chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 網実習 その3

    令和6年1月31日水曜日網実習の続きです。工程の七番目、網と網をつなぐ行程に進んでいます。これは、破れた網を修繕するために必要な基本的な技術になります。まずは、上下が横にまっすぐ二つに断ち切られた網どうしをつなぐことを練習します。正確、ていねいにやっていくことが求められます。3月の週末見学会開催日は3月2日(土)、3(日)です。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明会にも対応します。いずれも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.com/application網実習その3

  • 就職の内定

    令和6年1月30日火曜日年明け以降、学園の生徒が卒業後に就職を希望している採用先企業の多くで、就職面接が行われています。早い時期に面接を行った企業からは、すでに内定通知書が発行され、生徒に就職の内定を通知しています。内定をいただくと就職先が明確になり、より一層、実習にも力を入れて取り組んでくれることを期待します。週末見学会開催日は2月3日(土)、4(日)、3月2日(土)、3(日)です。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明会にも対応します。いずれも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.com/application園長のつぶやき生徒が就職面接から返ってくると園長室に報告に来てくれます。先...就職の内定

  • 漁師としてのステップアップ

    令和6年1月29日月曜日今年度実施した入学試験の受験生に遠洋漁船で働いた経験があるという方が1名いました。そんな人がなぜ漁業学校に入学するのか?最初聞いたときには前の船で何かトラブルでもあったのかと疑ってしまいましたが、そうでは無いようです。海無し県の出身で、水産とは関係の無い普通の高校を卒業して遠洋漁師になったが船のことも何も分らず、自分の実力不足を感じたということです。学園に入学してロープワークなどの現場で必要な技術を身につけ、海技士の筆記試験にも合格して、再度マグロ漁船かカツオ漁船に就職したいということでした。以前のブログにも書きましたが、大型漁船では海技士の資格の有無によって生涯年収には雲泥の差が付いてしまいますから、多少の回り道をしても決して無駄にはなりません。4月から本学園で頑張っていただくこ...漁師としてのステップアップ

  • 一般入試後期試験の実施

    令和6年1月26日金曜日本日10時に先週実施した令和6年度入学生一般入試(前期)の合格発表を行いました。合格された方おめでとうございます。入学説明会は3月下旬を予定しています。あらためて通知を出しますのでそちらを確認してください。秋のAO入試と今回の一般入試では定員に達しなかったため、一般入試(後期)を実施いたします。スケジュールは以下の通りです。願書受付令和6年3月1日(金)から令和6年3月7日(木)最終日の消印まで有効試験日令和6年3月12日(火)試験会場静岡県立漁業高等学園〒425-0033静岡県焼津市小川3747-2合格発表令和6年3月15日(金)出願書類など詳細はホームページをご覧くださいhttps://gyogaku.com/recruitment出願期間が前期試験と比べて短くなっています。受...一般入試後期試験の実施

  • 網実習 その2

    令和6年1月25日木曜日網実習は実際に漁網を作っていく工程に進んでいます。まずは「ケタ」という小道具を利用して、同じ目合(網の幅)で網(網目)を作っていきます。この「ケタ」を使うと、同じ目合できれいに網ができていきます。できた生徒は「けた」を使わずに網を作っていきます。この時、頼りになるのは自分の指先の感覚です。初めのうちは、だんだんと網の目合が広がっていってしまいます。確実にできることが大切ですが、丁寧すぎてもなかなか進んでいきません。両方のバランスが重要です。静岡地区では1月28日(日)深夜(月曜0:15静岡朝日TV)に放送される「霜降り明星のあてみなげ」で昨年放送された漁業高等学園訪問の回の再放送があります。霜降り明星のお二人に釣込み訓練や、かつおの捌きも体験していただきました。せいやさんに「M1で...網実習その2

