chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私のPC自作部屋 https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

私のPC自作部屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/23

arrow_drop_down
  • 最近、我が家の WiFi がモタツク感じがするようになったので速度を測ってみたら、かなり遅いことが判明。(その2/改善しました。)

    前回、不調になった時の様子は以下の記事を参照くだいさい。最近、我が家のWiFiがモタツク感じがするようになったので速度を測ってみたら、かなり遅いことが判明。-私のPC自作部屋iPadmini5で「Safari>履歴とWebサイトデータを消去」をタップ。以下の画面になるので、「消去」をタップ。念のため、iPadmini5を再起動します。その後、USENのスピーとテストを実施。Download:47Mbps、Upload:55Mbpsと大幅に改善。4K動画も快適になりました。更に、GoogleSpeedtestを実行してみました。結果は、非常に高速、という結果で一安心。。。最近、我が家のWiFiがモタツク感じがするようになったので速度を測ってみたら、かなり遅いことが判明。(その2/改善しました。)

  • foobar2000 v2.0 beta 20 がリリースされました。

    fobar2000のサイトでアップデートをチェックすると、以下が有りました。リリースノートです。主にマイナーバグ修正と思われます。ここから、セットアップファイルをダウンロード、最近の更新履歴です。早速、セットアップファイルを実行。1分ほどでアップデート完了。現時点、特に問題は見られません。foobar2000v2.0beta20がリリースされました。

  • 最近、我が家の WiFi がモタツク感じがするようになったので速度を測ってみたら、かなり遅いことが判明。

    我が家のネットワーク構成をNETGEARgenieで見たものです。この時点で、WiFi接続しているのは、iPadmini51台だけです。最初に、genieが起動しているGA-H87でUSENのスピードテストを実行したのが以下です。有線LANではDownload:142Mbps、Upload:85Mbpsと判定結果に問題は見られず、4K動画も問題なく再生できます。一方、iPadmini5で同じくUSENでスピードテストを実行してみたのが以下です。Download:10Mbpsと極端に遅いです。4Kの動画再生はできそうもありません。WSR-2533の設定をチェックしてみたのですが、特に異常は見られませんでした。現時点、遅くなった原因及び対策は不明で、これから色々調べてみます。最悪、WSR-2533を最新のもの...最近、我が家のWiFiがモタツク感じがするようになったので速度を測ってみたら、かなり遅いことが判明。

  • Windows 11 バージョン22H2 でセキュリティ更新(KB5012170) のインストールが何度も失敗するので、ブロックしてみました。

    (KB5012170)のインストールに失敗する時の様子は以下の記事を参照ください。Windows1122H2に配信されてきたセキュリティ更新(KB5012170)でエラー0x800f0922が発生。-私のPC自作部屋最初は、Microsoft側で自動配信が停止さると勝手に推測していたのですが、その後も毎日アップデートを失敗が繰り返され、止まる気配がありません。。。更新履歴を見てみも、PCを起動する度にエラーを繰り返しています。(KB5012170)がインストールできなくても、特に問題は見られず毎回エラーを見るのもうんざりしてきたので、自動更新しないようにしてみました。尚、以下の方法は、過去Windows10用にMicrosoftが提供していたプログラム「wushowhide.diagcab」をそのままWi...Windows11バージョン22H2でセキュリティ更新(KB5012170)のインストールが何度も失敗するので、ブロックしてみました。

  • Office 2013 にも ダークモード(もどき?)があるんですね。

    デフォルトの設定では、以下の様になります。(word2013の例)アカウント画面に戻ると、以下のように「Officeテーマ」という項目があり、デフォルトでは「白」となっていたので、これを「濃い灰色」に変更してみました。すると、以下のようになりました。書込む部分は白色のままですが、その背景が少し灰色になりました。書込み部が白色なので、ダークモードとは言えませんが、少しは目に優しくなった感じがします。Office2013にもダークモード(もどき?)があるんですね。

  • Glary Utilities 5.199.0.228 がリリースされました。

    GlaryUtilitiesを起動すると、以下のポップアップが出てきました。最適化とマイナーバグ修正とあります。「ダウンロード」をクリック、以下のサイトからセットアップファイルをダウロードしました。ライセンスがTrialVersionになっています。最近の更新履歴です。早速、アップデートしましたが、1分ほどで問題なく完了。ブート時間が4秒となっていますが、いくら何でもこれは嘘ですね。。。多分バグでしょう。GlaryUtilities5.199.0.228がリリースされました。

  • Windows 11 Insider Preview Betaチャネルに 2度目の 累積更新(KB5021304) が配信されてきました。

    12月17日にアップデートした時の様子は以下の記事を参照ください。Windows11InsiderPreviewBetaチャンネルに累積更新(KB5021304)が配信されてきました。-私のPC自作部屋同じ(KB5021304)が再度配信されてきました。今度は特に再起動求められず、1分ほどでアップデート完了。更新履歴です。12月17日にアップデートした履歴が消えてました。。。Windows11InsiderPreviewBetaチャネルに2度目の累積更新(KB5021304)が配信されてきました。

  • Audacity 3.2.3 がリリースされました。

    Audacityを起動し更新をチェックすると以下がヒットしました。GitHubにアクセスし、リリースノートを見てみます。主にマイナーなバグ修正のようです。続いて、「更新をインストール」をクリックすると、セットアップファイルがダウンロードされます。以下、最近の更新履歴です。セットアップファイルをダブルクリックし、アップデート開始。最初に言語設定します。「OK」をクリックすると、以下のウイザードが起動します。後はウイザードに従い進め、1分ほどでアップデート完了。アップーデート後、バージョンをチェック。問題なく完了しました。Audacity3.2.3がリリースされました。

  • Windows 10 バージョン22H2 に Visual C++ 2008 セキュリティ更新(KB2538243) が配信されてきました。

    WindowsUpdateをチェックすると、以下がヒットしました。「今すぐインストール」をクリックすると、30秒ほとでアップデート完了。特に再起動はもとめられませんでした。更新履歴です。特に問題なくアップデート完了、ここで青字部をクリックすると、リリースノートが開きました。(以下抜粋)2011年6月14日と10年以上も前にリリースされており、なんで今頃は配信されてきたのか疑問に感じ、コントロールパネル>プログラムと機能を見てみました。2022年12月27日付で、バージョン9.0.30729.6161がありましたが、前日の26日に9.0.30729.4148がインストールされていました。(更新履歴にはみあたりませんでした。。。)恐らく、KB2538243のアップデートだと思われますが、なんで複数のバージョン...Windows10バージョン22H2にVisualC++2008セキュリティ更新(KB2538243)が配信されてきました。

