5本指ソックス すっかり自分の中で定番になった5本指ソックスですが、実は長年、和歌山で作っているメーカーがあります。 5本指ソックスで世界進出もしています。 前から知っていて行きたいと思っていたんですがタイミングが合わず、行けていませんでしたがようやく行
高校の国語教師が日常を毎日、書いたブログです。教育関係を中心に書いてます。
毎日コツコツ更新しています。教育の未来について前向きに考え発信しているブログです!!
バックキャスト思考 ネットや雑誌でたびたび出会う赤坂先生の記事がいつも通り興味深かったので、記録しておこうと思います。 今回は1年の始まりの学級経営において「バックキャスト思考」が大切だよねという話でした。 バックキャスト思考という言葉は初耳だったんです
ヘラクレスオオカブト 狭山池まつりで行われていた昆虫くじ。 子どものお土産に3等の昆虫フィギュアが当たればいいなと思って2回引きました。 すると、なんと1等のヘラクレスオオカブトの幼虫が2匹当たりました。 どうやら僕はくじ運が良いんじゃないかという気がして
狭山池まつり 狭山市狭山池で開催されていた狭山池まつりに参加してきました。 狭山池周辺約3kmにいろんな店がびっしりと出店されていました。 来場者の方もとても多く人通りが途切れることがありませんでした。 珈琲販売はホットコーヒーしか用意できていなかったので
仕事は待ってくれない 今週は急な休みが3日ありました。 学校に行けば当然その3日分の仕事がたまっています。 毎日、仕事に行くつもりで仕事量を設定しているので休めば、やることは増えていきます。 探究の時間の関係で外部の方とやり取りもわりと多くあったり、進路
告別式での挨拶 先日の祖父の告別式で、いろいろあって親族代表の挨拶をすることになりました。 ああいう場所で挨拶は普段、人前で話すのとは少し違った緊張感があります。 言葉づかいや言い回しが日常とは少し違うのでどうも緊張してしまいます。 それでも祖父との思い
狭山池まつり 大阪府狭山市にある狭山池というところで開催される”狭山池まつり”に紀州備長炭珈琲の販売で参加させてもらいます。 和歌山以外での販売では昨年、大和大学の学園祭に参加させていただいたんですがその時は豆の販売のみでしたが、今回は逆に珈琲のみで豆の
お別れ今日は最後のお別れでした。無事に旅立ってくれたと思います。 きっと今頃は祖母と早くに亡くなった父親と再会してるんだろうなと思います。 早くに亡くなった父と再会した時、お互いどんな顔をして会うんだろなぁとか、どんな話しをするんだろうなと思いました。
家から出発 本日、祖父が家から葬儀場に出発しました。 出発する前に家で納棺の儀が行われました。 浄土へ行くための旅の準備。 とてもとても凛々しい顔になりました。 ほんとに眠っているような。 祖父は首を痛めてここ数年は車椅子での移動だったので、きっと自分で
人はいつか必ず死ぬ 人は必ず死にます。 当たり前すぎることですが、毎日そんなことを意識している人はいません。 意識するのはだいたい身近な誰かが亡くなった時です。 昨日の夜に父方の祖父が亡くなりました。 97歳という高齢で最後は看取り介護で医療行為を行うこと
直接、話す大切さ 新年度が始まって、いろんな人と話しをさせてもらっています。 今年度、紀州備長炭珈琲販売を新しいカタチに展開していこうと計画しています。 規格外の紀州備長炭で珈琲焙煎するだけでなく、使い終わった珈琲の粉を乾燥させて消臭剤にする。 消臭剤に
歯の定期検診 歯の定期検診に行って来ました。 3~4ヶ月に1回のペースで通っています。 歯科医に行くという習慣のおかげで普段の歯ブラシもきちんとしようという意識がうまれるのでとてもいいと思っています。 虫歯になるわけではなく、歯科医院の定期検診に通って
薬の分類 先日、薬を買いに行った時に薬の分類を始めて意識する機会がありました。 第1類や第2類という分類があることは知っていたんですが、どういう違いがあって、購入する時にどんな注意があるのかということを実感しました。 今回、第1類の薬を購入したいと思い薬
『板上に咲く』原田マハ 原田マハさんの『板上に咲く』を読みました。 内容は棟方志功さんの物語。 僕は今回この小説を読むまで、棟方志功という名前を知っていたんですが、どんな作品を作っていたのか、どういう人物だったのかをほんど知りませんでした。 しかし棟方志
日高川町での国産珈琲豆栽培 先日、日高川町で国産珈琲豆を栽培している方と始めてお会いしました。 とても良い出会いでした。 国産珈琲を栽培しようと思った理由がとても魅力的でした。 国産の珈琲が栽培されたのは約150年前だそうです。 国内の珈琲栽培を始めたの
