chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • DIY作業の恐ろしさを知る!

    2速から3速時のシフトアップの違和感からATFのリフレッシュ目的での作業上の手順ミスから起こした基盤修復作業が大変な結果となってしまった。ATF充填後、DASテスター接続をし、いざ油温度計測と思いきや、ATにコンタクト出来ず詳細内容確認するとATのECUに電源供給されていないと表示、しかもエラーメッセージのオンパレード、終いにはライトハイビームも無反応。とうとうやらかしてしまった。多分基盤外しの際の後作業の半田付けの影響から基盤内部が破損してしまったと思う。後悔しても仕方ない、この後どうするか?素人が出来る訳が無い、虫が良いかと思われるがプロにお願いした。結果は修理不可能、新規基盤プレートの交換しかない。ところが半導体不足から手に入りずらい。あっても価格が倍になっている。海外では色々有るが後々のことを考え...DIY作業の恐ろしさを知る!

  • ATバルブボディOH

    昨日の続きの作業、バルブボディの洗浄をし組付を行う。本体をAT本体から外す際にコネクターのOリングの固着から中々外せずコネクターとフィルム基盤との溶着部分が破損してしまった。素人作業の結末、だが諦めない。フィルムシート部分をルーターで軽く削り半田付けした。付いた様に見えるがこの段階で完璧か確認しておかないとATF充填後、又バラスのは勘弁して欲しい。シート基盤にまち針で刺してコネクター端子4箇所との導通確認をして納得。作業台をクリーン状態にする。トレグレンチは低トルクの為に小型物を使用。ボルトの締め付けトルクは全て8n/m初めは手締めし規定値でトルクレンチで締め込む。チェックバルブ、スチール、プラスチックボールの位置確認をしながら慎重に作業。エアでダストを飛ばす。シフトギアに当たる金具用のシャフトをセット。...ATバルブボディOH

  • 復活!

    復活②愛機の整備備忘録で始めたブログです。これからも手放さず維持していきます。2006年登録、今年17年目になる老車、ハイブリ、EV化が進む世の中、最後のNA/V8エンジン、高速でリッター10k、一般道で5kの大食い、乗ればわかる素晴らしいメルセデス!今回も手始めにATF交換を行う。数ヶ月前に手持ちの純正ATFをパンを外さずオーバーブロー分を何回かにかけて入れ替えしたので洗浄を兼ねて入れ替えを考えた次第。専門店とDIYのミックス作業をする。内容はAT内部に洗浄剤をクーラーLINEから入れ込み循環洗浄を行い、新ATFに入れ替えし、DIYでSOD-1を添加する作業をする。ATFはペトロナス700を使用する。9速対応の低粘度でメルセデス7g-tronicにも使用可能とのメーカー公表されていた。マニラに拠点を置く...復活!

  • 復活します!

    諸事情でしばらく備忘録を辞めていましたが復活します。手始めにフロントバンパーセンターパネルの交換をします。ハニカム形状の一部が割れてしまっていました。言われなければ分からない場所、気にし始めれば気になる場所。早速パーツ検索から始まります。ベンツパーツ検索で調べても違う形しか出てこない。実はフロントバンパーを後期AMGスポーツパッケージに交換していて、バンパー裏側の品番確認しないと正確な物がわからない。バンパー外してからの確認をしたくないのでwebで手当たり次第調べた結果、eBayで発見!形もバンパー固定ボルトホール、温度センサーの位置も同じ、アメリカ、リトアニアからの出品で送料がバカ高すぎ、改めて国内手配、残り二個との事で速やかにお願いし翌日の午前中到着、何時もお世話になっているディオモンテさん、ありがと...復活します!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、try to rememberさんをフォローしませんか?

ハンドル名
try to rememberさん
ブログタイトル
try to remember
フォロー
try to remember

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用