マツバギク ツキミソウ シロタエギク・・・その内黄色の花を咲かせるでしょう 住んでいるのは住宅地ですが 小さな会社が点在しています みなさんエントランスにはお花を植えていまして 目を楽しませてくれているんですよ。
筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です
マツバギク ツキミソウ シロタエギク・・・その内黄色の花を咲かせるでしょう 住んでいるのは住宅地ですが 小さな会社が点在しています みなさんエントランスにはお花を植えていまして 目を楽しませてくれているんですよ。
シロツメクサが今年は少なめでおとなしい。
去年ブログ友達から教えて貰った・・・だれだったっけ??? 外来種でどんどんはびこるらしいけれど 今のところ同じ場所に同じように咲いている 近所の畑の片隅に・・・ 側には これはフリージア?でしょうか????? 清楚ですね。
福岡県浮羽に鳥居が沢山並んだお稲荷さんがあると言う事で行ってみました 本当は下の入口から撮った方が良いのでしょうが 駐車場が上なので見下ろす形になりました 右下の方に最初の大きい鳥居の頭が見えますがわかりますかぁ? 昇り詰めると本殿がありお参り 宝くじが当たりますように~!(笑) 左側に社務所がありました 帰りは滝によって 観音の滝 三段の滝の慈恩の滝 本当は裏観の滝なんですが 一部道が壊れて通行止めのまま もう何年か過ぎました。
ヒメジョオンとモンシロチョウのコラボを撮りたかったのですが なかなか旨く行きませんね。
アルストロメリア この花 色んな要素が折り込まれた 神様の傑作だと思うんですよね。
ご近所の会社のエントランス ガザニアがマッキッキ! よ~ク見ると ナガミヒナゲシが1輪 あたしもなかまにいれて~!って叫んでる様です
ガウラという名前らしい・・・ 上から順に咲いていくのでしょうね。 小さな畑にいちごの花を見つけました。
近所の畑・・・これはなんの花だろう・・・? 写真を撮って・・・グーグルレンズさんに聞いてみた すると キウイフルーツって答え そうだったんだぁ!
鯵以外の魚が釣れないかなぁ・・・って 釣り場を変えてみました さほど遠くないのでまたこの子も来ています 今日の空です 明るいうちからパラパラと釣れます カサゴちゃんも 夕日が沈んでいきます 沈んでしまいました 場所を変えたら タダちいさくなっただけ・・・・・? ダメだこりゃ! 次回は釣り方を変えます 良い事思いついた!
次は違うお家の玄関先 フリージア・ラクサって言うんだって グーグルレンズさんが教えてくれた。
廃材をからオットマンをつくる事にしました 回連式ダイニングチェァの上半分が壊れて もう20年以上になるのかな? 椅子の下半分が捨てるには忍びなく オットマンに作りかえることとしました 下半分です この黒い塊は ノートパソコンを買ったときの緩衝剤のスチロールなんです このスチロールをカットして クッションサイズに組み直して 釣り糸で固めます これにキャンプに使っていた敷クッション材をカットして 巻き カミサンから貰った要らない古いハギレを スプレーボンドで貼り付けて 黄色いつぶつぶはボンドなのですがシミになってしまいました・・・が! 脚に木工ボンドで貼り付けて オットマンの完成で~す!
ハクチョウゲの垣根 ハクチョウと行きたいところでしたが鷺コサギのようですね 食事は確保出来たかな?
釣竿を出していると 今日もやって来ました 今日は明るいうちから次々と釣れまして 頭をカットして3個アオサギ嬢の方向へ投げてやった するとトンビが上空から目ざとくそれを見つけて 急降下ァ~! 両足に頭を1個づつ掴んで もう一度急降下! 両足が塞がってるので 今度は口にくわえて飛んでった! このトンビ良い根性してる! 今日最大の鯵 良く引いたので他の魚かと思った お日様が沈んでいきます アオサギ嬢はボ~ゼンとしている 何も貰えてないので マメアジ2匹と頭を10個くらい投げてやった トンビもまたやって来て3個持って行ったと思う カラスもやって来て2個持ってった? カラスは足で掴まず口で咥えるんですね…
毎月25日は近所の公園の草取りと植木の手入れです 暇そうに見えたのかな・・・誘われた シャリンバイが咲いていました そして今年も ベンチの側にニワゼキショウが 気付かないと踏んづけてしまいそう チッチャナ花です そういえば先日ブログ友達も写真をアップしてましたね。
全国に知られる 元気な地方都市 大分県豊後高田市昭和の町 無料で市内商店街を周遊してくれる クラシックなボンネットバスが楽しく面白い との事で行きました この昭和の町を訪れるのは三回目ですかね 秋田県で35年も眠っていたクラシックないすゞ製のバスを 復活させて走らせてるんですって ボロボロのころの昭和ロマン号 これをレストアするのは大変だったでしょうね 昭和ロマン蔵の受付で名前を記入して乗車 中はこんな感じです 私も子供の頃ボンネットバスに乗ったことがあります 切符切りの車掌さんが乗っていましたね そして名物となっているバスガイド?車掌さん ガイド?漫談?で笑わせられて・・・ 乗車賃なんとタダ…
パンジー三色スミレそのまんま 自治会長さんが植え替えてくれた・・・いつの間にか もう何年も前から玄関先に陣取っている 葉っぱまで紫のムラサキカタバミ
バラ!バラ!バラ! バラが沢山咲いています ガーデンローズ 豪華なバラではありませんが 一番下のノイバラとか控えめで可愛いです。
仕掛けを買いに釣具店へ 集魚剤3袋と 御徳用サビキ仕掛け3本入りを3袋 釣り12回分なんです これでお盆まで行けるかな? レジのお嬢さんが 10号仕掛けですか・・・おおきいですね 今は大きな鯵が釣れるんですか? と聞いて来た 10号仕掛けは一番大きい仕掛けですから大物狙いと思ったんでしょうね 4号から10号まで色々試しましたが10号でも煮干しサイズが食いついて来ますよ この季節は18~24cmが釣れてますが目立った方が勝ちです(笑) 色々情報くださいねと言ってくれた そしてエビに似せた疑似餌にマジックで目を書いて 仕掛けの一番下に30cmの幹糸を追加して大物が掛かって タモで掬うとき鈎が邪魔に…
用事を済ませての帰り道 道端に可愛く咲いた花 グーグルレンズにお伺いをすると ライラックですって? ライラックってこんな花だったんだァ・・・・・。 この花は何なんでしょう????? 何か可愛い。
モッコウバラも咲きだしました オニタビラコも可愛いです。
先日チゴフウロとアメリカフウロを見つけて載せましたが 今度は淡いピンクのフウロソウが出てきました。 ついでと言ってはなんですが ミヤマコンポウゲ?も ご覧下さい。
GW真っ只中娘達が来ています アクセサリーポーチを作りたいから教えてくれって・・・ 在庫の革からカットして菱目打ち 手が3本見えますが打っているのは孫の手です 縫い上がって裏返し・・・ 左のカシメは中に付けたイヤリングを収納するパーツの取り付けカシメ 内側は可動式のイヤリングパーツ イヤリングを2セットキープできます 他にネックレスなどのポーチとして使うそうです ホック打ちをしてこんな仕上がりです 最初はこれくらいのから始めるのが一番ですね!