本屋大賞2024 本屋大賞2024が発表され『成瀬は天下を取りにいく』が大賞を受賞しました。 2位以下に大きく点差をつけた大賞受賞でした。 『成瀬は天下を取りにいく』、続編『成瀬は信じた道をいく』もとても面白かったです。 なので、『成瀬は天下を取りにいく
桃野泰徳さんのブログ 最近、頻繁に紹介させていただいている桃野泰徳さんのブログがこれから意識しておくべき内容だったので、自分への戒めの意味も込めて記録しておこうと思います。 いくら”意識しよう”と呼びかけても人の行動は変わらない。 今回のブログの内容はあ
ダ・ウィンチ5月号 『名探偵コナン』が創刊30周年を迎えたそうです。 ということは僕が10歳の頃から連載が開始されたということです。 いやぁ本当に凄い歴史だと思います。 結末を読むことが出来るはずなので、楽しみで仕方ありません。 コナンのストーリーガイド
『学び合い』和歌山の会 4月14日(日)9:30から『学び合い』の会が東部コミュニティセンター(和歌山市寺内665) で開催されます。 令和6年度1回目の開催となります。 新学期が始まって忙しいタイミングだと思いますが、これってどうなの、ちょっと心配事が、みたいな
4月12日は父親の誕生日 4月12日は亡き父親の誕生日です。 毎年、忘れることなく思い出します。 子供が生まれてからは、父親はどんなふうに成長してほしいと思っていたのかななんてことを考えたりします。 今、子育てをしている中で思い通りに育ってほしいなんて思
グミの包み紙 子供が自分が食べたグミの袋を大事に保管しています。 危険生物のイラストが描かれている小さな袋。 普通なら食べ終わったら捨ててしまうものですが、子供は大事に取っています。 アニメのキャラが描かれたふりかけの袋やいるアニアの空き箱なんかも捨てず
どんどん届く進路関係のパンフレット 令和6年度は3年担任兼進路指導部長としてスタートしました。 進路指導部長をやるのは久しぶりなんですが、数日が経過して早くも届くパンフレットの量にやられています。 少し席を外して戻ってくると山積みになっている郵送物。 確認
入学式 本日、入学式がありました。 進路指導部長として新入生の保護者に話す時間がありました。 入学式終了後に担任の挨拶などの後に進路指導部からの話があったので、進路指導の姿勢について話をしました。 話した内容を記録して残しておこうと思います。 本日は入学
桜は本当にあっという間に終わっていく いろんな人のSNSに桜の開花がアップされ始めてと思ったら、あっという間に桜吹雪や桜が散り始めた様子に変わっています。 週末に慌てて桜を観に行って来ました。 今年5年ぶりに再開された金屋の夜桜にも初めて行って来ました。
スポーツの地域格差問題 部活動の地域移行が進み始める中、地域での指導者不足によるスポーツ教育の地域格差が多くの場所で問題視されています。 そんな中でバスケットボールでの地域格差克服に取り組まれていているソフトバンク、B.LEAGUEの長崎ヴェルカさんの取組のイン
『経済評論家の父から息子への手紙』山崎元 今年の1月1日に惜しまれながら65歳で亡くなった山崎元さんが息子に送った手紙をもとに書かれた1冊を読みました。 投資に関する部分は山崎さんらしくシンプルなもので、長期分散投資で手数料の低いものに投資し続けるという
「骨なし」と販売される商品 骨なし鯖、骨なし鰤、骨なし鮭といった骨を取り除いた魚が販売されているのを見かけます。 こどもが食べやすいうえに料理もしやすく人気の商品です。 僕自身も骨を取るのが得意ではなく、骨がないほうがありがたいと感じます。 ただ同時にそ
『教職研修 4月号』 『教職研修4月号』を読みました。 教職研修の年間購読を始めて3年目になります。 読みながらなぜ僕は教育系の雑誌を定期購読するようになったのだろうかと考えました。 大きな理由の1つとして管理職試験がありました。 管理職試験を受けるう
『隠蔽捜査10 一夜』今野敏 隠蔽捜査シリーズ10作目となる一夜を読みました。 読んだことある人やドラマで見た人は知っていると思うのですが、常にまっすぐに事件と向き合い、事件解決のために人と人のしがらみや忖度を気にすることなく進んでいく竜崎という人物が
『今日、誰のために生きる?」ひすいこうたろう×SHOGEN SNSでたびたび見かけて気になっていた『今日、誰のために生きる』を読みました。 内容はアフリカのブンジュ村にペンキアートを学びに行ったSHOGENさんの経験した物語です。 その物語が本になり、多くの人に広がった
新年度が始まりました 新年度がスタートしました。 異動がなかったのでいつもと同じ通勤。 ただ職員室には新しく異動して来られた先生がいらっしゃいました。 今日から新しい人間関係を作っていく第一歩が始まります。 この時期に何を話しておくべきか、何を聞くのか。
「ブログリーダー」を活用して、涼佑@高校教師さんをフォローしませんか?
