(その2から)今日は(2025年)2月に行ったJR東日本のスタンプラリーのその3として2月21日にキュンパスで回った3日目をレポートします。スタンプラリーのルールやスタンプ設置駅、キュンパスについてはその2までで説明済なので、ここではその3の行程のポイントを書きます。キュンパスは2日間用を使いますが、最初の計画では2日目も磯子の自宅に帰って完了、3日目は朝早くに磯子から出発する行程で計画をはじめました。しかしながら...
鉄道を中心としてのりものや旅行のサイトです。青春18きっぷ,140円旅行と規則関係は充実しています。
東京環状線・国道16号線徒歩き(かちあるき)(1)--走水~高島
イメージ(後日,自宅の近くで撮ったもの) 今日は趣きを変え徒歩き(かちあるき)で,国道16号線を歩く第1回をお送りします。2014年6月から2023年3月までをかけて東海道53次を歩いたことはこのブログでも紹介済ですが,東海道の次はどこを歩こうか悩んだ結果,近い所で国道16号線を歩くことにしました。国道16号線は東京環状線と呼ばれ,首都圏では知らない人はいない有名な国道です。有名といっても,東京近郊を環状で通ってい...
2024年春のアクティビティ3--青春18きっぷで北陸新幹線敦賀開業の初乗りに行ってきました・後編・並行在来線を乗り歩く
(前編から) 今日は3月の全国ダイヤ改正前後に行った北陸新幹線敦賀開業初乗り旅行の後編,新規開業区間初乗り後の帰りの旅行についてご報告します。北陸新幹線金沢~敦賀間,往路の移動で高山本線の1725C~1833Dに乗ることがこの旅行の目的で,帰りは消化試合のはずだったのですが,結果的にはそっちも楽しくなり,3日間の旅行をたっぷり楽しんできました。北陸おでかけtabiwaパスのスマホ画面 3月16日の並行在来線の旅で使っ...
20世紀の鉄道写真(36)--1988年(昭和63年)の写真その3・夏休み北海道旅行
20世紀の鉄道写真36回目は1988年(昭和63年)の写真から,夏休みに行った北海道旅行の写真をお届けします。前回35回では瀬戸大橋線開業について書きましたが,1988年は青函トンネルも開業し,JRグループでは一本列島と銘打ってこれらをアピールした年です。僕も夏休みには満を持しての青函トンネル経由の北海道旅行に行きました。今回は北海道旅行への思い入れもあり,多少,文字ときっぷが多いですがお付合いください。1.往路の...
「ブログリーダー」を活用して、kurikomashaさんをフォローしませんか?
(その2から)今日は(2025年)2月に行ったJR東日本のスタンプラリーのその3として2月21日にキュンパスで回った3日目をレポートします。スタンプラリーのルールやスタンプ設置駅、キュンパスについてはその2までで説明済なので、ここではその3の行程のポイントを書きます。キュンパスは2日間用を使いますが、最初の計画では2日目も磯子の自宅に帰って完了、3日目は朝早くに磯子から出発する行程で計画をはじめました。しかしながら...
(その1から)今日は(2025年)2月に行ったJR東日本のスタンプラリーのその2として2月20日にキュンパスで回った2日目をレポートします。スタンプラリーの全体については概ねその1に書いたので、ここではキュンパスと今日の行程のポイントについて書きます。今年のスタンプラリーには東京駅から概ね100km~120km圏を対象にした「ミニ周遊」コースが4つのゾーンに2駅ずつ8駅と新幹線で回る「ワイド」コースの6駅が設定されました。「...
20世紀の鉄道写真,44回目の今日は1991年の写真のうち夏休み前後の山形新幹線開業前、板谷峠をED78やEF71に牽かれた客車が上り下りした最後の夏をお届けします。僕は板谷峠の専用機のED78、EF71と4駅連続でスイッチバック駅のあった福島~米沢間の奥羽本線がことのほか好きで、山形新幹線開業前は幾度も通いました。写真がたくさんあるうえ整理が悪いので、どれがどの時のものか分からなくなっています。とくに白眉の峠駅は4回のう...
今日は(2025年)2月に行ったJR東日本のスタンプラリー(30駅中29駅)の顛末をレポートします。JR東日本の首都圏地域ではコロナ禍でひどく収入が落ち込んだ2022年から、二八(にっぱち)で旅客需要の減る冬の2月に大規模なスタンプラリーを開催します。今年で4年目になりますが、僕は懲りずに毎回参加しています。主催のJR東日本や制作・監修の交通新聞社は回を重ねるごとにスタンプ設置駅の配置や景品を工夫しているようです。今...
