宮崎に来たのでやっぱり食べとかないとね。「チキン南蛮」ニシタチの焼酎立ち飲み屋で教えてもらっためっちゃ美味しい「チキン南蛮」は、タルタルソースがかかっていないバージョンらしい。それは今後の目標として残しておきます。今回は、道の駅で「チキン南蛮カレー」ご想像のとおり先割れスプーン!久しぶりに見ました!一泊二日の弾丸宮崎旅再訪問を心に誓って、宮崎を後にしました。食べとかないとね
とりあえず「日本酒は一合まで」と決めているので、一度にたくさんの銘柄は飲みません。三宮の『味範家』のメニューで見つけた「60mL2種飲み比べセット」いいですねぇ。日本酒メニューから2種類を選べます。支援の気持ちを込めて、石川県の珠洲市「宗玄」の2種類を飲み比べ。「純米大吟醸玄心」と「純米酒SOGENSamuraiPrince」久しぶりの唎き酒。ブランクを感じさせない「バカ舌」っぷりでした。能登半島地震から1ヶ月。がんばろう能登飲み比べ
中島京子さんの小説「夢見る帝国図書館」最初のシーンを思い出しました。三宮の東遊園地にあるカフェ。コーヒーをテイクアウトしてベンチに座って一休み。自由に読める本が並んでいます。どういう意図で本を選んでるのかな。外で本を読むなら、もうちょっと暖かい時期の方がいいな。夢見る帝国図書館
やはり酒場のカウンターは、いろんな話が聞けるので良いですね。世間では普通なのかもしれないけれども、自分が知らなかった情報がたくさんあります。先日、入手したお役立ち情報3つ。・ジップロック洗ったジップロックを干す道具が売り切れているという話から、ジップロックを捨てるタイミングの話へ。私が「お肉を入れたジップロックは捨てる」と言うと、「お肉は小分けラップしてからジップロックするのがいい」とアドバイス。なるほどですね。そこから、アイラップ(岩谷マテリアル)の使い方の話へ…。・名前スタンプ子供の安全のため、ランドセルとか見えるところには名前を書かないという話から、一方で親が施設に持っていく物には、必ず見えるところに名前を書かないといけない。「マジックで名前を書くために白い靴下を買った」話をすると、黒い布に白い文字...カウンターは学び場
新春に桂阿か枝さんの落語「色事根問」で笑わせてもらったお話をしました。そのネタを反芻しているとき、ハッと気がつきました。これは世の男性陣にこっそり伝えておかなければ…「色事根問」でモテる男の要件として、一見栄(いちみえ)二男(におとこ)三金(さんかね)四芸(しげい)五精(ごせい)六おぼこ(ろくおぼこ)七台詞(ななぜりふ)八力(やちから)九肝(きゅうきも)十評判(とひょうばん)と挙げています。(その内容は前回の記事をみてください前回の記事はこちら)これが年齢(年代)にピッタリあてはまるのです。つまり・・・一見栄:10代は、いい服を着ている男がモテる。二男:20代は、男前・イケメンがモテる。三金:30代は、お金を持っている男がモテる。四芸:40代は、趣味を持つ男がモテる。五精:50代は、仕事ができる男がモテる...目指せモテ男
指定野菜に「ブロッコリー」が加わりました。最初聞いたとき「私たち国民が安定した価格で野菜を買えるようにする制度かな」って思いました。そして「その割には価格の変動が激しいな」と感じました。違うんですね。指定野菜は、野菜のうち特に消費量の多いものを国が定めています。指定産地は、その指定野菜を毎年作ってくれる規模(きぼ)の大きな産地を国が指定しています。指定野菜の価格(かかく)が安くなった場合に、来年も野菜を作ってくれるように指定産地の農家に安くなった分だけ支払う制度(せいど)があります。指定野菜は、キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ばれいしょ、ピーマン、ほうれんそう、レタスの14品目です。指定産地は890産地(令和3年5月7日現在)指定しています。(農林...指定野菜って
「せこがに酢」三宮の『川ぶち』さんでいただきました。内子、外子がたっぷり。カニ味噌も。あぁ、これは日本酒がピッタリなんだろうなぁ。カニ食べに行きたいなぁ。せこがに
神戸ルミナリエを見に行きました。今年は1月、複数個所での開催になりました。メリケンパークの有料エリアです。神秘的でした。阪神淡路大震災の被災者の追悼のために始まった「神戸ルミナリエ」。今も続く能登半島地震への寄付も募っていました。時代が経ち、追悼は意味は薄れてきましたが、これで良いと思います。ただ、消灯式だけは残っていてほしいです。会場がメリケンパークに移ったためか、今季一番の寒さの日だったためか、めっちゃ寒かったです。温かい蕎麦と宮城県の日本酒「乾坤一冬華」もちろん一杯だけ。冬の華
飲酒再開後の初ワインは、日本ワインと料理の店『ROSSO』さんで。日本のワインで再出発です。カウンターの先客は飲み仲間だったので、合同自主トレの形に。山梨県甲州市の「ベリーアリカント」「ベリーアリカント」というぶどうの品種だそうです。あぁ、ワインも美味しい。1杯だけで。(隣の飲み友は3杯目を頼んでました)身体とお酒と向き合いながら自主トレは続きます。日本ワインで自主トレ
玄米が身体に良いというので炊いてみました。まずは白米と同じように炊ける「早炊き玄米」という商品で初玄米。無洗米で浸漬時間も30分~1時間、炊飯器で炊けます。(水量は炊飯器の玄米目印で)玄米の匂いが苦手な人もいるとのことでしたが、私は大丈夫でした。噛み応えがあっていいかも。玄米を食べて身体に良い変化が出てくるのにはどれくらいかかるのかな。昨夜のおウチごはんは「玄米ご飯」と「納豆」、つく置きの「なめ茸」、「鶏ムネ肉の甘酢焼き」と「千切りキャベツ&ごまドレッシング」茶色や…茶色や