  • マラソン練習はじまる

    令和6年1月24日水曜日学園では、シーズン別に体力アップのプログラムがあります。春はカッター、夏は水泳、秋はカツオ釣込み訓練、そして冬はマラソンです。今週からマラソン大会に向けた練習が始まりました。練習は、毎朝ランニングしている学園周辺のコースを周回して行います。練習の成果を試すマラソン大会は2月下旬です。それまでの間に練習を重ね、タイムの短縮にもチャレンジしていきます。静岡地区では1月28日(日)深夜(月曜0:15静岡朝日TV)に放送される「霜降り明星のあてみなげ」で昨年放送された漁業高等学園訪問の回の再放送があります。霜降り明星のお二人に釣込み訓練や、かつおの捌きも体験していただきました。せいやさんに「M1でれるんちゃう!」と言われたちょっとユニーク?な先生も登場します。放送地区の方で前回見逃した方は...マラソン練習はじまる

  • 網実習始まる

    令和6年1月23日火曜日今週から網実習が始まりました。焼津市内の漁網店の方を専門講師として招き、網の作り方や修繕の方法について学びます。学園で行う多くの実習の中でも、生徒が最も苦労する実習です。網実習では、黒板に書いてある項目を、一ヶ月足らずで身に付けないといけません。三学期はマラソン練習もあるし、海技士試験の追い込みもあります。体も頭もフル稼働で大変ですが、卒業まであと1月半です。集中して頑張ってほしいと思います。2月の週末見学会開催日は3日(土)、4(日)です。詳細はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/setsumei日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。どちらも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.c...網実習始まる

  • 海技士資格試験に向けて

    令和6年1月22日月曜日2月になると早々に海技士国家資格試験が始まります。そこで先週のホームルームでは試験願書の記入について教員から指導がありました。学園ではなぜ多くの時間を割いて海技士の勉強をするのでしょう。海技士は大型船舶で航海士や機関士になるのに必要な資格ですが、いま有資格者の減少が業界で大問題となっています。大型漁船でもこの資格があれば、数少ない資格持ちの漁師として船長、機関長など幹部への道が開けます。つまりこの資格の有る無しで、生涯年収に大きな違いが出るわけです。資格試験には筆記試験、口述試験、身体検査がありますが、筆記試験は乗船履歴がなくても受験できます。このため、学園の生徒は筆記試験を受験し、就職後に乗船履歴が出来た時点で残りの試験を受けることになります。昨年の10月にも試験がありましたが、...海技士資格試験に向けて

  • 地域清掃奉仕活動

    令和6年1月19日金曜日学園では体力向上のため毎年2月にマラソン大会を実施しています。来週から大会に向けた練習も始まりますが、今週水曜日は地域貢献活動の一環としてランニングコース周辺の清掃を行いました。いつも使っている道がきれいになり、気持ちよく走れるようになったと思います。2月の週末見学会開催日は3日(土)、4(日)です。詳細はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/setsumei日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。どちらも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.com/application地域清掃奉仕活動

  • 一般入学試験

    令和6年1月18日木曜日本日は令和6年度入学生の一般入学試験(前期)を実施するため、通常の授業と実習はありません。学園の一般入試の試験科目は数学、国語、作文、面接です。詳細はこちらをご覧ください。https://gyogaku.com/recruitment合格発表は、1月26日(金)です。2月の週末見学会開催日は3日(土)、4(日)です。詳細はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/setsumei日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。どちらも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.com/application一般入学試験

  • ボンデンカバー製作

    令和6年1月17日水曜日小型船舶免許の講習が修了し、久しぶりの園内実習で、ボンデンのカバー作りを行いました。ボンデンは「浮き」のことです。かつてはガラス玉だったので、ボンデン玉と呼ばれ、ガラスなので割れないようにロープでカバーをして使っていました。今回は、そのカバーを作る練習です。現在のボンデンは樹脂(プラスチック)製なのでカバーは不要ですが、この技術は船で防舷(ぼうげん)材をつり下げたり、様々なところで応用できます。早い生徒は、2時間で写真のカバーを完成させました。2月の週末見学会開催日は3日(土)、4(日)です。詳細はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/setsumei日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。どちらも4日前までに申し込みをお願いします。申...ボンデンカバー製作