先日から我が家の前の道路のにカワユイ花が咲き始めました 毎年のことではありますが ヒメツルソバのようです。
今日は風速7mの中竿出しですビュービュ~~~~~~~~! 初心者だったら魚のアタリか解らないくらい竿が揺れています 先ず一発目はまたコノシロでした そして暗くなる前から ギュンギュングイグイ! 2時間釣れ続けて いつものようにアオサギ嬢もやって来て 頭全部と3匹プレゼントしました コノシロは5匹 小さ目なので美味しいサイズです 他は20~24cmの鯵 17cmの鯵2匹リリース 持ち帰りはこれだけ・・・寿司とアジフライになる予定です ミッションコンプリート!
ミョウガの芽が130本ほど出てきました 今年こそ美しい大きなミョウガが出てきて欲しい! てなわけで 植え替えたとき土に混ぜた堆肥の残りと 腐葉土を撒きました さてどうなることか?
5月に入るとチャドクガの発生の季節です 毎年の事ながら恐いので今年もオルトラン散布です キャップが10mlですタンクは4リットルですから 1.5杯で250倍以上に薄めます 噴霧器でシュワ~~~~~ッ! 山茶花が7本乙女椿が1本 GWに子供達家族がやってくるので チャドクガ被害が出ないか心配なんです。 8月頃にもう一度撒きます。
切り出した本体パーツ 蓋部分だけ裏貼りをしています 接着部分にサンドペーパーを掛けて荒らします 接着剤を塗ってクリップ止め 縫い合わせて 裏返してホックの孔を空けて ホックを打ち付けて出来あがりました!
ハンドバッグの中を整理するポーチを作ります 5年前に作った物が汚れが目立ってきたのです設計図はこちら 汚れが目立たないワインカラーです 糸もワインカラーに染めます 切り出し 足りなくならないように1.5m染めました 口部分を折り曲げます クリップで乾くまで固定 蓋部分を曲げながら裏貼りを貼り合わせ。 曲げやすいように本を挟んでいます。
コデマリも咲きだしました ちっちゃなちっちゃなカタバミです。 これは珍しい白い菫?
ウォーキングコースの一角 おお!もう藤が咲いているではありませんか こんなところに藤ってあったっけ?
最近は竿出しを始めると直ぐにやって来る すましてるけれどこっちがメッチャ気になってる様子 隣でアジングをしていた顔見知りの方が今日は持って帰らないのでどうぞと 一匹くれた 今日は日暮れ前から釣れだしました 今日は飛行機雲が幾筋も・・・ 夕焼けではないけれど空に癒されました ダンダンサイズが良くなってきましたね 28匹釣って持ち帰りはこれだけです 釣り上げた鯵がアオサギの近くに落ちても ジ~~~~~~~~~ット見るだけで 噛みつこうとしなかったアオサギ嬢 良い子にしてたから 17cmの小さい鯵を4匹あげた 途中アオサギは一度巣に帰って置いて来たようでその時 2匹はリリース 鯵4匹と頭22個 良く…
毎年道端にチャンと顔を出してくれます 素っ気ないアスファルトとコンクリートの隙間から 癒やされているのです。
これも椿のようです もう4月も半ばを過ぎましたですよぉ~! その下にはハナニラが これも清楚で好きな花です。
もうツツジの季節ですヨォ~♪ ツツジイロイロです。 ミョウガの芽も70本ほど出てきました さて今年はいくつ食べられるのでしょう?
鯵が一番釣れる季節です 早速この子がやって来ました 毛づくろいやってます 今日は曇天・・・早い時間から釣れ始めました 頭をカットしてアオサギ嬢へ 竿が動く度に この真剣な目つき 釣り人が少ないので最近鯵は貰えていないのか? 19cmくらいのが釣れてクーラーボックスの上に鯵を置いて 仕掛けを投入している時傍にいたアオサギ嬢・・・ あろうことか? 鯵を咥えてゴックン!急いで呑み込んだ! 油断も隙もあったもんじゃない こらっ!(# ゚Д゚) 甘やかし過ぎたかなぁ・・・・・? コノシロが釣れた・・・しょうがねぇなぁ・・・あげるよ これはダメェ! 叱られた後にコノシロを貰えたので戸惑ってる様子 3mくら…
カミサンの靴が傷んできた アチコチ剥げてる 擦れてる 黒い靴墨を塗って トコノールを塗って磨いて できあがりぃ~!
