chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
canarykanariiya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/24

arrow_drop_down
  • 『わたしを離さないで』(カズオ・イシグロ)

    わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) 作者:カズオ・イシグロ,土屋 政雄 早川書房 Amazon 現代イギリスを代表するノーベル文学賞作家の代表作です。 自然豊かな学園寮の描写から始まっていくので須賀、「何かが違う」雰囲気もまた序盤から漂っています。密な人間関係を育む同級生同士の機微が丁寧に語られつつも、徐々に明かされていく奇怪な世界観に慄かされました。 薄々予感されていた結末は、最終盤にはっきりと明かされることになります。人は皆いつかは死に、それが満足のいく形で訪れるかどうかは全くもって保証の限りではないことはある意味共通しているはずです。それでも、他人の犠牲になることがそもそも運命付…

  • 『AI監獄ウイグル』(ジェフリー・ケイン)

    【目次】 AIチャットによるレビュー AIをブラックボックスにしないために ランキング参加中読書 AI監獄ウイグル 作者:ジェフリー・ケイン 新潮社 Amazon AIチャットによるレビュー 「AI監獄ウイグル」は、ジェフリー・ケイン氏が著した書籍であり、ウイグル族の人権侵害問題について、顔認識技術やAI技術を利用した監視システムなどの現状を詳細に解説しています。 本書は、中国政府によるウイグル族の弾圧が激化している現状を報告しており、中国政府がウイグル族を「テロリスト」として扱い、監視システムや再教育施設を利用して強制的に管理していることについて指摘しています。これらの行為には、ウイグル族の…

  • 『中核vs革マル』(立花隆)

    【目次】 中核VS革マル(上) (講談社文庫) 作者:立花 隆 講談社 Amazon 中核VS革マル(下) (講談社文庫) 作者:立花 隆 講談社 Amazon 想像を絶する暴力の連鎖 『中核vs革マル』は、立花隆氏が1970年代に発生した極左暴力集団「中核派」と「革命的共産主義者同盟」(通称・革マル派)の歴史を追い、その背景や思想、行動について考察した著作です。 立花氏は、本書で中核派と革マル派が抱えていたイデオロギーの違いを詳しく分析し、それが彼らの暴力行為やテロ行為にどのような影響を与えたかを明らかにしています。また、両グループの歴史を追いながら、当時の日本社会や政治情勢、学生運動の背景…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、canarykanariiyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
canarykanariiyaさん
ブログタイトル
かぶとむしアル中
フォロー
かぶとむしアル中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用