  • 小型船舶操縦士免許講習 その3

    令和6年1月16日火曜日昨日で小型船舶操縦士免許講習が全て終了しました。実技講習は、教室での説明から始まります。次に隣接する焼津港に移動して教習艇に乗船します。教官の指示によって、まずは船体の点検からスタートです。問題がなければエンジンをかけて離岸し、後進やスラローム運転などの練習を行います。講習期間中は風が強い日が続きましたが、寒さも忘れて講習に集中した結果、全員が合格できました。2月の週末見学会開催日は3日(土)、4(日)です。詳細はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/setsumei日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。どちらも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらからhttps://gyogaku.com/application小型船舶操縦士免許講習その3

  • 小型船舶操縦士免許講習 その2

    令和6年1月15日月曜日先週末に小型船舶操縦士講習の学課が修了し、土曜日から実技講習が始まっています。実技講習は、専用の教習艇を使い、隣接する焼津港で実施します。2月の週末見学会開催日は3日(土)、4(日)です。詳細はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/setsumei日程が合わないという方には平日の見学も受け付けています。小型船舶操縦士免許講習その2

  • 学園生の就職先

    令和6年1月12日金曜日学園では本日も小型船舶操縦士講習が続いています。一方で年が明けて生徒達の就職の希望もほぼ固まり、来週からは漁業会社の就職面談が始まります。今年の生徒の就職先の希望は、遠洋漁業(カツオ一本釣、海外巻き網、マグロはえ縄)が5割、沖合漁業(大中型まき網等)と沿岸漁業(船引き網、定置網等)が5割で、近年の傾向と同様です。静岡県には、遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業それぞれに多くの漁業種類があります。在学中に漁業に関することを学び、OBの先輩方から実際の漁師生活に関する話も聞き、さらに遠洋航海実習も経験した上で自分に合った漁業が何かを考え、進路を決められることが本学園に来るメリットです。学園の週末見学説明会にお越しいただいた方には、施設見学のほか学園生活の概要から、費用、今回紹介したような進路の...学園生の就職先

  • 霜降り明星のあてみなげ再び

    令和6年1月11日木曜日本日深夜(金曜0:15)に放送される「霜降り明星のあてみなげ」で昨年放送された漁業高等学園訪問の回が取り上げられます。ご覧ください。「霜降り明星のあてみなげ」は静岡朝日テレビの他、北海道テレビ、東日本放送、北陸朝日放送、名古屋テレビ、KBS京都、サンテレビ、愛媛朝日テレビ、九州朝日放送、大分朝日放送、瀬戸内海放送でも放送されています。霜降り明星のあてみなげ再び

  • 小型船舶操縦士免許 その1

    令和6年1月10日水曜日昨日から新年の授業が始まりました。学園の三学期は二ヶ月しかありません。朝の始業式では卒業に向けて残された時間をムダにせず、悔いの無いよう取り組むよう話をしました。初日から、小型船舶操縦士免許を取得するための講習が始まりました。小型船舶とは総トン数20トン未満の船舶です。小型船舶操縦士免許は、1級と2級があり、その違いは、航行できる区域の違いです。全員が1級取得を目指したいところですが、残念ながら取得可能な年齢制限によって、2級までの取得にとどまる生徒もいます。今週木曜日深夜0:15からの’霜降り明星のあてみなげ’(静岡朝日TV)で、昨年2月に霜降り明星の二人が漁業高等学園を訪問された回の映像が流れる予定です。ご覧下さい。2月の週末見学説明会開催日は3日(土)、4日(日)です。4日前...小型船舶操縦士免許その1