飲酒の自主トレを開始しました。自主トレの目的は、健康に飲める身体づくりです。自主トレ初日は『鳴門』さんで日本酒と決めていました。お世話になったマスターの写真が見守るもとでの再出発です。リスタートを祝い(?)、佐賀の「光栄菊」を抜栓してくださいました。ゆっくりと口をつけます。(ああ、日本酒って、こんなに奥深い味わいやったんや)「竹田のあげ焼き」をアテに、一口一口丁寧に。1合だけ。お酒を飲んで1時間もすると、体内の血管が広がっていく感覚があります。あらためて身体への影響を体感しました。身体と対話をしながら、自分にあった飲み方を身につけていきます。禁酒期間は220日間、7ヶ月と6日でした。220日間
1月20日は大寒でした。これから寒さが一番厳しくなります。まだ世の中に知られていません。個人的に決めた縁起食「大寒玉子焼」をいただきました。金運UP、健康運UP、どうぞよろしくお願いします。さらに『くるみや』さんの「プリン」もいただきました。(カスタードクリームたっぷりのシュークリームも買ってしまいました)大寒たまご(焼き)
今年最初の『yasaito』さんのお野菜ランチ@nonoメインは「白菜たっぷりの春巻き」でした。皮パリ、具ジュワです。メニュー裏には管理栄養士さんによる白菜の健康効果情報も。「白菜は、風邪予防に効果的なビタミンC、便秘改善に役立つ食物繊維、むくみ解消にはたらくカリウムなどを含んでいます」なるほどですね。風邪(インフルエンザ、コロナ、胃腸炎も)が流行っているから気をつけないとね。メインの春巻きの他にも「つき大根の煮物」「厚揚げのピリ辛照り焼き」「ブロッコリーのスパイスマヨグリル」「白菜の浅漬け」。おかずいっぱいは嬉しくなります。白菜たっぷり春巻き
年末くらいにお酒を解禁できるかなと期待していたのですが、ちょっと復帰が遅れていました。先日、ついにお医者様から「お酒もいいですよ」というお言葉をいただきました。「ただし適量で」と、ぶっとい釘を刺されました。心の中でさまざまな葛藤があります。悪魔:思い切りパァーと飲みたい!天使:また体調を崩すことになるかも…悪魔:イエーイ!パーリーや!天使:その飲み方でおかしくなったんやろ悪魔:みんな待ってるでー!天使:このままお酒を止めたら亜紀:♪お酒はぬるめの燗がいい幾三:♪飲みたいよ浴びるほど眠りつくまでとにかく、元の飲酒生活には戻らないようにします。重要なのは飲む量を減らすこと。そのためには、一口で飲む量を減らさないといけません。まずは、少量ずつ飲む自主トレーニングを始めます。目標は1合(180mL)を1時間。正式...自主トレ始めます
なぜか「ステーキ」が食べたくなってステーキハウスチェーンの『ブロンコビリー』さんへ。初訪問です。「リブロース」か?「サーロイン」か?赤身肉をガシガシ食べたかったので「サーロイン200g」を選択。肉塊、分厚い!ナイフでキコキコして、豪快にガブリ。良いですね~「肉、食べてる感」が満足度をさらに高めてくれます。月イチくらいで食べにこようかな。『ブロンコビリー』さんには「サラダバー」があります。「サラダバー」があるお店は少なくなりましたね。29年前の阪神淡路大震災のとき、しばらく水道が止まっていたので「生野菜」が食べられませんでした。買い出しの帰りに入ったファミレスに「サラダバー」があって、めっちゃ嬉しかったのを思い出しました。今、ご不便されている方の不安が一日も早く解消することを願ってやみません。素敵なステーキ
1月17日、阪神淡路大震災が発生した日です。今年は元旦に能登半島の地震が発生し、まだまだ被災対応が続いています。被災されたみなさまに心よりお見舞いを申し上げるとともに、一日も早く日常を取り戻せるようお祈りいたします。輪島朝市の地域では火災が発生しました。火災、焼け跡の映像が流れると、神戸長田の火災の映像を思い出してドキドキします。29年経っても、地震火災の映像は結構キツいです。東日本震災の映像が流れるときに(津波の映像が流れます)という注意が入るように、火災の映像にも注意を流していただきたいです。(FNNプライムオンライン)ともに生きていく能登とともに、胆振とともに、熊本とともに、東北とともに、新潟とともに日本とともに、世界とともに、記憶とともに、1.17
1月15日は小正月。旧暦では新年最初の満月の日が小正月。木の枝に餅や団子を刺して飾り、豆の焼け具合でその年の天候や収穫量を占う「豆占」をする地域もあります。小正月にはしめ飾りや門松などの正月飾りを寺社に持ち寄って焼く「どんど焼き」が行われます。焼いた煙にのって年神様が天に帰るとされ、その火で餅や団子を焼いて食べると病気をしないといわれています。(ダイヤモンド社旬のカレンダーより)小正月には「どんど焼き」(左義長)ですね。私が幼いころには、近所でも「どんど焼き」が行われて、注連縄や書初めを焚き上げてもらってました。最近はもうやっていないですね。昔は日の丸国旗も掲げていたのに、注連縄ですら飾っていないです。せめて行事食だけでも残したいです。小正月は「ぜんざい」「ぜんざい」を作りました。(作ったってほどではない...小正月
ラン友の新年会に参加しました(私は走っていないですけど…)メンバーのひとりは今年の目標に「筋トレ」をあげていました。さっそくパーソナルトレーニングを開始するそうです。その行動力すごいです。「筋トレ」話から、知り合いがライ〇ップで大変身した話題へ。写真を見せてもらったけど、もう別人です。この人の行動力もすごいですね。発表しなかったけど、私も密に筋肉をつけようと考えています。私の行動力は、プロテイン!だけです(笑)メンバーと話をして、刺激をいただきました。暖かくなったら運動します。ボディメイキング
台湾総統選挙は与党民進党の頼氏が当選しました。よく言われることに、「酒場で政治・宗教・野球の話はしてはいけない」というのががあります。トラブルの種になる危険性があるからですけど、私は話題の中身よりも、話し方に問題があるんだと思います。話し方に気をつけていないと、出口のないところに陥りやすいテーマだからです。明石の『ROSSO』さんで、マスターと政治について話をしていました。台湾総統選挙の話から、日本の政治、世界の政治史へと気持ちよく話題が流れていきます。具体→抽象→具体→抽象…、現在→過去→現在→未来…オっと思う気づきもあって面白かったです。ネットで見たようなちょっとの情報や知識だけを偉そうに話すからトラブるのであって、もっともっと知識を増やして、会話力も高めていけば、お互いが大いに学ぶことができます。気...政治・宗教・野球