5本指ソックス すっかり自分の中で定番になった5本指ソックスですが、実は長年、和歌山で作っているメーカーがあります。 5本指ソックスで世界進出もしています。 前から知っていて行きたいと思っていたんですがタイミングが合わず、行けていませんでしたがようやく行
『まてないの』ヨシタケシンスケ ヨシタケシンスケさんの『まてないの』を読みました。 いつも本当にそういうふうに考えられたら優しい世界になるんだろうなと思ったりします。 子供が小さい時に言葉にならないのは、話したいことがまてないの、子供が落ち着かないように
転生シリーズや転職のCMを見て思うこと ネット漫画で転生シリーズを読んだり、転職のCMを読んだり見たりした時に思うことがあります。 これだけ多くの漫画やCMがあるということは、自分が努力してきたのに報われない、認めてもらえないという思いを持った人が多いんだなと
『処方箋のないクリニック 特別診察』仙川環 『処方箋のないクリニック 特別診察』を読みました。 『処方箋のないクリニック』の続編になります。 今作も青島医師が「検査をして、病名をつけ、薬を処方したり手術を勧める。それはそれで必要なことだけど、それだけでは
三者面談 三者面談週間が始まりました。 3年生の三者面談となると話の中心は進路についてです。 現在の勤務校の進路先は就職、専門学校、大学といろんな選択をしている生徒がいます。 なので生徒によってスケジュール感や話す内容が違ってきます。 その中でもスケジュ
ストローで遊ぶ子供 次男がストローでコップの牛乳をブクブクしていました。 食べ物で遊ぶのは良くないからやめるように注意するのか。 それとも少し観察してみるのか。 後者を選択してみると見えてくるものがあります。 次男はブクブクはするんですが、泡が出来た後そ
ビオトープ孟子 先月からビオトープ孟子の活動に参加させてもらっています。 ビオトープとは「生き物が住むことの出来る場所づくり」のことです。 子どもと一緒にその場所に行き、昆虫や水生生物を捕って観察するという活動です。 本当にただそれだけでみんなで一緒の
部屋がなかなか綺麗になりません 日常的に部屋の中が綺麗になりません。 綺麗にしてもあっという間に一面、おもちゃや絵本だらけになります。 片付けの時間を取って片付けてから寝ることもありますが、毎日出来ているわけではありません。 部屋をいつも綺麗にしなく
氷室冴子青春文学賞 4月に応募していた氷室冴子文学賞の中間発表がありました。 残念ながら最終候補、「あと一歩」にも届くことなく落選となりました。 小説を初めて完結させてみて思うのは、小説を書くというのは本当に大変です。 それだけに入賞したいという思いも強
研究授業でした 今年度も和歌山大学教育学部との共同研究を実施します。 研究課題は「文学を通して捉え直される自己・他者の多様性から見る高校生の読みの変容のあり方」となっていて、今年はかなり国語科に軸足を置いた研究となっています。 その研究に係る1回目の研
絵本「ようかいむら」シリーズ 最近、次男が絵本「ようかいむら」シリーズにはまっています。 「ようかいむら」シリーズは絵本作家たかいよしかずさんの作品で2019年から発売されています。 「ようかいむら」シリーズを読み始めたきっかけは日本の伝統行事を子供に伝える
夜店でヨーヨー釣り 先日、夜店に行った時に子供がヨーヨー釣りをしたいと言ってきました。 最近の夜店の値段はどんどん上がってきていて、ヨーヨー釣りは500円です。 ヨーヨーだけでなく、いろんなものが500円が相場でそれ以下のものはほとんどなくなってしまっ
人権の詩 授業で人権の詩(こころのうた)を創作するという課題を設定しました。 ハッとさせられる作品が多くありました。 何人かの生徒が思考に潜っている姿を見ることが出来ました。 全体としてジェンダーに対して書いている生徒が昔より増えている気がしました。