孫がお下がりで貰った靴 アチコチ傷んできてるので修理します 捲れたところはボンドでくっつけて 剥げたところはアクリル絵の具で色合わせをして修正・・・ 最後に革の処理剤トコノールを塗って磨いて できあがりぃ~! まだまだ履けますね 孫がキレイ!と言ってくれました。
これも毎年咲いてくれる野草 ヒメオドリコソウ ロリコンの私は 少女のように可愛いこの花が大好きです。(笑)
釣りに来ました鯵が釣れる季節ですが・・・ 釣り人は数人・・・いつもの場所は先に取られていた 仕方ないので10mほど違う場所 竿の準備をしてるとまたやって来ました もう絶対私を覚えてますね 夕暮れ、鯵が釣れだしました もう入れグイ! なんですが・・・・・・・・・・ マメアジが釣れて泳がせを始めてる間に 一度に4匹 一番上は2匹なんです あ!ッと言う間に仕掛けはグシャグシャ! 後ろにアオサギ嬢はベッタリくっついて離れないので 一番小さい鯵をあげた 頭13個と鯵1匹を食べてギャァギヤァ言いながら帰って行った 泳がせ釣りは鯵が石の間に入ったらしく 地球を釣った感じになって 力いっぱいラインを引っ張って…
公園やご近所にレンギョウが咲いています まだ咲いている椿とスズナのコラボ 桜の季節に毎年競うように咲くのですね。
先日大根の花って載せましたがピンク色のスズナが咲いていましたので もうイッパツ! ノゲシあれこれ コオニタビラコ?花びらの数が違う オニタビラコ? タンポポ 似たり寄ったり・・・。
スズランのように優しく可憐な花 スノーフレークがたくさん咲きました 緑の点々が無いのはスノードロップですって。
先日作ったカミサンのリュック いざ使ってみると 背の部分にあるスマホポケットの深さが スマホの幅と同じで落っことさないか心配なんだって・・・ それで深さを4センチ足して13センチに改良します これが現状で深さ9cm このポケット部分をバラします 下が新しいパーツで 口の部分を折り曲げる為そぎ落として・・・接着 クリップで仮留め トコノールで裏面処理 下のベルトが細くてDカンがナナメに曲がってしまうので 幅20mmに変更 外した古いパーツから作ります 接着 本体に接続のため部分そぎ落とし 本体接続・・・ポケットの付いた背のパーツを接続 菱目打ち➡縫い付け どうですか?深くなりましたでしょ!
今回の旅行でのショック 名古屋の鶴舞公園では桜が満開! 3日間電車移動したのですが 女子高校生がさっと席を立って譲ってくれました 大丈夫ですよとお断りしたのですが 再度どうぞ! ではお言葉に甘えて・・・って感じで 座らせて頂きました 何年も電車を使わなくて いつの間にか席を譲る側から譲られる側に変わっていたショック! ゲートタワーホテル内12Fの ミートヤザワでたまにはステーキでもと入ったのですが 普通にオーダーを済ませた後のこと 後から入って来た若いカップルに店員が オーダーはモバイルでお願いしますと言われていた 私たちは言われなかった どうも最初から年寄り扱いされたらしい ガクッ!とショッ…
東京と言えば昔ならパンダ! 今はスカイツリー! 一度は昇ってみたい!ってわけで 来ましたね ジャ~ン! ヤッパデカいわ! エレベーター前 外国人だらけ!日本人を探すのが難しいくらいです 上から見たあの金色のサントリー本社 浅草浅草寺 周りにデカいビルが出来て見えにくくなった 東京タワー! さて浅草寺に向かいましょう! ここも外国人ばっかり8割くらいが外国人? 途中仲見世の寿司店ひなと丸(江戸前だけどリーズナブル)で昼食、向こう隣いちごで クリームソーダを飲みました店の前に椅子とテーブルがありまして 久しぶりのブルーハワイクリームソーダでした 丁度4月8日でお釈迦様の誕生日 花まつりでした お賽…
チョイと所用でお上りさん 名古屋と東京に行って来ました 先ずは名古屋の夜景から 駅前大名古屋ビルジングの夜景です 昨年も2泊した名古屋ゲートウェイホテル その20階からライトアップの名古屋城を観る 朝の名古屋城は 眺めも申し分なし 昔名古屋のオフィスビル20階に居て同じような光景を毎日観ていましたので チョット懐かしかった 名鉄のナナちゃん リニア新幹線の開業で名鉄デパートが無くなるそうですが ナナちゃんも居なくなるのでしょうか? 名古屋も桜は満開でした。 用事を済ませ 東京へ・・・・・何年ぶりかなぁ? 車窓から富士山を眺める 雪化粧の美しい山ですなぁ・・・ 何度見てもため息が出ます 姫路城を…
ブロ友さんところは早くから咲いているのに やっと咲きましたルリムスカリです 今年は寒かったのか遅いですね。
もうボチボチ咲く頃か・・・と探していると 咲いていましたね 直径ほんの数ミリのかわゆい花です でもよく観ると2種類あるのに気付いたのです! グーグルレンズさんに聞いてみると このピンクの花はチゴフウロ 薄紫っぽいのはアメリカフウロのようです 探さないと解らないくらい小さな花達です。 今年も観られて良かったです。
紫がかった濃いピンクのハナズオウが見頃です 今年は花の付き具合がイマイチのようですが 隣のおばぁちゃんが育てているお花の紹介でした。 ハナズオウの下にはツルニチニチソウが・・・・・。
いつもの港に来たけれど釣り人はいません 午後3時餌を撒き始めると 直ぐにヘンなアタリ・・・ 気合の入ってないドロンとした重さ・・・ そこに顔見知りの釣師・・・今日は冷やかし? だーれもおらんなぁやっぱ釣れちょらんのやろうな 竿を揚げると 案の定コノシロでした コノシロが続きます・・・・・ 酢和え用に3匹キープ 80mほど向こうにアオサギ嬢の姿が・・・ 若い女性が食パンのミミらしきものを 鳥たちに与えています・・・トンビもカラスも集まってますねぇ コノシロを手で持って振ると 気付いて飛んで来ました 女の子のようです 丸ごとあげました キープしたコノシロの頭とはらわたも ドンドン釣れます あおさぎ…
大分の今市なんですが枝垂れ桜を見にことしもやって来ました メッチャ可愛い花が咲いていました グーグルレンズさんに聞いたらヒメコブシですって 良い名前ですね 八重咲の水仙も可愛かったです 一つの樹に二種類の花・・・源平咲き?カナ? 春を満喫してきました 婦人会の茶屋でだんご汁と牡丹餅を買って 日暮茶屋であじを酢漬けキャベツで巻いた寿司を買って オイシカッタデ~ス!
