chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 豚足

    明石魚の棚『ROSSO』さんのマスターが、今ハマっているのが「豚足の煮込み」です。圧力鍋で煮込んだ「豚足」は柔らかくてトゥルトゥルのトュルーラブです。これを炙れば「博多風」と呼ばれるそうです。豚足を仕込んでおいて、最後に炙るだけで出せるので屋台でも提供できる逸品です。煮汁でスープをとった「豚骨(豚足?)ラーメン」(の試作品)クドくなくて美味しいです。「最近、豚足とアップルパイしか薦めてないわ」と言ってました。マスターが飽きる前に、ご賞味ください。豚足

  • とろとろロールキャベツ

    名前は大切ですね。「とろとろロールキャベツ」音感もリズムもいいです。ついつい声に出して頼みたくなります。音感、リズムだけでなく、味も美味しかった。その名の通り、キャベツがとろとろでした。あったまりますね。「声に出して頼みたい料理」というタイトルで本を書こうかな。とろとろロールキャベツ

  • 徹子カレーもどき

    ♪高い声を出すときより目にならないように笑うときはできるかぎりコロラチューラでわさび辛子コショウなどは控えめに先週放送された「徹子の部屋49年目突入スペシャル」を観ました。芦田愛菜さんがゲストのときに、黒柳徹子さんが「徹子カレー」を紹介していました。タマネギ(さすが徹子さん)をしっかり炒めて、ひき肉を加えて、カレー粉で味付け、隠し味にケチャップ。少量のご飯と一緒にレタスに包んで食べます。美味しそう!レタスに包むのがいいですね。作ってみました。といっても「徹子カレー」もどきです。人参も刻んで入れて、カレー粉がないので市販のカレールウで。レタスもなかったので、ライスと一緒に。これは「キーマカレー」ですね(笑)分量をちょっと調整した方が良さそうでした。今度はレタスで包んで食べたいです。さて、芦田愛菜さんは、これ...徹子カレーもどき

  • 焼き牡蠣

    明石の居酒屋『残業や』さんの扉を開けたら、カウンターに知り合いの常連さんの姿が!ラッキー!今日は「焼き牡蠣」の日ですね。その常連さんは、毎年、室津に牡蠣を買いに行って『残業や』さんに持ってきてくださいます。プリプリの牡蠣です。この時期ならではですね。ごちそうさまでした。焼き牡蠣

  • 『さち福や』さんから

    ランチは明石駅直結「ピオレ明石東館」の2階にある『さち福や』さん。鯖と大根の煮付定食をいただきました。ご飯は「白いご飯」と「雑穀米」を選べます。「雑穀米」をチョイスしました。噛み応えがあって美味しいです。箸袋に『フジオフード』と印刷してありました。帰宅してからホームページを検索。『さち福や』さんは、『〇〇食堂』でお馴染みの「まいどおおきに食堂」と同じ系列なんですね。社長の藤尾さんの公職は興味深かったです。知らなかったことがいっぱいあって、いろいろ勉強になります。一食のランチから世界が広がっていくのは面白いです。『さち福や』さんから

  • 厚労省のいうことにゃ

    「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」徒然草第百七十五段厚生労働省が「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表しました。お酒を飲まれるみなさん、お酒に飲まれるみなさん、国の指針ですのでリンク先のドキュメントを一度読んでみてください。<本ガイドラインの内容>本ガイドラインは、基礎疾患等がない20歳以上の成人を中心に、飲酒による身体等への影響について、年齢・性別・体質等による違いや、飲酒による疾病・行動に関するリスクなどを分かりやすく伝え、その上で、考慮すべき飲酒量(純アルコール量)や配慮のある飲酒の仕方、飲酒の際に留意していただきたい事項(避けるべき飲酒等)を示すことにより、飲酒や飲酒後の行動の判断等に資することを目指すものとします。多くの学術文献を引用してまとめられていることをざっくりと言う...厚労省のいうことにゃ

  • ループ

    以前、『珈琲館』さんで「ホットケーキ」食べたときに、100円引き券をもらいました。有効期限は今月25日まで。雨の合間に明石公園をお散歩した帰り、『珈琲館』さんでちょっと休憩。「ホットケーキ」です。ブレンドコーヒーとともに。メイプルシロップをたっぷりかけて、甘いホットケーキとブラックコーヒー。落ち着きますねぇ。ごちそうさまでした。レジでまた100円引き券をもらいました。日曜日までにもう一回行く?あれ?ループに入った(笑)無限ループじゃないのでいいかな。ループ

