明石魚の棚の隠れ家BAR『WAVA』さん2019年オープンなので6周年です。おめでとうございます。この6年の間に、新型コロナウイルスの流行による「まん延防止等重点措置」があったり、たいへんな時期もありました。本当におめでとうございます。マスターとオープン当初の「魚の棚」の話をしていました。だいぶ店が変わっています。(あの店の前ってなんやったけ…)最近、思い出せないことが多いですね。これからもよろしくお願いします。6周年おめでとうございます
明石駅の喫茶『サンロード』さんで「ホットドッグ」のモーニング。『サンロード』さん、コーヒーはフラスコで出てきます。ちょっとリッチな気分。フラスコ?フラスコで良かったっけ?学校の理科の実験の時に使ったのは、三角フラスコ。そのほかにも、いろいろありましたね。ビーカーメスシリンダー試験管&試験管立てアルコールランプ(最近は使わないらしい)三脚&石綿金網み乳鉢&乳棒シャーレー上皿天秤&分銅リトマス紙・・・・リトマス紙は酸性かアルカリ性を調べる試験紙です。信号が赤から青でアルカリ性(≒歩く)中学生以来、一度も使ったことがないのにまだ覚えてます(笑)美味しいコーヒーの入れ方に関する実験は無かったですね。大人になったら、それが一番役立ちそうなのに。実験器具の名前
『ROSSO』のマスターとその仲間たちの「お好み焼きパーティー」に参加しました。定休日のお店でホットプレートで焼きます。お好み焼き屋さんで働いた経験もあるマスター、さすがのコテさばき!「豚玉」「シーフード」「広島風」と次々に焼いてくれました。私は見ているだけです(笑)変わり種は具材に「漬物」を入れた「漬物焼き」これはあっさりとポン酢で。美味しかった。〆(?)には、別のお店の人が「焼きそば」を作ってくれました。「お好み焼き」を家で焼くことはなくなりました。やはり家族や友人と一緒に焼きながら食べるのがいいですね。なによりも飲食の人が多いと、美味しさと手際の良さは間違いないです。お好み焼きパーティー
世間ではゴールデンウィーク。『松のや』さんのサービス券の期限が迫ってきたので、朝メニューの「ソーセージエッグ定食」を食べにいきました。選べる小鉢は「冷奴」を選択し、サービス券で「コロッケ」を追加。小鉢がならんで豪華ですねぇ。これで430円はお得です。バランスもとれているような気がします。豪華な朝食
大切なのはタイミングだと思います。タイミングが合えば、何事もうまくいくのです。ただこれが難しいです。自分の意図とは関係なく動いているものと、ピッタリとタイミングが合うのは稀です。合わないのが普通と考えた方がいいです。昨年から負け知らずの甲子園観戦。昨夜のヤクルトとの試合、阪神打線はヤクルト先発の小川投手の二段モーションにまったくタイミングが合っていませんでした。さらに阪神のピンチの場面でタイミング悪くエラーが連発。「負けに不思議の負けはなし」の負けっぷりでした。でも、タイガースはまだまだこれからです。甲子園に入場する前にフードコートで食べた『リンガーハット』の「皿うどん」です。タイミング
TポイントとVポイントが統合されました。世間では着々とポイント経済が浸透しています。お昼は『ガスト』さんで「ハンバーグ」。お会計はセルフレジです。前で支払いしていた方(おじさん)は、スマホでキャッシュレス決済。ポイントのコードも読ませて、ポイントゲットした模様。(バーコードをなかなか読み取ってもらえず、苦労していました)私は現金決済、ポイントは貯めず。スマホの活用も乗り遅れています。私のポイントは、月々の公共料金やスマホ料金などの固定費をクレカ払いにしていてdポイント獲得。ネットショッピングなどの変動費は、別のクレカでVポイント獲得。それぞれ獲得ポイントは支払いに充当していくパターンです。あと普段使う『スーパー万代』のポイントと『スギ薬局』のポイント、アマゾンと楽天のポイントも貯まっています。これもそれぞ...ポイント経済学
明石公園を西に出たところにある『明石園サワダ』さんに初訪問。かつて『鷹匠市場』と呼ばれていた場所です。現在、営業しているお店はここだけなのかな。1階はテーブル席、2階は宴会スペースのようです。ランチメニューの「寿司セット」をいただきました。「お寿司」と、「天ぷら」と、「おうどん」です。ランチにいい組み合わせですね。お値段もお手頃価格。今度、明石公園のイベントで遊んだ後に、宴会で使ってみようかな。『明石園サワダ』さん
先輩と鉄板飲み。『お好み焼きつくし大久保店』です。「とんぺい」と「すじオムレツ」どっちがどっちか分かりませんね(笑)いろいろとお話ができました。ありがたいです。また刺激をいただきました。これからもよろしくお願いします。危険なお酒として避けていた「プレーンチューハイ」ちょっと酔いがまわりました。以前は、お酒をしこたま飲んだあと、これをチェイサーのように飲んでいたのか…そりゃ身体がおかしくなるわな。鉄板飲み
妙なところでセコイんです。スーパーでパンを買って、公園でお昼しようと思いつきました。「サンドイッチ」かな、「カツサンド」がいいなで、商品棚に並ぶパンを見たらちょっと高い。(といっても数百円なんですけど)なんか嫌やな。で、「食パン」と「コロッケ」を買って「コロッケパン」に。ベンチでおもむろに食パンを袋から取り出し、コロッケを挟んで頬張るオッサン(笑)コスパいいし、満足しました。強いて言うなら、ちょびっとソースをかけたかったかな。脳内のイメージはこんな感じなんですよ。コロッケパン
