ミョウガを植え替えた年の初獲れはいつも七夕 昨日小さめですが収穫しました 待ちに待って首がろくろっ首のように長くなった 冷ややっこで頂きました。
筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です
山茶花の季節となりました ご近所さんの可愛いピンク 公園のピンク 我が家の真っ白な山茶花です。
ブラッと様子見に・・・波止に行ってみました お話はしたことは無いのですが見たことがある釣り人が コチを釣り上げました フカセ釣りでは珍しいことですね 私は5月にマメアジで泳がせ釣りをして51.5cmを釣って以来です するとコチいりませんか? え!食べないのですか? 捌くのが面倒で要りません 頂きます! てなわけで頂きまして これも要りませんか?とチヌ28cmも頂きました 刺身状態にして268g上がコチ、下がチヌです お礼に買ったまま未使用のフカセ釣り用浮き2個を差し上げました で!今夜はコチとチヌのしゃぶしゃぶで~~~~~~~す! もちろんカボス醤油で! コチは身が締まっていました チヌは脂が…
散歩道の堤防の上 クサボウボウになって来ました ボチボチ草刈りが観られる頃かと思っていましたら始まりましたね ダ~っと刈られています 河川敷には丸められた草の束がゴロン!ゴロン! ロングヘアの女性が運転していました 束ねてポイ! 昔はキューブ状態だったのですが 今年は丸まってました。
紅葉が進んでいます 近頃庭でキ!と言う可愛い鳴き声が聞こえてきます どの子かな?と様子を観ていると 解りました ショウビタキのようです。 スズメちゃんも居まして 癒されている今日この頃。
これも春の花ですよね?! ホトケノザだと思うのですがボケちゃったのでしょうか? 始めて見る花を見つけました グーグルレンズさんに聞くと アメリカンブルーというヒルガオの親戚ですって。
紅葉を観たくて大分県中津市耶馬渓渓石園へ もう真っ赤だろうと行ってみたけれど 期待外れでした・・・・・ 何年か前に行った時は良かったんですけどね 緑の葉も多くて赤い葉は枯れてるのもあり 他にも御霊もみじやひさし紅葉も行ったのですが ぜ~~~~んぶダメでした!
午後2時半10mくらい離れて両側に釣り人 右の人が最近釣れてますかぁ? 前回は鯵は7匹釣れました一番大きいのは28cmでした 良いサイズですねぇ 餌を撒き始めて直ぐにアタリが始まるが 籠に頭を突っ込んで食べてる感じのいつものアタリ ヤッパリこの子でした真鯛の子供19cm・・・リリース! 今度はチヌの子供20cm・・・リリース! もうイッピキチッチャイ20cm・・・リリース! 強い引きで竿が手前の方にギュ~~~~~ンと曲がって おお!これはキープです!メジナしゃぶにしましょうか? こいつはいらん!・・・けっとばしてリリース! 右隣の人が 鯵が来ませんねぇいつもは何時頃釣れますか? もうすぐ来ます…
道端の植え込みに咲いていました ガザニアでしょうか? 印象深いようなそうでないような? 絵本に出て来る如何にもお花!って感じです。
散歩コースの桜並木が色づき始めました ハゼが良い色に・・・・・ これはナンキンハゼ 数日したら葉っぱは紫がかった茶色に変わるんですよ その深い色と白い実のコントラストが楽しみです。 楠の木も実が付いています。
釣りんきました チヌを釣りたいのですがいつものポイントは大きな船が泊まっていて釣りが出来なくて 大きく移動です 絵朝w巻き続けて1時間半やっと竿が動いて 1匹目 アタリの後 力強く引き込まれる! 2匹目28cmだよ~ン何年ぶりだろう? まあまあサイズの後暗くなると急にサイズダウン 後ろで待機してるアオサギ嬢にあげました これはギリギリキープ! チヌが釣れなかったのが残念ですが 次回もいつものポイントが空いて無ければ もっとほかの場所に行くかぁ?