ウォーキングコースの桜も満開となりました 椿とのコラボだったり 黒い幹とのコントラストだったり 緑とのコントラスト 乱舞って感じだったり 今が見頃です!
公園の草取りや植木の剪定ボランティアがあり 公園の隣のお家のお庭にはたくさんの花が咲きだしました リナリアですかね? サクラソウ??? これはマンサクかな?
大分は今桜が満開を迎えています チョット用事ついでに平和市民公園を覗いてみました でも今日は寒い~っ! 天気は雨がパラついています ところが傘を差しつつ 花見をしているグループが居ました 根性ですね。
去年グーグルレンズさんに聞いたら アーモンドの花って出てたけれど 実が成った形跡はなし やはり花桃なんでしょうか? 向かいのお隣さんチのラッパ水仙が フェンスから こんちわぁ!って顔を出していました。 やっと馬酔木が咲きだしました 道の駅阿蘇では以前ピンクの馬酔木を見たこともあります 他にはどんな種類があるんでしょうね?
我が家の乙女椿が満開になりましてん! もう・・・可愛くて可愛くて・・・たまらん
春の七草のひとつかな? スズナが咲いていますこれを引き抜くと小さな大根ではないのかと思います 菜の花のホワイトバージョンって感じ。
ウォーキングコースのユキヤナギは深剪定で 殆ど咲きませんでしたが 近くの公園は綺麗です 明日の朝はこの公園の草刈りボランティアですが いつもは植木の剪定もするのです・・・が! 今回は剪定を止めようかな。
脳梗塞からもうすぐ3年になります それで健診に行って来ました 病院の駐車場の隣に紫木蓮が咲いていたのです 救急車で運ばれたときも咲いていたのでしょうか? 検査結果は総て問題なし・・・一安心です。
ミョウガの新芽が出ましてん! 今年の一本目は緑ではなく 七夕の頃から出始める食べられるミョウガに似ています。 donaneight.hatenablog.com 去年は3月22日 今年は4日遅れですね。
今年もソメイヨシノより少し先に この桜が咲きました ウォーキングコースの桜です 可愛い色が気に入っています 河津桜より遅いみたいだし なんかチョット違うようです。
去年の記事で落語を聞きに行った事を載せました donaneight.hatenablog.com ところが今日 その出演者の七瀬亭笑らくさんから コメントが届いたのです youtubeを始めたそうで これでいつでも笑いにアクセスできそうです↓ www.youtube.com 沢山のお話が載っていますので お好きな方はゼヒ!お楽しみください。
爬虫類の苦手な方は見ない方が良いのかも 今日は我が家の庭に住み着いた トカゲちゃんを紹介します ニホントカゲの幼体なんですが シッポが青みがかった虹色なんですよ 時々見かけるのですが なかなか写真に撮れなくて やっと撮れました。 ミョウガの林が出来るとダンゴムシやミミズなども居ますので 食べるものもあるのかもしれません もう20年近く観てるので 世代交代は何度かしているのかも?
いつもの年はブワッと沢山咲くユキヤナギ 今年はバッサリ刈られていて ポツンと咲いていました・・・淋しい・・・・・です
ウォーキングの途中の空き地に咲いていました まだまだ梅が咲いています これって梅ですよね・・・可愛いのでパシャ!
ついに黄色のタンポポも お目覚めェ~!デスデス
朝のゴミ出し・・・ 向隣のおばあちゃんが庭の手入れをしています 側にユキノシタが可憐な姿をみせていました こんちわぁ可愛い花ですね・・・ あらコンニチワ、植えた覚えはないんやけどいつの間にか咲きだして チョット写真撮らせて下さいねブログに載せたいので どうぞどうぞ・・・(笑) なんという花かシランのやわ グーグルで調べてみますね・・・ ユキノシタのようです 直ぐに忘れるけれどありがとう
黄色いカタバミが菜の花に代わって た~~~~くさん咲きだしました
ご近所さんの大木ミモザが今満開です 遠くからでも目立ちます マッキッキ!
キンセンカでしょうか?空き地に咲いていました。 ホトケノザが可愛く咲いていました 例年より遅い気がします。 桜の木は・・・・・・・・ 寒々しいけれど綺麗です。
ウォーキングコースは色んな椿で彩られた今日この頃 真っ白や まだまだ・・・沢山写真を撮りました。
別府 南立石公園に 枝垂れ梅で有名な公園ですが 殆ど散っていました 枝垂れ梅はホント儚いです それで 寒緋桜や河津桜、紅梅、白梅、豊後梅・・・ スマホで撮ったらピンボケ(笑) やはり河津桜は可愛いです 豊後梅って書いてましたが白い豊後梅ばかり見ていたのですが紅梅もあるんですね
椿イロイロのパートⅡ 一本の樹ですが 二種類の花が咲いています 毎年この椿が楽しみなんですよね!
