chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 岩国

    まだ行ったことがないかも。思い立って、山口に行ってきました。まずは岩国。日本三名橋の錦帯橋です。5連のアーチが連なる美しい橋です。川辺から見られる木組みもカッコいい。岩国城へ向かうロープウェイから。日本が誇るいい橋ですね。そして、岩国の伝統料理「岩国寿司」四角い押し寿司です。色鮮やかで晴れやかで、ハレの日の料理という感じがします。(その日は曇ってましたけど…)「れんこん」も有名なんですね。お寿司の横にあるのは「大平(おおひら)」と呼ばれる煮物(椀物?)です。「岩国寿司」も「大平」も初めていただきました。郷土料理は旅の楽しみです。岩国

  • せみ餃子

    先日、近所のスーパーで「せみ餃子」が安かった(1パック10個入りで70円!)ので、お昼は「餃子」にしました。700円で餃子100個食べられるんですよ。一度に100個も焼けないので、1パックしか買いませんでしたけど(笑)「せみ餃子」って関西ローカルなんですってね。気がついていなかったです。パッケージにも「せみ」の文字、右上には「せみ」マーク。なぜ「せみ餃子」ってネーミングなのか?フライパンで底を焼いたあと、水をいれて蒸し焼きに。この、ちょっとふにゃふにゃ感が懐かしい。ちょっと酢の効いたタレで。『珉珉食品』の「せみ餃子」でした。せみ餃子

  • 野菜も食べなきゃ

    『ブロンコビリー』さんでランチ。ハンバーグランチをお願いしました。正式名称は「ブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバーグランチ」です。長っ!ちなみに一番長いランチメニューは「ブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバーグ&炭焼きやわらかランチステーキ」でした。43音って、短歌よりも音が多い!ハンバーグランチにはサラダバーが付いています。家では「キャベツ」中心なので、いろいろな野菜も食べなきゃね。まずサラダバーのお皿を持ってきてくれるのがありがたい。一回目。ムシャムシャ食べます。2回目。ハンバーグ到着!俵型?いや円柱のハンバーグをスタッフさんが縦半分に切ってくれます。溢れ出す肉汁油断すると油が跳ねてきますので気を付けて。ハンバーグもサラダも美味しかったです。野菜も食べなきゃ

  • 台風

    台風1号の影響もあり湿った空気が流れ込み大雨の予報が出ています。大きな被害がでなければいいのですが…ふと疑問に思いました。台風は、なぜ「台」の字を使うのでしょう?「大風」なら解ります。「台」という漢字の意味は(goo辞書より)1物をのせるもの。また、人がのるためのもの。「人形を—の上に据える」「踏み—」2周囲よりも高い平らな土地。地名の一部として用いられることが多い。3ものの基礎となるもの。土台。ベース。「ケーキの—を焼く」「プラチナ—の指輪」4「台木」の略。「接ぎ木の—にする」5物見などのために築いた高い建物。高殿。高楼。うてな。「楚王の—の上の夜の琴 (きん) の声」〈源・東屋〉6「台盤」の略。「御—などまかでて」〈紫式部日記〉7食事。「—など参りたれば、少し食ひなどして」〈かげろふ・下〉う~ん、漢字...台風

  • かます

    「かます」という言葉は、地域によって意味が異なるそうです。一般的には「言う」という意味。「ハッタリをかます」(わざと大げさに言う)北海道や東北では「かき混ぜる」という意味。「しっかりかましなさい」(しっかりかき混ぜなさい)関西では「やっつける」という意味(そうなんかな?)「一発かます」「ぶちかます」ネットで「屁をかます」を調べると、関西では「約束を破る」とか「ちょろまかす」という意味があるらしいですが、私はそのままの意味で使ってました。いずれにしても、口語で用いられるあまり上品ではない、いわゆる俗語です。「かますの塩焼き」です。こちらの「かます」は上品な白身です。大きな口が穀物や石炭を入れる袋「叺(かます)」に似ていることが語源のようです。♪狙いを定め強気で攻めろお前の時代を築けさぁぶちかませ(阪神タイガ...かます