ヤマザキ春のパンまつり白いスマートボウルをいただきました。腹回りが少し大きくなっても、頑張りました。おウチで活躍しているのは、ヤマザキさんからゲットした白いお皿ばかりです。この新しいお皿には何を盛り付けようかな。これは、タンまつり(笑)白いお皿
これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関小倉百人一首の蝉丸の歌です。逢坂の関って大阪ではないんですね。滋賀県の大津市です。大津のサービスエリアで琵琶湖を眺めながら「京風きつねそば」そして、関蝉丸神社(下社)に参拝してきました。琵琶の名手として伝えられている蝉丸。「芸能の祖神」として崇められています。私のウクレレも上手くなりますように。逢坂の関
竹かんむりに旬で筍旬の感覚が薄れてきた昨今、筍だけは旬を感じますね「天ぷら」「磯辺揚げ」「若竹煮」「木の芽和え」「筍ご飯」もう少しの間、旬の筍を堪能します。筍旬
西明石『nono』さんでお野菜ランチ。メインは「豆腐ハンバーグ」でした。器が変わりましたね。ランチを提供してくださる『YASAITO』さんは、また新しい企画を考えているようです。その名も『ヨガ食堂』戦士のポーズとか、ヨガのポーズをしながらご飯を食べるのかなぁ。なんだか食べにくそう(笑)そうではなくて、ヨガスタジオとコラボして、「ヨガレッスン」の後で「旬の野菜ランチ」をいただくという企画だそうです。「心と身体を整えるヨガ食堂」ちょっと良さそうですね。興味ありです。ヨガ初心者のオッサンでも大丈夫なんやろか。浮かず、雰囲気を壊さず、うまく溶け込めるのでしょうか…ヨガ食堂
♪紅茶のおいしい喫茶店白いお皿にGoodbyebyebye(1981柏原芳恵)ティーバッグの紅茶をいただきました。おそらく何気ない雑談の中で、「ティーバッグの紅茶が便利やわ」と話したことを覚えてくださったようです。ありがとうございます。アールグレイの飲み比べをしてみます。お紅茶でもいかが
今シーズン初の甲子園です。甲子園球場には、赤のVに2023のマークが追加されていました。今年は日本一のチームのファンとして応援します。伝統のジャイアンツとの甲子園初戦。結果は10回降雨コールドでドローになりましたが、老練岡田監督と若き阿部監督の采配の差を感じました。7回表、1点リードしていたジャイアンツは、ツーアウト2塁3塁でピッチャーの山崎伊織(明石商業出身)をそのまま打席へ。素人の私でさえ、(え?阪神勝てるかも…)と思いましたね。7回裏、相手のミスもあり阪神が同点に追いつくと、岡田監督は8回に岩﨑投手、9回にゲラ投手という勝ちパターンの投手リレーをみせました。そして延長戦に入るところで、大雨になり中断、引き分けに。おそらく岡田監督は雨雲レーダーを見ていたのでしょう。まさに諸葛孔明を思わせる軍師ぶりでし...軍師岡田
郵便局に用事があって、順番待ちで待っているときに目に留まったチラシです。「全国カレー祭り2024」全国のご当地レトルトカレーをお取り寄せできるというものです。ご当地の特産品を使ったカレーが載っていました。北海道なら「帆立カレー」、青森の「りんごカレー」、宮城の「牛タンカレー」、広島「牡蠣カレー」、鹿児島「黒豚カレー」、沖縄「スパムカレー」…などなどいろいろ。さて、我が兵庫県は?「ビーフカレー」直球ど真ん中でした。ご当地カレー
♪花びらのように散りゆく中で夢みたいに君に出会えた奇跡(2004オレンジレンジ「花」)4月14日はオレンジの日だそうです。由来はよくわかりません(笑)オレンジデーという理由ではありませんが、オレンジをいただきました。いつもは手で剥くんですが、ちょっと気取ってスマイルカット。結局、指も口もベチャベチャになってしまうんですけどね。明石公園にヤマブキの花が咲いていました。オレンジ
明石公園の中に、軽く食事できる場所が2カ所あります。正面入口から入ってすぐの『TTT』と緑の相談所のところにある『喫茶PARCO』です。ポカポカ陽気の午後、『喫茶PARCO』さんで小休止。ずっと明石公園を散歩していたけど初入店かも。店内はこんな感じ。桜のシーズンですが、思いのほか店内はゆっくりしてました。「大福セット」をいただきました。緑に囲まれてのんびりできました。喫茶『PARCO』
三宮の『川ぶち』さんで美味しいお魚をいただきました。大将の話では、今、魚がめっちゃ高いらしい。普段買う野菜が高いのは知っていましたが、魚も高いんですね。一体どうなっているんでしょう。食事は「カツオ丼」です。ドーン!初鰹、一足早く初夏の気分です。タップリのカツオの上に乗っている黄色いのは「由良のウニ」はぁ~、うまい魚をがっつりいただきました。ごちそうさまでした!カツオ丼
ウチの近所、明石公園とは反対側には伊川という川が流れています。その川沿いの桜もいいんです。遊歩道があって、満開の桜が咲き乱れています。近所の人たちがのんびりお花見を楽しんでいました。私も小さなイスを持ってぶらぶらと。(缶ビールの後ろに持っているのは「ぶどうパン」)この場所で平日の昼間に独りで缶ビールを飲んでいるなんて、二十数年前は思いもしなかったです。当時、後ろにある建物の2階にあったBarで夜な夜な飲んでました。もしも時間を超えて自分に会えたら、お互いなんて声をかけるでしょう(笑)おウチに帰って、残っているビールを使って「手羽先のビール煮」をつくりました。上出来、上出来お肉が骨からホロホロと外れます。これがビールの効果かなぁ。ビールの苦みもちょっとだけ感じます。二十数年経ったら、おウチでご飯をつくるよう...伊川の桜
