chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ♪Onlyyoucansetmefree'CauseI'mguilty,guiltyasagirlcanbe(1987Bananarama)魚の棚に先月オープンした『ダニおじギルおや』『ダニエルおじさんのギルティおやつ』です。昔『はましん』さんがあった場所で、流行に応じて何度もお店が変わっています。今回も短いサイクルで替わりそうなので早めに行ってきました。「ソフトクリーム」と「フライドポテト」のお店で、テイクアウトのみです。罪を受け入れた店員さんが揚げてくれた「塩バター味のポテト」と「王道プレーンソフト」のセットをいただきました。店内飲食ができないのが辛いな。食べ歩きではなく、近くの駐車場に停めていた車の中でコッソリ食べました。罪を隠した感じですね。罪

  • シュークリーム

    連チャンで「シュークリーム」を食べました。どちらもシュー生地がパリッとしたタイプ。そしてどちらもブラックのホットコーヒーとともに。シュークリーム最高です!シュークリーム

  • 夏が来る

    ♪夏が来るいつも夏は来る両手広げて待っている年をとるのは素敵なコトですイジけないネタまない間違ってなんかない(1994大黒摩季)夏野菜の季節ですね。トマトにナスにオクラも夏野菜は大好きです。でも暑い夏は苦手です。梅雨が明けたら、来るんでしょうね。♪それでも夏はきっと来る私の夏はーきっと来る夏が来る

  • 日本最初の山

    日本一高い山は「富士山(標高3776m)」です。みなさん、ご存知ですね。日本一低い山は?宮城県の「日和山(標高3m)」、自然の山では徳島県の「弁天山(標高6.1m)」(これは調べました)では、日本で最初に出来た山をご存知でしょうか?先日、先輩に教えてもらいました。淡路島にある先山(せんざん)です。伊弉諾・伊弉冉の二柱による国土創世のときに、日本で一番最初につくられたとされる山です。標高448m、酒場詩人の吉田類先生も「にっぽん百低山」で訪れた山です(見てないけど)山頂の「千光寺」にお詣りしました。(狭い道ですが車で行けます)猫さんがのんびりしていました。梅雨の曇り空でしたが、千光寺からの眺めは絶景です。紅葉の季節はもっとすごい眺めだと思います。先山を下山して、洲本方面へ。ラーメン専門店『銀麺』さんでお昼ご...日本最初の山

  • ドムドムだったらうまくいく

    日本初のハンバーガーチェーン店は『ドムドムハンバーガー』です。ダイエー系列でたくさんあったのですが、いろいろあって店舗数はめっきり減りました。先日行った湊川の『ドムドム』さん。「エビカツバーガー」のランチセットをいただきました。(包みを開けたときの写真を撮り忘れました)エビカツ、衣がサクサクです。なんか上手くいきそうな気がしてきます。♪ドムドムだったらうまくいくドムドムだったらうまくいく

  • ガストで気分転換

    すっきりしないお天気が続きます。平日午後のファミレス『ガスト』二人客、お子様連れに交じって、独り客もチラホラいます。独り客はほぼ100%、持参のタブレット端末かスマホを覗いています(私はKindle)時間を決めて、カプチーノを飲みながら、読みかけの小説を読んで帰ります。小さなおかず「ほうれん草ソテー」とドリンクバーで490円。ちょっとした気分転換ですね。ガストで気分転換

  • 「よだれ鶏」

    三宮EKIZOの『ゑびす』さんで、定食に追加して「よだれ鶏」友人と、どうして「よだれ鶏」っていう名前なのか推理。「よだれ」は口から流れる「涎(よだれ)」かな。ならば「涎」を垂らしているのは、「鶏」?「人間」?「人間」だとしても、それは「料理を作っている人間」?「食べている人間」?はたまた「食べている人間を見ている人間」?「よだれ鶏」は茹でた鶏肉に四川風の辛味だれで食べる中国料理です。あ!「四川風の辛味だれ」の「四」と「だれ」で「よだれ」なのか?なんとなく解っているのに、こんな言葉遊びをするのが大好きです(笑)帰ってから詳しく調べると、中国の文学者である郭沫若(かくまつじゃく)氏が著作『賟波曲(読めない!)』の中で少年時代に四川省楽山市で食べた白切鶏(バイセイチー)を思い浮かべ、茹でた白い鶏肉に赤いラー油を...「よだれ鶏」