  • びっくりモー活

    「びっくり」を漢字で書くと「吃驚」吃音(きつおん)の「吃」に驚くの「驚」「きっきょう」と読むようです。「吃」には「飲む」「吸う」という意もあります。息を呑むほど驚くということでしょうか。『びっくりドンキー』のモーニング、「プレーントーストセット」です。「トースト」と「ゆでたまご」ドリンクは朝11時までおかわりOKこれで380円ビックリモーニング!カントリー調の内装で、ゆったりとモーニングコーヒーを飲みながら、ちょっと読書。昭和期の作品を読んでいると知らない(使っていない)漢字や言葉がたくさん出てきます。ルビがふっていないと読めなかったり、意味が分からなくて、kindleの辞書機能で調べながら読んでいます。吃驚驢馬(きっきょうろば)での朝餉(あさげ)でした。びっくりモー活

  • ノーノ―

    甲子園に野球観戦に行くとき、昨年までは選手弁当を買っていたのですが、今年は球場に入る前に駅前の『コロワ甲子園』のフードコートで腹ごしらえをします。『ペッパーランチ』の「ビーフペッパーライス」のM、790円熱々の鉄板に牛肉とコーンとネギの乗ったライス。お肉の赤身がなくなるまで焼いて、ライスと混ぜ混ぜ。美味しそう!しっかりスパイスも効いてガッツリ系ですね。さてと・・・・ずらっと0が並びました。福本豊さんなら「タコ焼きみたいやな」というところです。「巨人の先発・戸郷翔征投手がノーヒットノーランの快挙を達成した。巨人の投手が甲子園の阪神戦でノーヒットノーランを達成するのは1936年の沢村栄治以来、88年ぶりとなった」1936年って、プロ野球が始まった年ですよ…まぁ、歴史的な試合を観たということですかね…しかし、打...ノーノ―

  • ちょっとお味見

    明石魚の棚の『WAVA』さんお客さんが引いたタイミングで、マスターがちょこっと出してくれました。「最近、カレーやビーフシチューを煮込んでるんですよ」いい感じです。しかも、グルテンフリーで米粉を使って作っているそうです。今度はしっかり食べたいと思います。でも、夜中のシチューはオッサンの胃にはつらいね。自家製生姜のピクルスだけでもいいかな。ちょっとお味見

  • 新緑の候

    新年度、新学期が始まって、もうすぐ2か月。爽やかな新緑の季節ですね。新しい生活には、もう慣れましたでしょうか?私は特に変わっていません(笑)いつも変わらず明石の居酒屋『残業や』のカウンター。でもホワイトボードのメニューは変わります。「新じゃがのそぼろ煮」皮ごと炊いた「新じゃが」がホクホクです。「淡路新たまねぎスライス」たっぷりかつお節とポン酢で。新緑新じゃが新たまねぎそういえば、私の自転車が新しくなりました。新しい相棒と颯爽と走っていきます。新緑の候

  • バラより美しい

    ♪息をきらし胸をおさえてひさしぶりねと君がわらう(1979布施明)少し前の明石公園、バラ園の写真です。大輪の薔薇、とっても美しいです。いろんな色、形、名前があるんですね。いいですね~最近オープンした肉丼専門店『肉劇場』で「山盛り豚バラ丼」♪薔薇より美しいああああ君は変わった見るバラも食べるバラもどちらも好きです。バラより美しい

  • キャベツ

    このところキャベツが高いです。半玉198円…倍半分に変動する価格は、なんとかならないものなんでしょうか?シンプルに「塩こんキャベツ」です。「キャベツ」と「塩こんぶ」と「ゴマ油」と「炒りゴマ」をビニール袋で混ぜ合わせただけ。お手軽簡単な一品。塩こん部長、ありがとう!グっ!キャベツ

  • ホルタマドン

    ♪Don'twanttoclosemyeyesIdon'twanttofallasleepCauseI'dmissyoubabeAndIdon'twanttomissathing(1998エアロスミス)三宮センタープラザ西館の地下にある『マルナカ』さん。プリっプリのホルモンを玉子でとじた名物「ホル玉丼」です。ホルモンの脂が甘くて、めっちゃ美味しい!!玉子のトロトロ加減もちょうどいいです。丼のご飯サイズ(SML)が選べます。(具の量は同じ)お味噌汁も付いて、これでワンコイン。最高!ホルタマドン