(前編から)今日は(2024年)12月21日土曜日に行った関東の私鉄10社(いわゆる大手8社+東京メトロ、つくばエクスプレス)のスタンプラリーの後編をお届けします。この前の週の12月14日に前編に行ったばかりで、元々は後編は正月休みにゆっくりと考えていました。ところが、会社の知人から12月21日にJR東海のさわやかウォーキングのイベントで国府津車両センターの公開があると聞き、急遽の旅行です。前編で書いたとおり、スタンプ...
今日は(2024年)12月14日土曜日に行った関東の私鉄10社(いわゆる大手8社+東京メトロ、つくばエクスプレス)のスタンプラリーの前編をお届けします。在京の私鉄10社では10年くらい前から各社がコラボレーションしたスタンプラリーのイベントを毎年秋の終わりから冬に開催しています。2022年度からはJR東日本も2月の時期に大掛かりなスタンプラリーイベントを開催するようになりました。鉄道事業者にとっては冬の利用の落ち込む時...
20世紀の鉄道写真,43回目の今日は1991年の写真のうちゴールデンウィークに出かけた北東北,津軽海峡周辺の旅行の写真を中心に春から夏の写真をお届けします。この年のゴールデンウィークは北東北,十和田湖周辺と津軽海峡周辺を重点に旅行しました。旅行の最後は家族が恵山(えさん)に来ていたので合流して休暇を過ごしました。出発は4月29日,大好きな福島~米沢を客車鈍行で下り,米沢~新庄を「つばさ」で繋ぎ,新庄~秋田は...
今日は去年(2024年)の12月1日・日曜日に行った秩父鉄道への撮影行についてご報告します。前年にも秋の秩父には行っていますが、紅葉には少し早かったので、今年は2週遅らせてみました。暦のうえでは12月ですが、僕のイメージではあくまでも紅葉を追いかけて秋の陣です。この日の行程表出発は我が家最寄りの磯子駅を7:09の根岸線列車で、僕の休日のアクティビティにしては遅めです。計画時はもう1本遅い7:13でしたが、たまたま支度...
今日は(2024年)11月4日に行った京急バス乗り歩きについてご報告します。京急バスの乗り歩きは2022年に2回行っていますが,この2回の経験を活かして1回でまわりきるベストのコースを検討し,ずっと温めていたのです。11月4日の文化の日の振替休日は予定がなく,天気もよさそうなので,急遽思い立っての旅行です。使うきっぷは京急の「三浦半島1DAYきっぷ」です。このきっぷは我が家最寄りの屛風浦発が1,500円で金沢文庫以南の京急...
今日は少し趣向を変えて臨時増刊として鉄道ジャーナル誌(以降RJ誌と書きます)休刊に寄せてと題して、RJ誌と僕の趣味との繋がり、長年にわたる知の提供のお礼を書きたいと思います。写真は若干、脈絡を書きますが、文字だけだと寂しいので悪しからずです。4月21日発売の6月号をもって休刊をアナウンスした鉄道ジャーナル誌は、鉄道ピクトリアル、鉄道ファンと並び鉄道誌御三家として古くから親しまれてきました。3誌のなかでは創...
今日は国道16号線徒歩きの2回目として,横浜の高島から八王子までをお送りします。1回目の横須賀界隈と違い海も見えず,内陸部の単調な徒歩きですが,例によってバスの写真を撮りながらの徒歩きを楽しむことができました。当初は橋本あたりを目標にしていたのですが,朝のスタートが早かったこともあり40kmも歩いて八王子まで辿り着きました。出発は夜明け前の5:14の根岸線列車 @磯子 2024.10.6(以下同じ) 高島から八王子の...
20世紀の鉄道写真,42回目の今日からは1991年の写真をお届けします。1990年は写真が少なく2回分しかありませんでしたが,1991年は4回に分けてお届けします。この年の7月,僕は7年勤めた豊洲のコンピュータセンターを離れ,横浜の工場の情報システム部門に異動しました。ここでは工場の生産管理系のアプリケーションシステムの開発に携わるようになりました。豊洲のOS担当と違い休日出勤は少なく,平日の残業は多く,遊びに行く原...