県南落語組合のとよのくに寄席に行って来ました 40周年とよのくに寄席第38回だそうです 今年6月は同じく県南落語組合とその他アマチュアの方達の 笑いのしずくと言う寄席にも行きました とよのくに寄席以外にも年に何度か寄席をしているそうです お客さんは200人くらいほぼ満席です 以前の口演(講演)はこんな感じでした↓ donaneight.hatenablog.com donaneight.hatenablog.com 今回の演目は 1,道灌 2,だくだく 3,死神 中入り 4,勘定板 5,くっしゃみ講釈 の五つです 二時間半笑わせて頂きました。 落語についての豆知識を頂きました マメ知識 其の1…
タンポポより少し小さくてかたまって咲くのです ノゲシですよね この方はミツバチさんでしょうか? いや違うなぁ・・・・・。
正体不明のキノコがまた増えていました なんか毒っぽく無い感じだけど 触ったら軟らかかった ところで先日のキクラゲっぽいのは 誰かが獲ったのでしょう ひとつ残さず無くなっていました。 食ったのはだれだぁ?
釣れる季節のはずなんですけどねぇ 餌を撒きだして30分 竿が揺れてアタリが始まる しばらく続き このアタリはチャリコが籠に首突っ込んで 餌を食べてる感じ・・・と思っていたら 案の定17cmの真鯛の子供 チャリコが釣れましたリリース アオサギ嬢がやって来て毛づくろい すると竿がガタンガタン! 小さいのでブリ揚げました 竿がブルブルブル!こりゃぁフグだな 当たりィ! やっと鯵がやって来ました 先週も釣れませんでした 続きます・・・・・・・ チヌの刺身が好きな孫用に刺身が取れるし リュウキュウ丼 鯵味噌も出来そうだなぁ 先週釣れなかった鯵が帰って来ましたね。
ウォーキングの途中踏みそうになった花 花の直径4mmくらいの ちいさなちいさな花です 顔がキツネに似てるのかなぁ???
線路沿いにオシロイバナが沢山咲いています ピンク~! イエロ~! これはハーフ??? 振り向くと 傍のお家の庭に これはどうみても春に咲く木瓜(ボケ)ですよね 絶対呆けてる(笑)
夏の花ですよね 豆アサガオの紫もありました。 タンポポですよね このマルバルコウも春の花・・・ もう11月なんですよ~! 追伸 半年ぶりのチヌしゃぶ・・・ カボス醤油でうまかったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~!
チヌしゃぶがたべた~~~~~~~い!ってなわけで 釣り! 竿を出し始めると早速この娘がやって来ました 右隣の人が鯵を釣り上げる 私には来ない・・・(´;ω;`) と❢思ったら チヌさんが釣れましてん WAO! 30cm丁度! シャブシャブが食べられます その場で捌いて内臓をアオサギ嬢にあげたら 美味そうに食べた! 頭を咥えて飛びったったのですが 20mくらい飛んで 水の中にポイ! 捨てるんかい?! トンビが飛んできて掴むのかと思ったら チラッと見て飛び去った・・・あれ? 要らんのかい?この前は持ってったジャン??? 暗くなってなにも釣れず・・・終了!
この煙突 かなりブットイのですが・・・ 散歩しながら眺めると なかなか綺麗でした。
河川敷がススキで綺麗なんです 黒い橋が見えますが 水道橋です 老朽化のため取り壊しとなりました カワウやダイサギのひなたぼっこの場所だったのですが ガッカリするでしょうね・・・・・ 綺麗でしょ!・・・ね!
ヤブムラサキというのでしょうか? 可愛いボールがなっていました ブログを始めて6年・・・初めて観た気がします それとも私がボケて忘れたのか???
リベンジにやって来ました 鏝絵アートの仁伍さん夫婦が様子見にやって来た 何か釣れてますかぁ? 未だ初めて10分ですのでこれからです あー来てますよ! 揚がって来たのは カマスが2匹・・・塩焼きですね 続いて竿が・・・ガッタン! クロでしたが20cmなのでリリース まさか先週と同じ魚??? 続いてチヌの子供 メイタ・・・キープ! 竿がブルブルガッタン! デカい鯵がやってきましたねぇ! よく引きました! 今日はお刺身明日は塩焼きで イッタダキマ~ス!