  • 鬼平犯科帳「血闘」

    松本幸四郎さんが火付盗賊改方長官長谷川平蔵を演ずる「鬼平犯科帳劇場版血闘」を観てきました。私は鬼平犯科帳(テレビ版)の大ファンなんです。中でも中村吉右衛門版は、1990年からリアルタイム、その後の再放送も観てきました。今もサンテレビ木曜日の再放送を観ています(タイガースボックス席(ナイター)で放送がない日があります)鬼平は何度観てもかっこいいです。2021年に中村吉右衛門さんが亡くなったとき、次の鬼平キャスティングを自分の好みで考えていたので、松本幸四郎版で答え合わせをします。(結果は全部ハズレです)(役名)(吉右衛門版)(幸四郎版)(私の希望?)長谷川平蔵中村吉右衛門松本幸四郎×市川海老蔵久栄多岐川裕美仙道敦子×比嘉愛未佐嶋忠介高橋悦史本宮泰風×田中哲司木村忠吾尾美としのり浅利陽介×濱田岳相模の彦十江戸...鬼平犯科帳「血闘」

  • おかわかめ

    「おかひじき」は聞いたことがあるんですけど「おかわかめ」という野菜は知りませんでした。茹でるとワカメにそっくりになるので、その名がついたそうです。「おかわかめ」を初めて食べました。左上が「厚揚げのおかわかめポン酢」です。粘りがあります。アクセントにいいですね。「おかわかめ」には葉酸やマグネシウムを含んで、代謝アップや糖尿病の予防にも効果があるそうです。まだまだ食べたことがない野菜があります。おかわかめ

  • 追悼キダ・タロー先生

    作曲家キダ・タロー氏がお亡くなりになりました。キダ先生の楽曲を耳にしたことがない人はいないでしょう(少なくとも関西では)数々の楽しい音をありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。「浪花のモーツァルト」と呼ばれていましたが、もしもキダ先生が200年早く生まれていたら、モーツァルトの方が「ウィーンのキダ・タロー」と呼ばれていただろうと言われていた天才作曲家です。心に残っている曲は「有馬兵衛の向陽閣へ」ですね。一度も行ったことがないのに、誰でも知っているメロディーでした。キダ先生の作品は、CM、テレビ番組のテーマソングに止まらず、高校野球(大阪桐蔭)で応援演奏される「アルプス・キダ・タロー」もありました。キダ先生を偲んであ~らよ♪出前一丁(日清食品)追悼キダ・タロー先生

  • 悪魔の料理?

    (暗い音のない世界で、ひとつの細胞が分かれて増えていき、3つの生き物が生まれた)ボコって音しとるやないかい!「妖怪人間ベム」のオープニングナレーションで、そんなツッコミをしてましたね。オレンジ色の泡がボコボコ湧いてきます。まるで火山の噴火口のようです。悪魔の料理、それは「鶏肉のビール煮ケチャップ風味」です。鶏ムネ肉は火の通し加減が難しいですね。もうちょっと柔らかく仕上げたかった。これで昨年末にいただいて飲み切れなかったビールをすべて使い切りました。(ケチャップも使い切りました)悪魔の料理?

  • ラップ

    『ゆうちょ銀行』の方が金融商品の説明をしてくださいました。将来のことを見据えて、金融知識もしっかり勉強しとかないといけませんね。いろいろ教えていただいたうえに、粗品までいただきました。ラップです(笑)センスいいです。洒落も効いてるし、実際、役に立ちます。ちょっと嬉しい。日本で最初にラップ・ミュージックの要素をアレンジに取り入れたのは、スネークマンショーの『咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリー』ですって(Wiki先生による)♪咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリーヒアウィゴーエブリボデーカモンロッケンロールユーアンドミーミーアンドユーレッツロッケンロール(1981スネークマンショー)ラップ

  • 新形態

    スーパーで前面に「わらび餅」が並びはじめましたね。「わらび餅」好きです。新しい形態の「わらび餅」を見つけました。「串わらび餅」「わらび餅」が「みたらし団子」みたいに串に刺さっています。食べやすそう!別袋の「きな粉」と「黒蜜」をかけていただきます。とろり柔らか食感です。(これどうやって作るんやろ)柔らかいわらび餅に串を刺す製造工程が気になってしまいました。新形態

  • スタミナつけて

    かれこれ半世紀以上、長く付き合っているとだいたい分かるんですよね。「コイツ、そろそろサボりだすな」って。ゴールデンウィーク後半から、物置の中を片付けたり、植木の枝を払ったり、グランドカバーになりそうな植物を植えてみたり…不用品もガンガン処分していってます。機嫌良くやっているうちにどんどん進めておかないと、急にヤル気が無くなるヤツなんですよ。コイツは…がっつりスタミナをつけて頑張ってもらおうと、おウチごはんは「スタミナ丼」です。ご飯の上に千切りキャベツその上に焼肉のタレで下味冷凍していた豚肉、タマネギ、ニンジン、キノコを炒めてON卵黄とキムチをトッピング本格的に暑くなる前に目処をつけてね。そうしないと中途半端な状態でまた半年くらい放ったらかしになるのは目に見えてます。なんせ自分自身の性格の話ですから(笑)スタミナつけて