だいぶ時間が経ってしまいましたが,今日は昨夏の(2024年)8月3日土曜日に行った秩父鉄道の撮影行をお届けします。去年の夏休みは青春18きっぷで3泊4日の鈍行旅行をしてきましたが,きっぷはあと1日分残っています。この1日分を使い,最近は1シーズンに1回通っている秩父鉄道に行ってきました。この冬のシーズンから青春18きっぷの使用条件が変わり,このような使い方ができなくなってしまい大変残念です。自宅最寄りの磯子駅を...
今年(2025年)も3月15日土曜日にJRグループのダイヤ改正が実施されます。今年のダイヤ改正は新幹線延伸開業のような目玉はなく地味な内容です。改正の内容をじっくり見ると各地で輸送の合理化が図られているようで,鈍行列車にもいくつかの動きがありました。障害に強い,安定輸送を考えたとき,広域にまたがる長距離鈍行は面倒な存在で,縮小傾向は否定できません。特別快速「きたみ」の古い写真 @今の白滝あたりか 1993.7.26...
(その5から) 今日は去年の夏休みに行った鈍行紀行のうち,7月31日に行った三岐鉄道と関西本線の貨物列車の写真撮りなどをご報告します。三岐鉄道の写真撮りは元々は横浜から日帰りの計画でしたが,敦賀からの帰りに名古屋に泊ってまとめてこなしてしまうように計画を変えました。青春18きっぷでタダ同然とはいえ名古屋~横浜を往復する時間と体力の無駄を考えれば名古屋での宿泊費の数千円は必要経費です。以降は当日の行程に沿...
20世紀の鉄道写真,41回目の今日は,1990年の写真からゴールデンウィークに行った西日本方面への一筆書ききっぷでの旅行と,この年のその他の旅行の写真をお届けします。なお,夏休みは会社の同僚とエアとレンタカーで北海道旅行を楽しみました。千歳から層雲峡,知床,トドワラ,摩周湖,札幌市内をひと回りしましたが,ここに上げるような写真はありませんでした。 ゴールデンウィークは下の一筆書ききっぷを作ってもらって気...
(その4から) 今日は去年の夏休みに行った鈍行紀行のうち,7月30日の午後に敦賀から名古屋への道中に寄った,伊吹山の麓と大垣の先の西濃鉄道での写真撮りをご報告します。関ケ原周辺は何十年も前に稲刈りのシーズンに見た黄金色の田んぼと堂々とした伊吹山の山容が気に入り,大好きな車窓の一つです。念願叶ってそこへ貨物列車の写真を撮りに行きましたが,お天気に恵まれず,要リベンジです。また,下調べに貨物時刻表を繰って...
(その3から) 今日は去年の夏休みに行った鈍行紀行のうち,7月30日朝の網干~敦賀間新快速と乗車後に巡った敦賀の鉄道遺産をお送りします。このブログではお馴染みになっていますが僕は独自の長距離/長時間鈍行列車のランキング(興味があればこちら)をアップしていますが,この列車は4位にランクインにしています。関西のアーバンネットワーク系統では日本一の敦賀から長浜まわりの播州赤穂ゆき3323M~3523Mが注目されがちで...
(その2から) 今日は去年の夏休みに行った鈍行紀行のうち,7月29日,松山~高松間鈍行に乗った後の行程をお送りします。この度の旅行は毎年アップしている僕独自の鈍行列車ランキング(興味があればこちら)に載っている列車の乗りつぶしが目標で,明日は朝の湖西線の列車に乗るつもりです。今日は午前の遅くから午後一杯を使って高松から姫路まで移動できればよいのです。と考えたときに,津山に鉄道博物館があったこと,姫新線...
20世紀の鉄道写真,40回目の今日は,1990年の写真から正月と,この年は変則で3月に出かけた北海道旅行とその道々の板谷峠などの写真をお届けします。僕はこの頃はJRの全線完乗のタイトルを維持しつつ,出かければ地方の中小私鉄の路線を地道に乗りつぶしていました。大手私鉄や公営の地下鉄は路線網が稠密で簡単に完乗できず,今もって国内の鉄道路線全線完乗はできていません。一方,板谷峠ですが,僕は赤い電気機関車,とくにE...
今日は3月14日に行ったちょっと変わった旅行についてご報告します。限界旅行とタイトルに書きましたが,そもそもこの旅行のきっかけは偶然が重なった産物です。少し前に書きましたがJR東日本は冬の時期に東京近郊の50駅を巡るスーパートレインスタンプラリーを開催しました。その拡大バージョンで,盛岡,山形,秋田,新潟,長野の5駅にも特製スタンプを設置し,「新幹線でGO!スタンプ帳」も制作されました。こんな5駅を巡るお金...
