chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • カレーライスには楕円皿がいいね/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■カレーライスには楕円皿がいいね/新作手びねりコースの男生徒の淋さんの手びねり作品。手びねりの中級コースのカリキュラムの第三課程の作品タタラづくりで型枠にはめ込んで「楕円皿(オーバル皿)」を制作。カレーライスを食べる時はオーバルな楕円皿が向いている。楕円皿で一味旨い気持ちになる。カレーライスには、福神漬けと楕円皿。その他にもスパゲティ―や、焼きそば、チャーハン用にも最適なオーバル皿!釉薬掛けも二色を掛け分けて明るくモダンな感じに。いいね!淋さんの奥さんも若い時に陶芸をやったことがあるらしい。基礎コースの湯呑みなどの作品には反応が薄かったみたいで、自分で使ったらと言われて単身赴任地の大分に持ち帰っ...カレーライスには楕円皿がいいね/新作

  • 梅花皮の「どんぶり」/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■梅花皮の「どんぶり」/新作手びねりコースの男生徒の淋(そそぎ)さんの作品。手びねりの中級コースの二つ目の課程の作品。玉づくりで立ち上げてから紐づくりで高さを出す。それから胴体を広げて、次に見込みや口縁部に丸みを出して完成。電動ろくろと同じ手法です。筒形に立ち上げて広げて形を整えて完成する。「どんぶり」は円錐状の朝顔型と丸みのあるお椀型の二種類を制作。円錐状の朝顔型のドンブリに梅花皮(かいらぎ)が偶然に出た。抹茶茶碗で珍重される変化・景色だ。抹茶茶碗では名品とされる。釉がちぢれてできたサメ肌のような景色を「かいらぎ(梅花皮)」と言う。外側は全面にカイラギが出たが、内面は口縁周りだけ。これも絶妙に...梅花皮の「どんぶり」/新作

  • ミニな「とんすい」/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ミニな「とんすい」/新作川野さんは手びねりで鍋物を入れる「とんすい(呑水)」と薬味などを入れる「ミニとんすい」を制作。セットもの。「とんすい」とは取っ手つきの小鉢のこと。取っ手がシマエナガ。取っ手の“シマエナガ”が愛おしく可愛い!しゃれていて揃えたくなる器。友人にプレゼントするそうだ。喜ばれるでしょう!食卓が華やいでくる!小さ目のアロマディフューザーも制作。エッセンシャルオイルなどの芳香剤をお皿に入れて電球で過熱して香りを楽しむ。ポンスでくり抜いた文様も爽やかで飾りにも。釉薬が跳ねて剥がれた多肉植物用のミニな植木鉢を焼き直したので参考にアップしよう。藤原さんの作品。左が釉薬が剥がれた植木鉢。右...ミニな「とんすい」/新作

  • 新作の第二弾/干支の巳など

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■新作の第二弾/干支の巳などブログ継続の第二弾の新作は佐藤(恵)さんの「干支の巳」から。干支の巳は二作目だが、釉薬掛けと本焼きが遅れて仕上がりが今回に。一作目は以前にアップしたが今回は少し異なったデザインの干支も。「蝶ネクタイ」と「黄金の小判」は本体から外れてしまったそうだが、これは、それぞれに黄金色を施してから接着剤で接着される。ぐぅっと引き締まった素敵な干支の巳になるでしょう。1月4日にアップした第一作目の「干支の巳」も再度アップしよう。中央の「鏡餅」も「みかん」も陶器で制作した作品。佐藤さんは「ろくろコース」に入ってるが、数挽きで上手にろくろ挽きが出来るようになってる。今回は「マグカップ」...新作の第二弾/干支の巳など

  • 窮余の一策で新作をアップ!/新作その1

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング<窮余の一策で新作をアップ!>突然に、画像をブログにアップロード出来なくなった。困惑。Gooブログの編集欄を開くと原稿作成のフォーマットが空白になっている。古いWindows7のデスクトップを使ってるのでなす術がない。ブログを止めなければならないのか。頭が真っ白に・・・茫然とした。ブログもあと2,3年は頑張って続けたいと思ってたのだが・・・いろいろ試みてみたが駄目だ。Gooブログにも問い合わせたが、「MicrosoftがWindows7のサポートを終了しております。上記に伴いgooもサポートを終了しており対応することができかねます。」との返事であった。Windows7はサポートが切れてるのだが不...窮余の一策で新作をアップ!/新作その1