  • DSF ファイルを foobar2000 で再生してみました。

    最初にfoobar2000デバイス設定で、”DSD:ASIO:RealtekASIO"を選択しました。Outputformatは32bitに設定。過去にNetAudioという雑誌の付録についてきた.dsfファイルを保存してあったので、それを選択。再生したのが以下です。問題なく再生できましたが、44100Hzとなっており、音楽CDと同じレベルでした。。。DSFファイルをfoobar2000で再生してみました。

  • Windows 11 バージョン 22H2 に Realtek HD Audio ドライバ 6.0.9450.1 WHQL をインストールしてみました。

    pal1000バージョンはMicrosoft版ではないので、真似をされる場合は自己責任でお願いします。ダウンロード先は「RealtekHDAudioドライバ6.0.9450.1WHQL」で検索するとすぐに見つかると思います。ダウンロードしたファイルは以下の.zipファイルですが、解凍したファイルと共に念のためDefenderでウイルススキャンを実施し問題ないことを確認しました。このフォルダーを開くとsetupファイルがあり(以下)、これをダブルクリックすると、コマンドプロンプトが起動し、インストールが開始されますが、その前にやっておくことがあります。。。(最初それを知らずに進めたため、失敗してしまいました。)まず、現在インストールされているドライバーをチェック(以下)このドライバーを設定>アプリから削除し...Windows11バージョン22H2にRealtekHDAudioドライバ6.0.9450.1WHQLをインストールしてみました。

  • WASAPI には 「push」「event」「Exclusive」「Share」と複数のモードがありややこしいですね。

    foobar2000では、「push」「event」が選択できます。foobar2000では「push」「event」いずれも排他モードで、当初は「push」だけだったのに、CPUの負荷を下げるモードとして「event」が追加されたようです。あくまで個人的な思い込みですが、音質を重視するなら、「push」がよさそうです。一方、MusicBeeでは「Exclusive」「Share」が選択できます。MusicBeeの場合、排他モードになるのは「Exclusive」だけで、「Share」はWindows側でミキシングが行われる、つまり排他モーではないことになり、MusicBeeでWASAPIをつかうなら「Exclusive」にしないと意味が無さそうです。WASAPIには「push」「event」「Exclusive」「Share」と複数のモードがありややこしいですね。

  • 「賃貸マンションはありますか?」という言語明瞭意味不明のメールが来ました。

    届いたメールです。怪しいので、迷惑メールフォルダーに移し、リンクなどの機能を無効化し、開いたものです。インターネットヘッダーでIPアドレスを辿ると、173.82.206.238を経由していることが分かります。これがどこか検索するとアメリカのロサンジェルスでした。明らかな詐欺にはみえませんが、何の目的でしょうか、謎です。。。「賃貸マンションはありますか?」という言語明瞭意味不明のメールが来ました。

  • MusicBee(ストア版)で ASIO 排他モードに設定してみました。

    使用しているサウンドデバイスが、ASIOに対応していることが必要ですが、このマシンはオンボードのRealtekHDAudioで以下のドライバーバージョン6.0.9205.1を使用しており、これでASIOに設定できました。以下、MusicBeeの設定の様子です。MusicBeeを起動し、左上の三本線アイコン>設定をクリックします。以下の画面になるので、左側ペインの「プレーヤー」をクリック。出力が、デフォルトではWASAPI(Shared)になっていたので、これをASIOに変更、更に「リサンプルする」にチェックを入れ最大値の192Kにしておきました。以上で設定は完了ですが、サウンドデバイスはRealtekASIOの横に、警告マークがでてきたので、これをクリックすると、以下の文書が出てきました。ASIOは排他モ...MusicBee(ストア版)でASIO排他モードに設定してみました。

  • Microsoft おすすめの Windows 11 搭載PC は?

    先日、娘からノートPCが欲しいけど、どれがいいのかという相談があり、調べていたところ、偶然Microsoftから以下のメールが届いていました。このリンクをたどってい行くと、MicrosoftおすすめのノートPCとして、以下の9台が有りました。画面を縮小てあり醜いと思いますので、以下にリンクを貼っておきます。毎日を、もっとシンプルに。-Windows11搭載モダンPC-MicrosoftatLifeASUS、Dell、dynabook、HP、Fujitsu、NEC、Lenovo、と多岐に渡っていますが、個人的には、パナソニック・レッツノートを勧めようかと思っていたのですが、見当たりません。。。この中から個人的な好みで選ぶとすると、FujitsuかDellあたりでしょうか。。。MicrosoftおすすめのWindows11搭載PCは?

  • Windows 11 Insider Preview Dev チャンネルに 日本語ローカルエクスペリエンスパック 25219.6.46.0 が降りてきました。

    アップデートの様子です。アップデート後バージョンをチェック。バージョン25219.6.46.0になりました。Windows11InsiderPreviewDevチャンネルに日本語ローカルエクスペリエンスパック25219.6.46.0が降りてきました。

  • Microsoft Edge Dev チャンネルで有効にした VPN のデータ使用量について

    設定内容は推奨の「最適化」にしました。この設定で1時間ほどネットサーフィンしてみたところ、消費量は14MBでした。あくまで概算ですが、このペースだと71時間で1GBに到達することになります。Web閲覧を2時間/日のペースであれば1GB/月に収まりますが、微妙なところです。もし1GB/月を越えると、VPNが無効になると思われますが、実際に試してみないとわかりませんね。。。MicrosoftEdgeDevチャンネルで有効にしたVPNのデータ使用量について

  • foobar2000 v2.0 beta 19 がリリースされました。

    foobar2000のサイトでアップデートをチェックすると、以下がありました。リリースノートです。我が家では気付きませんでしたが、beta18でクラッシュする不具合が発生していたようで、その修正と思われます。セットアップファイルをダウンロード、以下更新履歴です。早速アップデート30秒ほどで問題なくアップデート完了。foobar2000v2.0beta19がリリースされました。

