chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • わかたかドック

    2月29日木曜日学園専用の実習船「わかたか」のペンドックのため、上架(陸揚げ)をしました。上架は、船を台船に乗りあげさせて、その台船を引っ張り上げる方法で行います。台船に真っ直ぐに乗せるのは技術が必要で、台船に乗せた後は、引き上げる途中で倒れたりしないよう、両側からクサビをかませながら慎重に引き上げていきます。海水に浸かっているとプロペラにはフジツボなどがだんだん付着しています。このままにしておくと、船の推進力が大きく減少し燃費も悪くなるので、上架の際に取り除きます。また、喫水線付近は油膜などによる汚れがひどいので、デッキブラシでこすって汚れを落としました。この後は、船体を乾燥させ、専門業者に依頼してペンキの塗り直しが行われます。令和6年度入学生一般入学試験(後期)を3月12日(火)に実施します。願書受付...わかたかドック

  • カウンセリング

    2月28日水曜日学園にはスクールカウンセラーがいます。常勤ではありませんが、年間20日学園に来て生徒と面談していただいています。昨日は今年度の最終回でした。学園は全寮制の学校です。ほとんどの生徒は親元をはじめて離れて寮生活を送ります。そんななか直ぐに皆と打ち解けてやっていける生徒もいれば、そうで無い生徒もいます。生徒には常々、「困ったことがあれば何でも教員に申し出るように」と言っていますし、教員もなるべく生徒とコミュニケーションをとるように心がけていますが、なかなか教員には言いにくいこともあるでしょう。そんな時、生徒に寄り添って悩みを聞き、アドバイスをしてくれるのがカウンセラーさんです。1回に数名ずつ順番で面談してもらいますが、希望があれば何回でも相談することが出来ます。令和6年度入学生一般入学試験(後期...カウンセリング

  • 網実習 タモ網制作

    2月27日火曜日2月も最終週となり、卒業まで授業のある日を数えたら9日でした。このあと海技士の臨時試験もありますし、実習も続いています。最後まで集中力を切らさず取り組んでほしいと思います。網実習は「たも網の製作」に進んでいます。これまで学んだ、網を繋ぐ「ワキブシ」、たも網の「わく」に網を取り付ける「へりとり」という技術も使い、小さなたも網を作っていきます。実際の漁でこのサイズのたも網を使うことは無いでしょうが、大きくても小さくても基本構造は変わりません。基本ができれば、応用がききます。学園の網実習の様子は漁学Youtubeチャンネルでご覧になれます。https://www.youtube.com/watch?v=yDsAVLXwn2s令和6年度入学生一般入学試験(後期)を3月12日(火)に実施します。願書...網実習タモ網制作

  • 卒業生は今-3

    2月26日月曜日先週、昨年の3月に卒業して遠洋まぐろ延縄漁船に就職した卒業生が学園を訪ねてきてくれました。5月の連休中に出港し1航海を終えて焼津港に入港したばかりだということです。今の生活で良いこと楽しいことを聞いたところ、マグロがかかった縄を引いているときだそうです。初めは覚えることが多く大変だったそうですが、仕事を一通り覚えた後は楽になったと話してくれました。学園で学んだ(身につけた)事で、現場で役立っていることを聞いたところ、ロープワークと刺し継ぎ、ブラン手繰りだと言ってました。初出港の見送りに行った時と比べると体が絞れて漁師らしい顔つきになっていました。漁師になって実際に活躍している話を聞くと我々職員もうれしくなります。早速、インタビュー結果を学園の廊下の掲示板に張り、現役の生徒達に見てもらってい...卒業生は今-3

  • 実習船わかたか

    令和6年2月23日金曜日学園には専用の実習船わかたか「6.6トン」があります。来週のドック入りを前にわかたかの清掃を行いました。わかたかは操船訓練のほか、釣り実習、刺し網実習などの漁業訓練、航海機器の使用方法に付いて学んだり、焼津沖で行われている漁業の見学などに使用してきました。操船訓練釣り実習刺網実習今年度は実施出来ませんでしたが、引き縄実習を行ったり、ブラン手繰(たぐ)りの練習をしたりすることもあります。ブラン手繰りの「ブラン」は「はえ縄」につける枝縄(えだなわ)のことで、これを幹縄(みきなわ)から外し、すばやくコイルのように巻いて収納するのが「ブラン手繰り」です。引き縄実習ブラン手繰り学園の実習にはかかせない船です。令和6年度入学生一般入学試験(後期)を3月12日(火)に実施します。願書受付は3月1...実習船わかたか