  • 三宮EKIZO

    三宮に出てきたのでEKIZOの宮崎料理『ゑびす』さんでランチ。店内ではなく、路上側のテーブル席でいただきました。外で食べるとなんか雰囲気ありますね~観光の外国人の方もたくさん歩いていて、なんか海外のカフェで食べているみたい。しかし、食べたのは異国情緒が溢れ出さない。「鶏もも炭火焼き定食」です。ま、いっか(笑)海外へはそうでもないけど、宮崎に行きたくなりました。三宮EKIZO

  • 名言

    あるイベントの打ち上げで、隣に座っていたメンバーが放った一言。メガジョッキと大きな手が一体化しています。「めっちゃ食べるガリはおるけど、ぜんぜん食べないデブはおらへん」ごもっともです。先日は、おやつに「モンブラン」私は「めっちゃ食べるガリ」ではないらしい(笑)そろそろ本気出して、体重を落とそうか。名言

  • 唐揚げをさっぱりと

    梅雨模様になってきました。さっぱりとしたものを食べたくなる気候です。昨日の西明石『nono』さんのお野菜ランチのメインは「唐揚げ」さっぱりとさせてくれるのは「梅しそだれ」梅干し、シソで作った「梅しそだれ」の爽やかな酸味がいいですね。「冷奴」も「春雨サラダ」も「胡瓜の浅漬け」も。気候に合わせて、さっぱりと食べられる献立でした。ごちそうさまでした。来月も楽しみ楽しみ。唐揚げをさっぱりと

  • 神戸新開地喜楽館

    『神戸新開地・喜楽館』に落語を聞きに行ってきました。『喜楽館』は神戸にある常設寄席です。今週は笑福亭銀瓶さんがトリで長講の大ネタを演じます。その日は、若旦那と舞妓との人情噺「たちぎれ線香」ちょっと悲しい噺ですが、噺家の技量がでる噺で楽しみにしていました。開演までに時間があったので『喜楽館』の向かいにある『ごぶごぶ』さんでランチ。「チキンカツランチ」をいただきました。ボリューム満点です。満腹満足。さて、落語の方は、銀瓶さんの前にも数席の落語、色物があり、とても充実した内容でした。「たちぎれ線香」も、コミカルな会話からシリアスな展開へ。最後の余韻がいいですねぇ。また落語を聴きに来ようと思います。トリも鶏も楽しめた一日でした。※この記事のサゲはイマイチですが、ご容赦くださいませ。神戸新開地喜楽館

  • なんともいえない

    朝の大雨も昼前にはすっかり止み、甲子園で交流戦の最終戦が行われました。阪神園芸さん、ご苦労さまです。対戦相手は新庄監督率いる北海道日本ハムファイターズです。相変わらずの三振ヒンダース(←最近の阪神タイガースのことです)投手陣がなんとか粘って、1対1の延長戦になりました。延長11回裏、タイガースの代打豊田選手がヒットで出塁。その後、日本ハムのエラーがあり、ワンアウト、ランナー2塁3塁のチャンス。打席には、この日で通算1000試合出場を達成した梅野隆太郎選手。ここで打てば、自身の記念すべき試合でヒーロー確定です!運とは巡ってくるもんですね~そして!!!なんと!!!梅野選手に対して、日本ハムのピッチャーが暴投、キャッチャーが後ろに逸らしたところに、3塁ランナーがホームインでサヨナラ勝ち!勝ったからいいけど、なん...なんともいえない

  • 浅漬ける

    蒸し暑くなってきましたね。今日は朝から雨です。さっぱりと「浅漬け」「きゅうり」と「キャベツ」です。市販の浅漬けの素(調味液)と一緒にビニール袋で揉みこみ、冷蔵庫で30分。簡単浅漬けです。今度は「ミニトマト」「ナス」もやってみようっと。ネットでレシピを調べてみると、「パスタ」とか「チャーシュー」とか「麻婆豆腐」も出てきました。甘酢やけど、これだけで「パスタ」の味が決まるんかなぁ~浅漬ける