久しぶりに線路沿いを歩いてみると 可愛い豆朝顔が咲いていました 始めて見るピンクです!・・・チッチャ! そして 白! 種になったら持って帰って庭に植えてみたいです。
散歩中道端の枯れ木に 可愛いクラゲのようなキノコを見つけた これは下から見上げた写真 直径2cmくらい 見た目が可愛い クラゲのようだ・・・で・・・調べたら キクラゲのようです・・・確かにクラゲに見える。 キクラゲ科に毒のあるものは無いらしい 大きくなったら 食べるべきか・・・否か・・・それが問題だ でもきっと誰かが獲っていくでしょう。 万がイチ キクラゲでなかったら 病院行きなんて事は・・・・・・(笑)
いつもの散歩道の様子です 堤防の上は秋になりました・・・良いでしょ! メヒシバのようです タデですかね? ヒメジョオン すっかり秋の景色です。
庭先でいつも花を魅せてくれるご近所さん グーグルレンズさんに聞くと スカシユリですって 華やかですねぇ。
「ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?
ミョウガを植え替えた年の初獲れはいつも七夕 昨日小さめですが収穫しました 待ちに待って首がろくろっ首のように長くなった 冷ややっこで頂きました。
さてと、マチ部分を縫い付けていきます 反対側も こっちの面は可愛くなったけれど 半対面は意外と地味に上がった??? 縁の仕上げと手提げ部分などを仕上げます。
植え替えた年はいつも初獲れは七夕 また今年もそうなりそうです 昨日は真っ白でしたが だんだん赤紫に変わりつつあります これは初めから緑色 これも緑色ですが ヤッパリ明日獲ろう! 冷奴の薬味になりますね
7月5日は・・・ あまり信じてないけれど トカラ列島の地震もあるし釣りしてる時に津波は嫌なので 昨夜釣りに行きまして すぐにこの子達がやって来る(笑) なにか鯵にしては引きが強いと思ったら クロ、(メジナ)さんでした 観てるうちに汚い色に変わっていきます 水面は光り輝き・・・ 鯵がやって来た・・・でもチッチャ! もっと小さいのか来たので泳がせ釣りも始める・・・ またグイグイ! 少し大きくなりました 鯵が続きます・・・ 空がきれいな色に 鯵もちょっと大きくなりまして 今日も大した釣果ではございませんが 晩御飯のおかずにはなりそうです。 ところでですねぇ・・・・・ 古くは明応地震1498 9.11…
孫を預かる時のために輪投げを作る事にしました スリッパの芯材用に買ったピース敷きマットを丸くカットして 輪を作ります 貼替え用障子紙の芯材を残していましたので 再利用! 木工ボンドで貼りつけます 丸いのは輪を作った時の中心部 四角いのはスチレンボード 孫が今、はまってるのがピカチュウとパウパトロール ネットから画像を拝借して 切り抜いて貼りつけました まだ2歳に輪投げは難しかったようで ボクにはできない・・・投扇興の方が良いって事で 以前作った投扇興を出してきました そのうち あそんでくれるかな?
ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
道の駅玖珠の北・・・ 清水瀑園に行きまして もう何年振りでしょう 小さな滝が連なる涼しい避暑地です 何台も停められる駐車場 看板左側には湧水が出る蛇口 しっとりと濡れた遊歩道にはドクダミが咲いていました 気持ちよく昇って行ったら最後の最後で橋が壊れていて ここから先進入禁止の張り紙 残念ですが引き返しました
早くも今年半分が終わりました 昨年、一昨年の半期と比較して 今年の釣りを振り返ってみます 一昨年 去年 今年 鯵 323匹 141匹 372匹 コノシロ ゼロ 1匹 16匹 タコ 1杯 1杯 ゼロ イワシ ゼロ 11匹 ゼロ チヌ 4匹 1匹 1匹 ヒラメ ゼロ ゼロ 1匹 マゴチ ゼロ 1匹 ゼロ アナゴ ゼロ 3匹 1匹 セイゴ ゼロ ゼロ 1匹 サッパ ゼロ ゼロ 3匹 サバ 1匹 ゼロ ゼロ ボラ 1匹 ゼロ ゼロ カサゴ 1匹 ゼロ ゼロ クロ 1匹 ゼロ ゼロ アイナメ 1匹 ゼロ ゼロ 経費 19,500円 16,200円 26,750円 釣果 27,000円 31、200円 4…
釣りに来ました 昨日は雨は降っていないので 滅茶苦茶悪くはないだろう・・・・・・・・・って事で 竿出しを始めると 早速来ましたアオサギ嬢! 近頃雨で釣り人が居ないので貰えてないのでしょうね 小さいけれど取りあえず1匹 頭はアオサギ嬢に・・・ 夕日が沈んでいきます・・・・・ 水面が綺麗だったので 空の雲も今日はチョット違う 契れたワタのよう・・・・・・・・・・ タグボートが出て行きますその向こうに見える青い船を押してあげるようです 実はこの季節一番釣れている場所に船が泊まっていて竿出し出来なかったのです 泳がせ釣りもやったのですが・・・この貧果 泳がせ釣りにマメアジを使ったのですが 鯵の付いた仕…
道の駅童話の郷玖珠へドライブです 童話の郷らしく 桃太郎のモニュメントが迎えてくれます この手前に沢山の植木が売られています これはマンデビラ? これはヒペリカムでしょうか?なんかおいしそう・・・中にはレストランやパン屋さん パン屋さんでカレーパン、オニオンパン、スパイシーなパニーニ そして、イチゴ、チョコ、牛乳味の中から牛乳ソフトクリーム どれも美味しかったァ!