  • 実戦形式で

    お酒を飲むことを再開し、自主トレ、キャンプと日々練習を積み重ねています。先日、実戦形式の飲み会、オープン戦に登板しました。まだ球数に制限(酒量制限)を設けていますが、直球、変化球を試すことができました。ノンアルビールでスタート。その後、ゆっくり日本酒。途中にやわらぎ水を交えながら、ベテランらしい飲み方を披露。首脳陣にも高評価です。最後の最後にめずらしいシングルモルトウィスキーを味見程度。これは厳しい(笑)これまで短いイニングしか投げてなかったので、ちょっと疲れましたね。お料理、美味しかった。早寝習慣がついているせいか、眠たかったです。実戦形式で

  • 二号線

    車で国道二号線を走っていて思い出したことがありました。それはまだ高校生だった頃、校外学習かなんかで観光バスに乗ったとき、バスガイドのお姉さんから、「〇〇(←私の高校があった地域)では何が有名?」と聞かれたとき、同級生の誰かが、「二号線!」と答えたこと。当時、私の高校はそのくらい何もないのどかな所にありました。その国道二号線の屋台が発祥のご当地ラーメン「ラーメン2国」でランチ。※国道二号線を2国(にこく)と呼びます。麺が好きですね。国道二号線を走って大中遺跡の梅を見に行ってました。こちらも、のどかな所でした。二号線

  • マヨポン

    「手羽元のさっぱり煮」を作りました。ミツカンさんのオリジナルレシピから、冷蔵庫アルモンデアレンジ。玉ねぎが余っていたので、スライスして鶏手羽元と一緒に煮込みました。「手羽元」を取り出して、煮汁にマヨネーズを加えてマヨポンソースにして、千切りキャベツにかけていただきました。(ミニトマトで色合いを)まずまずですね。残った「マヨポンソース」と「煮玉ねぎスライス」は、鶏ムネ肉とあわせて下味冷凍。後日、フライパンで焼いて簡単調理しました。ちょっと味が濃かったな。次はソースを落としてから焼こっと。マヨポン

  • おさつどきっ

    ♪君は赤道小町恋はアツアツ亜熱帯君は赤道小町抱けばヤケドするかも(1982山下久美子赤道小町ドキッ)さつまいもスナック専門店『おさつどきっ』の「おさつどきっプレーン味」をいただきました。厚切りザクザク仕立て。これ、めっちゃ美味しい。で、ホームページを見たら、めっちゃ高い(驚)特別感ありますね。瞬殺完食。ごちそうさまでした。おさつどきっ

  • H3ロケット打ち上げ成功

    日本の新たな大型主力ロケット「H3」の試験機2号機が17日午前9時22分頃、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、予定された軌道への投入に成功しました。おめでとうございます!(JAXA)ひとつだけ言いたいことがあります。ロケットの名前をもっとカッコ良くしませんか。どんな名前がいいですかねぇ~アポロチョコの形が、月面着陸したアポロ11号の司令船の形だということを知らない人が多くなったのではないでしょうか。逆にチョコレートの名前をロケットの名前にしてみては。「ポッキー1号」、「キットカット3号」とか(笑)「アルフォート」もええんとちゃうかな。「ブラックサンダー」なんてカッコ良くないですか。形的には「たけのこの里」もアリかな。私が生きている間に「ヤマト」や「ホワイトベース」が実用化されることを願います。H3ロケット打ち上げ成功

  • 豆腐ハンバーグ

    西明石『nono』さんでお野菜ランチ。こないだの木曜日は「豆腐ハンバーグ」でした。「豆腐ハンバーグ」、フワフワで美味しいです。マスターが「豆腐ハンバーグのソースは『ROSSO』のマスターに教えてもらった」と言ってました。こういうのっていいですね。私は『ROSSO』さんで「豆腐ハンバーグ」を食べたことはないですけど(笑)バレンタインということで、ハート型の「きなこクッキー」かわいいです。豆腐ハンバーグ

  • 靴のサイズ

    「長崎カステラ切りおとし」ついつい手にとってしまいました。お酒を再開しても、甘い誘惑には勝てません。製造工程でカステラの端っこを切り落とした部分。厚みはないですが、私の靴のサイズとほぼ同じ長さです。お買い得です。丸かぶりで一気食いしたい!ちゃんと切って食べました。靴のサイズ