散歩コースに椿の南蛮紅が咲き始めました この品種は雄しべのところからも真っ赤な花びらが出てきて 何とも華やかなんです。 まだか?まだか?と待ってました。
もうボチボチ出て来る頃か?って 探したら出てましたね つくしの坊やの事です。 例年より1ヶ月くらい遅れています。
ウォーキングコースです シロバナタンポポが咲くと 春が来た~!って感じ でも去年は2月10日 その前年は1月に咲いています。 ひと月も遅れてるんです・・・どゆこと?
釣りの話です いつもの港は今年も スナメリクジラが10頭くらい入って来て 魚が逃げ回って釣果が良くない・・・違うところに行ってみよう! てなわけで始めてみたものの 餌を撒き続けているのだが 魚の反応が無い・・・日が暮れました すると・・・ホゴ(カサゴ)が・・・小さいのでリリース! 続いて鯵が来まして 左上のマメアジをヒラメ狙いで泳がせ釣り! なーんにも来なくて終了! リュウキュウ2食分は充分ありそうですが 一番釣れない3月って事を考えれば まぁ良い方なのかなぁ?????
縫いました オモテはこんな館jです スマホのカメラ孔を開けました 孔を含めたコバにサンドペーパーを掛けて トコノールを塗って磨きました ソフトカヴァーに両面テープを貼り 本体に接着 出来上がりです 反対側です ベルトは娘が好きなものを買って来るって言ってました。 スリーコインズなどに売ってるようです。
中に挟む白い革に下書きをしたら ギリッギリ! パーツの切り出し 先ずDカンを付けて ポケット部分に切り込みを入れて トコノールを塗って処理 接着しない部分にマスキング これを組み立てていきます ケースのRにあわせて半径3mm大きくカット 菱目打ちをします 明日は縫っていきます。
娘がスマホを買い換えると言うことで スマホケース作りです 前回は5年前 こんなのでした 今回も似たような物ですが ベルト付きでこんな感じになります 革はベージュとグレーで白い革の背に 開いた中面は薄い革のブルーになります カードポケット付きです。
我が家の乙女椿が咲きだしました! 木のてっぺんで良く見えないです わずか3輪ですが今年も可愛い姿をみせてくれました 枝垂れ梅は2週間くらい遅かったのですが この子は今年はチョット早いみたいです。 つぼみも沢山付いているので 月末は見応えあるでしょう。
大分県豊後大野市のエイトピアおおので寄席がありました 豊後大野市の三重町の豊後屋歌八さんが主催の寄席です 実はこの方私が毎年タダで聞かせて貰っている 県南落語組合の方でスーパーの社長さんでもあるらしい 数年前・・・漫談を聞かせて貰い お腹がよじれるほど大笑いしてファンになったのです この方の前座で大いに笑わせてもらい 三朝さんの落語 三朝さんはこの場でこの豊後大野市の観光大使に任命されました 観光大使任命式典 そして上坂ゆみえさんの歌の披露 大分県を拠点に活躍されている歌手 地元と言う事もあり若い男の子たちの応援団も加わり 豊後屋歌八さんとのデュエットもあったりして 大盛り上がり! トリは宮治…
枝垂れ梅が7部❓咲です メジロが来て蜜を吸っていました 普通なら 梅に鶯でしょうが 緑色のメジロの方が梅には似合います 今年の梅の開花は3週間近く遅れましたね。 今日はひな祭り本番 夕刻にはひな壇を片づけましょうか。
カラスノエンドウが咲きました これを観るとホントに春を感じるんです。
一番釣れない季節・・・でも 今日は少し暖かく・・・風も弱い 当然釣りでショ!釣れなくても(笑) 竿出しを始めると 早速やって来ました・・・アオサギ君 知り合いの方達がやって来て 後ろで釣り談義・・・? 昨日大野川のテトラポットから誰か落ちて打ち所が悪かったのか死んだらしいで え!死んだんかえ? 2,3日前にも聞いたなあ・・・やっぱテトラは怖い! あら?アオサギが来ちょんなぁ 魚くれる人はよう知っちょんなぁ ハクセキレイもやって来たので・・・撒き餌をあげたら結構食べた 写真右下は餌です アミエビとオカラとパン粉と味の素、バニラエッセンス・・・のミックスです。 早速来たのはコノシロ アオサギが欲し…
隣保班のお家の前の花壇 グーグルレンズさんに聞いたら キルタンサス マッケニーですって! ふ~~~~ん???
いろんな椿がありますが これも椿でしょ!
ウォーキングコースのご近所さんの庭に 椿が咲きました可愛いピンクです まだ数輪ですが 山茶花と違ってこの形が好きです。 他には ナデシコですかね?ウォーキングコースが華やかになって来ましたね。
お向かいのお家のおばぁちゃんが育てている ローズマリーです 名前は聞いたことあったけど こんな花なんだね。
今年の釣りは大物狙い! ヒラメやもしかしてブリ??? 波止に置いた竿置き重さ8kgに掛けた竿を一度エイから持っていかれたことがあります すかさず2本竿のもう一本の仕掛けを投げて回収できましたが ブッコミ釣りとかをすれば 竿ごと魚に持っていかれるリスクは大きくなると思います それで竿置きと竿を連結するベルトを廃材で作る事にしました 市販の物は売ってるんですがね(笑) カミサンの古いリュックをバラしたベルトを使います 100均で買って余っていたS字フックをベルトに繋ぎます 穴を空けて 縫い着けます 雑に縫っても問題ないのですが 糸の始末は見えないようにベルトの間に挟んで そこそこの見栄えを良くして…
待ちに待った梅ちゃんが咲いたのデ~ス! どうです?可愛いでしょ! 枝垂れ梅です、まだまだチッチャイ蕾がた~~~~~~くさん! 後ろは山茶花、ボチボチ終わりです。
沢山の水仙が土手に咲いています でも寒々しい・・・・・ 鵜が2羽寒そうにしていました
ウォーキングコースの水仙で チョット珍しい6枚のトゲトゲ花びらの 水仙の花を見つけました こんなのもあるんですね。 華やかなラッパ水仙はまだ出てきません 我が家の可愛い枝垂れ梅もまだ咲きません 今年は開花が遅れてますぅ・・・・・。
ご近所の梅はだいぶ咲いて来た・・・が! 今年の梅の開花は18日くらい遅れてるんですって 上の写真はいつも今頃には満開の 我が家の枝垂れ梅ちゃん まだネムネム・・・・・? 去年は蕾が60個くらいでしたが 今年はものすごい数! 楽しみぃ!