製作2日目 ブラックジャックの様な縫い目で縫い合わすので裏貼りの布に貼りつけます もう片面も 高さ25cm幅は20cm+縫いしろ5cm+5cm むい合わせの為の菱目打ちを始めました。
カミさんの体育館シューズを入れるバッグを パッチワークで作ります 残り革のつぎはぎです サイズはH250W200D80mm 裏貼りは白い布 片面はピンク系、刺し色にイエロー もう片面はグレート淡いピンク刺し色はワインカラー マチと取っ手はブラックです。
その昔我が家にもあったぺラルゴニウム 2年目に枯らしてしまった・・・・・ これはよその家の子 他にもカンナ が咲いていました。
先日ピンクのアリストロメリアを載せましたが ちょっと遅れてアリストロメリアプリケラが今年も咲きました と言うか咲いてるのを見つけました これってアネモネ?
毎年インパクトと爽やかさで・・・咲いている 紫陽花も各種咲き揃いました。
先日どなたのブログでしたっけネジ草が載ってました もう咲いているか?と橋の向こうまでウォーキング たった一輪咲いてました 昔はもっとたくさん咲いていたんですが 去年はゼロ! 1輪でも見られてよかった。
やっと完成です。 着物も髪飾りも帯揚げも全部絞りなので 滅茶苦茶時間が掛かりました 着物姿の成人式の写真をメインに顔のアップや 後姿の髪の具合など 4枚の写真を見ながら仕上げました。
3年前の脳梗塞のアフターケアで脳神経外科へ三ヵ月おきに行っています 待合室には以前からあったプロジェクターが綺麗な景色を映し出し 心地良いBGMが流れています 3か月前には無かったモニターが増えていました ゴッホのヒマワリの様な油絵風なのですが 風に揺らいでいるのです なかなか良くできています これって違うパターンもあるのでしょうか? 動画で載せたかったのですが スマホが調子悪くて 撮影できますが共有できないのです 周りからはいいかげん新しいのに替えたら?って言われています でもお店に行くと調子が良いですよね ドユコト?
また釣りに来ました 今日は来るのが早いですね 竿出しして直ぐにマメアジが釣れたのを見られたようです でもあげられな~い・・・泳がせ釣りの餌にしました 投入! ウミネコさんもやって来た、上空にはトンビが回ってます お日様が低く・・・ 沈んでいきます・・・が 鯵がイレグイに・・・・・! 鯵の頭をカットしてアオサギに投げてあげると トンビがさらっていきました また投げてあげると 今度は猫さんが私の車の下から奪取! アオサギ嬢は眉間の上の毛を逆立てて ギャ~!グエグエ!と大騒ぎで抗議 猫さんは知らん顔・・・トンビさんはとっくに巣に帰って行った 無駄だよ!ドジな君が悪いんだから 次に釣れたのをウミネコさ…
だいぶ完成に近づいて来ました 髪飾りや帯揚げの微妙な質感 左肩部の赤い色の絞り柄 顔の立体感,髪や肌の質感等々もう一息描きこんで完成です。
もう百日紅の季節なんですね ウォーキングコースには 白、淡いピンク、濃いピンクなどの 百日紅が咲いています もちろんよそ様のお庭ですが(笑) 毎年楽しませて頂いているのです。
いつものウォーキングです こんなものを見つけてしまいました グーグルレンズさんに聞いても解りません 変な答えが出ます ネット検索してもよく解りません こんなキノコ見たことありますか? こけが綺麗でしたので 皆さん見ていただけますぅ?