  • マラソン大会表彰式

    令和6年2月22日木曜日2月20日(火)に実施したマラソン大会の表彰式の様子です。優勝した生徒にはトロフィーのほか職員手作りの月桂冠と記念のメダル、賞品を進呈しました。2位と3位の生徒には、メダルと賞品を進呈しました。今回のマラソン大会が終了し、残された行事は3月の臨時海技士国家試験と卒業式だけになりました。最後まで気をぬかず、集中して充実した日々を送ってほしいと思います。令和6年度入学生一般入学試験(後期)を3月12日(火)に実施します。願書受付は3月1日(金)から3月7日(木)です。予定していただいている方は準備をお願いします。必要書類等はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/recruitment/週末見学会開催日は3月2日(土)、3(日)です。4日前までに申し込みをお...マラソン大会表彰式

  • 一般入試後期試験

    漁師に憧れたことはありませんか?あなたも漁師にチャレンジしませんか!あなたを漁業高等学園がサポートします!令和6年度入学生一般入学試験(後期)を3月12日(火)に実施します。願書受付は3月1日(金)から3月7日(木)です。必要書類等はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/recruitment/願書もダウンロードできます。郵送をご希望の方は電話でご連絡ください。担当:教務班054-627-0219週末見学会開催日は3月2日(土)、3(日)です。4日前までに申し込みをお願いします。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明会にも対応します。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.com/applica...一般入試後期試験

  • マラソン大会

    令和6年2月21日水曜日昨日の午前中にマラソン大会を行いました。場所は大井川河川敷にある「大井川マラソンコースリバティ」です。本日を迎えるまでに練習を積み重ねてきました。その成果が試されます。選手宣誓準備運動事前練習のタイムを元に3つのグループに分け、タイムの遅いグループから順にスタートしました。スタート地点から川下方向に2.5キロ走り、そこで折り返し川上方向に走ってスタート地点まで戻ってくると計5キロ、そこからさらに川上方向に2.5キロ走り、そこで折り返してゴール(スタート)地点まで戻ってくる合計10キロのコースです。また、コース途中や折り返し点には職員が待機して、励ましの声かけをしました。優勝T君陸上部で活躍してました。準優勝T君海技士試験につづきマラソンも頑張りました。第3位S君頑張りました。今年は...マラソン大会

  • わかたか操船実習

    令和6年2月20日火曜日年明けに小型船舶操縦士講習を実施し全生徒が免許を取得しました。そこで昨日は、本学園の実習船「わかたか」(6.6トン)を使った離着岸練習を行いました。船の操船は講習での教習艇以来です。久しぶりのうえに教習艇と比べると船が大きいので緊張したと思いますが、船になれることが重要です。午後には先週実施された3級海技士国家試験(2月定期・筆記)の合格発表があり、今回受験した2名はみごと合格でした。これで3級合格者が2名、4級合格者が1名、5級合格者が5名となりました。今回、科目合格にとどまった者は総合合格を、総合合格した者はさらに上の級を目指して3月の臨時試験にのぞんでもらいたいと思います。令和6年度入学生一般入学試験(後期)を3月12日(火)に実施します。願書受付は3月1日(金)から3月7日...わかたか操船実習

  • 海技士試験合格発表

    令和6年2月19日月曜日先週の金曜日に4級・5級海技士国家試験(2月定期・筆記)の合格発表がありました。午後にネット上で発表があり、その結果を学園内に張り出しました。普段の勉強の成果が実り、総合合格して喜ぶ生徒がいる一方、残念ながら目標には到達できなかった生徒もいました。3月上旬に行われる臨時試験がラストチャンスです。教員から早速、宿題が配られました。令和6年度入学生一般入学試験(後期)を3月12日(火)に実施します。願書受付は3月1日(金)から3月7日(木)です。予定していただいている方は準備をお願いします。必要書類等はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/recruitment/週末見学会開催日は2月24日(土)、25日(日)、3月2日(土)、3(日)です。いずれも事前予...海技士試験合格発表