昨年末に『大阪ガス』さんに自宅のガス設備の点検をしてもらいました。きっちり営業も忘れない、さすがっす(笑)ガスコンロがだいぶ古くなっていたので、これを機に交換することにしました。コンロ下にあるコンビネーションレンジも相当前から故障していて、まったく使っていなかったので、撤去してキャビネットにしてもらいました。(左側が交換前、右側が交換後です)スッキリしました。さらのコンロで最初に作った(?)晩御飯は、鍋にお湯を沸かして真空パックの「鯖の味噌煮」を湯煎しただけでした。一応、料理レパートリーを増やす気持ちは多少は出てきています。コンロを交換するのにあたって、十日えびすのお参りにいった「岩屋神社」の境内にある「竈神社」に、コンロを交換することをお伝えしました。ネットで「ガスコンロを交換する前にすること」を調べて...かまど
明石駅前パピオス明石の『あかし市民広場』で、ポスター写真展の見守り員のお手伝いをしていました。(お昼ご飯、どうしようっかな…)目の前に『マクド』があります。よし、「モバイルオーダー」ってやつをやってみよう!デジタルに疎いオッサンの初挑戦です。スマホで、店舗のページから「モバイルオーダー」を選択。メニューから商品を選んで、店内飲食/テイクアウトの区別を選択。決済情報を入力(現金払いはできない)して、「注文」ボタンをポチっとな。あとは、商品受取口に行って、スマホに表示される注文番号を見せたらOK。2024年の初挑戦は大成功!!!無事「ビッグマック」をゲットできました。混んでない時間帯だったので、普通にカウンターに行って注文した方が早かったな(笑)初挑戦
オスカ「このスピードで迫れるザクなんて在りはしません」近くのスーパーでお買い物。レジに並んでいると、レジ横の棚から私のレーダーに反応が…な、なんだコイツは!!量産型ザクチョコケース!!思わず伸びようとする手を止めるのに必死でした。バレンタイン作戦に向けて、密かにザクが展開されています。通常の3倍のスピード
「歳をとったら肉を食べたほうがいい」という説を信じて、今年もしっかりとお肉をいただきます。2024年初焼肉は、パピオス明石の『もりしん』さん。ランチの『やわらか焼肉定食』でした。ランチには「ご飯」と「サラダ」と「味噌汁」がついています。「お肉」と「ご飯」のバランスとタイミングを考えないといけません。トングでコンロの鉄板にラードをひき、お肉一枚置きます。焼きすぎないように注意しながら、焼きあがったら、一旦別皿に移します。おもむろに左手にご飯を持ち、お箸でお肉を特製タレにつけて、ご飯にワンバン。お肉を食べて、ご飯を食べます。(ウマい!)お茶碗とお箸を置きます。トングでコンロの鉄板にラードをひき、お肉一枚置きます。焼きすぎないように注意しながら、焼きあがったら、一旦別皿に移します。おもむろに左手にご飯を持ち、お...本年初焼肉
明石魚住の西部市民会館に明石出身の落語家、桂阿か枝さんの落語会に行ってきました。新春初笑い、三つの演目で笑わせていただきました。落語「色事根問(いろごとねどい)」で、もてる男の10の条件を教えてもらいました。一見栄(いちみえ)、二男(におとこ)、三金(さんかね)、四芸(しげい)、五精(ごせい)、六おぼこ(ろくおぼこ)、七台詞(ななぜりふ)、八力(やちから)、九肝(きゅうきも)、十評判(とひょうばん)このうち一つ二つ持ってたら、女性にもてるみたいです。私はどうかというと、一見栄:こざっぱりした服装をしているか。→全身『ワークマン』です。二男:男前かどうか。→ハゲてます。三金:お金持ちかどうか。→セコいです。四芸:踊りや芸事が堪能か。→リズム感がありません。五精:仕事に精を出しているか。→出していません。六お...モテ男の条件
先日、明石魚の棚の『ひらじぃ』さんの大将と話をしました。大将は毎年「饗宴のとき」という日本酒のイベントを開催しています。(昨年の「饗宴のとき」の様子)「今年は饗宴(のとき)やらんとこうと思てたんですけど、ちゃう形でもやろかなって考えてるんです。まだ思いつきだけやけど、石川や富山の酒を集めてやらなあかんなぁと思て」「今、蔵はそれどころやないやろけど、もう少し落ち着いたら酒屋さんにも相談しょっかな」いいと思います!昨年の「饗宴のとき」には、石川県羽咋市の「遊穂」さんも参加されていたご縁もあります。それぞれの立場でしっかり考えて「自分ができることをやろう」とする姿勢に感心しました。知恵がある奴は、知恵を出そう力がある奴は、力を出そう金がある奴は、金を出そう「自分は何も出せないよ」っていう奴は、元気出せ(松山千春...支援のかたち
去年、他の方のブログで知った「三日とろろ」身についていない風習ということもあり、すっかり忘れておりました。「三日とろろ」とは、1月3日に「とろろ汁」や「とろろごはん」を食べるという北関東、東北、中部地方の風習です。「とろろ」には消化を助ける酵素や整腸作用があるので、正月の暴飲暴食で疲れた胃腸をいたわるという効果も期待できます。長芋を擦って、ようやく「とろろごはん」を作りました。三日遅れの「六日とろろ」です(笑)この正月はお酒も飲まなかったし、普段とあまり変わらない食事だったけど、一応胃腸をいたわっておきましょう。体重が増えてるのは何故なんだろう。六日とろろ
明石魚の棚に『ROSSO』さんが、ふらっと戻ってきました。日本ワインと料理が中心のお店になりました。カウンターと2人用のハイテーブルが2つ。落ち着いた雰囲気で、いいですね。アツアツの「牡蠣グラタン」をいただきました。ワインが飲めるようになったら、通いたいです。Re:『ROSSO』