ウォーキングの途中クローバーが沢山! 四つ葉をさがすとホンの3秒くらいで見つかりました 少し変形ではありますが・・・ 近くには可愛いヘクソカズラ 我が家の門の傍の鉢植えベゴニア マリーゴールド 区長さんが勝手に植え替えてくれるんです。 区長さんもたいへんだぁ!
いつもの港です チッチャイのでリリース! 空はなかなか見ごたえあります 船が出て行きました 暫く流れが強くて釣りになりません 早速この子がやって来ました マメアジが続けて7匹 ぜ~んぶアオサギ嬢へ お空は綺麗です 綺麗です さっきまでKさんが来ていた その後Aさんも来て その後Hさんも来て ひとしきり話をして さっきから右の方に居た人が近づいて来た アジツデスカ? 東南アジア系の人に見える若人 ウェアカムフロム? ????? ウェアアーユーカムフロム どこの国の方ですか? クニ?アア ヴェトナムデス ウェルカムトゥージャパン ハウロングタイム・・・ 日本語の方が通じるみたい どれくらいいるので…
朝の6時42分 ブ~ンバサッ!と音がして 額に何かが当たった 何だ? 頭の右上鴨居に神棚が飾ってあります そこの榊の葉っぱが落ちてきたのかな? でも何か違う? 畳を見ると黒い葉っぱのようなものが動いたぁ! すかさずスリッパを持ってきて パッカ~ン! パッカ~ン! 大きなGでした ティッシュで摘んで潰して屑籠に もう寝る気がしなくて 涼しいうちにウォ~キングへGO! おはよ~! つゆ草が笑っていました。 コンバットを鴨居に仕掛けていたので コンバットを食べて弱っていたのかな?動きが鈍かったです。
早いもので 2024ももう半分が過ぎました 今年は特に魚が少ないようで イマイチです。 取りあえず半年の釣果をまとめてみました リリースやアオサギ一家にあげた分は含みません 鯵・・・・・151匹 チヌ・・・・3匹 鰯・・・・・11匹 タコ・・・・1杯 コチ・・・・1匹 アナゴ・・・2匹 トータル・・169匹 去年は333匹に比べ今年は少ないです 一昨年は261匹 金額では 一昨年は経費15,500円 釣果26,000円 去年の経費 19,750円 釣果27,000円 今年の経費 16,200円 釣果31,200円 まあ悪くないんじゃない ン? コチのお陰かな? そして今日もミョウガ追加 28個…
先日このような案内↓が来て 教習所を予約して行って来ました 私は10月生まれなのでボチボチと思っていましたが 混んでるので早く済ませてくれとのことです これが案内のハガキですが 75歳以上の人は縁が黄色だそうです 呆けてないかの検査もあるそうで16種類のイラストが出て 4ッずつ記憶できてるかとか 1~9の数字で指定される番号にチェックを入れるとか 検査があるそうで警察のホームページに例題が載っているそうです 私は25分くらいの講義と視力検査三種盛り合わせ ビデオ講義と視力検査は16名が半々に別れて行います 視力検査は動体視力、明るさの変化に対する反応、視野測定の3種類 それと10分の運転実技が…
ネズミモチが咲いている アオスジアゲハがやって来た アオスジアゲハに赤いとことがあったことに 初めて気付いた。 またミョウガ見つけました ミョウガさんはここまで!って石ころを並べていたら 石ころを押しのけて下から出てきました 写真の長い方 生命力と言うかチカラ強いですね。 これで25個になりました
毎日雨ですね・・・合間を縫って釣り! 梅雨時は釣れないのです しかし! 直ぐに来ました・・・が! 小さいのでリリース! この子もいつものようにやって来ましたアオサギ嬢 このサイズがイレグイです・・・リリース! いつもならリリースのこのサイズ どうも今日は小さいのしか来そうにないのでキープ! 頭はアオサギ嬢へ 尾頭付きであげたり 頭だけあげたり・・・ そこにやって来たウミネコさん 小さいのを続けて上げたら 右側に陣取っていたアオサギ嬢が シッカリ見ていた 私の後ろを通って左のウミネコさんに近づき くちばしで威嚇! ジイジの魚は私の物よ!・・・と言わんばかり 二回りほど体の小さいウミネコさんは逃げ…
