chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • “使いにくい”は見直し時のサイン

    おいしそうなパンに見えなくもないですが、包丁を研ぐ石です。いつもは簡易包丁研ぎ(奥にある黒い物体)でシャーシャーします。実家の台所で包丁を使うと、切れ味の良さにいつも驚きます。調理人だった父がマメに研

  • 家族が片づけてくれない…そんな時は

    写真はうちの主人のハンカチと靴下入れ。以前に比べると、だいぶ量が減りました。先日、お客様からうれしい報告がありました。片づけレッスンのあと、ご主人がハンカチや靴下を、自分で仕切りをつくって整頓されたん

  • カオリ付き春の便り

    「山下カバン」さんから、個展のお知らせ。メール便を開封したら、フワッと花の香りが。よく見ると、ひと枝のラベンダーが一緒に添えられていました。惚れてしまう…芸人さんの決めゼリフみたいなことを、心の中でつ

  • 苦手な掃除を続ける方法

    片づけは割と好きですが、掃除はどちらかと言うと苦手。片づけは仕組みが出来てしまえば、後はそんな手間は掛からないけれど、掃除は定期的にずーっと必要。しかもパッと見、やっても成果が分かりづらいところがあり

  • 片づけ下手は遺伝子のせい?

    いただいた花束が最後はカスミソウだけに。ポロポロ落ちてしまったけど、これはこれでいいかも。小さな花になったのを見て娘が「(前の大きな花束より)こっちの方が好きかも。」感覚って似てくるものなのかな。なん

  • お気に入り以外は手放していい

    お気に入りの古道具、見ているだけでうれしい。どうしてそんなモノを?…って他人から見たら言われそうだけど、自分にとっては愛しかったりする。手放すなんて選択肢は絶対ない。そんな風に思えるお気に入りは、とっ

  • 部屋が変われば心も変わる…

    「部屋が変われば心も変わる、心が変われば人も変わる~」その昔、保育園から帰った娘が片づけながら言っていた言葉です。当時メモした手帳を見て思い出しました。おそらく保育園の先生が教えてくれたんだろうとは想

  • 片づけは「カテゴリー」ごとに

    「カテゴリー」とは、直訳すると範疇(はんちゅう)という意味で、同じグループのものと考えます。例えば、衣類でいうとトップス、ボトムス、他に、靴下やハンカチやタオルなどの小物類まで含んだりします。「家全体

  • 家に助けられている

    講座に来られたお客様から伝え聞いたお話です。家を建てて家事や日常が楽になり、すごく家に助けられていると感じるとのこと。あぁ、それすごく分かる、私もまさにそんな感じだなと共感しました。その表現使わせてい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田中麻由美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
田中麻由美さん
ブログタイトル
佐賀のお片付け Starfishの住み家
フォロー
佐賀のお片付け Starfishの住み家

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用