お正月、友人からのLINEで聞かれました。「おせちもいいけどカレーもね」というCMで思い浮かぶタレントは?ありましたねぇ、このお正月定番フレーズ。「秀樹!」ブッブー✕秀樹(西城秀樹)は「バーモントカレー」で、「おせちもいいけどカレーもね」は「ククレカレー」だったんですね。出演していたタレントは、キャンディーズマッチ(近藤真彦)(1977ハウスククレカレー)キャッチコピーは覚えていても、CM自体を思い出せませんでした。この時代のCMキャッチコピーは今でも残っています。カレーではなくて「ハヤシライス」を食べました。「ハヤシもあるでよ」おせちもいいけど…
「三が日は包丁を使わない」包丁を使うと「ご縁を切る」につながるということです。験担ぎのようですが、気になりだすと気になってしまいます(笑)で、三が日は包丁を使いませんでした。年末に「ニンジン」「しめじ」「ちくわ」※を切ってジップロック!鶏肉も切ってジップロック&冷凍!※普通の「かまぼこ」が売ってなかった。正月用の「かまぼこ」は高すぎて…元旦朝:すまし仕立てのお雑煮とイカ珍味昼:おもち夜:(外食)一月二日朝:野菜ジュース、バナナ、オートミール、ヨーグルト、豆乳昼:餅入りワンタン麺夜:ご飯、納豆、ワカメスープ、めかぶ、鯖の味噌煮一月三日朝:野菜ジュース、バナナ、オートミール、ヨーグルト、豆乳昼:玉子チャーハン、焼き餃子、ワカメスープ夜:ご飯、納豆、吸い物、めかぶ、鶏むね肉の甘酢焼き、人参とシメジのバター醤油ソ...正月三が日
能登半島を中心に発生した地震の被害が伝えられています。羽田空港で航空機の火災が起こりました。皆様の無事と災難除けを祈念いたします。ーーーーーーー元旦に三宮に行ってきました。三宮は外国人の方が多いです。時代が変わりましたね。生田神社に初詣を済ませて『川ぶち』さんへ。「おせち」は日本のお正月の伝統料理。本当は重箱に入ったものを自宅で食べたいのですけど、昨年から『川ぶち』さんでいただいています。お正月のスペシャル前菜(?)です。干支の「辰」の文字も入っています。『川ぶち』さん、元旦から予約で満席でした。大晦日まで「おせち料理」の準備をして、お休みなしです。お疲れさまです。ありがとうございます。デザートも「栗の甘露煮と黒豆」でした。今年もよろしくお願いします。御節料理
初日の出を拝み「よいことが起きそう」と思ったところなのに、石川県能登半島を震源とする大きな地震が発生しています。地震と聞くと心穏やかにいられません。被害が大きくならないことを切に切に願います。昨年、金沢に行ったときに珠洲市出身の方とした話を思い出しました。珠洲は高齢化率が非常に高い地域だそうです。住民避難、被害対応、さらに復興まで想像すると大変な事態が発生しています。生田の神様、お願いを変更します。「みなさん無事でいてください」「災難、禍いからお守りください」どうぞお願いいたします。能登半島地震
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。昨年はこのページへお運びいただき、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。昨夏より意がありお酒を控えておりましたが、もうすぐ解禁できそうです。「食」と「酒」は人生を豊かにします。今年も、たくさんの人と出会い、一緒に食事をし、杯を傾け、人生を楽しみたいと思います。今年の抱負は「熟れる」です。慌てず焦らずゆっくりと、深くまろやかな人に成ることを目指していきます。また、3年後の2027年に向けた中期人生計画を策定する年としました。こちらも面白くなりそうで、今からワクワクしています。本年が皆様にとりまして、穏やかで健やかな幸多き一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。令和六年元旦明石公園から初日の出を拝みました。雲を龍に見立てると、龍の背より日が昇...新年のご挨拶
「ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?
宮崎に来たのでやっぱり食べとかないとね。「チキン南蛮」ニシタチの焼酎立ち飲み屋で教えてもらっためっちゃ美味しい「チキン南蛮」は、タルタルソースがかかっていないバージョンらしい。それは今後の目標として残しておきます。今回は、道の駅で「チキン南蛮カレー」ご想像のとおり先割れスプーン!久しぶりに見ました!一泊二日の弾丸宮崎旅再訪問を心に誓って、宮崎を後にしました。食べとかないとね
今日は参議院選挙の投票日です。投票に行きましょう!さて、宮崎旅のお話の続きです。宮崎の夜の〆は「釜揚げうどん」『織田薪(おだまき)』さんの「釜揚げうどん」+「玉子」ちょっと細めの平打ちで柔らかいおうどんスルっと入ります。優しい~宮崎の「釜揚げうどん」は、飲んだ〆に最高!つけ出汁がもう少し甘かったような記憶があったんですけど、別のお店やったんかな?おだまき
弾丸宮崎旅行の目的のひとつ「ニシタチ飲み」(西橘通り)です。橘通り周辺は宮崎一の繁華街です。まだ明るいうちからニシタチ辺りをブラブラして、立ち飲み焼酎バーを見つけました!(というより、店員さんと目があった…)なんと30分間セルフ飲み放題、1000円!宮崎焼酎を堪能しましょう。L字カウンターの明るい店内には、まだお客さんがおらず女性店員さんだけ。壁にはずらっと焼酎ボトルが並んでいます。このお店のシステムは壁に並んでいる焼酎を自分でとってきて、セルフで水割りとかにして飲みます。私「宮崎焼酎を教えてくださいね」店員さん「私、最近京都から越してきたんで、まだよくわからないんですよ。逆に教えて欲しいです。」私&店員さん「なんや宮崎で関西人同士かいな~(爆笑)」私「ほな宮崎限定焼酎、片っ端から飲むか(笑)」宮崎限定の...宮崎焼酎