雨の日が続いております ミョウガも出ていますが さんぽコースにはキノコ達が出てきました 恐らくオオシロカラカサタケ 毒きのこらしい クヌギタケかなこれも毒? シロソウメンタケ・・・食用らしいけれど 集めるのが大変らしい・・・だろうね ミョウガは3個で2個と言う事で トータル20個になりました。
毎年楽しみにしている公園のアガパンサス 今年は何かいつもより白い気がする 小さな川の土手を背景に撮すと 黒バックになって凜とした写真になります わたしの顔をかすめるようにクロアゲハがやってきて ねぇ撮して!と言わんばかりに眼のまえの樹にとまった でわでわ撮ってしんぜよう! アヴェリアも咲き始めました。 そして、ミョウガです 雨が多いので良い状態になって来ました 右のは売り物サイズです ですからこれを4個とカウントしましょう トータル18個となりました。
把手を貼り付けて 菱目打ち➡縫い付け➡カシメ打ち こんな感じでデキアガリです 反対側です。 作り始めたのは2月末~ なんと4カ月掛かってしまった(°0°)
もう片方の側面を取り付けます ボンドで接着して 縫い着けて一番上の縁を 曲げて接着 縫い着けて しっかり立つように底の折り目をしっかりさせます つぎに把手の製作 幅30mm×長さ310mmを2本 曲げて接着 カシメ打ちの付属プレートの縁を使って丸くカット トコノールを塗って縁を磨きます 縫い着けたコバ(縁)の部分にサンドペーパー#100を掛けて トコノールを塗って磨きます さてと!あとは把手を縫い着けてカシメを打って 仕上がりで~す!
しょっちゅうアチコチで見かける ランタナ・・・見た目可愛いのにトゲがあるから・・・キライ! これは何かとグーグルレンズさんに聞くと 虎杖イタドリですって 痛みを取る漢方だからイタドリですって これはネットでお借りした私が知るところのイタドリ これが大きくなってこんな木になるんだろうか? ミョウガも出ていますが ほっそいのばかり これも売り物のサイズと比較したら2コ分でしょうか? トータル13コと言う事にしましょう 顔を出し掛かったばかりの プックリしたものいくつかはまだ大きくなりそうなので そのままにしておきました。
ミョウガ党のみなさまへ とりあえず順調にミョウガは出ております 一番左はまぁまあサイズなんですが 右の小さいのは手で探っていて ポッキリと折れてしまいました 先っぽが緑になっているのでもう大きくはならなかったでしょう これ全部で3コでカウントしましょう! トータル11コになりました。
カメラを持ってのさんぽの途中 コマツヨイグサの可愛い姿が見えたので シャッターを切る ウォーキングの途中良くお目にかかる近所の同世代お爺ちゃん 挨拶をすると そげん趣味があったんな? その家のお向かいさんもカメラの趣味がある方で 先日500mmの望遠レンズを着けたカメラを持って歩いてるときお会いした ご親戚らしい あの人も趣味ですよと言っていた これはお隣のおばぁちゃんが育てている ムラサキルエリアです。
ご近所さんのお庭にユリのような花が咲いていまして 上を向いて咲いているので カンゾウかな?と思ったのですが スカシユリらしいのです? カンナも咲いていました この右側のがカンゾウでしょうか????? わっかんないねぇ そして ミョウガ2個追加です! これで8個になりました。
いつものコースからチョットはずれると 懐かしやザクロが咲いていました 実家の庭に咲いていたのです 久しぶりに観ることが出来ました こっちはキョウチクトウ 燃やしても煙に毒があるというのに 公園にはよく植えられてるんですよね。
プックリしたミョウガです! やっとミョウガらしくなりました まだ少し小ぶりですが カウントしましょう! これで今年は6コです!
2カ月前アカメガシワに新芽が出てピンクで綺麗なので記事にしました そして そのアカメガシワに花が咲いたのです 道端のザッソーですが 花を初めて観ましたので 皆さまに観て頂きたく載せました。 ミョウガですが 小さめのが出ていて3日待ったのですが大きくなる気配がなく ちぎりました。 合わせ技2ホーン! これで累計4本です。 香りは凄く良いで~す!