  • 遠洋航海実習中の写真紹介 その11

    令和6年1月9日火曜日昨日の夕方に生徒達が寮に戻り、本日から3学期が始まりました。新年最初のイベントは小型船舶操縦士免許講習です。こちらの様子は明日以降に紹介するとして、今回は遠洋航海実習の写真紹介最終回です。父島での2日間の上陸研修を終えたあとは、東京湾に向かいました。航海中の船内では、日課のデッキ磨きのほか専攻科生との合同授業がありました。操業が終わり自習時間が増えたので、海技士試験の勉強に取り組んだ生徒もいたようです。東京湾内では、大きな貨物船など、今まで見たことのないサイズの大きさの船に遭遇しました。浦安沖に錨泊して海から眺めたディズニーランドがとてもきれいだったという感想もありました。船内では航海・機関のワッチがありました。12月11日に東京湾を出て、翌12日、焼津港へ約1か月振りに戻ってきまし...遠洋航海実習中の写真紹介その11

  • 週末見学会

    1月7日日曜日本日は週末見学説明会開催日です。週末見学説明会は学園への入学を検討いただいている方を対象に、月2日開催しています。学園の詳細を知っていただき、進路の選択肢の一つとして検討いただければと思います。夏に開催するオープンキャンパスのように授業や実習の体験はできませんが、学園の概要説明と施設見学のあと、園長が様々な質問、悩みにお答えしています。本日も午前と午後それぞれ1家族ずつでの開催で、具体的な相談にも対応できることが見学説明会のメリットです。来月の開催日は2月3日(土)、4日(日)です。4日前までにお申し込みをお願いします。平日の開催も可能ですので希望者は電話054(627)0219もしくはメールgyogaku@pref.shizuoka.lg.jpにてご連絡下さい。通常授業実習漁業体験遠洋航海...週末見学会

  • 一般入試願書出願締め切り迫る

    令和6年度一般入試前期試験(1月18日実施)の願書出願締め切りは1月9日(火)で、最終日の消印まで有効です。受験予定で出願がまだ済んでいない方はお急ぎ下さい。出願書類等は漁業高等学園ホームページhttps://gyogaku.com/recruitment/をご覧ください。一般入試願書出願締め切り迫る

  • 遠洋航海実習中の写真紹介-10

    令和6年1月5日金曜日遠洋航海実習の写真紹介の続きです。漁場調査が終了したあとは、小笠原諸島の父島に向かい上陸研修を実施しました。小笠原ビジターセンターは、小笠原の自然や歴史、動植物について学べる施設です。バスに乗って中山峠に行った生徒もいました。あいにく天気がいまいちでしたが、それでも絶景が見れました。船で南国の釣りを楽しんだ生徒もいました。写真はありませんが焼津の港ではなかなか釣れないような大物を仕留めた生徒もいたようです。町では唐揚げや亀の寿司、鮫バーガーやカジキバーガーなどの小笠原グルメを堪能し、2日間の上陸研修を終了しました。続く令和6年度一般入試前期試験(1月18日実施)の願書受付中です。出願締め切りは令和6年1月9日(火)で、最終日の消印まで有効です。出願書類等は漁業高等学園ホームページht...遠洋航海実習中の写真紹介-10

  • 遠洋航海実習中の写真紹介-9

    令和6年1月4日木曜日この度の能登半島地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りいたします。新たな年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。職員は本日から出勤ですが、生徒達が戻って三学期がはじまるのは9日(火)です。それまで昨年秋に実施した遠洋航海実習の写真紹介をご覧ください。漁場調査6日目この日は朝からカツオの群れに当たり操業を行いました。さらに鮫付きの群れ(ジンベイザメに付いて回遊している群れ)にも当たりました。目の前に巨大なジンベエザメがいて驚いた生徒も多かったようです。⇒の先にジンベエザメ合計で5.4トンのカツオが釣れて豊漁でした!漁場調査7日目漁場調査最終日。だいぶ一本釣りにも慣れてきたことから、二丁釣りから一丁に変えて釣った生徒が多かったようです。7日間...遠洋航海実習中の写真紹介-9

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、漁業学園の学園長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
漁業学園の学園長さん
ブログタイトル
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園
フォロー
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用