  • Windows 11 にバージョンアップしてから、 Defender の更新プログラム(KB2267602)がアップデートされていないことに気付きました。

    このマシンをWinows10からWindows11にアップグレードしたのは、以下のように2022年10月7日です。更新履歴を見ると、KB2267602の最終アップデートはWindows11にアップグレードした日付と同じ2022年10月7日で、バージョン1.375.1663.0でした。また、機能更新プログラムにWindows11の履歴が無いのもおかしいです。。。このマシンには、ウイルスバスター(NTT西日本提供版)をインストールしてあり、アップデートは正常にできています。一方、Defenderの設定は、以下のようにDefenderで定期的にスキャンするよう、オプションをオンにしてあるので、KB2267602が最新版にアップデートされないのはおかしいです。。。現時点、ウイルスバスターが正常に機能しているので、...Windows11にバージョンアップしてから、Defenderの更新プログラム(KB2267602)がアップデートされていないことに気付きました。

  • NVIDIA Contorol Panel (ストア版) バージョン 8.1.963.0 がリリースされました。

    ストアを起動しアップデートをチェックすると、昨日NVIDIAContorolPanelがアップデートされていました。バージョンをチェックすると、8.1.963.0になっていました。実際に起動してみたところです。NVIDIAContorolPanel(ストア版)バージョン8.1.963.0がリリースされました。

  • foobar2000 v2.0 beta 18 がリリースされました。

    アップデートの様子です。更新をチェックすると、以下が有りました。ここから64bita版をダウンロード、以下最近の我が家でのアップデート履歴です。早速、セットアップファイルを実行。30秒ほどでアップデート完了。現時点、特に問題は見られません。foobar2000v2.0beta18がリリースされました。

  • GeForce Driver バージョン 474.14 がリリースされました。

    NVIDIのサイトでGeForceGT710のドライバーアップデートをチェックすると、以下がヒット。古いGT710なので、一般サポートは終了しており、内容はセキュリティアプデートです。「ダウンロード」をクリックすると以下の画面になります。「ダウンロードの同意」をクリックすると、セットアップファイルがダウンロードされます。以下最近の更新履歴です。セットアップファイルをダブルクリックすると、以下のウイザードが起動します。ここでは、余分なアプリはインストールしたくないので、「NVIDIAフラフィックスドライバー」にチェックを入れ、続行をクリック。ここでは「カスタム」を選択。グラフィックスドリアバーとオーディオドライバー以外のチェックを外し、クリーンインストールの実行にチェックを入れ「次へ」をクリック。3分ほどで...GeForceDriverバージョン474.14がリリースされました。

  • Thunderbird バージョン 102.6.1 がリリースされました。

    アップデートの様子です。30秒ほどで再起動を求められます。再起動すると、バージョン102.6.1になりました。リリースノートです。(以下抜粋)Thunderbirdバージョン102.6.1がリリースされました。

  • DAISO の 「ジェルクリーナー」を使って見ました。

    買ってきたのは以下です。乾燥すると吸着力が下がり、使えなくなってしまうようです。そのためか、このパッケージはジッパー付きなので、使い終わったらこの袋に保管するのがよさそうです。早速、使って見ました。この状態で20分ほど放置し、はがしてみたのですが。。。赤枠部分のホコリがほとんど取れていませんでした。もしかしたら、気温が低いので隙間に入り込まないのではないかと考え、ドライヤーで加熱してみました。3分ほど加熱した後、20分ほど放置して剥がしてみました。今度は隙間にあったホコリが綺麗に取れていました。とうことで、効果はありますが、特に冬場での使い方には工夫が必要なようです。DAISOの「ジェルクリーナー」を使って見ました。

  • Windows 11 バージョン 22H2 で「印刷クリーンアップ通知」という表示が突然出てきました。

    突然出てきた通知です。そこで、設定>Bluetoothとデバイス>プリンターとスキャナーを見てみました。我が家ではCanonMG3230とTS33002台を使っており、MG3200が既定のプリンターとして設定されています。それ以外に使用していないプリンターは見当たりません。しいて言えば、MG3220がメーカー製のドライバーとWindowsドライバー(XPS)の2つあるので、これのどちらかを使っていないプリンターと検出されたのかもしれません。そこで、”CanonMG3200seriesPrinterXPS”を開いてみました。ここで最下段にある「その他のデバイスとプリンターの設定」を開いてみますと、なじみのある従来のコントロールパネルの「デバイスとプリンター」画面になりました。プリンターのアイコンをると、”C...Windows11バージョン22H2で「印刷クリーンアップ通知」という表示が突然出てきました。

  • Microsoft Edge Dev チャンネルに バージョン 110.0.1556.0 が降りてきました。

    再起動後、バージョン情報を見ると、110.0.1556.0になっていました。このマシンでは、昨日VPN設定を有効にし、その際アップデートもチェックしたのですが、その時に更新はありませんでした。Devチャンネルのリリース情報を見てみます。(以下抜粋)12月13日にリリースされていました。昨日、我が家の更新が遅れた原因は、昨日行ったVPN設定と何か関係があるのかもしれません。MicrosoftEdgeDevチャンネルにバージョン110.0.1556.0が降りてきました。

  • Snipping Tool で動画録画ができるようになりました。

    以前、動画録画ができなかった時の様子は以下の記事を参照ください。Windows11InsiderPreviewDevチャンネルにSnippingTool11.2211.35.0が降りてきましたが、動画記録できません!-私のPC自作部屋その後、Build25267にアップデートしたら動画録画できるようになりました。トライアルで録画対象にしたのは、タスクマネジャーのパフォーマンス画面です。このまま、左下の再生ボタンをクリックすればSnippingToolから動画再生できますが、ファイルとして保存するには右上の”名前を付けて保存”をクリックします。エクスプローラーが開くので、適当な場所に保存します。ファイル形式はmp4でした。保存したmp4ファイルをMPC-HCで再生してみました。問題なく再生できました。これは...SnippingToolで動画録画ができるようになりました。

  • Microsoft Edge Dev チャンネルに "VPNを無料で入手する” という設定があったので、有効にしてみました。

    上段にあるセキュリティ型アイコンをクリックしたところです。MicrosoftEdgeSecureNetworkプレビューとあることから、オンライン接続に際、VPNでセキュリティ対策するもののようです。デフォルトでは無効になっていたので、”VPNを無料で入手する”ボタンをクリックすると、以下の画面になりました。すると、上段の”VPN”がオンになりました。無料で使えるのは、データ使用量1GB/月までのようです。ここで、”設定”をクリックすると、以下の"設定>プライバシー、検索、サービス”の画面が開きました。サイトごとに個別に設定できる”サイトの選択”、お任せ設定の”最適化”、一番厳重な”すべてのさいと”が選択できるようです。使用量に1GBという上限があるようなので、ここはお任せの”最適化”にしておきました。V...MicrosoftEdgeDevチャンネルに"VPNを無料で入手する”という設定があったので、有効にしてみました。