100%明石産の牡蠣「明石牡蠣」の「牡蠣フライ」をいただきました。「明石牡蠣」に合わせたのは白ワイン「奥尻」です。牡蠣がちょっと小ぶりなのは、一年未満の「バージンオイスター」だからなのかな。味は比較的あっさりしている感じです。私は生牡蠣が苦手なんですけど、この「明石牡蠣」なら食べられそう。(まだ生食用としては出荷されていないそうです)新しい明石の名物になればいいな。明石牡蠣
(未明の雨音に眠れずに思いましたこの雨でようやく咲いたあの桜の花は散ってしまうのだろうか忍びないなあ)この気持ちを込めて詠いたかったですが、言葉が降りてきませんでした。お昼前には雨は止んだので、スーパーでお弁当を買って、明石公園の剛の池のベンチに座ってランチしました。桜を眺めながらのゆったりランチはいいですね。いつもよりゆっくり噛んでいただきました。未明の雨風で落ちた花もありましたが、まだもう少し楽しませてくださいね。池の端上の桜木寝ずに忍ばず東京の上野近辺の駄洒落歌になってしまいました。お花見ランチ
『松のや』さんのサービス券。3枚綴りで「コロッケ」「ポテサラ」「ふりかけorタルタルソース」から、いずれか選んで無料サービスを受けられます。朝メニューの「得朝ササミカツ&コロッケ定食」をいただきました。選べる小鉢は「冷奴」をチョイス。「ふりかけorタルタルソース」のサービス券を使うのは、このタイミングですね。別器にタルタルソース。ササミカツにタップリかけましょう。サービス券の「コロッケ」は、朝メニューの「玉子丼」を食べるときに使うと、ボリュームアップできます。「ポテサラ」はいつ使うのがいいかな。ササミカツには
お花見だー!明石公園剛の池、一番好きな桜の木の下でお花見しました。宴会をする人、そぞろ歩きをする人、みんな桜が大好きです。満開まであと少し。花鳥風月ラベルのビールをいただきました。(ノンアルビールでないのはひさしぶり)花は桜、鳥は水鳥、風は春風、月はないけど。春っぽい日本酒もお花見にぴったりです。通りすがりの友人にも会えました。やっぱりお花見はいいですね。で、飲みすぎました…お花見だー!
10年前のコンパクトデジカメを引っ張り出してきて、桜の写真を撮り始めました。そんなタイミングで、明石魚の棚『ROSSO』のマスターが中古のフィルムカメラを買ったと教えてくれました。「キャノンEF」50年前に発売された一眼レフカメラだそうです。昔の機械ってなんだか想いが籠っているようでいいですね。持たせてもらったら、やっぱり重かった(笑)マスターがどんな写真を撮るのか楽しみです。ワインは「丹波ワイン」のメルローです。写真はスマホで撮りました。フィルムって一本1600円もするんですって。当時、そんなにしましたっけ。むやみにシャッターを切れないですね。フィルムカメラ
木曜日、西明石『nono』さんでの「お野菜ランチ」今回のメインは「チキンソテートマトソース」でした。トマトソース、美味しかったです。ニンジンとタマネギをじっくり炒めた「ソフリット」がベースになっているそうです。料理全体の色合いが良いですね。トマトソースとニンジンの赤、サニーレタスとキュウリピクルスの緑、キャベツおかか和えと厚揚げの黄色色とりどりで美しいです。食後のコーヒーをいただきながら、スタッフさんが二つのトレイに料理のお皿を並べていくの見ていました。すると、スタッフさんが右のトレイのお皿と左のトレイのお皿とスッと入れ換えました。なるほど、『nono』さんの木製のトレイは、薄目の色と濃い目の色があります。お皿も全部同じではなく、柄も色合いもちょっと違うお皿もあります。トレイ全体を見て、バランスを気にされ...バランスは栄養だけでなく
4月5日は何があった日でしょう?そうです!1998年4月5日、明石海峡大橋が開通した日です!!本州と淡路島がつながりました。みなさん、当然、知ってますよね(笑)(撮影:2014年3月)明石魚の棚『yorimichi』さんで「和牛ミートソースパスタ」をいただきながら、店主の熱弁をうかがいました。店主曰く、(一部抜粋)「明石の人は、橋に対する熱量が足りなすぎる!!!!」「明石には、玉子焼き、子午線だけやなくて、明石海峡大橋があります(神戸市ですけどね)」「明石海峡大橋は世界一の吊り橋!(現在は世界2位)みんな普通に思っとうけど、世界にもあんなにデカい橋はないんやで」「明石は、たこ、たい、いかなごだけやない。橋がある!こんなすごい観光資源があるのに、明石の人って誰も橋の話をせーへん」確かに仰る通りでございます。...熱量が足りない
先日、お世話になっている団体の新年度の初会合でした。新年度ということで会議室ではなく屋外で。会議をする前に、まず「薪割り」?会議が終わってから懇親会が開催されました。自家製ピザ窯で「ピザ」ピザではなくピザ窯が自家製。ピザ窯用の薪だったんですね。ピザは市販の冷凍ピザに、生海苔やタコをトッピングして焼き上げます。生地がパリッとして美味美味。さらに、冷凍シーフードミックス、シイタケをオリーブオイルとニンニクで「アヒージョ」、「焼き手羽先」も作ってもらいました。これも美味しいです。丸太に十字の切り込みを入れただけの「スウェディッシュトーチ」かっこいいですね。スウェディッシュトーチ