  • 網実習 その5

    令和6年2月16日金曜日漁業高等学園は全寮制の学校です。県内出身の生徒は週末帰宅するため、通常8時限目まである授業が6時限目で終了になります。今日は、6時限目の授業をやってる間に、先週行われた海技士筆記試験の4級と5級の合格発表があります。インターネットで合格者の受験番号が公表されるので教員が調べて廊下に張り出します。生徒達も落ち着かない日です。写真は今週の網実習の様子です。海技士試験で実習に参加できる日数が違ったり、得手不得手もあって生徒達の進捗具合が大分ばらけてきました。網の修理を続けている生徒もいれば、次の工程「網端の補強」に進んでいる生徒もいます。網実習は航海実習棟で行っていますが、暖房設備はありません。しかし、ガラスの面積が大きく天気の良い日は日差しが差し込むため、案外暖かく感じます。来週にはた...網実習その5

  • 内燃機関授業

    令和6年2月15日木曜日内燃機関の授業はエンジンなどの構造や運転について学ぶ授業です。写真は昨日の授業の様子ですが、学園の機関実習棟には実際の船で使われている物と同じ船舶用ディーゼルエンジンがあります。しかも実際に動きます。さらにモニタールームもあります。このように学園内で、実物の機械を動かしたり分解したりして授業が出来るようになっています。週末見学会開催日は2月24日(土)、25日(日)、3月2日(土)、3(日)です。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明会にも対応します。いずれも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.com/application内燃機関授業

  • 一般入試と臨時見学説明会

    令和6年2月14日水曜日先週、園内の河津桜が開花しました。今の状況は三分咲きといったところです。今日の昼間の気温は20℃を越えるようで、近く春一番が吹くんじゃないかという予報もありました。春の訪れが感じられるようになってきましたが、今朝家を出るときには車のフロントガラスが凍っていました。寒暖差が大きくなりやすい季節です。体調管理には気をつけたいですね。令和6年度入学生一般入学試験(後期)を3月12日(火)に実施します。願書受付は3月1日(金)から3月7日(木)です。予定していただいている方は準備をお願いします。必要書類等はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/recruitment/願書もダウンロードできます。郵送をご希望の方は電話でご連絡ください。担当:教務班054-627...一般入試と臨時見学説明会

  • ロープワーク

    令和6年2月13日火曜日4級と5級の海技士試験が先週で終わり、残すは3級と2級になりました。でも学園生には3月に臨時の海技師試験があります。しかも3月の試験会場は漁業高等学園です。名古屋まで試験を受けに行く必要が無いわけですから、交通費も掛かりません。その恩恵を十分活かせるように、卒業前に1つでも上の級、一つでも多くの科目合格を取れるよう頑張ってほしいものです。話は変わりますが、遊びに来る卒業生に、学園で習ったことで今一番役に立っているものは何?と聞くと、皆声を揃えてロープワークと言います。それだけ漁師にとってロープワークは重要なものなんですね。学園の実習でも最も時間を割いて行っているのがロープワークです。写真は実習担当の先生が、作った資料です。結び方だけでも30種類以上あります。4月に学園に入学するとロ...ロープワーク

  • 航海専攻と機関専攻

    令和6年2月9日金曜日昨日で5級と4級の海技士試験が終了し、残すは来週の3級と2級となりました。海技士試験には航海と機関があり、それぞれに級があります。学園では1学期(入学から夏休みまで)は全生徒が同じ授業を受けますが、2学期からは航海専攻と機関専攻に分かれて、海技士試験に向けて専門的な授業を受けます。就職してから航海士(こうかいし)を目指すのか、機関士(きかんし)を目指すのかによってどちらかの専攻を選んでもらいます。航海士は、操船の責任者でトップは船長です。機関士はエンジンなどの機関を管理する人でトップは機関長です。自分が目指しているのは漁師であって、航海士でも機関士でも無い!と思った人もいるかもしれませんね。通常の船では船長と機関長がツートップです。漁船の場合は、船長・機関長のさらに上がいます。漁の責...航海専攻と機関専攻