  • Microsoft OneNote(ストア版)をアンインストールしたのですが、レジストリキーに”OneNoteに送る.lnk" が残っていました。

    先月、MicrosoftOneNote(ストア版)をアンインストールした時の記事は以下を参照ください。MicrosoftOneNote(ストア版)をアンインストールしたら、デスクトップに"名無し”のフォルダーが出現!-私のPC自作部屋その後、特に問題は見られなかったのですが、レジストリをチェックしいたら、以下の場所に”OneNoteに送る.lnk"というキーが見つかりました。HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\CurrentVersion\Explorer\StartupApproved\StartupFolderOneNoteアプリをアンインストールしても、なぜかレジストリは残っているようです。現時点不具合は感じられませんが、気持ち悪いので、これを右クリックし、削除...MicrosoftOneNote(ストア版)をアンインストールしたのですが、レジストリキーに”OneNoteに送る.lnk"が残っていました。

  • "【ETC】重要なお知らせ" という件名の怪しいメールが来ました。

    昨夜届いたメールです。発信アドレスドメインが@shtnens.cn”と中国なので、即詐欺メールだとわかります。フィッシングメールが氾濫し、警察や銀行と協力してシステム管理を強化している、とかありますが、自分のやっていることを指しているので、笑ってしまいました。貼ってあるURLもETCとは無関係で詐欺サイトに飛ばされるので、同じようなメールを受け取られた方はクリックしない方が良いと思います。インターネットヘッダーから、発信元IPアドレスを調べると、106.75.36.200でした。ここはどこか調べてみたのが以下です。江南省でした。"【ETC】重要なお知らせ"という件名の怪しいメールが来ました。

  • Word 2013 の差し込み文書 で年賀状の宛名印刷をしようとしたら、エラーとなってしまいます。

    Word2013で差し込み文書を起動すると、以下のエラーがでててきます。このメッセージは以前も出ていたので、”OK”をクリック。従来はこの画面で”はい”をクリックすれば問題なく宛名画面になったのですが、今回は以下のエラーとなり先に進めません。そこで、はがき宛名面印刷ウイザードで、以下のように最初から設定したのですが、駄目です。住所録ファイルは従来から使用しているExcelファイルを指定します。ここまでは問題なく進み、”完了”をクリックすると、Wordが突然閉じてしまいました。。。この差し込み文書には、SQLコマンドを使用しているようなので、SGLに関連する情報を検索すると、Microsoftのサイトに以下の不具合情報がありました。ところが、ここで問題となっている、sqlsrv,dllが使用されているかコマ...Word2013の差し込み文書で年賀状の宛名印刷をしようとしたら、エラーとなってしまいます。

  • Windows 11 Insider Preview Dev チャンネルにNET Framework 3.5の累積更新(KB5020905)が配信されてきました。

    アップデートの様子です。1分ほどでアップデート完了、特に再起動は求められません。更新履歴です。ここで、詳細情報をクリックしても、以下の画面になり、情報がないことが分かりました。それなら、「詳細情報」なんてリンクを貼らなければいいのに。。。Windows11InsiderPreviewDevチャンネルにNETFramework3.5の累積更新(KB5020905)が配信されてきました。

  • Windows 10 に Microsoft フォト バージョン 2022.30120.12006.0 が降りてきました。

    Windows10のアップデートの様子です。1分ほどでアップデート完了。バージョンを見てみます。バージョン2022.30120.12006.0になりました。一方、Windows11の最新バージョンは、以下の2022.31120.6008.0とWindows10とは全く異なっていました。。。Windows10にMicrosoftフォトバージョン2022.30120.12006.0が降りてきました。

  • Windows 11 Insider Preview Beta チャンネルに累積更新(KB5021304) が配信されてきました。

    アップデートの様子です。15分ほどで再起動を求められます。トータル20分ほどでアプデート完了。OSビルドをチェック、22623.1037になりました。更新履歴です。WindowsInsiderProgramをチェック。このマシンがWindows11の最小要件(CPU)を満たしていませんが、まだ問題なくアップデートできています。リリースノートです。(以下抜粋)音声によるアクセスの改善が織り込まれたようです。Windows11InsiderPreviewBetaチャンネルに累積更新(KB5021304)が配信されてきました。

  • Microsoft Edge Stable チャンネルに バージョン 108.0.1462.54 が降りてきました。

    アップデートの様子です。30秒ほどで再起動を求められます。再起動すると、バージョン108.0.1462.54になりました。リリースノートです。MicrosoftEdgeStableチャンネルにバージョン108.0.1462.54が降りてきました。

  • 今月(2022/12)の定例更新で、Office 2013 関連のアップデートが降りてこなかった理由について。

    Microsoftのサイトで公開されていたOffice2013の更新情報です。(以下抜粋)我が家のバージョンをチェックすると、以下のように15.0.5501.1000で11月8日のアップデート時のままでした。そこで、KB5002083をクリックし、詳細情報を見てみました。(以下抜粋)Office2013に関しては、Visio2013のセキュリティ更新(KB5002280)だけでした。我が家では、Visio2013をインストールしていないので、今月の更新が降りてこない理由と考え、様子見とします。。。今月(2022/12)の定例更新で、Office2013関連のアップデートが降りてこなかった理由について。

  • Microsoft Edge Beta チャンネルに バージョン 109.0.1518.23 が降りてきました。

    アップデートの様子です。30秒ほどで再起動を求められます。再起動すると、バージョン109.0.1518.23になりました。リリースノートです。MicrosoftEdgeBetaチャンネルにバージョン109.0.1518.23が降りてきました。

  • Windows 11 Insider Preview Dev チャンネルに Build 25267 が配信されてきました。

    アップデートの様子です。20分ほどで再起動を求められます。トータル30分ほどでアップデート完了OSビルドをチェック、25267.1000になりました。更新履歴です。10月以降、3回/月のペースでBuildがアップデートしていますが、リリースノートには、今年最後のアップデートとあるので、今月は2度で終わりのようです。WindowsInsiderProgramをチェック、最新版になっています。リリースノートです。(以下抜粋)次のアップデートは2023年1月、とありますので、今年のアップデートはこれで終わりのようです。Windows11InsiderPreviewDevチャンネルにBuild25267が配信されてきました。

  • iTunes バージョン 12.12.7.1 がリリースされました。

    アップデートの様子です。AppleSoftwareUpdateを起動すると、以下がヒット。バージョン12.12.6となっていますが、既に12.12.6になっているはずなんで、なんか変だなと思いつつ、インストールボタンをクリックしました。1分ほどでアップデート完了。iTunesを起動し、バージョンをチェックすると、12.12.6ではなく、12,12,7,1になっていました。。。iTunesバージョン12.12.7.1がリリースされました。

  • Windows 11 Insider Preview Dev チャンネル に Snipping Tool 11.2211.35.0 が降りてきましたが、動画記録できません!