伊丹から飛行機に乗ってやってきましたー宮崎ブーゲンビリア空港!空港で車を借りて、早速移動です。夏~!そして、ビーチ!海を眺めながらグビっとビール飲みたいけれど、車(レンタカー)なので「コールドブリューコーヒー(水出しコーヒー)」で一休み。コーヒースタンドの店員さん、笑顔で話しかけてくれます。「どちらからですか?」「楽しんでください!!」ありがとうございます。ビーチ沿いのテラスでビールのことを考えていたら、青島をチンタオと読んでしまいます。AOSHIMABEACH
伊丹空港、久しぶりです。前に来たのは、リニューアル工事前やろな~伊丹空港の『NICKSTOCK』さんでモーニング。分厚い「トースト」に「ゆで玉子」、「サラダ」に「コーヒー」定番のモーニングです。『NICKSTOCK』の名前の通り、ウリは「肉」「ハンバーガー」や「ホットドック」のモーニングセットが美味しそうでしたが…私の胃袋の準備が出来てませんでした。では、行ってきま~す!デ・ハビランド・カナダ社DHC-8-Q400純国産航空機が飛ぶ時代は戻ってくるのかな~大阪空港(伊丹)でモー活
素麺アレンジ第二弾摺りおろした長芋と玉子をあわせて「素麺」の上にトロっと!色合いにネギを置いて、めんつゆを周りからかけて出来上がり。食べるときにはしっかり混ぜて、ツルトロ感覚でいただきました。夏バテ防止に良さそうです。しかし、マジで暑いですねーみなさま、お身体に気をつけてくださいませ。素麺アレンジ(長芋とろろ)
明石魚の棚『yorimichi』さんのカウンターで、熱々ピザを頬張りながら、店主と雑談。コンビニのおにぎりが高くなったという話から学食の話題へ。「学食って食べにいけるんかな~」「バレたら完全に不審者やな」「外部の人も入れる学食もあるみたい」「学院(近所にある神戸学院大学)の学食行けるかな~」「学院の子に聞いとかなあかんな~」私の時代の学食は安くてボリュームがあるイメージ。当時、400円で定食が食べられました。今はもっとオシャレなんでしょうね。「合鴨ロースとみょうがのピザ」、美味しい!学食
夏の日の午後、ちょっと小腹が空いたときに食べたくなる「カップ焼きそば」(個人の感想です)何故なんでしょうね~ソースの香りでしょうかね。基本的にメーカーさんのいう通りに作っていただいていますが、ネットでは麺をもちもちにしてを生麺風の食感する方法も紹介されていました。1.カップ焼きそばにお湯を注ぐ2.表記時間よりも1分早く湯切りする3.耐熱皿に焼きそばを移す4.ラップをかけずに、500Wのレンジで2分加熱する5.付属のソースやふりかけをかけてよく混ぜたら完成今度、やってみます。(多分、面倒くさくてやらない…)カップ焼きそば
明石の『松本家』再訪いつも笑顔溢れる店主はとっても感じのいい人です。そして料理もお話も丁寧です。カワイイわっぱに盛られた「付きだし」涼しげなガラスのお皿で「お刺身盛り合わせ」(写真撮り忘れた…)日本酒は魚偏に七田と書いて「すしだ」(笑)「七田」を醸す佐賀県の天山酒造の限定酒です。焼き物は「鮎」ワタ醤油をちょっとつけて。頭、骨まで食べられます。「揚げ芋」と「たこの天ぷら」「シルクスイート」と「インカの目覚め」の2種食べ比べ。たこはプリップリです。あー、美味しかった。優しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。『松本家』再訪
まだ夏休みにも入っていないのに、もう暑い日が続いています。普通の素麺に飽きたわけではないですが、素麺アレンジ第一弾です。「ネギ塩だれ」をトッピングしてみました。自家製「ネギ塩だれ」は、長ネギと塩、中華スープの素、しょうがチューブ、ごま油、炒りごまを合わせただけ。ネギの辛味とごま油のコクが何にでも合う万能だれです。もちろん「素麺」でもOK素麺にしっかり絡めていただきました。素麺アレンジ第一弾としては、まずまずの出来でした。素麺アレンジ(ネギ塩素麺)
7月10日は「納豆の日」だそうです。語呂あわせ的には最適です。子供の頃、関西には納豆文化がなかったので(多分)、食卓に「納豆」が並ぶことはありませんでした。初めて「納豆」を食べたのは大学生になってからです。(低コストで栄養補給するために)今は、ほぼ毎日「納豆」食べています。買い物で「納豆」を選ぶ基準は、価格オンリー。3パック88円なら嬉しいです。食べ方は「ご飯」にかけるのがほとんど。あとはキムチと一緒に「納豆キムチ」とかで、調理して食べることはありません。タンパク質、食物繊維、血液サラサラにするナットウキナーゼ…栄養たっぷりの「納豆」食べていない人との差はわからないですけど、これからも続けて食べます。納豆の日
明石の大久保駅前にある『たかとり』さん阪神ファンの大将が切り盛りする居酒屋さんです。目下連勝中、勢いが止まらない阪神タイガース。実は私は『たかとり』さんで飲もうと大久保に来たのに、定休日やら臨時休業で三連敗中でした。テーブル席で店内テレビ観戦しながら「生ビール」をグビリ。暑い日の生ビール最高!我が阪神タイガースも序盤から先制!店内もいい立ち上がりです。「焼鳥」「冷奴」のついた「お父さんセット」からの粗挽きコショウが効いた「ベーコンエッグ」いい気持ちで、キープしていた黒霧島のボトルもようやく空けることができました。タイガースは10連勝!10回連続で勝つ事ってあります?ジャンケンでも無理やわ大久保『たかとり』さん
♪誰もいない海二人の愛を確かめたくて~(1971南沙織)今シーズン初、林崎松江海岸へ海水浴に行ってきました!(林崎海水浴場は先週土曜日にオープンしました)海には誰もいません(笑)海水浴場監視のおっちゃんと、公園掃除のおっちゃんと、海の家の兄ちゃんと、私だけ…海でチャプチャプして気持ち良かった~※水着写真はございません家に帰って、シャワーを浴びてちょっと休憩。お昼ごはんは、カレーライス(レトルト)です。なんか夏休みっぽい過ごし方です。夏だ!カレーだ!