明石公園ウォーキングを日課としています。季節ごとの咲く花を見ることが好きになりました。この時期はやはり桜。毎年お花見をする「剛の池」周辺、東芝生広場近くの「荘川桜」をチェックします。スマホで写真を撮るのですが、どうもうまく撮れない。「光学ズームのあるカメラで撮ったほうがいいのかな」と思い、ホコリをかぶった10年前のコンパクトデジカメを出してきました。今のスマホの方が画素数は高いのかもしれませんが、老いた眼にはさほど高精細な必要もありません。「荘川桜」です。岐阜県高山市荘川町中野(旧荘川村)にあった樹齢450年以上のエドヒガン。御母衣ダム建設により沈んだ老桜の二世です。明石公園の桜の標準木です。昨日、5輪以上の開花が確認できました。今日は雨ですが、花散らしにはならないでしょう。週末はお花見客でいっぱいになり...開花宣言
♪何もかもめざめてく新しい私走り出した船の後白い波踊ってる(1981松田聖子)春になりましたね。明石のジェノバライン乗り場の近く『おだいどこBlueCat』さん。いただいたのは佐賀県の「鍋島BlossomsMoon」いい香りです。春らしい。黒板メニューを眺めながら(これに合うアテは…「春野菜と厚揚げの炊き合わせ」がいいかなぁ)と考えていたら、店主が唐突に「春野菜の炊き合わせは蕗が入っとうよ」!!口に出していないのに、顔に出ていたのか!!以前も同じようなことがありました。完全に読み切られている…春野菜の炊き合わせ
明石フィルハーモニー管弦楽団(通称:たこフィル)の定期演奏会を聴きに「明石市民会館アワーズホール」に行ってきました。演目はE.フンパーディンク/歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲M.ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調作品26A.ドヴォルザーク/交響曲第9番ホ短調作品95,B178「新世界より」ドヴォルザークは馴染みがありますね。テレビドラマ「さよならマエストロ」の影響もあって、指揮者の松井隆司さん(私の友人は松井のおっちゃんと呼んでますが…)の動きを見てしまいます。マエストロ、かっこいいです。こちらは「たこフィル」ではなくて、レンチンでいただける「たこ飯」です。♪遠き山に日は落ちて星は空をちりばめぬ今日の業をなしおえて心軽く安らえば風は涼しこの夕べいざや楽しきまどいせん(詞:堀内敬三)「たこフィル」と「たこメシ」
「ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?
明石魚の棚の隠れ家BAR『WAVA』さん2019年オープンなので6周年です。おめでとうございます。この6年の間に、新型コロナウイルスの流行による「まん延防止等重点措置」があったり、たいへんな時期もありました。本当におめでとうございます。マスターとオープン当初の「魚の棚」の話をしていました。だいぶ店が変わっています。(あの店の前ってなんやったけ…)最近、思い出せないことが多いですね。これからもよろしくお願いします。6周年おめでとうございます
「サザエ、食べる?」明石の居酒屋『残業や』さんで女将が声をかけてくれました。もちろん、いただきます。「サザエの壺焼き」です。なんか「サザエ」「はまぐり」「イカ」などの海鮮を網で焼く「浜焼き」が食べたくなりますね。あ~、バーベキューしたいな~先日の甲子園球場でも「サザエ」が登場したようです。【写真:産経新聞社】サザエでございます
夜間券で『大阪万博』に行ってきました!万博2回目です。前回行きそびれた西ゲートを入って西側のエリア(大屋根リングの反対側)へ一番端っこの『モビリティエクスペリエンス』今回の万博の目玉(のはずだった)「空飛ぶ車」の発着場です。ロボットみたいな「空飛ぶ車」が停まっていました。さらに個人的な目玉であった…『くら寿司』!(すでに予約が埋まっていて入れませんでした)その向かい側に各国料理(インド、バングラデシュ、トルコ、イタリア、日本)のフードコートがあります。ここは穴場かも。空調がガンガン効いているのに空いてます。バングラデシュ料理の「チキンビリヤニ」と生ビール(サントリー)「ビリヤニ」は長粒種のお米の炊き込みご飯みたいな感じですかね。万博なんで世界の料理も食べたいですよね~しかし、ちょっと高いな~と思っていると...万博行ってきました2
暑い…暑い…まだ7月…この暑さがまだまだ続くのか…絶望的な気持ちになりながらも、第1木曜日は西明石『nono』さんで「すずらん定食」メインは「チキン南蛮」です。タルタルソースに「みょうが」「大葉」が刻み込んであって、爽やかなソースです。南蛮酢とともに、この鬱陶しい暑さを振り払ってくれますね。いつも料理に一工夫あり、ランチのひとときを楽しませてくださいます。ありがとうございます。帰り際、「この間のチーズケーキ、とうでした?感想聞けなかったので」2週間前に試作でいただいた「ダージリンのチーズケーキ」の感想を求められました。「美味しかった」と、ちょっとだけ感じたことをお伝えしたら、とっても真剣に聞いてくださいました。こちらも真剣に食べないといけません。チキン南蛮
半夏生といえば「たこ」「たこ刺し」「たこぶつ」「たこ酢」などを連想しますが、これもアリですね明石魚の棚『タコとハイボール』さんで、「タコ焼き」「タコチャンジャ」これ以外にも「タコの唐揚げ」「タコ味噌きゅうり」ハイボールがすすみますね。魚の棚商店街では7月6日(日)に「半夏生七夕夜市」が開催されます。半夏生2