今日は青春18きっぷ2024春シーズン開始早々の3月2日に行った宇都宮LRT(※下記注)の初乗りと宇都宮~伊東鈍行乗車の旅をお届けします。昨年8月,宇都宮LRTの開業初日に行ったけど招待客と整理券を持つ人しか乗れず,開業の雰囲気を楽しんだだけで帰ったことはこのブログでも報告しました。今日はそのリベンジで初乗りを果たすとともに,撮影地の情報も得られるようになったので,少し走りの写真も撮ることにします。昨夏,昼食後...
20世紀の鉄道写真35回目は1988年(昭和63年)の写真から,ゴールデンウィークに出かけた瀬戸大橋とその帰り道の名鉄乗りつぶしなどをお届します。JRグループ発足2年目の1988年は画期的な年で,3月13日に津軽海峡線,4月10日に本四備讃線(愛称:瀬戸大橋線)が開業し日本列島が線路で繋がりました。JRグループは一本本列島のキャッチコピーでJRグループ初の大規模なダイヤ改正をアピールしました。僕もさっそくゴールデンウィー...
順番が前後しますが今日は(2024年)1月27日土曜日に行った秩父鉄道冬の陣をお届けします。2022年5月以来,電気機関車牽引の貨物,C58のSL列車が走る秩父鉄道が気に入り,何度も足を運んでいます。2023年は春,夏,秋に訪れ,次は雪のある冬にと書きました。1月25日木曜日は関東地方北部山沿いは大雪の予報だったので,27日土曜日は雪景色期待の冬の陣に出かけました。出発は磯子駅5:29の506B @磯子 2024.1.27(以下同じ) 今...
(前編から) 今日は(2024年)1月12日から3月4日に開催されたJR東日本の50駅スタンプラリー,後編として2月3日に行った33駅のスタンプ集めの旅をご報告します。スタンプラリーや今日の行程の蘊蓄は前編に書いたので,さっそく磯子駅のスタートから書き始めます。2月3日,節分の土曜日は朝3:30過ぎに目覚ましで起き,4:00少し前に自宅を出発です。駅に着けばきっぷはのんびりホリデーSuicaパスを前売りで買ってあるので,会社の名...
2022年,2023年に続き,今年(2024年)も1月12日から3月4日の期間でJR東日本の50駅スタンプラリーのイベントが開催されました。今回と次回はこのスタンプラリーイベントについてご報告します。 前2年は「懐かしの駅スタンプラリー」というタイトルで昭和末期~平成初期にかけての「わたしの旅」のスタンプの復刻版を集めるものでしたが,今年は「スーパートレイン」というタイトルで列車の図柄のスタンプになりました。サブタイ...
20世紀の鉄道写真34回目は1988年(昭和63年)の写真から,正月休みに出かけた北海道旅行の写真をお届けします。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割・民営化のあと赤字ローカル線の廃止は急ピッチで進み,北海道でもこの時期に多くの線区が廃止になりました。それらの線区の乗り納めを主目的にこの年も正月は北海道に行きました。この年はカレンダーの並びが悪く,12月29日の夜行発で1月4日までの6泊6日の行程です。 出発は12月29...
(前編から) 関東の私鉄10社のスタンプラリー2023~24,今日はその2として神奈川県方面と比較的近場のスタンプ駅13駅を巡る旅です。私鉄10社スタンプラリーの全般については前編を参照いただくとして,今日のポイントは1日目の残りの13駅を1日で巡って,費用を5,268円に収められるかです。赤丸が私鉄10社のスタンプラリー2023~24のスタンプ駅(前回の再掲) 1日目はJRののんびりホリデーSuicaパスを活用しましたが,2日目は東...
例年,関東の私鉄10社は秋の遅くから正月にかけて合同でスタンプラリーを開催します。2023~24年シーズンも11月8日から1月21日の期間で開催されました。僕は去年の2022~23年シーズンに初めて挑戦し,とても面白かったので去年に引続いて2回目の挑戦です。イベントパンフレット(拡大はこちら) このスタンプラリーは10の事業者それぞれ2駅ずつスタンプ駅が設定され,合計20駅のスタンプを押すものです。スタンプ駅20か所のほか...