日曜日は、明石魚の棚の『半夏生七夕夜市』でした。毎年恒例の夜市、商店街がいっぱいになるくらいたくさんの人がやってきます。私はお子様向けゲームのお手伝いをしました。「輪投げ」や「コイン落とし」などのシンプルなゲームに、子供たちはとっても楽しそうでした。いい思い出になればいいですね。いつもの飲食店さんも屋台メニューを出したり、魚屋さんの前で「やきそば」を売っていたり、この夜だけは特別感があります。先月は飲食店にお客さんが少なかったようですけど、『半夏生七夕夜市』をきっかけに街が活気づいてほしいです。市井の景気を憂慮しながらも、七夕の短冊には、「阪神が優勝しますように」と書いてしまいました。八連勝です!魚の棚半夏生七夕夜市
明石魚の棚の隠れ家BAR『WAVA』さん2019年オープンなので6周年です。おめでとうございます。この6年の間に、新型コロナウイルスの流行による「まん延防止等重点措置」があったり、たいへんな時期もありました。本当におめでとうございます。マスターとオープン当初の「魚の棚」の話をしていました。だいぶ店が変わっています。(あの店の前ってなんやったけ…)最近、思い出せないことが多いですね。これからもよろしくお願いします。6周年おめでとうございます
「サザエ、食べる?」明石の居酒屋『残業や』さんで女将が声をかけてくれました。もちろん、いただきます。「サザエの壺焼き」です。なんか「サザエ」「はまぐり」「イカ」などの海鮮を網で焼く「浜焼き」が食べたくなりますね。あ~、バーベキューしたいな~先日の甲子園球場でも「サザエ」が登場したようです。【写真:産経新聞社】サザエでございます
夜間券で『大阪万博』に行ってきました!万博2回目です。前回行きそびれた西ゲートを入って西側のエリア(大屋根リングの反対側)へ一番端っこの『モビリティエクスペリエンス』今回の万博の目玉(のはずだった)「空飛ぶ車」の発着場です。ロボットみたいな「空飛ぶ車」が停まっていました。さらに個人的な目玉であった…『くら寿司』!(すでに予約が埋まっていて入れませんでした)その向かい側に各国料理(インド、バングラデシュ、トルコ、イタリア、日本)のフードコートがあります。ここは穴場かも。空調がガンガン効いているのに空いてます。バングラデシュ料理の「チキンビリヤニ」と生ビール(サントリー)「ビリヤニ」は長粒種のお米の炊き込みご飯みたいな感じですかね。万博なんで世界の料理も食べたいですよね~しかし、ちょっと高いな~と思っていると...万博行ってきました2
暑い…暑い…まだ7月…この暑さがまだまだ続くのか…絶望的な気持ちになりながらも、第1木曜日は西明石『nono』さんで「すずらん定食」メインは「チキン南蛮」です。タルタルソースに「みょうが」「大葉」が刻み込んであって、爽やかなソースです。南蛮酢とともに、この鬱陶しい暑さを振り払ってくれますね。いつも料理に一工夫あり、ランチのひとときを楽しませてくださいます。ありがとうございます。帰り際、「この間のチーズケーキ、とうでした?感想聞けなかったので」2週間前に試作でいただいた「ダージリンのチーズケーキ」の感想を求められました。「美味しかった」と、ちょっとだけ感じたことをお伝えしたら、とっても真剣に聞いてくださいました。こちらも真剣に食べないといけません。チキン南蛮
半夏生といえば「たこ」「たこ刺し」「たこぶつ」「たこ酢」などを連想しますが、これもアリですね明石魚の棚『タコとハイボール』さんで、「タコ焼き」「タコチャンジャ」これ以外にも「タコの唐揚げ」「タコ味噌きゅうり」ハイボールがすすみますね。魚の棚商店街では7月6日(日)に「半夏生七夕夜市」が開催されます。半夏生2
7月1日は「半夏生」です。「半夏生」といえば「たこ」です。近所のスーパーでも「たこ」を前面にだして売り出してました。半夏生のおウチごはんは「ネギたこポン酢」(モロッコ産)です。「湯だこ」のスライスと「ネギ」を「ポン酢」で和えるだけ。今年はお米がたくさんできますように!(そして安くなりますように…)半夏生
ウチの県知事さんの「おねだり発言」?県内上郡町で町長さんとの会談で、地元でワインを生産していると聞いて、「私はまだ飲んだことがない。折をみてよろしくお願いします」それで、知事にも飲んでもらおうと県庁に訪問したときに、観光協会からのPR用のワインを事務方にお渡しした。と町長さんが会見していました。これって「おねだり」なんですかね?兵庫県民の私は、そんな事たいして気にしていないんですよね。(もちろん自死された方について、何か言うつもりはありません)ただ議員さんや役所の人が騒いでいるだけ。3年前の県知事選挙のとき、当時新人だった現知事と元副知事とで自民党本部と自民党県連が分裂しました。その遺恨が残っていると勘ぐってしまいますよね。元明石市長のときもそうだったんですけど、なぜ県民(市民)を放ったらかしにして馬鹿騒...どう言うのが正解?