    ストアアプリのアップデートをチェックすると以下がヒット。この中にある「切り取り領域とスケッチ」がSnippingToolになります。早速アップデートすると、待ち遠しかったバージョン11,2211,35,0になりました。WindowsInsiderBlogで公開されているSnippingToolバージョン11,2211,35,0の動画記録の操作手順は以下です。この通り、試してみたのが以下です。「録画」を選択し、「+新規」をクリックしたのですが、記録が開始から数秒で以下のエラーとなってしまいました。。。現時点、原因は不明ですが、このマシンはWindows11の要件を全て満たしている反面、グラフィックスがオンボード(IntelJ4105)で非力なためかもしれません。。。Windows11InsiderPreviewDevチャンネルにSnippingTool11.2211.35.0が降りてきましたが、動画記録できません!

  • iPadOS 16.2 がリリースされました。

    Appleのサイトで公開されている更新情報です。(以下抜粋)iCloudforWindows14.1(ストア版)は昨日アップデートしてあったので、手持ちのiPadmini5とiPhonSE(1stgeneration)をアップデートしました。<iPadmini5>AppleMusicSing機能の追加、バグ修正などが織り込まれたようです。30分以上かかり、漸くアップデート完了。。。セキュリティアップデート関連情報です。(以下抜粋)<iPhoneSE>こちらは主にセキュリティアップデートのようです。40分ほどかかり、アップデート完了。現時点、いずれも特に問題は感じられません。iPadOS16.2がリリースされました。

  • Windows Server 2012、2012R2 に今月(2022/12)のセキュリティマンスリー品質ロールアップが配信されてきました。

    アップデートの様子です。<WindowsServer2012>中身です。・セキュリティマンスリー品質ロールアップ(KB5021285)・NETFramework3.5セキュリティ更新(KB5021092)・悪意のあるソフトウエア削除ツールx64-v5.108(KB890830)10分ほどで再起動を求められます。トータル15分ほどでアップデート完了。以下、更新履歴です。<WindowsServer2012R2>中身です。・セキュリティマンスリー品質ロールアップ(KB5021294)・NETFramework3.5セキュリティ更新(KB5021094)・悪意のあるソフトウエア削除ツールx64-v5.108(KB890830)15分ほどで再起動を求められます。トータル20分ほどでアップデート完了。以下、更新履歴...WindowsServer2012、2012R2に今月(2022/12)のセキュリティマンスリー品質ロールアップが配信されてきました。

  • Thunderbird 102.6.0 がリリースされました。

    アップデートの様子です。1分ほどで再起動を求められます。再起動すると、バージョン102.6.0になりました。リリースノートです。(以下抜粋)Thunderbird102.6.0がリリースされました。

  • iCloud for Windows バージョン 14.1.108.0 、PowerShell バージョン 7.3.1.0 がリリースされました。

    ストアアプリのアップデートをチェックすると、以下がヒット。1分ほどでアップデート完了。バージョンをチェック。<iCloudforWindows>早速、起動してみたのですが、以下のようにこのマシンにインストールしてあるOutlook2013を受け付けてくれないエラーは改善されませんでした。<PowerShell>iCloudforWindowsバージョン14.1.108.0、PowerShellバージョン7.3.1.0がリリースされました。

  • Windows 11 バージョン 22H2 に今月(2022/12)の累積更新(KB5021255) が配信されてきました。

    アップデートの様子です。10分ほどで再起動を求められます。更新履歴です。いずれも問題なくアップデート完了しています。OSビルドをチェック。OSビルド22621.963になりました。リリースノートです。(以下抜粋)ハイライトです。既知の不具合が沢山あるようです。(以下一部です)Windows11バージョン22H2に今月(2022/12)の累積更新(KB5021255)が配信されてきました。

  • Windows 10 バージョン22H2 に今月(2022/12)の累積更新(KB5021233) が配信されてきました。

    アップデートの様子です。15分ほどで再起動を求められます。トータル20分ほどでアップデート完了。更新履歴です。いずれも問題なく完了しています。OSビルドをチェック。OSビルド19045.2364になりました。リリースノートです。(以下抜粋)今月は、Office2013関連のアップデートは無いようです。。。Windows10バージョン22H2に今月(2022/12)の累積更新(KB5021233)が配信されてきました。

  • Windows Server 2012 では、Microsoft Edge のサポートが終了するようです。。。

    出現した警告です。しつこく、同じ文章が2度繰り返しています。このマシンはwindowsServer2012なんですが、Windows8として認識されているようです。”今後"とあるので、現在のバージョン108.0.1462.46以降更新されないという意味かと思い、焦って調べてみると、Microsoftのサイトに以下の情報がありました。どうやら、2023年1月にリリースさるるバージョン109シリーズまでは更新できるようです。WindowsServer2012そのもののサポートは2023年10月に終了しますが、Edgeはそれより前にサポートが終了してしまうようです。。。WindowsServer2012では、MicrosoftEdgeのサポートが終了するようです。。。

  • Windows 11 バージョン22H2 にストアアプリのアップデートが大量に降りてきました。

    ストアアプリのアップデートをチェックすると、以下がおりてきました。ここには、MicrosoftEdgeUpdate、MicrosoftEdgeWebView2Runtimeが表示されていませんが、それらもアップデートされていました。実際に使っている赤枠部のアプリのバージョンを見てみます。<WindowsNotepad=メモ帳>バージョン11.2210.5.0<デバイス製造元からのHEVCビデオ拡張機能>バージョン2.0.53348.0<Microsoftフォト>バージョン2022.31120.6008.0<MicrosoftEdgeUpdate>バージョン1.3.171.37<MicrosoftEdgeWebView2Runtime>バージョン108.0.1462.46Windows11バージョン22H2にストアアプリのアップデートが大量に降りてきました。

