【Youtube Premium】解約ではなく休止にした理由とその後の生活の変化
広告が流れない,バックグラウンド再生が可能など……月額1,080円でこれらの機能を手に入れた上で動画を見ることができるYoutube Premium。 使用している方も多いのではないでしょうか。 2020年6月,私は,1年半ほど続けてきた YouTubePremium を休止しました。 Premiumを休止しようと思ったきっかけ,休止したその後の生活を記録します。 Premiumに登録した理由 Premiumを休止しようと思った理由 Youtubeを見る頻度が減った dアニメストアへの登録を考え始めた なぜ「やめる」ではなく「休止」なのか 休止したことにより変わったことは? 休止期間が終わった…
先日,私のSNS断捨離についての記事をupしました。 www.pipipi-woman.work 今回は,この断捨離によって得たもの,失ったものを紹介していきたいと思います。 SNS断捨離によって失ったもの SNSにかける時間 友人とのかかわり 先入観・偏見 SNS断捨離によって得たもの 他の趣味にかける時間 安定した睡眠 心の健康 SNS断捨離を終えて SNS断捨離によって失ったもの 失ったもの,と書いていますが,結局はポジティブなことがほとんどです。 SNSにかける時間 前述した記事でも書いていますが,以前はとにかくTwitterにへばりついていた私。空いた時間はすべてTwitterに費や…
「湯シャン」って聞いたことありますか?諸説ありますが,「湯シャンプー」の略だそうですね。 湯シャンとは,「シャンプーやリンスを使わず,お湯(シャワー)のみで髪を洗う」という行為のことを指します。 私が湯シャンを試そうと思ったきっかけは,湯シャンを始めた友人が「髪がまとまりやすくなった」と言っていたからです。私はとにかくくせ毛で髪をまとめるのに苦労するので,ものすごく興味を持ちました。 正直,「においが気になる……」と思いましたが,物は試し。やってみてダメなら元のヘアケアに戻そう,と軽い気持ちで始めることにしました。 私の髪質について 細い髪の毛 くせ毛 枝毛は少ない 1週間湯シャン生活の記録 …
結局リングフィットアドベンチャーとFitboxing,どちらがお勧めなのか。
この自粛期間に何度も購入をかけた争いが繰り広げられたリングフィットアドベンチャー。その陰でひっそりと人気を伸ばしていたFItBoxing。 検索をかけると,「どっちがやせる?」「どっちを買うべき?」といった声をよく聞きます。 今回は,どちらも所有しており,1か月以上プレイを続けているわたしが,体重の増減や見た目の変化にも触れつつ,おすすめポイントを解説していきたいと思います。 結局どちらがオススメ? リングフィットのメリット・デメリット 楽しく筋トレができる ながら筋トレ・部位別筋トレもできる 頑張りすぎて体調が悪くなる 有酸素<筋トレ FitBoxingのメリット・デメリット 有酸素運動には…
この度,歯列矯正を始めることにしました。 アラサーに片足つっこんだ私がなぜ歯列矯正を始めることにしたのか,どんな治療法なのか,どれくらい歯並びが綺麗になるのか,日常生活に支障はないのか,そういったことを記録していきたいと思います。 今回は,「なぜ歯列矯正をすることにしたのか」ということについてまとめます。 子供のころから歯並びが悪かった 口ゴボが気になるようになった 口紅が前歯につく 咀嚼に影響が出ていた 磨き残しによる歯肉炎になりやすい お金が溜まった 歯列矯正を始めるにあたって 子供のころから歯並びが悪かった 私の歯並びは,子供の頃からよくありませんでした。 典型的な出っ歯。上の前歯が飛び…
「朝活ってホントに意味あるの?」と思いながらも,朝活をしてみたいと思っている方,いらっしゃいませんか? かくいう私もその一人でした。 そんな私はこの2か月で,朝活をするようになりました。実際に朝活をして,感じたメリット・デメリットを記録していきます。 朝活のメリット ブルーライトによる睡眠の質の低下を防ぐ 集中してタスクをこなすことができる 始業からエンジンをかけられる 1日が長く感じられる 朝活のデメリット 寝坊すると詰む 体質的に苦手な人もいる 朝活のために使っているもの あずきのチカラ Tide「睡眠音と集中タイマー」アプリ 朝活のススメ 朝活のメリット 結論から言うと,私の性格・生活に…
社会人2年目になり,ようやく一通りの仕事を一人でこなすことができるようになってきました。 新入社員の皆さんは,まだまだメモを取りながら仕事をしなければならない時期かと思います。今回は,私の社会人1年目のときのメモの取り方を紹介します。よければ参考にしてくださいね。 まずはメモ帳を持ち歩く ささいなことでもメモをとる 千切れるメモ帳を使う PC上での作業に使うメモはPCに保存 新入社員のメモの取り方 まずはメモ帳を持ち歩く 新社会人の基本中の基本ですね。これを意識していない新入社員の方はいないかと思いますが,うっかり「メモ帳忘れた!」ってことがないようにしましょう。 手帳をメモ帳代わりにするのも…
「ブログリーダー」を活用して、ぴぴぴさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。