※個人的な感想を述べています昨日起こったいろんなことについて、たくさん話したいことがあります。Windowsのトラブルや阪神タイガースの不甲斐なさを超えて、一番怒りを感じているのは、「体操・宮田笙子選手のオリンピック出場辞退」です。言いたいことは一つだけ。「この国の大人は何してるねん!」女子体操のエース、宮田選手はまだ19歳です。周りの「大人」は、彼女の心情、将来、これからの人生を想像したのでしょうか?もちろん20歳未満の喫煙・飲酒はダメです(日本では)しかし、お酒を飲む人、タバコを吸う人で、20歳まで一度も口にしたことがない人がどのくらいいるのでしょうか?それが、オリンピック出場を辞退させるような重大な過失なんでしょうか?信号無視したら、自転車の二人乗りしたら、日本代表にはなれないの?周囲が「大人」なら...この国の大人は(怒)
第三木曜日は西明石の『nono』さんで「お野菜ランチ」メインは「チキンカツ」、今週注目のお野菜は「ナス」でした。じゅわっと旨味が溢れ出す「ナスの焼き浸し」、ご飯がススムくんです。いつも店内にはボブ・マーリーのレゲエ曲がゆるーい感じで流れているのですが、その日は無音。パチパチという「チキンカツ」の揚げ音が聞こてきます。意識して聞いている訳ではないけど、音楽が無かったら無かったで気になりますね。「今日は音無しなん?」「なんか調子悪くて一曲で止まってしまうんですよ」お店の雰囲気を作るのにBGMも大切ですね。他のお店はどうやったかな~ちょっと意識して音を聞いてみよっと。お店のBGM
令制国(りょうせいこく)とは、日本の昔の地方行政区分で、平安時代から江戸時代まで長い期間大きな変更なく続いていました。五畿七道(ごきしちどう)と呼ばれ、京と周辺の五つの国(畿内)と、東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道の七道からなりました。道の中に国がありました。(北海道は戊辰戦争後に加わります)今、私の住んでいるのは、山陽道播磨国です。「播州(ばんしゅう)」と呼ばれていました。明治以降、兵庫県として統合されましたが、まだ「播磨○○」「播州○○」と名がつくものが多いです。兵庫県は歴史が浅いためか、範囲が広すぎるためか、「兵庫○○」というものが思いつきません。その名前が残っている「播州ラーメン」をいただきました。発祥のお店と言われている西脇市にある『西脇大橋ラーメン』さんです。醤油ベースの...播州ラーメン
小野市にある「ひまわりの丘公園」では「ひまわり」が咲きほこっています。一面の「ひまわり畑」は圧巻です。私の「ひまわり」の想い出は、昔、好きな女の子とドライブがてら「ひまわり畑」を見に行ったことです。そのときは「スパゲッティ」を食べたような記憶があります。どうしても食べ物が結びつきますね(笑)「ひまわり」を堪能したあと、『ひまわりの丘公園』の中にある直売所『サンパティオ小野』さんを覗くと、ちょうど生産者の方が「ナス」を並べていました。「ここちょっとキズがあるねんけど」「ナス」が6つ入ってて、お値段130円。大きいナスや、ナスがたくさん入っていても、値段はあまり変わらなかったけど、食べられる量で。おウチごはんは「ナスのみぞれ炒め」になりました。(右上のキュウリも買って浅漬けにしました)「ひまわり」の想い出が「...ひまわりの想い出
♪なつかしい痛みだわずっと前に忘れていたでもあなたを見たとき時間だけ後戻りしたの(1983松田聖子)入院されていた大先輩の退院祝いに飲みにいきました。退院後もお酒は控えていらしたのですが、もう大丈夫だそうです。ほんとに良かった~話は楽しいし、料理も美味しいし、お酒も美味しい。どんどん日本酒の盃を重ねてしまいました。とにかく楽しかったです。どのくらい飲んだんやろ。翌朝ちょっとしんどかった。今週は控えめにしておかないといけません。退院祝い
蒸し暑いので冷房効いた喫茶店で、おサボりタイム。時刻は15時過ぎでした。最初は気が付かなかったんですけど、斜め向かいの席に同世代もしくは少し上のお客さんが入ってきていました。店員さんを呼ぶチャイムをが鳴ったので気が付きました。メニューを見ながら、店員さんにいろいろと話しています。別段気にせずにコーヒーを飲んでいると、途切れ途切れに会話が聞こえてきます。「アルバイトあかんねん、店長呼んで」「この前、ひどいもん出された」(ん、何言うてるんやろ?)どうにか注文したようで、店員さんは戻っていきました。その後、注文されたパスタ(多分)を運んできた店員さんに、「これランチセットやんな」(※ランチセットは15時まで)「なんや、たった1分2分でアカンのかいな」(いやいや、あんたが入ってきたのは余裕で15時を過ぎてたって)...カスハラなのかな?
リハビリの先生から体重管理のアドバイスをいただいています。「かき氷(氷菓)の方がいいと思いますよ」なるべく氷菓を買うようにしています。でもこの時期は、無性にアイスを食べたくなるんですよね。無理に我慢するのは精神的によくないので(言い訳)、今日だけ、コンビニで「スーパーカップ」を買いました。美味しかった~ラクトアイスよりもアイスクリームの方がいいみたいですね。でも、高いからな~アイスクリーム
今更な話ですが…昔からコーヒーをよく飲んでました。働いていたときほどではありませんが、今でもよく飲みます。モーニングのセットドリンクも、ランチのセットドリンクも、マクドのセットドリンクも、大抵は「コーヒー」を頼みます。ペットボトルのコーヒーも飲みます。(缶は買わなくなったかも)ちょっとお腹周りを気にして、無糖とかを飲んでます。で、最近、気がついたのですが・・・夜にコーヒーを飲むと眠れなくなる(最終的に寝ているで正確には寝付きが悪い)昔はぜんぜん気にならなかったのになぁ。歳かなぁ~コーヒー
人生100年時代大先輩の生き方を学ぼうと思い、映画『九十歳。何がめでたい』を観てきました。面白かった~。小説家、佐藤愛子さんは1923年(大正12年)生まれ、現在100歳です。著作を調べてみると、たくさんの作品を出されています。実は一冊も読んだことがありません。タイトルだけですが「老い」について書かれている(と思われる)作品も多くあります。「こんな風に死にたい」(1987)「こんな老い方もある」(1990)「老残のたしなみ日々是上機嫌」(2000)「老い力」(2007)私が興味を惹かれているのは、「我が老後」シリーズ(1993,1995,1997,2000,2004,2006,2011)です。最初に「我が老後」が出版された1993年は、佐藤愛子さんが70歳の年です。それから現在に至るまで、佐藤愛子さんの「...人生100年時代