  • Microsoft Edge Dev チャンネルに バージョン 110.0.1543.0 が降りてきました。

    アップデートの様子です。30秒ほどで再起動を求められます。再起動すると、以下のバージョン110.0.1543.0のリリースノートサイトが開きました。Devチャンネルとしては、来週(クリスマス休暇前)今年最後のアップデートがあるようです。。。MicrosoftEdgeDevチャンネルにバージョン110.0.1543.0が降りてきました。

  • Windows 11 Insider Preview Dev チャンネルに NET Framework 3.5累積更新(KB5020676) が再度降りてきました。

    11月25日にアップデートしたときの様子は以下の記事を参照ください。Windows11InsiderPreviewDevチャンネルにNETFramework3.5累積更新(KB5020676)が配信されてきました。-私のPC自作部屋今回のアップデートの様子です。1分ほどでアップデート完了、再起動は求められませんでした。更新履歴を見ると、11月25日の更新履歴が消えており、NETFramework3.5の累積更新は9月18日にKB5017257をインストールして以降、今回のアップデートまで見当たりません。。。今回のアップデートにより、11月25日の履歴が削除されたと思われますが、前回のKB5020676に何か問題があったので、再配布したのでしょうか???Windows11InsiderPreviewDevチャンネルにNETFramework3.5累積更新(KB5020676)が再度降りてきました。

  • Windows 11 Insider Preview Dev チャンネルに 画面を記録できる Snipping Tool が配信されたようです。

    WindowsInsiderBlogで公開されているSnippingToolのリリースノートです。(以下抜粋)リリースを開始したとありますが、すべてのインサイダーがすぐに受け取れるわけではない、と微妙な表現になっています。指定した画面を動画として簡単に記録できる機能のようです。早速、我が家のDevチャンネルのマシンでSnippingのアップデートをチェックしたのですが、以下のバージョン11.2209.2.0のまま、更新できず、まだ時間がかかるようです。PowerPointで画面を動画として記録することができますが(以下の記事を参照)、この方法が使えるようになるとありがたいのですが。。Windows10の画面をPowerPointを使って録画してみました。-私のPC自作部屋Windows11InsiderPreviewDevチャンネルに画面を記録できるSnippingToolが配信されたようです。

  • Windows 11 、Windows 10 に マルウエアプラットフォーム更新 KB4052623 (Version 4.18.2211.5)が降りてきました。

    Windows11のアップデートの様子です。1分ほどでアップデート完了、特に再起動はもとめられませんでした。更新履歴です。Windsows10ではどうか?とチェックすると、1日前の12月9日にアップデートされ、同じバージョン4.18.2211.5になっていました。Windows11、Windows10にマルウエアプラットフォーム更新KB4052623(Version4.18.2211.5)が降りてきました。

  • foobar2000 v2.0 beta 17 がリリースされました。

    更新をチェックすると、以下が有りました。リリースノートです。主にバグ修正のようです。早速、アップデート開始。1分ほどで完了。現時点、特に問題は見られません。foobar2000v2.0beta17がリリースされました。

  • Windows 11 Insider Preview Dev チャンネルに Build 25262 が配信されてきました。

    アップデートの様子です。20分ほどで再起動を求められます。トータル30分ほどでアップデート完了。OSビルド25262.1000になりました。更新履歴をチェック、問題なくアップデートされました。WindowsInsiderProgramをチェック、こちらも最新にビルドになっています。リリースノートです。(以下抜粋)メディアプレイヤーが、バージョン11.2211.34.0になり、VideoFoldersが追加されたとあります。早速、メディアプレイヤーのバージョンをチェックすると、バージョン11.2211.36.0でリリースノートにあったバージョン11.2211.34.0より新しいバージョンでした。。。実際にメディアプレイヤーを起動してみました。確かにビデオフォルダ―という項目が追加されています。Windows11InsiderPreviewDevチャンネルにBuild25262が配信されてきました。

  • Windows 11 22H2 に配信されてきたセキュリティ更新(KB5012170) でエラー 0x800f0922 が発生。

    自動配信されてきたので、アップデートしようとすると、以下のインストールエラー-0x800f0922が発生してしまいました。このマシンには、ウイルスバスターがインストールしてあるので、停止させてみたのですが駄目でした。更に、MicrisoftUpdateカタログサイトからスタンドアローンでインストールしてみたのですが、やはり駄目でした。再起動したり、10回ほど再試行を繰り返してみたのですが、駄目です。。。Microsoftのサイトで、KB5012170に関する「既知の問題」を検索すると以下が有りました。どうやら、この赤枠部にあるOEMファームウエアが許可しない場合がある、に該当している可能性が高そうです。対策はOEMに問い合わせください、となっていますが、このマシンはかなり古いもので(ASUSVivoboo...Windows1122H2に配信されてきたセキュリティ更新(KB5012170)でエラー0x800f0922が発生。

  • Windows 11 Insider Preview Dev チャンネルに Update Stack Package - (Version 1101.2211.23071.0) が配信されてきました。

    アップデートの様子です。1分ほどでアップデート完了、再起動は求められませんでした。更新履歴です。UpdateStackPackageの過去の更新履歴を見ると、11月に2回、12月に入り2回目のアップデートになりますが、タイミングが不定期な感じです。詳細情報をクリックしてもページエラーとなり、情報を見ることができません。どのようなアップデートをしているのか、気になりますね。。。Windows11InsiderPreviewDevチャンネルにUpdateStackPackage-(Version1101.2211.23071.0)が配信されてきました。

  • Spotify (ストア版) バージョン 1.200.1165.0 がリリースされました。

    ストアアプリのアップデートをチェックすると、以下が降りてきました。アップデート後、バージョンをチェックすると、バージョン1.200.1165.0になりました。Spotifyを起動、現時点特に問題は見られません。Spotify(ストア版)バージョン1.200.1165.0がリリースされました。

  • Microsoft Edge Stable チャンネルに バージョン 108.0.1462.46 が降りてきました。

    アップデートの様子です。30秒ほどで再起動を求められます。再起動すると、バージョン108.0.1462.46になりました。リリースノートです。MicrosoftEdgeStableチャンネルにバージョン108.0.1462.46が降りてきました。