  • 父の日

    6月第3日曜日の昨日は「父の日」でした。父に感謝する日です。100年ほど前にアメリカで始まった習慣だそうです。母の日の花はカーネーション。父の日の花はバラですって。私は父ではないですし、私の父は既に他界していますので、関係ないんですけど、父の気分を味わってみました(笑)バラの代わりに白いホイップクリームたっぷり。全国のお父さん、おつかれさまです!「父の日」をもっと覚えやすいように、8月8日(パパの日)にしたらいいのにね。そして、母の日も一緒にしたらどうかな。父の日

  • ソイティー

    最近のお気に入りは「ソイティー」です。濃く作った紅茶にたっぷりの豆乳を加えた「ミルクティー」ならぬ「ソイティー」です。砂糖は入れません。温かいものを飲んでいます。身体にも良さそうですよね。「クリームパン」との相性もいいです。カスタードとホイップクリームのWクリーム!「クリームパン」を発明した人は天才だと思います。ソイティー

  • 明石まちなか(妄想)バル

    14日(金)、15日(土)は『明石まちなかバル』が開催されています。もう20回目だそうです。すっかり定着しましたね。今回は行けないのですが、パンフレットを見ながら妄想バルで楽しみます。どこに行くか、どの順番で行くか、いろいろ作戦を立てるのも面白いです。(実際には行けないけども)バルに行く想定時間は、今日15日の土曜日。ランチタイム狙いです。バルチケットは5枚綴り(もちろん買ってませんが)なので、1枚利用で5店舗行けますまず最初にお腹に入れておきたいですね。やはり「寿司」かな。『神和』さんの「寿司盛り合わせ」おっとチケット2枚かぁ…ならば、まだ行ったことがない『ドメスティックピッツァファクトリー』で「ピザ」食べ歩きができる「HAMSAM(ハムサム)」美味しそう!ちょっと遠いけど、一軒目はこれで決まり!次はバ...明石まちなか(妄想)バル

  • め組の辰五郎

    サンテレビのお昼といえば、松平健さんの「暴れん坊将軍」です。今はシーズンⅡを再放送しています。「暴れん坊将軍」に欠かせない登場人物は、やはり町火消「め組」の頭、辰五郎ですね。演じるのは北島三郎さん。若いサブちゃん、いいですね!明石の地酒屋『鳴門』さんでいただいたのは、滋賀の「北島」の飲み比べです。「北島」の「おりがらみ」「直汲み」「きもと純米」の三種。しっかりとした味わいで、味の濃い料理にも合います。和洋中問わず、料理に合うお酒です。飲み比べは楽しいですね。「暴れん坊将軍」の御庭番は誰が好きですか?個人的には、ファーストの「おその(夏樹陽子さん)」の若武者姿がカッコよくて好きです。あと、御庭番ではないけど「山田朝右衛門(栗塚旭さん)」も外せません。め組の辰五郎

  • 麺ロード

    ♪ちょうど一年前にこの道を通った夜昨日の事のように今はっきりと想い出す(1993THE虎舞竜)三宮の『さんちか』から『センター街』に出る地下街にある8番街『麺ロード』ラーメン屋さん、うどん屋さんが並んでいる通りです。迷いますね~今回は塩系で。『麺屋和』さんで「濃厚鶏白湯ラーメン」をいただきました。「器、熱いので気をつけてくださいね」店員さん、優しい。真っ白な濃厚鶏白湯スープ麺は極細ストレート麺です。いやぁ旨いです。こちらの『麺ロード』は第十三章もなく、第五章くらいで終わるので、他の店の麺も食べてみようと思います。麺ロード

  • タコライス

    先週の『nono』さんのお野菜ランチは「タコライス」でした。「タコライス」はメキシコの「タコス」をヒントにした沖縄発祥の料理なんですね。その沖縄料理をお野菜アレンジしていました。「大葉」がいいアクセントになっています。日曜日、明石公園で開催されたイベント「時のウィーク」に出店した射的ゲーム「タコタコスナイパー」は、名前に「タコス」が入っていますけど、メキシコとも沖縄ともまったく関係ございません。タコライス