『珈琲館』で「トーストとゆで卵」のモーニング。超シンプルですが、トースト美味しい!近所の人もよく来ているみたいですね。年配の女性が、お会計のときに店員さんと髪型の話をしていました。憧れますね。髪型の話はできないですけど(笑)モーニングも定番のお店を持つのが良さそうです。珈琲館でモー活
先月は日曜日の夜に所用があった週が多く、リアルタイムでNHK大河ドラマ「光る君へ」を見ることができませんでした。NHKプラスで追っかけてなんとかついていってますが、脱落しそうです。と、いう状態の中、先週は「東京都知事選」のために放送がお休み。国民全体に直接関係の薄い選挙はサブチャンネルか字幕速報でいいんじゃないかな。とにかくリアタイ組に追いつきました。ムラサキ由里子さんには、そろそろ「源氏物語」を書きはじめて欲しいところですが、史実では、娘の出産、夫との死別の後なので、来週再来週くらいですかねぇ。楽しみです。私が「源氏物語」から連想するのは、「源氏パイ」!静岡県の『三立製菓』さんが製造するハート型のパイです。この「源氏パイ」の名前の由来も、NHK大河ドラマらしい(Wiki先生による)ただ「光源氏」ではなく...源氏物語
お札が新しくなりましたね。一万円札の肖像画は福沢諭吉さんから渋沢栄一さんに代わりました。NHK大河ドラマ「青天を衝け」でも注目された渋沢栄一さん。ドラマでは取り上げられなかった渋沢さんの好物を調べてみると、「オートミール」だそうです。「あっさりしていて、あれを食べないと食事をしたような気がしない」とおっしゃったとか(深谷市HPより)※「飴」「芋」「茄子」も旨いとありました。私も朝食に「オートミール」を食べますが、食べなくても「食事をしたような気がしない」ことはありません。この辺の細かいこだわりの強さが違うのかなぁ。これからたくさんの渋沢栄一さんと出会えますように。カモン栄一!偉人の好物
暑いです。暑いです。暑いです。お昼、何食べよっかな?思いついたのは「冷やし中華」冷たい麺にさっぱりとしたタレ。涼しげですね~これに「餃子」をつけてボリュームアップ。これでいこう!!!暑くて暑くて、自分で作る気落ちも溶けているので、エアコンガンガンの車でお出かけ。近所の『広東餃子房』さんへ。あら、満席で順番待ちしている人がいる。それなら『王将』さんへ。こちらも順番待ち…結局スーパーで「冷やし中華」と「餃子」を買って、家で食べました。もうちょっと具を足せばよかったけど、冷蔵庫の「きゅうり」を切る気持ちも溶けてなくなっていました。今シーズン初「冷やし中華」でした。初冷やし中華
明石魚の棚の『WAVA』さんの周年祝いで「ハイボール」を飲んだあと、西へ数十メートルの『yorimichi』さんへ。『yorimichi』さん、数日前に臨時休業していました。店主に話を聞くと、帯状疱疹になって、眠れないくらい痛かったそうです。発症するトリガーはストレスも一因だとか。私たちがストレス要因なら言ってくださいね。で、健康の話に…健康維持に大切なのは、食事運動睡眠結局ソレかい!テレビの情報番組を見ていても、なんやかんやで最終的には、この3つに落ちつきます。それが難しいから困っているんですけど(笑)その日は『WAVA』さんで「ハイボール」を2杯、『yorimichi』さんで「赤ワイン」を2杯いただいて、21時には帰宅。それだけしか飲まなかったのに、翌朝起きたら9時を過ぎていました。めっちゃ寝てる…(...健康の秘訣
7月5日は、ドジャース大谷翔平選手の誕生日30歳、おめでとうございます!そして、明石魚の棚の隠れ家Bar『WAVA』さんの周年です。5周年、おめでとうございます!!長いようで短かかった五年間。この間、コロナでの自粛期間がありました。もう記憶が薄れかけていますね。マスターの人柄に惹かれて常連客がつき、イベントを仕掛けたりして、いつも楽しい空間を創りだしてくださっています。これからもどうぞよろしくお願いします。周年サービスドリンクをいただきました。おめでとう
第1木曜日は西明石の『nono』さんで「お野菜ランチ」メインは「チキンチャップ」でした。副菜は「ズッキーニとトマトのチーズ焼き」「ちくわ磯辺揚げ」「厚揚げときゅうりのゆかりマヨ和え」「にんじんの浅漬け」いろどりもキレイです。食後のコーヒーとともに、「みたらし団子の試食してもらえますか?」はい、喜んで!でも試食の感想って難しいですね。「美味しい!」だけじゃダメなんでしょうかね。かといって、「みたらし団子」を作ったことがない素人がコメントもできないし。どう答えるのがいいんでしょう。試作の食レポは難しい…試食の感想って難しい
おウチごはんは『味の素』さんのBistroDo「鶏ときのこのブラウンソース」鶏肉とキノコをいためてソースを加えるだけ。本当に簡単で助かります。ライスと一緒に卵黄を添えてみました。鶏と玉子なので洋風親子丼かな。ソースに牛コンソメが入っているから微妙な関係(笑)美味しかったです。洋風親子丼
先日のテレビ番組に、『松のや』さんで揚げ物をたくさん食べる女性が出ていました。気持ちいいくらい、すごい食べっぷりでした~。その中で「ロースカツ」を「にんじんドレッシング」をかけて食べているシーンがありました。それは思いつかなかったなぁ。さっそく近所の『松のや』さんで試してみました。『松のや』さんの食券販売機がリニューアルされていました。新しい食券販売機は、今日から発行される新紙幣に対応しているのでしょう。朝得定食の「ロースカツ」に「にんじんドレッシング」をたっぷりかけていただきました。衣と「にんじんドレッシング」の色が似ているので写真ではよくわからない(笑)早速ひと口うん、イケる!さっぱりして美味しいです。いやぁ、これに気が付くなんてすごいですね。オッサンの頭は「ドレッシングはキャベツにかけるもの」で凝り...にんじんドレッシング
先週、天皇皇后両陛下が英国を訪問されたニュースを見ました。(首相官邸HPの表記に合わせて英国といいます)英国は伝統を大切にする国ですね。個人的な考えですが、日本もいずれ英国のような国になっていくのではないかと思っています。将来の日本に、この国独自の伝統として残していくものは何か?我々世代が、過去から引き継いで未来へ伝えていくべきものは何か?と、堅い書き出しですが、要は(笑)半夏生にはタコを食べましょう!!ということです。今年は「たこ酢」でいただきました。行事食を日常生活の中に取り込んで、将来の日本の財産にしていきましょう。半夏生にはタコを