  • Microsoft Edge Beta チャンネルに バージョン 109.0.1518.14 が降りてきました。

    最初にアップデートをチェックすると、更新の確認中にエラー0x800706B5が発生した、というエラーが出てきました。仕方なく、一旦Edgeを閉じ、再起動したところ、今度は問題なくアップデートできました。恐らくバックグラウンドでアップデートをチェックしているタイミングとダブった可能性があります。30秒ほどで再起動を求められます。再起動すると、以下のリリースページが開き、バージョン109.0.1518.14になったことが分かります。Microsftのサイトで公開されているリリースノートです。(以下抜粋)MicrosoftEdgeBetaチャンネルにバージョン109.0.1518.14が降りてきました。

  • Windows 11 バージョン22H2 にセキュリティ更新(KB5012170) が配信されてきました。

    アップデートの様子です。1分ほどで完了、特に再起動は求められませんでした。更新履歴です。リリースノートです。この記事ではWindows11バージョン22H2は対象外ですが、Windows1122H2全てのチャンネルへ配信を開始したようです。Windows11バージョン22H2にセキュリティ更新(KB5012170)が配信されてきました。

  • Audacity 3.2.2 がリリースされました。

    Audacityを起動し、更新をチェックすると以下がでてきました。「更新をインストール」をクリックするとセットアップファイルがダウンロードされます。以下、最近の更新履歴です。GitHubで公開されているリリースノートです。(以下抜粋)セットアップファイルをダブルクリック。1分ほどでアップデート完了。現時点、特に問題は見られません。Audacity3.2.2がリリースされました。

  • Microsoft PowerToys v0.65.0 がリリースされました。

    MicrosoftPowerToysを起動し、設定を開くと、アップデートの案内がありました。今すぐインストールをクリック。1分ほどでアップデート完了。再起動すると、リリースノートが開きました。(以下抜粋)バージョンをチェック。最新の状態になりました。MicrosoftPowerToysv0.65.0がリリースされました。

  • Windows 11 Insider Preview Beta チャンネルに 累積更新(KB5021866) が配信されてきました。

    アップデートの様子です。同時にWindows1122H2セキュリティ更新KB5012170)が配信されてきました。5分ほどで再起動を求められます。トータル10分ほどでアップデート完了。OSビルドをチェックすると、22623.1028になりました。更新履歴です。この中で、セキュリティ更新(KB5012170)の詳細を見ると、2022年8月9日とかなり前にリリースされていたもののようで、なんか変ですね。。。ただ適用対象がWindows1121H2までしかなく、当時は22H2には配信されていないと思われます。今回の累積更新(KB5021866)のアップデートとセットで必要なプログラムで、で22H2にも配信が開始されたのかもしれません。。WindowsUpdate>WindowsInsiderProgramを見て...Windows11InsiderPreviewBetaチャンネルに累積更新(KB5021866)が配信されてきました。

  • Windows Server 2012 の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU) とは?

    Microsoftのサイトで見つけたWindowsServer2012のサポート期限です。(WindowsServer2012R2も同じです)下段にExtendedSecurityUpdateというのがあり、これを使えば最長2026年10月13日まで使えることになります。そこでExtendedSecurityUpdate=ESUについて、もう少し調べてみると、以下の記事がありました。Azureで仮想マシンを構築している場合は、自動的にESUが有効になり、無料で使えるようですが、我が家の様に物理サーバーを構築している場合は、ボリュームライセンスを購入し、手動セットアップする必要があるということが分かりました。ESUのボリュームライセンスの値段は調べていませんが、古いOSに今更お金をかけるくらいなら、現在使用...WindowsServer2012の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)とは?

  • Microsoft Edge Stable チャンネルに バージョン 108.0.1462.42 が降りてきました。

    アップデートの様子です。30秒ほどで再起動を求められます。再起動すると以下のウイザード・取説画面になります。。。ここは読み飛ばして、バージョン情報をみてみますと、バージョン108.0.1462.42になりました。リリースノートです。MicrosoftEdgeStableチャンネルにバージョン108.0.1462.42が降りてきました。

  • Windows 11 にアップーデートした ASUS Vivobook X202E の起動時間を短縮してみました。

    Windows11にアップ―トした時の様子は以下の記事を参照ください。ASUSVivobookX202EをWindows1122H2にアップデートしてみました。-私のPC自作部屋Windows11にアップデートしてから2カ月ほど経過しましたが、安定して動作しており、累積更新等のアップデートも問題なくできており、Windows11の最小要件を満たしていないことによる問題は、今のところ特に見られません。一方、起動に時間がかかると感じたので、対策してみましたので、紹介します。まず、現状の起動時間をGlaryUtilitiesでみると、以下のように31秒となっていました。この値は、71%のユーザーがあなたより遅い、とあり遅くないことになりますが、実測すると1分ほどかかっており、GlaryUtilitiesの結果は...Windows11にアップーデートしたASUSVivobookX202Eの起動時間を短縮してみました。

  • Microsoft Edge Dev チャンネルに バージョン 109.0.1518.8 が降りてきました。

    アップデートの様子です。30秒ほどで再起動を求められます。再起動すると、バージョン109.0.1518.8になりました。MicrosoftEdgeDevチャンネルにバージョン109.0.1518.8が降りてきました。

  • foobar2000 v2.0 beta 16 がリリースされました。

    foobar200のサイトで見つけたbeta16です。最近の更新履歴です。リリースノートです。早速、セットアップファイルを実行。1分ほどでアップデート完了。現時点、特に問題は見られません。foobar2000v2.0beta16がリリースされました。

  • Windows 11 Insider Preview Beta チャンネルに、ストアアプリのアップデートが4件まとめて降りてきました。

    MicrosoftStoreを起動し、アップデートをチェックすると、以下がありました。3分ほどでアップデート完了。アップデート後のバージョンです。<MicrosoftStore>バージョン22210.1401.10.0<Microsoftフォト>バージョン2022.31110.21006.0<WindowsWebExperiencePack>バージョン422.3400.0.0尚、MicrosoftWhiteboardについては、インストール日付からみて、実際はアップデートされていませんでした。MicrosoftStoreのバグかもしれません。。。インストール日2022/10/21バージョン52.11010.438.0Windows11InsiderPreviewBetaチャンネルに、ストアアプリのアップデートが4件まとめて降りてきました。