  • 何歳やったっけ

    『KissPRESS』でも紹介された魚の棚の『yorimichi』さんで「マルゲリータ」店主との雑談で、共通の知り合いのマスターが今年還暦を迎えるという話題から、「そうやなぁ、ウチらも歳とるわな~」「あの店のマスターももう4〇歳か…」「あの人はあの人のひとつ上かやから…」「〇〇ちゃんはギリ20代っていうてたな…」「いったいどんな順番になってるんや?」人に歴史ありということで、こっそり年表を作ることになりました(笑)何歳やったっけ

  • 明石海峡大橋

    ちょっと前になりますけどゴールデンウィークの一日、舞子公園でピクニック(浜呑み)をしてました。武藤さんちの隣の松林にシートを敷いて、明石海峡大橋を眺めながらのんびりできました。本当にいいロケーションです。以前も「明石の人は橋の話をしない」と、このブログに書きました。一緒に飲んでいた明石市在住に友人にその話をすると、「だって神戸市やもん」やっぱりそうなんや(笑)本日のNHK『新プロジェクトX』は、明石海峡大橋です。ぜひ明石の人も観てください。♪ヘッドライト・テールライト旅はまだ終わらないヘッドライト・テールライト旅はまだ終わらない(2000中島みゆき)ゴールデンウィークの明石海峡大橋はテールライトの赤い光の列が見られたことでしょう。明石海峡大橋

  • 欧風カレー

    税理士さんのところに相談に行きました。やはり税金の事は、にわか知識ではなくて税理士さんに聞くのが確かです。いろいろと教えていただきました。疲れた~で、おつかれーらいすの「カレーライス」です。ピオレ明石の『オリエンタルカレー』さん「欧風カレー」ですね。このカレーをベースに「三元豚ロースカツ」や「ハンバーグ」や「神戸ビーフ」、「温泉玉子」「チーズ」などの具材をトッピングすることができます。「ロースカツ」を足して「カツカレー」にするとお値段が倍近くになるので、私はトッピングなしのプレーン(?)カレーです。欧風カレー

  • 食器の大整理

    ゴールデンウィークの後半から、食器の整理をしています。以前も使っていない食器を整理したのですが、今回は収納の奥に長年しまい込まれていた食器類の大整理をしています。めっちゃたくさん出てきました。小鉢とかデザート皿とかの器は大体5客セットなんですよね。紅茶のティーポット、ティーカップ(5個)、カップソーサー(5枚)、スプーン(5本)のセットも複数出てきました。和茶のセットも急須と湯飲み(5個)。大皿もありました。備前焼きの湯呑み、ぐい呑みも多数発掘(?)されました。かつては贈答品として、よく食器類が贈られていましたからね。ほとんどが新品なんですけど(皿だけに※)、これからも使わないですね~なにせ現在の私のメイン皿は『ヤマザキパン』のシールを集めていただいた「白いお皿」ですから(笑)※関西では新品のことを「さら...食器の大整理

  • 香りで一杯

    「あ~、この香りで一杯飲めるわ~」カウンターで飲んでいた方の一言。明石の地酒屋『鳴門』さんで、「焼き椎茸」をお願いしました。女将が椎茸を焼いていたとき、その前に座っていたお客さんが思わずつぶやいたのが先ほどの言葉。たしかに椎茸の香りが酒欲をそそります。たっぷりの鰹節の香りも。お酒は島根県松江市の「王禄」椎茸の香りを楽しみ、噛むと広がる味わいを楽しむ。そして、お酒を一口…いい飲み方を教わりました。香りで一杯

  • ビアポン

    「ビアポン」ってご存知ですか?ビアポン(BeerPong)は、テーブルの両端に置かれた水が入ったカップに、ピンポン玉をテーブルの両端から投げ入れあう競技です。(社団法人日本ビアポン協会HPより)遊んだことも、見たこともありませんでした。何故、私が「ビアポン」を知ったかというと…おウチごはんに味ポンで「手羽元のさっぱり煮」を作ろうと思ったとき、(これ、ビールと味ポンで煮ても美味しいかも?)ネットで参考レシピがないか検索してみました。検索ワードは「ビアポン煮」すると、このゲームの「ビアポン」が・・・(参考レシピはありませんでした)なので、オリジナルレシピです。「鶏手羽元のビアポン煮」(調理時間約30分)1.鶏手羽元10本くらい、水気を拭いて鍋に並べます。2.缶ビール(350mL)1本、味ポン200mL、砂糖大...ビアポン