  • ハッピーバレンタイン

    ♪計算する女の子期待してる男の子ときめいてる女の子気にしないふり男の子(2006Perfumeチョコレイトディスコ)若い頃、バレンタインデーは一大イベントでした。バレンタインデーの思い出といえば…あれ?私、モテ男やったっけ???記憶は時間とともに創られていくものなので、今となってはそれが事実であったかのかどうかわかりません。誰も知らない良い思い出としておきましょう。チョコレートもいいけれども、頭に良いと言われているDHA・EPAを摂っておかないとね。オッサンには「チョコ」より「煮干し」2月14日は「煮干しの日」でもあります。2(に)、1(棒、ぼう)、4(し)だそうです。バレンタインデーの定番ソングは今でも「バレンタイン・キッス」ですって。(フジテレビ「私のバカせまい史」より)オッサン世代にもわかりやすい曲ハッピーバレンタイン

  • ほぼカニ

    明石の『BlueCat』さん。お久しぶりの訪問です。料理上手な店主さんの「海老入り手作りシューマイ」をいただきたました。美味しそう!上に乗っているのは「エビ」ではなく「カニ」?「それ、ほぼカニ。食べてみて」カニの部分だけつまんでパクリ。いや、カニです。これは言われなかったら分からないです。すごいな、カネテツさん。「あ、エビも入ってるから(笑)」秋田県の日本酒「春霞」を一杯だけ。「餃子」「春巻」「焼売」と、最近、点心のネタが続いています。あると思います!ほぼカニ

  • 和坂稲荷神社

    初午の日にお参りした「和坂稲荷神社」さん。この神社のすぐ横をJR神戸線が走っています。電車の写真を撮るのにいいポイントでした。(近隣のご迷惑をならないでね)昨年もお参りしましたが、気づきませんでした。もちろん「おいなりさん」と「きつねうどん」をいただきました。和坂稲荷神社

  • 餃子鍋

    旧正月の昨日に食べるのを忘れていた「餃子」を食べました!「餃子鍋」にしました。なんとなくですけど、金運アップには「焼き」より「茹で」の方がいいような気がします。プルンプルンの餃子でお金がツルっと入ってきそう。「揚げ」の方が良かったかな。金運アゲアゲ(笑)「春巻」も食べました。こちらは「アゲ」で。餃子鍋

  • 初午いなり(予告)

    だいたい食べたものについて記事を書いています。しかし、行事食はその日に食べることに意味がある(?)ので、ちょっと役立つ情報として【予告】を書きます。「きのう何食べた?」じゃなくて「あした何食べる?」です。明日、2月12日は初午(はつうま)です。「初午」とは「2月最初の午の日」のことで、全国の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。そして、「初午」の日に食べるのは、「おいなりさん(いなりずし)」です。(昨年の初午の日の写真です)明日は午前中に近所の稲荷神社にお参りして、お昼ごはんに「おいなりさん」を食べる計画です。お昼ごはんに食べるのは、午の刻(11時~13時)に食べた方かなんか良さそうだから(個人的な感想です)午の刻に太陽の光を浴びると運気があがるそうですよ。ちなみに昨日2月10日は旧正月で...初午いなり(予告)

  • マルハラ

    「優しさにひとつ気がつく×でなく○で必ず終わる日本語」(俵万智さん)”マルハラ”って言葉は知らなかったです。※マルハラとは「マルハラスメント」の略称で、LINEなどで中高年から受け取ったメッセージが句点(。)で終わっていると、若者は距離感や冷たさを感じて恐怖を抱くというもの。ある意味、すごくいいですね!すばらしい感性です。他の言語でこんな話題が出ることはないでしょう。これは日本語の奥深さ、日本語を使う人の繊細な感性のなせるだと思います。昔は句読点がなくて、明治時代になってから相手に読みやすくするために句読点が使われるようになったということなので、日本語では割と新しい文化です。また、縁起の良いことやおめでたいことに区切りをつけないように、年賀状や結婚式の招待状、賞状、証書、挨拶状、感謝状など、お祝いごとの文...マルハラ

  • 実質成長率

    経済協力開発機構の発表(2024/2/5)によりますと、今年の世界全体の実質経済成長率が2.9%、日本の成長率は1.0%と予測されるそうです。まだ1か月しか経っていないのに、私の今年の実質成長率は日本の成長率を超え、世界全体に迫る2.5%です。成長の要因はなんとなくわかっているんですけどね。景気(ケーキ)のいい話です。今後、酒量緩和が進む見込みなので、体重がインフレ傾向です。いや、デブレか。もっとカロリー消費を伸ばさないと…実質成長率

  • お湯割り

    飲酒再開後、初の「芋焼酎お湯割り」。明石魚の棚の『一福』さんです。「黒霧、お湯で」このセリフ、久し振りです(涙)そして、この香り、はぁ~ひと口。温かい芳香な液体が、口、食道、胃へと、ゆっくり入ってきます。ふぅ~うまい。アテは「蒸し鶏」ヤバいです。コップを持ち上げるペースが速くなる…やっぱり「焼酎」はグイッと飲みそうになりますね。ゆったり、ゆったりと言い聞かせて、40分かけて一杯。お湯割りはすっかり冷めてしまいました。なかなか難しいな。お湯割り