令和7年7月7日 今年は7が3つも並ぶ七夕です。 去年は何をしていたのかなと思ってブログを見てみると、去年は子供と一緒に地元の七夕祭りに行っていました。 今年は平日ですが、同じように七夕祭りに参加することが出来ました。 学校が変わっても同じように家族
求人票が続々と。 7/1以降、学校に求人票が届いています。 機械科がある影響だと思うのですが、相当数の求人票が届いています。 来校していただいた企業さんと話していて感じるのは初任給の変化です。 ほとんどの企業さんが賃上げをされています。 数年間でどんどん上
本を夢中で読んでいます。 静かになったなぁと思っていると本を読んでいるという場面が多くなりました。 本を読むことをすすめたりしているわけではなく自分で読み始めています。 ご飯の時間やお風呂の時間、寝る時間などになっても読み続けていることもよくあります。
怒涛の日々でした 今週はなかなかの忙しさでした。 学期末の成績処理だけでドタバタしてる中、求人票の対応が重なりました。 成績の出し方は各校で少し違っています。 慣れていないことが多々ありすぎて想像以上に時間がかかりました。 同じ教科の先生方にご迷惑をかけ
保育参観 長男の保育参観がありました。 最初の挨拶や歌遊びの後にお店屋さんごっこが行われました。 2グループに分かれて前半・後半で交替して店番とお客さん役としてお店屋さんごっこをしました。 長男は前半のじゅーすやさんを担当していました。 その姿はもちろん
机の上にある本をつい見てしまう 職員室で他の先生の机上をなんとなく見ている時に本が置いているとついつい目が向いてしまいます。 読んでいる本を見ればどんなことに興味持っているのか。 本を見れば今、どんなことについて学ぼうとしているのかもなんとなく見えてきま
『処方箋のないクリニック』仙川環 『処方箋のないクリニック』を読みました。 SNSで紹介しているのをたまたま見かけて気になっていたんですが、とても面白かったです。 総合病院の裏手雑木林にひっそりとある総合内科が舞台です。 その病院には、上半身はパリッとし
懐かしい先生方 上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営領域」夏休みオンラインサロンというとても面白そうなオンライン講座が開設されます。 夏休みに時間があう人はぜひ参加してもらいたいと思う講座ばかりです。 講座を進めて誰かが受講してくれても僕に何かある
夏休みが始まりました 夏休みが始まりました。 夏休みって学校の先生も休みなんですか?と聞かれることがありますが、先生は仕事です。 ただし普段と違ってゆっくりと過ごすことが出来ます。 あとは自分が勉強したかったことをじっくりしたりすることも出来ます。 昨年
熱中症になりました 先日、行われた中津分校の高校野球の応援の引率で球場に行ってきました。 接戦を制してなんとか勝つことが出来ました。 それは良かったんですが、バスで学校まで戻ってきた後に軽い頭痛が始まりました。 もしかしたらと思いつつ身体を冷やして、水分
紀州備長炭焙煎珈琲 昨年度、夏の紀三井寺球場で販売させてもらった紀州備長炭焙煎珈琲を今年も販売します。 昨年度と違い今年は1日限りの営業ですので、タイミングをあわせて来ていただけたらと思っています。 7月23日(火)の9時ごろより販売を行いますので、ぜひ
端末への入力方法 授業で端末を使う時にキーボードを使って入力する生徒と、タブレットモードにしてフリック入力をする生徒がいます。 一昔前だったらキーボードで入力したほうがいいのかなと思っていたんですが、今はもうどっちでもいいんだろなと思っています。 ブライ
クレジットカードの解約 作ってからほとんど使うことのなかった年間費無料のクレジットカードを、整理しておこうと思って解約手続きを進めました。 なんとなく解約するのが大変だと思って放置していたんですが、今回やってみて解約のハードルがかなり下がっていました。
かがくいひろしさんの絵本 子どもにいつも通り、絵本『ふしぎなでまえ』を読んでいた時に、ふと巻末の作者紹介に目がとまりました。 「だるまさん」シリーズを始め、いろんな絵本を読んできて、好きな絵本作家さんの1人なんですが、どんな人か知りませんでした。 しかも