ヘアカットに行ったのです 歩いて片道20分 帰りにあるお家の前に始めて見る花 グーグルレンズさんに聞いたら・・・ レンテンローズでないか?って フ~~~~~~~ン
パーツの切り出し 左から 顔、前髪、挟み込む三つ編みの芯材、そしてウラ貼り 軟らかい革を細く切ってトコノールで糸状に固めて編みました お下げのリボンのパーツです大きい本体でも5mm×16mm ピンセットを使って組みたてました とにかく小さいです 三つ編みをしてピンクのリボンを縫い着け 余った分をカット 目の部分を打ち抜いて睫毛と口を縫って 前髪から順に貼り付け お下げの付いたパーツのてっぺんにカーボン入りの紐を付けて ウラ貼りを貼って 要らない部分を切り落とし フチにサンドペーパーを掛け トコノールを塗って磨いて デキアガリィ! 三つ編みが一番大変でした。
弟くんにチャームを作ったのですが 今度は髪が長くなったあーちゃんが 三つ編みバージョンのチャームが欲しいと言いだした 取りあえずデザインを起こす。 材料はあります。 問題は三つ編み部分 革を細く切って三つ編みにしようかと・・・? うまくいくのかなぁ???
真ん中に紅を刺した感じの椿です 日本画に描いたら良さそうな・・・見とれてしまいました 同じ樹なのですが 乱れた紅悪くないです。
「ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?
マツバギク ツキミソウ シロタエギク・・・その内黄色の花を咲かせるでしょう 住んでいるのは住宅地ですが 小さな会社が点在しています みなさんエントランスにはお花を植えていまして 目を楽しませてくれているんですよ。
シロツメクサが今年は少なめでおとなしい。
去年ブログ友達から教えて貰った・・・だれだったっけ??? 外来種でどんどんはびこるらしいけれど 今のところ同じ場所に同じように咲いている 近所の畑の片隅に・・・ 側には これはフリージア?でしょうか????? 清楚ですね。
福岡県浮羽に鳥居が沢山並んだお稲荷さんがあると言う事で行ってみました 本当は下の入口から撮った方が良いのでしょうが 駐車場が上なので見下ろす形になりました 右下の方に最初の大きい鳥居の頭が見えますがわかりますかぁ? 昇り詰めると本殿がありお参り 宝くじが当たりますように~!(笑) 左側に社務所がありました 帰りは滝によって 観音の滝 三段の滝の慈恩の滝 本当は裏観の滝なんですが 一部道が壊れて通行止めのまま もう何年か過ぎました。
ヒメジョオンとモンシロチョウのコラボを撮りたかったのですが なかなか旨く行きませんね。
アルストロメリア この花 色んな要素が折り込まれた 神様の傑作だと思うんですよね。
ご近所の会社のエントランス ガザニアがマッキッキ! よ~ク見ると ナガミヒナゲシが1輪 あたしもなかまにいれて~!って叫んでる様です
ガウラという名前らしい・・・ 上から順に咲いていくのでしょうね。 小さな畑にいちごの花を見つけました。
近所の畑・・・これはなんの花だろう・・・? 写真を撮って・・・グーグルレンズさんに聞いてみた すると キウイフルーツって答え そうだったんだぁ!
鯵以外の魚が釣れないかなぁ・・・って 釣り場を変えてみました さほど遠くないのでまたこの子も来ています 今日の空です 明るいうちからパラパラと釣れます カサゴちゃんも 夕日が沈んでいきます 沈んでしまいました 場所を変えたら タダちいさくなっただけ・・・・・? ダメだこりゃ! 次回は釣り方を変えます 良い事思いついた!
次は違うお家の玄関先 フリージア・ラクサって言うんだって グーグルレンズさんが教えてくれた。
廃材をからオットマンをつくる事にしました 回連式ダイニングチェァの上半分が壊れて もう20年以上になるのかな? 椅子の下半分が捨てるには忍びなく オットマンに作りかえることとしました 下半分です この黒い塊は ノートパソコンを買ったときの緩衝剤のスチロールなんです このスチロールをカットして クッションサイズに組み直して 釣り糸で固めます これにキャンプに使っていた敷クッション材をカットして 巻き カミサンから貰った要らない古いハギレを スプレーボンドで貼り付けて 黄色いつぶつぶはボンドなのですがシミになってしまいました・・・が! 脚に木工ボンドで貼り付けて オットマンの完成で~す!
ハクチョウゲの垣根 ハクチョウと行きたいところでしたが鷺コサギのようですね 食事は確保出来たかな?