7月1日は「半夏生」です。「半夏生」といえば「たこ」です。近所のスーパーでも「たこ」を前面にだして売り出してました。半夏生のおウチごはんは「ネギたこポン酢」(モロッコ産)です。「湯だこ」のスライスと「ネギ」を「ポン酢」で和えるだけ。今年はお米がたくさんできますように!(そして安くなりますように…)半夏生
「生活寿命」とは、特定の行動を行わなくなる年齢を指します。博報堂生活総合研究所が、首都圏・阪神圏の20~69歳男女1,000人を対象に、「生活寿命」についてインターネットによる定量調査を行っています。例えば…サンタ寿命(サンタさんがいると思わなくなる)14歳1ヶ月お年玉寿命(お年玉をもらっていいと思える年齢の限界)24歳0ヶ月徹夜寿命(徹夜をすると翌日使い物にならなくなる)39歳5ヶ月など面白いですねー明石のジェノバライン乗り場近く『炭火焼肉たにやん』さんへ「赤身三種の盛り合わせ」です。先述の調査によると「焼き肉寿命(焼き肉がヘビーに感じて食べたいと思わなくなる)」は、50歳11ヶ月。焼き肉の「量」と「脂」については、既に寿命がきていますが、まだもう少し長生きできそうです。ちなみに「深酒寿命(次の日のこと...生活寿命
♪夏が来るきっと夏は来る真っ白な馬に乗った王子様が(1994大黒摩季)梅雨、明けたんですか?それなら「素麺」の季節にですね。今年はいろいろ「つゆ」「薬味」などアレンジを試してみようと思います。シンプルな「ネギ」からさっぱりと「大根おろし」「トマト」はどう使ったらいいかな。「玉子」「納豆」「長芋」は濃厚な感じですね。「ごま油」で和えてみたり、韓国風で「キムチ和え」もいいかも。私の夏は、真っ白な素麺に何が乗って来るでしょう。素麺
この時期、ニュースにもよく出てくる『株主総会』という会議に参加してきました。私が贔屓にしている某プロ野球球団の親会社の株主総会では、「藤川監督のリーダーシップについて」「背番号22はどうか」という質問があったと報道されていました。また、某テレビ局の親会社の株主総会では、多くの株主から質問があり4時間半にも及んだと報道されました。さぁ、私が参加する『株主総会』はどんな会議になるのでしょうか…業績も良かったこともあり、すんなりと終わりました。『株主総会』は午前10時からだったのですが、11時半には三宮駅近くの海鮮居酒屋『魚駅前サンキタ総本店』にいました(笑)「昼飲みセット」は「刺身5種」「小鉢」「握り3貫」「天ぷら5種」にドリンク2杯。「ハイボール」で喉の渇きを癒やしたあとは、日本酒で。「物言う株主」ではなく...株主総会
その日の『残業や』さんのカウンターは、なぜか暇~「肉じゃが」を食べながら、いつものように「黒霧島」のお湯割り。岡山から出張で来られた人と世間話をしてました。ゆっくりと時間が流れていきます。さて『残業や』さんの常連さんが、「トルコ横断2000キロの旅」に出発されました。出発前に直接応援の言葉をかけたかったのですが、お会いできませんでした。「世界7大陸ギター弾き語り」「奥の細道」「東経135度子午線歩き旅」ギターを担いで旅する60歳!とにかくスゴいオッサンです(隣で呑んでるときは、ただのオモロイオッサンです)帰国されたらお話を聞かせてもらいたいと思います。よい旅を!!藤本明生、アジアとヨーロッパの境界を探る冒険inトルコ-藤本明生、境界を探る冒険いってらっしゃ~い!
ラーメン屋『山岡家』さんは人気ですね。14時前くらいに、(あ、並んでないわ!)と思って駐車場に車を止めて店内に入ったら、ベルを渡されました。みなさん、車で待っていたんですね(笑)しばらく待って入店。「焦し醤油ラーメン」をいただきました。濃厚~!!!ライスも欲しくなりますが、完全にカロリーオーバークセになる味です。なるほど、この濃厚スープを求めて並んでいるんですね~焦し醤油ラーメン
炊飯器で「シンガポールチキンライス」を作ってみた!要は蒸し暑くて、台所で料理をする気分が落ちています。で、炊飯器にお願いしました。お米に中華だしと砂糖、醤油を入れて、下味を付けた鶏ムネ肉と一緒にスイッチオンよろしくお願いします!炊き上がりに刻みネギを混ぜ込んでみました。ご飯はもっちゃりしてたし、「鶏ムネ肉」はもうちょっとしっとりして欲しかったな~まず元々の「シンガポールチキンライス」を食べて勉強します。シンガポールチキンライス
ブログにアップするのを忘れるところでした。明石魚の棚『一福』さんでいただいた「すき焼きの春巻き」です。レギュラーメニューではありません。マスターが伊川谷のバーをやっていた時代にあったのかな~?卵黄を絡めて…パリパリの春巻きの皮の中に「すき焼き」です。めっちゃ美味しい!ひよっとしたら今年一番になるかもしれません。すき焼きの春巻き
明石大久保の居酒屋『賀茂鶴』さんへ。このお店の名物は「かしわ唐揚げ」です。注文必須です。どーん!生ビールにピッタリ!さらに「タコのバター炒め」「川津海老の唐揚げ」「ゴーヤとベーコンのバター炒め」あ~喰った~呑んだ~ごちそうさまでした。かしわ唐揚げ