  • 64歳のプラネタリウム

    6月10日は「時の記念日」でした。今年も明石市立天文科学館で「子午線通過記念証」を配るボランティアに行ってきました。配付時間前からかなりの人が並んで待ってくださいました。ボランティアの後、久しぶりに明石天文科学館のプラネタリウムを観ました。カールツァイス・イエナ製のプラネタリウムです。1960年6月10日の稼働以来、64年の現役バリバリ。6月のプラネタリウムのテーマは「カレンダーと天文学」とても興味深いテーマでしたが…星空に包まれる快適さで…zzzz14階の展望台から明石海峡大橋を望むいい眺めです。明石の街を360度ぐるっと眺めることができます。帰りに『すき家』さんで「うな牛丼」を食べました。9月のプラネタリウムのテーマは「源氏物語と月」観にいこうと思います。また寝ちゃうかなぁ64歳のプラネタリウム

  • 旨い肉

    明石駅前、パピオス明石の1階にある焼肉『MORISHIN』さん。夕食にふらりと独り入店。ランチには行ったことがありますが、夜に訪問するのは初めてかもしれない。(姉妹店『肉焼食堂もりしん』(閉店)には何度も独り焼肉に行っていました)テーブルでタッチパネルを操作してオーダーするシステムです。さてと…120分飲み放題付「いいところちょっとずつ」コースがあるけど…「いいところをちょっとずつ」はいいけど、飲まないし、それほど食べないし、120分も居ないし…それなら単品でいこうと、パネルをにらんでいると、「Mさん、盛り合わせしましょか?」オーナーが声をかけてくださいました。助かります。ホントにありがとうございます!タッチパネルのメニューもあるけど、相談もOKだそうです。こういうスタイルは良いですね。やっぱり肉は旨いわ旨い肉

  • アジフライ

    「アジフライ」の季節になりました!美味しくて安い、庶民の味方です。(ちょっと高くなりましたけど)唐揚げ弁当に「アジフライ」をトッピング。カレーライスに「アジフライ」をトッピング。おうどんと一緒に「アジフライ」昭和の時代、沖雅也さん主演のドラマ『俺たちは天使だ!』では、食パンで「アジの開き」を挟んだ「アジサンド」を食べていました。今度は「アジフライ」を食パンで挟んで「アジフライサンド」を作ろうっと。(1979年日本テレビ)アジフライ

  • 『ROSSO』さんの改装

    明石魚の棚の『ROSSO』さん。店内改装してテーブル席が増えました。二人客が多い状況、多人数の利用がしにくい状況での判断なのかな。その代わりカウンターの席数は減りましたが、そもそも混んでいる時間帯は避けているので、私には問題はありません。「穴子とたくあんのアテ」で日本ワインを。「わさび」がいいアクセントになってます。『ROSSO』さんの改装

  • 注文通り

    このところ、阪神タイガースの試合内容が良くありません。昨夜の楽天イーグルス戦もさっぱりでした。勝てないのは得点がとれないことだとわかっています。どうして打てないんだろう?素人なりに考えてみました。昨日の楽天の藤井投手を見ていると、だいたい初球にストライクを投じてました。その初球を阪神のバッターは見送るか、ファールにしてしまいます。そして二球目はボール。三球目はストライクコースに、打ってもファールになる球。バッターはファールにしてしまいます。これで、ワンボールツーストライク。投手に有利なカウントです。どの選手もこのカウントにされていました。そうすれば、もうあとは注文通り。次の球はきわどいコースで打ち損なってファール。最後は落ちる球で空振り三振。(または凡打)このパターンで抑えられていました。すっかり相手のペ...注文通り

  • ひと手間かければ

    『シャトレーゼ』さんで買った「メロンパン」商品名に違わず、一口食べると「焦がしバター」の風味が広がります。美味しい。裏面を見ると「温めてさらにおいしいお召し上がり方」との説明書きが。どれどれ、電子レンジで温めて、そのあとアルミホイルをかぶせて、予熱したオーブントースターで焼く。少し冷ましてから食べるのか。必要な機材は、オーブントースターと電子レンジ。それから、電子レンジに入れる際の皿、オーブントースターで焼く時のアルミホイル。調理時間は、5分30秒(予熱時間は除く)きっとサクサクフワッと美味しくなるのでしょう。しかし、手数が多すぎるので、その味を想像しながらそのまま食べましたとさ。ひと手間かければ