  • せいくらべ

    ♪柱の疵は一昨年の五月五日の背くらべちまき食べ食べ兄さんが計ってくれた背のたけ昨日比べりゃ何のことやっと羽織の紐のたけ(1923海野厚中山晋平)日本の歌百選にも選ばれた「せいくらべ」詞は大正8年(1919年)です。比べる対象が他人ではなく、過去の自分自身。自らの成長に注目しているところがいいですね。2年で少なくとも10センチ以上(羽織の紐のたけ)は伸びているのに、それでは満足しない気持ち。まるで大谷翔平選手のようです。端午の節句なので「かしわ餅」を食べました。3つも…一昨年の自分は確実に越えています。羽織の紐は長めにしとかないと…せいくらべ

  • ハムと小松菜の中華炒め

    先日、出石に行ったときにご当地の「ハム」を買ってきました。出石ハム工房「但馬の郷」さんのスライスロースハムです。おウチごはんは、「出石ハムと白菜小松菜の中華炒め」です。ゴマ油で白菜と小松菜とハムを炒めて、創味シャンタンとオイスターソース。ん?「ハム」の個性を消してる?いえいえ、しっかりと味わいのある「ハム」だからこそ、美味しくできあがるのです(きっと)。ハムと小松菜の中華炒め

  • ふきごはん

    月に2回、西明石の『nono』さんで食べられるお野菜ランチ。今月は「ふき御飯」でした。「ふき御飯」をメインにしたかったそうで、おかずはちょびっとずつのプレート形式です。炊き込みではなくて、ご飯をよそったあとに「ふき」を軽く混ぜこんで提供してくれます。その方が「ふき」の爽やかな香りと食感が良くなるとのこと。「ふき御飯」美味しい!塩味もいい感じでした。色合いも爽やかなこの気候にピッタリです。ふきごはん

  • 余話として

    司馬遼太郎氏の「余話として」の中に「権兵衛餅」が出てきます。ーーーーー但馬国(兵庫県北部)出石は、仙石家三万石の城下で、その城下はいまでも町というより邑というほどの規模である。城は山城であり、その城あとに登ると、老いた杉木立が陽をさえぎり、夏でも冷気があり、苔のにおいがつよい。「権兵衛餅」だったかが、町のみやげとして売られていたような記憶があるが、この小藩の藩祖が仙石権兵衛であることによる。(司馬遼太郎「余話として」異風の服飾)ーーーーー「皿そば」を食べた『湖月堂』さんで、お茶うけに「権兵衛餅」をいただきました。昭和57年7月、当時の皇太子殿下、同妃殿下(現上皇陛下、上皇后陛下)が但馬路御行啓の折に、お召し上がりになられたそうです。その「権兵衛餅」の由来になった仙石権兵衛秀久がどういう人物だったかというこ...余話として

  • 皿そばと辰鼓楼

    白井大町公園の美しい藤を見た後、ちょっと足を伸ばして出石(いずし)へ。出石といえば「皿そば」です。(沢庵和尚も元阪神の能見篤史投手も出石出身です)出石皿そばのルーツは、宝永三年(1706年)に信州上田藩の仙石氏が出石藩主となり、そのとき殿様と一緒にきた信州のそば職人が出石そばを完成させたといわれています。その後に白磁の出石焼の小皿に盛るスタイルになり、現在の出石皿そばの形になりました。(参考:但馬國出石観光協会)宝永年間といえば、あの「暴れん坊将軍」が紀州藩主だった時代です。すごい歴史ですね。出石城下町のシンボル「辰鼓楼」を眼前に眺められるカウンター席で「皿そば」をいただきました。一人前5皿に2皿を追加して計7皿。薬味は「ネギ」「わさび」「山芋」「温泉たまご」です。最初の1皿目は「わさび」だけ。2皿目、3...皿そばと辰鼓楼

  • 白井大町藤公園

    兵庫県の北部、朝来市和田山にある『白井大町藤公園』に行ってきました。約120も本ある藤の木に咲く花は壮観です。ふじ色の小さき花の連なりにこころ誘われたこ焼きを食う藤、最高!白井大町藤公園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M's Worldさん
ブログタイトル
M's World
フォロー
M's World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用