今日は(2023年)11月3日文化の日に行った羽田空港での写真撮りをアップします。11月3日は統計的に晴れが多い日として有名ですが,この年も東京は快晴でした。11月初め,親に似て鉄道だけでなく飛行機も好きなジュニアがこの度JALのB777-200ERが退役するので写真を撮りに行くと言います。この飛行機はJA703J,2002年に旧・日本エアシステム(JAS)が導入したトリプルセブンの1機で,国際線のフルフラットシートを装備したまま国...
20世紀の鉄道写真33回目は1987年(昭和62年)の写真から,正月の北海道と夏の九州以外の比較的小規模な旅行の写真をお届けします。 2024年の只今現在,僕は秩父鉄道に凝って随分通っていますが,1987年の冬には秩父の雪景色を撮りに横瀬を訪れました。このときは秩父鉄道には見向きもせず,西武主体でした。1.西武の特急は初代レッドアロー5000系が健在でした。 @撮影場所(飯能でしょうか)・日不詳(この日の写真同じ)2.横...
2022年5月の連休以来,秩父鉄道に惹かれ幾度か足を運んでいますが,2023年秋は11月18日に秩父に行ってきました。今日はその時の顛末をご報告します。使ったきっぷはこのときも,東武と秩父鉄道がタイアップして売る「SAITAMAプラチナルート乗車券」です。SAITAMAプラチナルート乗車券。値段の上のお芋みたいなのは埼玉県の形です この日も朝は早く,出発は自宅最寄りの磯子駅を4:58に出る根岸線列車です。11月中旬の朝5時はまだ...
今年(2024年)も3月16日土曜日にJRグループのダイヤ改正が実施されます。今年のダイヤ改正は北陸新幹線金沢~敦賀間が開業するのが大きな目玉です。これに祝意を表してかなり古い写真ですがEF81が牽く客車の鈍行列車をとびらに載せました。ポストコロナの世の中は一般に好景気ですが,鉄道輸送に関しては在宅勤務の定着で通勤通学ラッシュのピークは下がり,輸送の総量も減っているようです。こんななかで鈍行列車の周辺でも動...
(前編から) 今日は昨年(2023年)10月にサンキューちばフリーパスで行った千葉の旅の後半をご報告します。2022年秋にもこのフリーパスでの千葉旅行は行っているので,今年は簡略版です。2日目は成田空港での飛行機の写真撮りを主体とした行程です。以降は,旅程に沿って書き進めます。今日の行程表 旅行2日目は(2023年)10月8日,3連休中日(なかび)の日曜日です。今日の予定は成田空港で写真を撮ることくらいで,比較的のん...
(その4-2から) 今日は1990年代の欧州鉄道旅行のうち1998年夏休みに行った4回目の最後,オーストリアのザルツカンマーグート探訪をお届けします。今回は対象の期間が短いので似たような写真が多いですが悪しからずです。ザルツカンマーグートとは「塩の御料地」の意味で,ハプスブルク帝国直轄の岩塩鉱に由来しますが,今はオーストリアを代表する観光地・保養地になっています。今回分の行程表 インスブルクに泊まった後,帰る...
今日は昨年(2023年)10月にサンキューちばフリーパスで行った千葉の旅をご報告します。2022年秋にもサンキューちばフリーパスで千葉旅行(そのときの記事はこちら)に行きましたが,旅程を作ったときのチョンボで肝心のいすみ鉄道と小湊鐵道が夜になってしまいました。今年はこの2線の再訪を中心とした旅程です。泊りがけで行くほどの大旅行ではないので,2日連続日帰りでの旅行です。2022年まではこのきっぷは秋の発売だったと...
イメージ(旅行の2か月くらい前に撮ったものですが,あしからず) 今日はこの夏に行った宇都宮旅行の顛末をアップします。僕にとってはこの1泊2日の旅行は夏休みのメインイベントだったのですが,事前の勉強不足から残念な結果になってしまいましたが,それも善しとしましょう。朝は上野東京ライン最長鈍行で沼津から宇都宮まで4時間9分の旅です。昼はこの日開業の宇都宮ライトライン開業を楽しみます。午後は日光に回って,7月か...
今日はこの夏に行った富士山の麓での写真撮りの顛末をアップします。先ずはなぜこの夏の日に富士山の麓に行ったかですが,一般人には理解できない経緯があります。2023年8月26日に栃木県宇都宮市のLRT,宇都宮ライトラインが開業しましたが,発端はそれです。宇都宮に行くとなれば上野東京ライン系統で最長の沼津~宇都宮間列車に乗りたい,その1542E(休日は1540E)は早朝発なので沼津に泊まらないといけない,じゃあ前日に沼津...