土曜日は夏至でした。「夏至カレー」ってご存知ですか?「夏至カレー」は、京都のフリーランスフォトグラファーの中田絢子さんが、夏至に好きなカレー(元々はインドカレー屋さん)を食べることを“マイルール”にしたことが始まりだそうで、SNSによって拡がりをみせている新しい行事食(?)らしいです。乗っかりますよ~まずカレーを食べに行くことを考えましたが、おウチごはんにしました。スーパーで材料を揃えましょう(ちょっと待て!家でカレーを作ると連日カレーになって夏至の日どころじゃないぞ…キッチン暑いし…)レトルトカレーを買いました。ちょっと贅沢に「ロースカツ」も買って「カツカレー」にしようかな。(あれ、「かつ丼」が安い…)「かつ丼弁当」を盛り付けなおして、レトルトカレーをかけた「夏至カツ(丼)カレー」のできあがり!ライスに...夏至カレー
数年ぶりに『明石まちなかバル』に行ってきました。新しいお店も増えたし、この機会に探索してみました。5枚綴りの前売りチケットを買って、いざ出陣!!1軒目『地鶏釜飯炭火焼鳥宴やねごと』さん以前『来倭多』さんがあったところ、先週はまだ内装工事していたような…バルメニューは「地鶏釜飯おにぎり」ボリューム満点お店の営業は来週からだそうです。2軒目『焼鳥大分料理池上』さんバルメニューは「おおいた唐揚げ&おおいた冠地どりレバーペースト」ドリンクは芋焼酎にしました。『池上』さんは西新町駅前の『いけちゃん』二号店でした。3軒目『ぷれじす』さんハーモニカ横丁の沖縄スタンドバーです。バルメニューは「ミミガー」「にんじんシリシリ」「島らっきょう」の沖縄料理セットドリンクは「残波」にしました。「オリオンビール」の瓶も提供してました...明石まちなかバル
明石ジェノバライン近くの『BlueCat』さん、6月16日で10周年でした。ちょっと遅れましたが、ご挨拶にうかがいました。10周年記念で山形の「十四代」をいただきました。華やかですね~「ツバスのごま和え」をつまみながら、女将と昔話を少々。お仕事を辞めてこのお店をオープンして10年、コロナ禍があり、店内大改装があり、膝の故障があり、いろいろありました。こうして美味しいお酒と料理が食べられるのは、ほんとにありがたいです。これからもよろしくお願いします。ブルーキャットさんです(笑)10周年おめでとうございます
西明石『nono』さんの「すずらん定食」メインは「鶏と梅チーズ春巻き」です。しっかりボリュームがありますね。ご飯には小松菜と油揚げを胡麻油で炒めた「小松菜ふりかけ」がのってます。ご飯に合う~小鉢は「ラタトゥイユ」「高野豆腐の照り焼き」「カボチャサラダ」いろんな野菜が食べられて助かります。デザートに試作中の「ダージリンチーズケーキ」もいただきました。感想をお伝えできずに帰ってきてしまいました。美味しかったです。ごちそうさまでした。小松菜ふりかけ
話題の映画『国宝』を観てきました。吉沢亮さん、良かったです。冒頭の料亭シーンはきっと長崎の『花月』のイメージですね。長崎に旅行したことを思い出しました。で、昼食に『リンガーハット』の「長崎ちゃんぽん」ん?長崎の『リンガーハット』で食べた「長崎ちゃんぽん」と味が違うような気がする。具材の切り方も違うような気がします。地域に合わせているのかな~店舗(作り手)によって違いがでるのかな?でも『リンガーハット』で食べ比べをすることはないと思います(笑)長崎ちゃんぽん
以前、関西人が「あの人の言うことなら聞いといた方がエエ」と思う人として、上沼恵美子さんと北川景子さんのお二人の名前を挙げました。そこに岡田彰布前阪神タイガース監督も付け加えます。(あくまでも個人の感想です)その岡田さんではなく、車で上沼さんのラジオを聞いていると、「セブンイレブンのアイスキャンディー、まるでシリーズ、めっちゃ美味しい」と聞こえてきました。上沼さんの言うことは聞いときましょう。帰宅途中の車をセブンイレブンの駐車場に入れて、買いました。セブンイレブンの「まるでクラウンメロン」銀座千疋屋とのコラボ商品です。氷菓ですが、ねっとりとした食感。まるでメロンです。贅沢~上沼さんはお手頃価格と言ってましたが、メロン味は高級アイスでした。まるでメロン
暑いです。暑いです。暑いです。お昼、何食べよっかな?思いついたのは「冷やし中華」冷たい麺にさっぱりとしたタレ。涼しげですね~これに「餃子」をつけてボリュームアップ。これでいこう!!!暑くて暑くて、自分で作る気落ちも溶けているので、エアコンガンガンの車でお出かけ。近所の『広東餃子房』さんへ。あら、満席で順番待ちしている人がいる。それなら『王将』さんへ。こちらも順番待ち…結局スーパーで「冷やし中華」と「餃子」を買って、家で食べました。もうちょっと具を足せばよかったけど、冷蔵庫の「きゅうり」を切る気持ちも溶けてなくなっていました。今シーズン初「冷やし中華」でした。初冷やし中華
明石魚の棚の『WAVA』さんの周年祝いで「ハイボール」を飲んだあと、西へ数十メートルの『yorimichi』さんへ。『yorimichi』さん、数日前に臨時休業していました。店主に話を聞くと、帯状疱疹になって、眠れないくらい痛かったそうです。発症するトリガーはストレスも一因だとか。私たちがストレス要因なら言ってくださいね。で、健康の話に…健康維持に大切なのは、食事運動睡眠結局ソレかい!テレビの情報番組を見ていても、なんやかんやで最終的には、この3つに落ちつきます。それが難しいから困っているんですけど(笑)その日は『WAVA』さんで「ハイボール」を2杯、『yorimichi』さんで「赤ワイン」を2杯いただいて、21時には帰宅。それだけしか飲まなかったのに、翌朝起きたら9時を過ぎていました。めっちゃ寝てる…(...健康の秘訣