  • マラソン練習 その2

    令和6年2月8日木曜日今週も残っている生徒でマラソン練習が続いています。毎朝走っている1周900mのランニングコースを5~7周します。本番のマラソン大会は10キロのコースなので、これからも練習を重ねていきます。はたして今年は学園マラソン大会の歴代記録を更新する生徒はいるでしょうか。3月の週末見学会開催日は3月2日(土)、3(日)です。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明会にも対応します。いずれも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらから見学説明会お申し込み-漁師になるには:静岡県立漁業高等学園マラソン練習その2

  • 今日も海技士試験

    令和6年2月7日水曜日海技士試験が続いており、半分近い生徒が名古屋に行っています。第1陣の生徒達は手応えを感じた生徒が多かったようですが、全員合格を祈っています。残った生徒は、通常授業をこなしています。体育は人数が少ないのでバドミントン。実習も居る人だけで、網修繕の続きです。3月の週末見学会開催日は3月2日(土)、3(日)です。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明会にも対応します。いずれも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.com/application今日も海技士試験

  • 網実習 その4

    令和6年2月6日火曜日今週は名古屋で海技士試験があります。航海、機関と受ける級で試験日が異なりますが、第1陣が日曜日に、第2陣は本日出発しました。学園に残った生徒は試験に向けて自習です。写真は先週実施した網実習の様子です。網を修繕する工程に進んでいます。最初に先生が新品の赤い網目のいくつかの箇所にはさみを入れます。それを別の白糸を使って修繕していきます。ここで必要になるのが、修繕箇所の見極めです。スタートとゴール地点を決めて、なるべく修繕箇所を少なくする必要があります。修繕する糸で、どことどこを結んだら効率的なのか、頭を使ってよく考えながら進めていきます。3月の週末見学会開催日は3月2日(土)、3(日)です。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオン...網実習その4

  • 業界紙「海員」の取材

    令和6年2月5日月曜日先週末、外航船や遠洋漁船で働く船員等で組織された組合の広報誌「海員」の取材がありました。「海員」には毎年3月に発行する号に、学園の特集記事を掲載していただいています。学園の概要記事のほか、一年間の授業や実習の様子が多くの写真で紹介されます。また、当年度に卒業した生徒個人の写真とともに、将来の夢や希望が掲載されます。卒業生にとっては、小さな卒業アルバムのようなものであり、大変ありがたいです。3月の週末見学会開催日は3月2日(土)、3(日)です。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明会にも対応します。いずれも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.com/applicat...業界紙「海員」の取材

  • 漁師になるための学校

    令和6年2月2日金曜日年明けから始まった生徒達の就職面接、今週で全ての生徒の面接が終わります。全員無事に内定を頂けたとして、今年度の生徒が進む漁業種類は、遠洋カツオ一本釣り、遠洋マグロ延縄、海外巻網、キンメダイ底だて延縄、中型巻網、シラス船曳となりました。半数が遠洋漁業、残り半数が沖合い・沿岸漁業に進むことになります。入学当初に実施したアンケートでは、カツオやマグロの漁がしたいという生徒が多く、2/3の生徒が遠洋漁業に進むことを希望していました。初志貫徹でカツオ船、マグロ船に就職する生徒もいれば、漁業に関する様々な勉強をし、教員や卒業生の話を聞くなかで志望を変更した生徒もいます。昨年卒業した53期生は、ほぼ1年経過した今も全員漁師を続けています。残念ながら最初に就職した船が合わないといって辞めてしまった生...漁師になるための学校

  • 海技士試験にむけて

    令和6年2月1日木曜日今日から2月、卒業まで授業のある日を数えたら残り23日でした。来週から海技士の定期試験も始まります。生徒たちの勉強もラストスパートです。3月の週末見学会開催日は3月2日(土)、3(日)です。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明会にも対応します。いずれも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.com/application海技士試験にむけて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、漁業学園の学園長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
漁業学園の学園長さん
ブログタイトル
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園
フォロー
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用