  • 大人のおやつ

    『シャトレーゼ』さんのアイス「ラムレーズン」「ラムレーズン」って大人な感じがしません?子供のころから好きでしたけど(笑)そして、明石駅の『パントリー』で買った「珈琲ゼリー」「コーヒーゼリー」も大人な感じがしませんか?大人は大人のおやつを食べます。大人のおやつ

  • 立春朝搾り

    このブログでは11回目の登場。遡ってみると平成26年から書いていましたね。なんだかんだで毎年飲んでいる「立春朝搾り」縁起物です。アテは「焼き空豆」さやが空に向かって伸びるので「空豆」いいですね。上を向いていきましょう!(海外では「空豆」に不吉なイメージがあったという話もありますが…)来年も飲めたら、干支がひと回りします。今年一年、健康で過ごせますように。日本名門酒会HPより*令和6年「立春朝搾り」の売上の一部を、「令和6年能登半島沖地震」で被害に遭われた日本名門酒会加盟の蔵元様と酒販店様の復興支援を目的に寄付をさせていただきます。(日本名門酒会本部)立春朝搾り

  • カブト

    「生まれてくる子が男の子やったら、名前はカブトにしてください。」「生まれてくるんが女の子やったら、名前は愛子にしてください。」NHK朝ドラ『ブギウギ』ついに主人公スズ子(演:趣里さん)の最愛の人、愛助(演:水上恒司さん)が病気で亡くなってしまいました。あ~、辛いですね~。今週は明るい展開になることを期待します。で、愛助がスズ子への最後の手紙で伝えた赤ん坊の名前なんですけど…愛子はわかります。カブトって???私の知り合いに「カブト」はひとりもいないです。スズ子には不幸な別れがありましたけれど、元気な女の子が生まれたことは「めでたい」です。『明石めで鯛や』さんの「鯛のかぶと煮」です。鯛の頭をじっくり煮て真空パック、冷凍されています。パックのまま解凍して、パックの中身をお皿に移して、電子レンジで2分半。立派!身...カブト

  • 節分です

    昨日は節分でした。夕食はもちろん「巻き寿司」でいこうと、午後に近所のスーパーへ。みなさん「巻き寿司」を買いにきています。「巻き寿司」と「イワシの塩焼き」を買ってきました。今年の恵方は東北東東北東に向かってガブリみなさま穏やかな一年になりますようにデザートに「豆大福」もいただきました。節分です

  • アップルパイ

    あー、いい香り。めっちゃ美味しそう。シナモンの香りがいいね。『ROSSO』さんの「アップルパイ」何年ぶりやろ~って、羨ましそうにしていたら、「アップルパイ」を注文した隣の席の人(初対面)が「ちょっと食べる?」とおすそ分けしてくださいました。ありがとうございました。ごちそうさまでした。アップルパイ

  • 今月のお野菜ランチ

    西明石の『nono』さんで、毎月第一第三木曜日に食べられる「お野菜ランチ」昨日の献立は、「ごはん」「みぞれチキン」「お味噌汁」「葉にんにくのチヂミ」「菜の花の焼き浸し」「春雨サラダ」「浅漬け」でした。美味しかった。甘味、塩味、苦味、旨味、酸味。味わいのバランスがいいですね。舌が喜ぶ。ごちそうさまでした。今月のお野菜ランチ

  • 自主トレ終了

    お酒の「自主トレ」期間が終了しました。自主トレの目的は「一年間通して飲める形づくり」でした。ゆっくりと飲むフォームを、きっちりと心と身体に覚えこませます。トレーニングに使ったのは、日本酒とワイン。猪口やグラスを口に運ぶ動きのタイミングを反復練習しました。ゆったりと構えて一呼吸右手で盃を口元に運び立ちあがる香りを鼻腔に入れ酒を薄く切り取って舌全体に広げる口の中に拡がる味わいを感じすぅーっと喉に通す盃を元の場所に置き一呼吸口角をあげ笑顔になるこれを意識せずにできるようになるのが、自主トレのゴールでした。自主トレ最終日は垂水の『徳鮨』さん。お寿司をいただきながら、青森県の日本酒「豊盃」。赤貝、美味しい!この自主トレ期間だけでは、まだ動きがしっくりこなかったので、二軍スタートが決定しました。このまま一軍キャンプの...自主トレ終了

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M's Worldさん
ブログタイトル
M's World
フォロー
M's World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用