7月5日は、ドジャース大谷翔平選手の誕生日30歳、おめでとうございます!そして、明石魚の棚の隠れ家Bar『WAVA』さんの周年です。5周年、おめでとうございます!!長いようで短かかった五年間。この間、コロナでの自粛期間がありました。もう記憶が薄れかけていますね。マスターの人柄に惹かれて常連客がつき、イベントを仕掛けたりして、いつも楽しい空間を創りだしてくださっています。これからもどうぞよろしくお願いします。周年サービスドリンクをいただきました。おめでとう
第1木曜日は西明石の『nono』さんで「お野菜ランチ」メインは「チキンチャップ」でした。副菜は「ズッキーニとトマトのチーズ焼き」「ちくわ磯辺揚げ」「厚揚げときゅうりのゆかりマヨ和え」「にんじんの浅漬け」いろどりもキレイです。食後のコーヒーとともに、「みたらし団子の試食してもらえますか?」はい、喜んで!でも試食の感想って難しいですね。「美味しい!」だけじゃダメなんでしょうかね。かといって、「みたらし団子」を作ったことがない素人がコメントもできないし。どう答えるのがいいんでしょう。試作の食レポは難しい…試食の感想って難しい
おウチごはんは『味の素』さんのBistroDo「鶏ときのこのブラウンソース」鶏肉とキノコをいためてソースを加えるだけ。本当に簡単で助かります。ライスと一緒に卵黄を添えてみました。鶏と玉子なので洋風親子丼かな。ソースに牛コンソメが入っているから微妙な関係(笑)美味しかったです。洋風親子丼
先日のテレビ番組に、『松のや』さんで揚げ物をたくさん食べる女性が出ていました。気持ちいいくらい、すごい食べっぷりでした~。その中で「ロースカツ」を「にんじんドレッシング」をかけて食べているシーンがありました。それは思いつかなかったなぁ。さっそく近所の『松のや』さんで試してみました。『松のや』さんの食券販売機がリニューアルされていました。新しい食券販売機は、今日から発行される新紙幣に対応しているのでしょう。朝得定食の「ロースカツ」に「にんじんドレッシング」をたっぷりかけていただきました。衣と「にんじんドレッシング」の色が似ているので写真ではよくわからない(笑)早速ひと口うん、イケる!さっぱりして美味しいです。いやぁ、これに気が付くなんてすごいですね。オッサンの頭は「ドレッシングはキャベツにかけるもの」で凝り...にんじんドレッシング
先週、天皇皇后両陛下が英国を訪問されたニュースを見ました。(首相官邸HPの表記に合わせて英国といいます)英国は伝統を大切にする国ですね。個人的な考えですが、日本もいずれ英国のような国になっていくのではないかと思っています。将来の日本に、この国独自の伝統として残していくものは何か?我々世代が、過去から引き継いで未来へ伝えていくべきものは何か?と、堅い書き出しですが、要は(笑)半夏生にはタコを食べましょう!!ということです。今年は「たこ酢」でいただきました。行事食を日常生活の中に取り込んで、将来の日本の財産にしていきましょう。半夏生にはタコを
水無月の夏越の祓いする人は千歳の命のぶというなり6月30日は「夏越の祓」です。今年上半期に気づかないうちに犯してしまった過ち、罪、穢れを取り払い、心身あらためて下半期に向かう儀式です。29日の土曜日、柿本神社に設けられている「茅の輪」をくぐってきました。「茅の輪」を三回くぐります。まず1回目は左回り。左足で「茅の輪」を跨いでぐるりと左回りをします。次は右回り。右足で跨いで右回り。もう一度、左回り。左足で跨いで左回り。これで穢れが落とされたので、「茅の輪」をくぐって参拝します。とりあえず、これで前日のソフトクリームとポテトの「ギルティおやつ」は無かったことになりました(笑)以前は「夏越の祓」も「茅の輪」も知りませんでした。この時期にたまたま神社に行っても、(なんか輪っかがあるわ)って感じでした。伝統的な神事...夏越の祓
♪Onlyyoucansetmefree'CauseI'mguilty,guiltyasagirlcanbe(1987Bananarama)魚の棚に先月オープンした『ダニおじギルおや』『ダニエルおじさんのギルティおやつ』です。昔『はましん』さんがあった場所で、流行に応じて何度もお店が変わっています。今回も短いサイクルで替わりそうなので早めに行ってきました。「ソフトクリーム」と「フライドポテト」のお店で、テイクアウトのみです。罪を受け入れた店員さんが揚げてくれた「塩バター味のポテト」と「王道プレーンソフト」のセットをいただきました。店内飲食ができないのが辛いな。食べ歩きではなく、近くの駐車場に停めていた車の中でコッソリ食べました。罪を隠した感じですね。罪
連チャンで「シュークリーム」を食べました。どちらもシュー生地がパリッとしたタイプ。そしてどちらもブラックのホットコーヒーとともに。シュークリーム最高です!シュークリーム
♪夏が来るいつも夏は来る両手広げて待っている年をとるのは素敵なコトですイジけないネタまない間違ってなんかない(1994大黒摩季)夏野菜の季節ですね。トマトにナスにオクラも夏野菜は大好きです。でも暑い夏は苦手です。梅雨が明けたら、来るんでしょうね。♪それでも夏はきっと来る私の夏はーきっと来る夏が来る
