chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • オーバルなカレー皿/作品回顧展 №90

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■オーバルなカレー皿/作品回顧展№90アルバムの№37/138から。カレーライスは楕円形の器で食べたい!女生徒の竹内さんのたたら作りの「カレー皿」です。これは手びねりの中級コースのカリキュラムです。板状にたたらにして型枠にはめ込んで成型します。二色の釉薬をかけ分けて素敵なカレー皿にしてます。竹内さんは第二期生にあたる女生徒さんです。手びねりコースの中級コースで修了しています。品のある絵付けをするおとなしい女生徒さんでしたね。中高校生くらいの息子さんも体験に来たことがあります。「カレー皿」は私も息子や娘家族用に15個ほど作っている。この時は、次男の方の孫用に3個作っている。二色に掛け分けている。そ...オーバルなカレー皿/作品回顧展№90

  • ご飯がおいしい/回顧展 №89

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ご飯がおいしい/回顧展№89こんなご飯茶碗で食べるとまた一味違う。お二人の女生徒さんの「ご飯茶碗」。アルバムの№37/138から。まずは、第二期生の女生徒の藤原さんの手びねりで作った「ご飯茶碗」。外側に地肌を出している。やきものっぽい。土味を大事にする藤原さん。素朴で魅力的な作品を手びねりで作る。何を作っても上手!これからも素敵な作品がいくつも登場します。長く続けているが、ここ数か月ほど来てないかな。その後、子供さんもできて今は小1と小6くらいに。お婆ちゃんも呼び寄せたので何かと忙しいのだろう。多肉植物用の植木鉢の釉掛けも残ってるよ。時間を見付けて娘さんと一緒に来てね。次の「ご飯茶碗」は第二期...ご飯がおいしい/回顧展№89

  • 存在感のあるお皿/回顧展 №88

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■存在感のあるお皿/回顧展№88アルバムの№37/138から。第一期生の女生徒の前田さんの作品。厚みのあるお皿もいい。重厚さに存在感がある。釉薬は黄瀬戸に織部か。刻んだ三本の円が変化に。前田さんも伊藤さんと一緒に長く通ってくれた。今はどうしてるのだろう。一度だけ横断歩道を渡ってるのを車の中から見かけたことがある。横浜の出身だったかな。花入れもろくろで制作していた。蚊帳目とルリ色で上品に。第一期生の女生徒の榊さんの中鉢も素敵。ろくろ挽きした白御影土に呉須で螺旋模様を一気に描いてる。この頃は陶芸の定番の呉須や弁柄で絵付けを勧めていたが、呉須はお茶で溶いたりしなければならないので最近は勧めてない。最近...存在感のあるお皿/回顧展№88

  • ろくろ挽きの「どんぶり」など/作品回顧展 №87

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ろくろ挽きの「どんぶり」など/作品回顧展№87今回の作品回顧展は第二期生の男生徒の遠藤さんの作品。アルバムの№37/138から。ろくろ挽きの「どんぶり」です。前回の「どんぶり」は白一色でしたが、今回は鉄赤釉をかけてからその上にわら灰釉をかけて口縁を引き締めて素敵などんぶりにしてます。「どんぶり」も四つほど作ってました。そして、中皿も4枚ほど作り、2枚はヘラで海老をけがき、次の2枚は白化粧土を象嵌して海老を描いています。海老は遠藤さんのシンボルマークのようなものでしたね。遠藤さんは週に二回ほど来て長く通っていたので作品も多い。※花の各期生は、長く通ってくれた生徒さんや記憶に残る生徒さんたち。そん...ろくろ挽きの「どんぶり」など/作品回顧展№87

  • 母親への還暦祝いの鉢など/回顧展 №86

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■母親への還暦祝いの鉢など/回顧展№86生徒さんの作品回顧展は今回は№37/136の作品から。まずは、教室の最初の生徒さんの真紀ちゃんのろくろ作品。お母さんへの「還暦祝いの中鉢」です。朱色が輝いてます。器の裏の高台の内側には感謝の言葉が記されています。喜ばれたことでしょう!今もお元気に器も使い続けておられることでしょう。次は、同じく第一期生の女生徒さんの伊藤さんのろくろ挽きの「中皿」です。綺麗にろくろ挽きをしてます。わら灰釉をかけてからヘラとはがし刷毛で釉薬を薄くこすり取っています。赤土の地肌を出し焼き締め風のイメージに。伊藤さんも長く通ってくれましたが、ご主人の転勤で神戸に。次の作品も長く通っ...母親への還暦祝いの鉢など/回顧展№86

  • 可愛い小物づくり/作品回顧展 №85

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング生徒さんへ:先程(7月1日の22時)から本焼きを始めました。4日後の土曜日(7月5日)午前中に窯出しをします。お楽しみに。■かわいい小物づくり/作品回顧展№85生徒さんの作品の回顧展を再開しよう。アルバムの№36/138の作品が続きましたが今回は№37の作品です。まずは可愛い小物作品から。第二期生の木本さんの手びねり作品です。ろくろも非常に上手なセンスのよい女生徒さんでした。今回の作品は「ミニ子豚」の可愛い置物です。正面を向いたすまし顔や、横を向いたおとぼけ顔に、丸いお尻に小っちゃな尾っぽでプリプリと。木本さんは大分の世界的に活躍中の和太鼓の「TAO(タオ)」のファンでした。メンバーの名前を入れ...可愛い小物づくり/作品回顧展№85

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用