  • たまごドッグ

    ダイキに買い物に行った帰りに『コメダ珈琲店』で休憩。ホットコーヒー(コメダブレンド)のたっぷりサイズと「手作りたまごドッグ」噂には聞いていたけど、たまごがドワッと挟んであります。うわっ、どうやって食べよ(笑)フォークが付いてくるんですね。でも、ガブリでいきます。充電完了!たまごドッグ

  • 外郎

    外郎と書いて「ういろう」と読みます。山口のお土産(自分への)に「外郎」を買ってきました。山口の「外郎」は「わらび粉」を使っているんですね。小さめのパッケージ。モチモチですが、これまで食べた「ういろう」よりも、水分量が多くてプルプルなのかな。食べ比べをしようと思って、明石銀座通りの『朝霧堂本舗』さんへ。大正二年創業の和菓子屋さんです。「ういろ」を買ってきました。関西では「外郎」「ういろう」ではなく「ういろ」と呼びます。どん!ねっとりモチモチ、ずっしり詰まってる感じです。やはり山口の「外郎」とは違いますね。山口の方がお上品?でも「ういろ」の方が食べ慣れています。外郎

  • 山口ローカルフード

    山口県のご当地グルメを調べると「瓦そば」が出てきます。「瓦そば」は明治10年に起こった「西南の役」において『熊本城を囲む薩摩軍の兵士たちが、長い野戦の合間に、身近にあった瓦を火にかけて野菜や肉などを焼いて食べた』というエピソードをヒントに、1961年(昭和36年)に下関の川棚温泉で旅館を営む高瀬さんが宿泊者向けの料理として開発したとされています。いろいろと気になることがあります(笑)『秋吉台ジオパークセンターKarstar』の近くにある『台観望』でいただいたのは、「瓦そば」ではなくて「ぜんじかっぱそば」です。焼いた緑色の蕎麦の上に「きゅうり」「牛肉」「錦糸玉子」「刻み海苔」つゆに薬味とレモンを入れていただきます。「瓦」でなくて「鉄板」、「茶そば」でなくて「わさびを練り込んだそば」、「もみじおろし」でなくて...山口ローカルフード

  • チートデー

    ニューヨークタイムズ「2024年に行くべき52カ所」で紹介された山口市です。自ら酒量制限をしていますが「アルコールチートデー」にしました!『きんぎょ』さんで夕食を食べたあと、湯田温泉観光回遊拠点施設『狐の足あと』さんへ。ここには足湯があります。そして足湯に浸かりながら、山口県の日本酒の飲み比べが楽しめます。仲間と二人で、あれこれ講評しながら山口の日本酒を6種類を飲み比べ。楽しい!酒のアテには「ふぐの骨せんべい」をポリポリ。足元ポカポカで、うっすらと汗ばむくらいに温まりました。足ふき用のペーパータオルも付いていて、気軽に足湯を楽しめます。これはいいです!山口にゆかりのある種田山頭火が云っていた七戒(其中日記1935)一、焼酎(火酒類)を飲まないこと一、冷酒を呷らないこと一、適量として三合以上飲まないこと一、...チートデー

  • 西の京

    ニューヨークタイムズのいうことには「2024年に行くべき所」。山口県山口市です。室町時代の大内氏が築いた歴史文化が残り、西の京都と呼ばれる山口市。緑が多く、落ちついたいいところです。キレイな水が豊富なんですね。(瑠璃光寺五重塔檜皮葺屋根の全面葺き替え工事中)美肌の湯、湯田温泉に泊まりました。夕食は『酒ト魚きんぎょ』さん。名物タルタルたっぷりの「アジフライ」はホックホクです。お酒は山口のお酒をチョイス。「五橋」に「長門峡」を。一番のオススメは串に刺してじっくり炭で焼く「原始焼き」です。時間をかけて炭火で焼き上げた「銀ダラの西京焼き」しっとりとしていて、めっちゃ美味しい!最強です。西の京でいただいた最強「西京焼き」でした。西の京

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M's Worldさん
ブログタイトル
M's World
フォロー
M's World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用