進路プレゼン 自分の進路を調べてプレゼンにまとめるという授業を行いました。 3年生が自分の進路を3年と2年の前で発表するという形式で実施しました。 自分の進路をそれぞれがまとめて2年生相手にプレゼンしていったんですが、面白かったです。 canvaを使ってスライ
VIEW next 2024.6特集「定期考査は必要か」 Benesseが発行している教育雑誌「VIEW next」を読みました。 特集「定期テストは必要か」がなかなか興味深く面白かったです。 結論が「必要!不必要!」みたいな単純なものではなかったのも良かったです。 学習指導要領が改訂
『学び合い』誰一人見捨てない教育論 西川純 久しぶりに西川先生に会った気がしました。 すいません、実際に会ったわけではありません。 今年度中には上越にお伺いするつもりですので、待っていてください。 西川先生に会ったのは”『学び合い』誰一人見捨てない教育論
主語は誰か? 2014年に書かれた記事ですが、今も変わっていない姿だと思います。 記事の冒頭部分だけを引用させてもらいます。 あるところに逆上がりの出来ない女の子が居ました。 授業で必死に練習しましたが、残念ながらできるようにはなりませんでした。落ち込む女の
『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ タイトルで心当たりあると思った人はかなり多い気がします。 僕もその1人で何回説明しても伝わらない経験をしたことがあります。 伝わるまで「言い方を
鰻の広告を見るたびに 土用の丑の日が近づく夏になると鰻の広告を見かけるようになります。 夏になると鰻を食べて元気になろうみたいなことだと思うんですが、いつも本当によく出来たマーケティングだなと思ってしまいます。 夏に鰻を食べる習慣は江戸時代の学者、平賀源
七夕といえば 七夕といえば笹飾りを神社に持って行く。 そして、神社の近くに出ている夜店を楽しむ。 というのが小中くらいの定番でどこの地域でも行われている七夕祭りだと思っていました。 しかし、実はその伝統は特定の町で行われているということを知ったのはわりと
マットレス買い替えます 長年、使っていたマットレスを買い替えようと思っています。 有名家具量販店で買ったマットレスを使っていたんですが、そろそろ買い替えてもいいかなと思っています。 で、いろいろ検索してみるんですが完全に迷子になってます。 家の部屋の都合
Newton 8月号 第2特集「知能とは何か」で知能っていったい何なのかを考えさせられました。 『働くということ』でも取り上げられていた能力とは何なのかについても改めて考えることが出来ました。 特集を監修されている高橋教授のインタビューに出てくる知能とは定義でき
『俺たちの箱根駅伝』 『俺たちの箱根駅伝』上下巻で構成される長編小説を読みました。 一気に読み切ることが出来ました。 とても面白かったです。 主人公は自分のチームが箱根駅伝の予選会で敗退した後に、学生連合チームに所属しすることになった青葉隼斗という大学
いろんな本を読み、いろんな人に出会う日々 自分が出来る範囲で時間を作っていろんな本を読み、いろんな人に出会うようにこころがけています。 それは最近よく耳にするリスキングのためとかではありません。 学ぶことが楽しいというのはありますが、それが全てではありま
『働くということ』勅使川原真衣 『働くということ』を読みました。 「能力」とはいったい何なのか、なぜ人はここまで「能力」というはっきりしない概念に支配され、「能力」を手に入れないといけないと思い込まされているのかを考えさせられる1冊でした。 現代社会で過
タカラトミーの出産祝い200万円 タカラトミーが「出産育児祝い金」という子ども1人が生まれるたびに200万円を支給するという制度を開始するそうです。 男女関係なく、育児休業を28日以上取得することが支給の条件となっています。 育児休業取得を後押しする制度で