日本一高い山は「富士山(標高3776m)」です。みなさん、ご存知ですね。日本一低い山は?宮城県の「日和山(標高3m)」、自然の山では徳島県の「弁天山(標高6.1m)」(これは調べました)では、日本で最初に出来た山をご存知でしょうか?先日、先輩に教えてもらいました。淡路島にある先山(せんざん)です。伊弉諾・伊弉冉の二柱による国土創世のときに、日本で一番最初につくられたとされる山です。標高448m、酒場詩人の吉田類先生も「にっぽん百低山」で訪れた山です(見てないけど)山頂の「千光寺」にお詣りしました。(狭い道ですが車で行けます)猫さんがのんびりしていました。梅雨の曇り空でしたが、千光寺からの眺めは絶景です。紅葉の季節はもっとすごい眺めだと思います。先山を下山して、洲本方面へ。ラーメン専門店『銀麺』さんでお昼ご...日本最初の山
日本初のハンバーガーチェーン店は『ドムドムハンバーガー』です。ダイエー系列でたくさんあったのですが、いろいろあって店舗数はめっきり減りました。先日行った湊川の『ドムドム』さん。「エビカツバーガー」のランチセットをいただきました。(包みを開けたときの写真を撮り忘れました)エビカツ、衣がサクサクです。なんか上手くいきそうな気がしてきます。♪ドムドムだったらうまくいくドムドムだったらうまくいく
すっきりしないお天気が続きます。平日午後のファミレス『ガスト』二人客、お子様連れに交じって、独り客もチラホラいます。独り客はほぼ100%、持参のタブレット端末かスマホを覗いています(私はKindle)時間を決めて、カプチーノを飲みながら、読みかけの小説を読んで帰ります。小さなおかず「ほうれん草ソテー」とドリンクバーで490円。ちょっとした気分転換ですね。ガストで気分転換
三宮EKIZOの『ゑびす』さんで、定食に追加して「よだれ鶏」友人と、どうして「よだれ鶏」っていう名前なのか推理。「よだれ」は口から流れる「涎(よだれ)」かな。ならば「涎」を垂らしているのは、「鶏」?「人間」?「人間」だとしても、それは「料理を作っている人間」?「食べている人間」?はたまた「食べている人間を見ている人間」?「よだれ鶏」は茹でた鶏肉に四川風の辛味だれで食べる中国料理です。あ!「四川風の辛味だれ」の「四」と「だれ」で「よだれ」なのか?なんとなく解っているのに、こんな言葉遊びをするのが大好きです(笑)帰ってから詳しく調べると、中国の文学者である郭沫若(かくまつじゃく)氏が著作『賟波曲(読めない!)』の中で少年時代に四川省楽山市で食べた白切鶏(バイセイチー)を思い浮かべ、茹でた白い鶏肉に赤いラー油を...「よだれ鶏」
三宮に出てきたのでEKIZOの宮崎料理『ゑびす』さんでランチ。店内ではなく、路上側のテーブル席でいただきました。外で食べるとなんか雰囲気ありますね~観光の外国人の方もたくさん歩いていて、なんか海外のカフェで食べているみたい。しかし、食べたのは異国情緒が溢れ出さない。「鶏もも炭火焼き定食」です。ま、いっか(笑)海外へはそうでもないけど、宮崎に行きたくなりました。三宮EKIZO
あるイベントの打ち上げで、隣に座っていたメンバーが放った一言。メガジョッキと大きな手が一体化しています。「めっちゃ食べるガリはおるけど、ぜんぜん食べないデブはおらへん」ごもっともです。先日は、おやつに「モンブラン」私は「めっちゃ食べるガリ」ではないらしい(笑)そろそろ本気出して、体重を落とそうか。名言
梅雨模様になってきました。さっぱりとしたものを食べたくなる気候です。昨日の西明石『nono』さんのお野菜ランチのメインは「唐揚げ」さっぱりとさせてくれるのは「梅しそだれ」梅干し、シソで作った「梅しそだれ」の爽やかな酸味がいいですね。「冷奴」も「春雨サラダ」も「胡瓜の浅漬け」も。気候に合わせて、さっぱりと食べられる献立でした。ごちそうさまでした。来月も楽しみ楽しみ。唐揚げをさっぱりと
『神戸新開地・喜楽館』に落語を聞きに行ってきました。『喜楽館』は神戸にある常設寄席です。今週は笑福亭銀瓶さんがトリで長講の大ネタを演じます。その日は、若旦那と舞妓との人情噺「たちぎれ線香」ちょっと悲しい噺ですが、噺家の技量がでる噺で楽しみにしていました。開演までに時間があったので『喜楽館』の向かいにある『ごぶごぶ』さんでランチ。「チキンカツランチ」をいただきました。ボリューム満点です。満腹満足。さて、落語の方は、銀瓶さんの前にも数席の落語、色物があり、とても充実した内容でした。「たちぎれ線香」も、コミカルな会話からシリアスな展開へ。最後の余韻がいいですねぇ。また落語を聴きに来ようと思います。トリも鶏も楽しめた一日でした。※この記事のサゲはイマイチですが、ご容赦くださいませ。神戸新開地喜楽館
朝の大雨も昼前にはすっかり止み、甲子園で交流戦の最終戦が行われました。阪神園芸さん、ご苦労さまです。対戦相手は新庄監督率いる北海道日本ハムファイターズです。相変わらずの三振ヒンダース(←最近の阪神タイガースのことです)投手陣がなんとか粘って、1対1の延長戦になりました。延長11回裏、タイガースの代打豊田選手がヒットで出塁。その後、日本ハムのエラーがあり、ワンアウト、ランナー2塁3塁のチャンス。打席には、この日で通算1000試合出場を達成した梅野隆太郎選手。ここで打てば、自身の記念すべき試合でヒーロー確定です!運とは巡ってくるもんですね~そして!!!なんと!!!梅野選手に対して、日本ハムのピッチャーが暴投、キャッチャーが後ろに逸らしたところに、3塁ランナーがホームインでサヨナラ勝ち!勝ったからいいけど、なん...なんともいえない