  • Windows 11 Insider Preview Dev チャンネルに累積更新(KB5021855) が配信されてきました。

    アップデートの様子です。30分ほどで再起動を求められます。再起動後、OSビルドをチェックすると、25252.1010になっていました。更新履歴です。いずれも問題なくインストールされています。WindowsUpdate>WindowsInsiderProgramを見てみます。最新ビルドとして認識されています。ところが、その直後「セキュリティとメンテナンス」に以下の警告が出てきました。デバイスのソフトウエアを追加しないと正常に動作しない、と言ってますが、デバイスマネジャーを見る限り(右側)、全て正常に動作しており訳が分かりません。。。仕方なく、「インストール」をクリックすると、瞬間的に正常にもどりました。アップデートに伴う何等かのバグでしょうか?リリースノートです。(以下抜粋)左側の公開日付は2022年11月...Windows11InsiderPreviewDevチャンネルに累積更新(KB5021855)が配信されてきました。

  • PowerToys v0.64.1 がリリースされていました。

    PowerToysを起動すると、v0.64.1へのアップデート案内が出てきました。”今すぐインストール”をクリックすると、1分ほどでアップデート完了。再起動すると、以下のリリースノートが開きました。アップデート後、まだ実際に使っていないので、具体的にどこが変わったのかわらず、これから試してみます。尚、PowerToysに関する過去の記事は以下を参照ください。MicrosoftPowerToysをインストールしてみました。-私のPC自作部屋PowerToysの”常に手前に表示”を使ってみました。-私のPC自作部屋PowerToysの”マウスユーティリティ”を使ってみました。-私のPC自作部屋PowerToysの"ImageResizer"を使って見ました。-私のPC自作部屋PowerToyv0.63.0がリ...PowerToysv0.64.1がリリースされていました。

  • CrystalDiksInfo 8.17.13 がリリースされました。

    CrystalDiskInfoのサイトでアップデートをチェックすると、以下がありました。ここで、バージョン8.17.13をクリック。ここからセットアップファイル.exeをダウンロード。早速、アップデートしました。現時点、特に問題は見られません。CrystalDiksInfo8.17.13がリリースされました。

  • Microsoft Edge Beta チャンネルに バージョン 108.0.1462.38 が降りてきました。

    アップデートの様子です。リリースノートです。MicrosoftEdgeBetaチャンネルにバージョン108.0.1462.38が降りてきました。

  • foobar2000 v2.0 beta 15 がリリースされました。

    foobar2000のサイトでみつけたv2.0beta15です。リリースノートです。ここからセットアップファイルをダウンロード。以下最近の更新履歴です。11月24日に初めてbetaバージョンをインストールしたのですが、わずか半月で3度のアップデートになります。早速、セットアップファイルを実行。30秒ほどでアップデート完了。現時点、特に問題は見られません。foobar2000v2.0beta15がリリースされました。

  • foobar2000 Free Encoder Pack 2022-11-30 がリリースされました。

    foobar2000のサイトで見つけたEncoderpackの最新バージョンです。早速、セットアップファイルをダウンロードし、アップデートしました。種々のエンコーダーがアップデートされるようです。1分ほどでアップデート完了。エンコーダーのアップデートについては、これまであまり気にしていなかったのですが、今後は月に一回くらいの頻度でチェックしていこうと思います。foobar2000FreeEncoderPack2022-11-30がリリースされました。

  • foobar2000 v2.0 beta 14 がリリースされました。

    foobar2000のサイトでアップデートをチェックすると、以下がありました。以下、beta14のリリースノートです。64bita版をダウンロードし、アップデート開始。1分ほどでアップデート完了。現時点、特に問題は見られません。foobar2000v2.0beta14がリリースされました。

  • Windows 11 Insider Preview Beta チャンネルに メディアプレイヤー 11.2210.31.0 が降りてきました。

    アップデートの様子です。1分ほどでアップデート完了。バージョンをチェックすると、バージョン11.2210.31.0になりました。実際に起動してみました。以前は動作が不安定でしたが、何度かアップデートすることで、かなり安定してきました。早くWindows10でも使えるようにして欲しいです。Windows11InsiderPreviewBetaチャンネルにメディアプレイヤー11.2210.31.0が降りてきました。

  • Microsoft Edge Dev チャンネルに バージョン 109.0.1518.5 が降りてきました。

    アップデートの様子です。30秒ほどで再起動を求められます。再起動すると、以下のリリースノートのページが開きました。米国のリリース休暇が終了したとあり、大きなアップデートを持っています、とあります。。。見た目は変わっておらず、現時点特に問題は見られません。MicrosoftEdgeDevチャンネルにバージョン109.0.1518.5が降りてきました。

  • Thunderbird バージョン 102.5.1 がリリースされました。

    アップデートの様子です。10秒ほどで再起動を求められます。再起動すると、バージョン102.5.1になりました。リリースノートです。(以下抜粋)Thunderbirdバージョン102.5.1がリリースされました。

  • 2022年11月の迷惑メール件数がまとまりました。230件と 前月に比べ 4割近く増えてしまいました。

    日別の推移です。10月に久しぶりに200件以下となり、よい傾向だと思っていたのですが、230件と急増し、昨年の11月の207件も越えてしまいました。。。中身の分析結果です。Amazonを騙るものが61%と大半を占めており、BlackFridayをターゲットにした詐欺メールが急増したものと思われます。緑色部は、ゼロとなったものですが、新たに赤字部・ヨドバシ・ドットコムを騙るものが出現しました。2022年11月の迷惑メール件数がまとまりました。230件と前月に比べ4割近く増えてしまいました。

  • 08008883885 から怪しい電話がありました。

    着歴です。ネット検索すると、11月14日に突然出現し、11月29日再出現しているようで、今後増える可能性があります。口コミを見ると、いずれもすぐ切られており、現時点どこからの電話かもわかっていないようです。着信課金なので出た方が金を払うことになるので、ランダムにかけまくり、その番号が使われているかを調べているのかもしれません。いずれにしても、名乗りもしない怪しい電話なので、同じ番号からの着信には注意した方が良いと思います。08008883885から怪しい電話がありました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、私のPC自作部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
私のPC自作部屋さん
ブログタイトル
私のPC自作部屋
フォロー
私のPC自作部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用