釣竿を出していると 今日もやって来ました 今日は明るいうちから次々と釣れまして 頭をカットして3個アオサギ嬢の方向へ投げてやった するとトンビが上空から目ざとくそれを見つけて 急降下ァ~! 両足に頭を1個づつ掴んで もう一度急降下! 両足が塞がってるので 今度は口にくわえて飛んでった! このトンビ良い根性してる! 今日最大の鯵 良く引いたので他の魚かと思った お日様が沈んでいきます アオサギ嬢はボ~ゼンとしている 何も貰えてないので マメアジ2匹と頭を10個くらい投げてやった トンビもまたやって来て3個持って行ったと思う カラスもやって来て2個持ってった? カラスは足で掴まず口で咥えるんですね…
毎月25日は近所の公園の草取りと植木の手入れです 暇そうに見えたのかな・・・誘われた シャリンバイが咲いていました そして今年も ベンチの側にニワゼキショウが 気付かないと踏んづけてしまいそう チッチャナ花です そういえば先日ブログ友達も写真をアップしてましたね。
全国に知られる 元気な地方都市 大分県豊後高田市昭和の町 無料で市内商店街を周遊してくれる クラシックなボンネットバスが楽しく面白い との事で行きました この昭和の町を訪れるのは三回目ですかね 秋田県で35年も眠っていたクラシックないすゞ製のバスを 復活させて走らせてるんですって ボロボロのころの昭和ロマン号 これをレストアするのは大変だったでしょうね 昭和ロマン蔵の受付で名前を記入して乗車 中はこんな感じです 私も子供の頃ボンネットバスに乗ったことがあります 切符切りの車掌さんが乗っていましたね そして名物となっているバスガイド?車掌さん ガイド?漫談?で笑わせられて・・・ 乗車賃なんとタダ…
パンジー三色スミレそのまんま 自治会長さんが植え替えてくれた・・・いつの間にか もう何年も前から玄関先に陣取っている 葉っぱまで紫のムラサキカタバミ
バラ!バラ!バラ! バラが沢山咲いています ガーデンローズ 豪華なバラではありませんが 一番下のノイバラとか控えめで可愛いです。
仕掛けを買いに釣具店へ 集魚剤3袋と 御徳用サビキ仕掛け3本入りを3袋 釣り12回分なんです これでお盆まで行けるかな? レジのお嬢さんが 10号仕掛けですか・・・おおきいですね 今は大きな鯵が釣れるんですか? と聞いて来た 10号仕掛けは一番大きい仕掛けですから大物狙いと思ったんでしょうね 4号から10号まで色々試しましたが10号でも煮干しサイズが食いついて来ますよ この季節は18~24cmが釣れてますが目立った方が勝ちです(笑) 色々情報くださいねと言ってくれた そしてエビに似せた疑似餌にマジックで目を書いて 仕掛けの一番下に30cmの幹糸を追加して大物が掛かって タモで掬うとき鈎が邪魔に…
用事を済ませての帰り道 道端に可愛く咲いた花 グーグルレンズにお伺いをすると ライラックですって? ライラックってこんな花だったんだァ・・・・・。 この花は何なんでしょう????? 何か可愛い。
蝶と花のコラボした写真がイロイロ撮れました ゼニアオイとモンシロチョウ ピンクのマンテマと・・・・・ ヒメジョオンにはモンキチョウ 癒やされました。
親の残した負の遺産である小さな畑 草ボウボウで草刈りとなった バーベナ 白いのも咲いていました。 友達に手伝ってもらって草刈りをしました この小さな20坪の畑どう処分しようか 以前は120坪あったのですが 河川拡張で100坪取られました 堤防沿いの道に面した土地です 切り取って運べるなら今の自宅とくっつけたい・・・が タダで良いので誰かもらってぇ~!
大分県の県南落語組合40周年と言う事で 県下のアマチュア落語家の方々が集まって 3時間の寄席がありました パンフレットに書いてありましたが この世の組合員21名あの世の組合員3名 合計24名だそうです。 左に居る方の漫談が始まる直前です どれも面白かったのですが ある方の枕はこんな感じで始まりました あるおしどり夫婦の話 奥さんが亡くなると 旦那さんが後を追うように亡くなることが多いですね 先に旦那さんが亡くなると 何故か奥さんが長生きするんですよね・・・・ 先に奥さんがお亡くなりになって 旦那さんが亡くなり閻魔様のところに行った時 閻魔様 ハイ!次の方 貴方は結婚されていましたが 浮気は何度…
また始まりは コノシロです・・・ブン投げてリリース 2匹目は後ろの方に居るアオサギに投げてやったら 今回もトンビが持って行った 夕日が沈み始める 暗くなりましたねぇ・・・・・ 小さいですねぇ 2本バリ仕掛けで泳がせて前回の様にヒラメかコチ狙い・・・ 今回は釣れませんでした 4 手を伸ばせば届く距離でこの子もスタンバイ 暗くなってもアオサギ嬢は帰りません 鯵がパラパラと釣れて 真っ暗になって アオサギ嬢は鯵の頭を7個食べてかえりました・・・ ギャッ!と一言残して 寂しい釣果・・・でも リュウキュウ丼は2人前が何とか出来ますね。
縁部分の菱目打ち 縫って 両側とも縫ってすこし大きめにしていたので はみ出し部分を切りそろえます。 側面パーツの切り出し。 予定しているバッグ本体が255mmなので 上部折り曲げと下部縫い代5mmを足して295mm
空き地にドクダミの花を見つけました 毒消しのはなと言うけれどもっと可愛い名前が似合いそう ヒメジョオンにモンシロチョウが来ていました ヤブヘビイチゴと言うらしいけれど 可愛いですよね。
パッチワークが縫い上がりました これに裏地を貼り付けます 速乾木工ボンドを使って 全体に塗ると縫い目のデコボコが出過ぎるので周辺だけの接着です 貼り付けて縁の切りそろえ バッグの口の部分の仕上げで黒革を貼り付けます 約1cm幅にボンドを塗って 貼り付けてクリップ止め 反対側もおなじ仕様です。 次は縁の革を縫い着けます。
釣りでーす いつものところで 初めて20分くらい経過・・・ 大きく竿が曲がる! キタァ~! なんだぁ?コノシロかぁ・・・30cmくらい アオサギが10mほど後ろに居るので ポイ!っとほうり投げると トンビが急降下して持って行った 小さいけれど鯵が釣れだす ポツリポツリ お日様が沈んで行く・・・・ブクブクブク! 大きくないけれど・・・キープ 海は綺麗なピンク色・・・暗くなりました チッチャイですね リリースを繰り返しますが 15cm1匹を泳がせ釣りに 大きな重りと鼻と背に2本針を付けて足元に落として 泳がせておきます ヒラメかコチでも釣れないかなぁ・・・・・? マメアジが続きます この子がやって…
まるでザッソーのように踏まれてしまいそうなところに咲いていました 和名はチリアヤメ 洋名はハーベルチアですって グーグルレンズさんに聞くと ラベンダーデンタータですって ご近所さんの門傍に咲いていました。
お向かいさんのおばぁちゃんが育てている ツキミソウです 塀越しにパシャ! これは公園に咲いていた謎の花??? グーグルレンズさんに聞くと ジャスミンだと言い張る ジャスミンと違う気がするけれど 仲間かなぁ??????????????
今日は川向こうまでウォーキング ブラシの木のようです 先日クイズ番組にも出てましたね 形が面白いので数年前観てから覚えています。
釣った鯵はリュウキュウ(漬けです)にしましょう 葉ミョウガも入れてみることにしました なにせ180本くらい出て居ますので 少しくらい食べてもイイカナ? 3本使います 小さいとは言え鯵13匹分 普通2人分なら7匹で充分ですが 全部入れちゃいました 魚ばかり食べてる感じ笑 茎の部分は本来のミョウガのように香りましたが 葉っぱの部分はイマイチかな? 前回もそう感じましたが・・・これもあり? いまはこんな感じでスクスクと伸びています あとヒトツキチョットで本来の花芽が出て来るでしょう ワクワク!
今シーズン最後のチヌしゃぶが食べたいなぁなんて事で 釣りに来ました 5月14日のお話です 餌を撒き始めて20分 釣れましたが15cmくらいで リリース! リリース! リリース!リリース!リリース!リリース!リリース!リリース!リリース! リリースばかりだと持って帰る分が無くなりそうなので キープすることに リリース! 3匹一緒に釣れました リリースしようかと思ったのですが この子がやって来て・・・1mくらいまで近づいて 欲しそうな顔をする・・・のであげました 日が暮れて 2匹リリース!1匹キープ 結局アオサギ嬢には頭を6個と 尾頭付き4匹 流石に満腹になったらしく ギャ!と啼いて帰って行きまし…
ミヤマキリシマを観て Sakurayama Coffee Roaster にお邪魔して 帰りにスズラン自生地に寄って帰りました ちっちゃくって可愛いスズランですね 野生ですので沢山は咲いていませんが ガイドさんもいらして とっても良かったです シライトソウだそうです バニラの香りでした ヒメジョオン オカオグルマ ウマノアシガタどれも珍しい花でした。
阿蘇山仙酔峡のミヤマキリシマを観に行ってきました こんな感じです 可愛いです 南を見上げると右の方が中岳です 北を見ると外輪山大観峰方面 チョット来るのが遅かったかな? 花はピークを過ぎていました。 始めてきたときは一面ピンクの山で とっても綺麗でした。 この時観光ヘリが何機も飛んでいましたが 後から聞いたニュースで同時刻 観光施設カドリードミニオンに一機が不時着したそうです パイロットがけがをしたそうな 乗ってみようかなんて話していたのですが 絶対乗らないでしょう・・・・。 つづく・・・・・・・・
ブログ友達の山頭館さんがご家族で営む 喫茶兼コーヒー豆の販売店 Sakurayama Coffee Roasterにお邪魔しました もう日が暮れたよ山頭館 (hatenablog.jp) 我が家大分市から阿蘇を通って 大津町へ2時間半 静かな田園風景が広がります でも近くに台湾資本の半導体工場が建設中で 台湾の人たちが沢山やってくる予定なんですって マンションなど建設中で地価高騰の状態だそうです 山頭館さんはコーヒーの焙煎だけでなくDIYが得意な方 店の椅子やフラワーボックス他沢山作っておられて おまけに養蜂までされています。 写真を撮り忘れて 山頭館さんのブログから勝手に拝借しました スイマ…
昨年70歳になり 今年免許の切り替えとなりました 切り替え月は10月ですが 5カ月前に講習の案内が来たのです メンドクセェナァ! もう半世紀以上無事故無違反です と言うのはウソで ブログにも書きましたが 2年前 綺麗な白バイ警官に10kmオーバーで捕まりました 見逃してくれたことがありましたその時の記事↓ blog.hatena.ne.jp 免許切り替えの 高齢者講習通知書が来たのです 混み合っているので直ぐに最寄りの自動車学校に 予約して欲しいとの事で 三つ折りです 直ぐに一番近い自動車学校にTELしました 大変混雑しておりまして直近でも7月1日午後になります 若しくはそれ以降になりますが・…
チョウの仲間で一番すばしっこいと言うか 落ち着きが無いと言うか・・・・・・ アオスジアゲハの写真がやっと撮れました トベラにとまってお食事中です ヒメアカタテハも今度は綺麗に撮れました。 あんなにヒラヒラ飛べる体力が羨ましい!
先日チャドクガ予防にオルトランを散布したはずが 選定した山茶花3か所に チャドクガの幼虫が あれ~~~~~ッ! 早速オルトラン散布と思ったら 空気弁が壊れて漏れてました すぐにホームセンターへ そして購入! 4リットルタイプです そして散布しました 障子の貼りかえもしなくっちゃ イソガシ イソガシ!
庭がうっそうとしてきたって事で 山茶花の散髪をしてあげました 45リットルの袋3袋満タン 山茶花の下はゼラニウムとミョウガです 脚立に昇ってまたごうとしたその時! バランスを壊しておっこちてしまいました 幸いに倒れたところがこのツゲの樹の上 ツゲがクッションになって助かったのですが 落ちるときに腕時計が脚立のふちに引っ掛かったのかな ブッチ~ン! メッシュのベルトがブチぎれました ベルトをしていたところも 腕の皮が剥がれて血だらけ・・・ その周り直径20cmが内出血で紫色 シャツも枝に引っ掛かり破れてお釈迦 時計を修理に持っていったら これはこの時計専用のベルトですので8500円掛かります 仕…