  • ブログ投稿も終わりか・・・困った。

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ブログ投稿も終わりか・・・困った。突然ブログに写真がアップできなくなった。ブログが続けられない・・・。7年間にわたってブログを続けてきたのだが終止符を打たざるを得ないのか。今もWindows7のデスクトップを使ってるのだが、Windows7を開いたら「Gooブログの編集画面」が空白になってる。左サイドにはGooブログのメニューが表示されるが右側に編集画面がない。何処をクリックしても駄目。Gooブログに問い合わせをしてるが返事がない。写真は全てWindows7のデスクトップに収納している。Windows7のデスクトップは画面が大きく見やすいので今も使ってる。ブログ作成は中古のノートパソコンWin...ブログ投稿も終わりか・・・困った。

  • 「なかむら葉子作品展」

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「なかむら葉子作品展」生徒さんのイラストレーターのなかむら葉子さんが今月の8日から二ヶ月間にわたって竹田市の歴史文化館で作品展を開催してます。みなさん、作品展を観に行こう!作品展「のほほん日和」期間:3月8日(土)~5月6日(火)場所:竹田市歴史文化館・由学館時間:午前9時~午後5時休館:木曜日(3月20日は開館。振替休館は21日)電話:0974-63-2200なかむら葉子さんは、全国的に活躍をしていますが、小中学校の教科書や、プレバトの夏井いつき俳句本などの書籍、雑誌。さらに大分県の観光ポスター、トキハデパートのカレンダーなどにイラストを描いてます。展示会場の広い館内に、布を中心にタペストリ...「なかむら葉子作品展」

  • 笑顔が健康をつくる/アンコール掲載の定番に

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■笑顔が健康をつくる/アンコール掲載の定番に今年に入り日本国内はインフルエンザでマスク一色に染まり「表情」も「笑顔」もなくなってきた。インフルエンザは例年のことで周期的なものであるが、日本は後ろ向きの重苦しい社会になっている。飲食店やスーパーなどの店員たちは、2年も3年もマスクで顔を隠している。ロボットのようだ。顔が見えない。表情もなし。笑顔もなし。早く外に出たくなる。「ありがとう」「どうも」と声をかける気にもなれない。無機質な社会になってきた。コロナ禍の4年前の2021年4月16日に掲載した記事「笑顔が健康をつくる」を今回もアンコール掲載しよう。今回が6度目になるが、Gooブロガーさんから沢山の「いいね」「役立った」な...笑顔が健康をつくる/アンコール掲載の定番に

  • 特集/マスクで悲惨なことに!!

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■特集/マスクで悲惨なことに!!マスクは健康な人に害を与えます。健康な人がマスクをすると酸素が欠乏し「口呼吸」になり虚弱になります。コロナだけでなくインフルエンザなどさまざまな感染症に罹患するようになります。感染症が大流行します。いつまで経っても感染症が収束しなくなります。今の日本です。「マスク着用」は理不尽で非科学的です。どうしておかしいと気付かないのでしょう??あなたは長い人生を今までどうやって生きてきたのですか。マスクをして育ってきたのですか??マスクなどしてなかったでしょう。大きなあやまちをミスをおかしてるのではないですか。冷静に考えてみましょう。マスクは、メーカーの「効能の保証」なども全くありません。メーカーの...特集/マスクで悲惨なことに!!

  • 「子供の陶芸体験」/作品回顧展 No.73

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■子供の陶芸体験/作品回顧展No.73今回もアルバムの№33、34/137から。この頃は教室を開いて5,6年目だったが、子供さんも陶芸体験に来ていた。今回はその子供作品を。まずは江頭さん。ママと小学二年生の女の子さん。お地蔵さんやお皿を自分で作って絵付けを楽しんでいる。お皿の裏面にもアニメを描いている。サザエさんか・・・。湯呑みはママ作か。四方皿は教室に残っていた素焼き品に絵付け。二組目は子供さん二人。首藤さん。小皿を沢山作って絵付けを楽しんでいる。多分、二期生の女生徒の首藤さんの甥御さんと姪御さん。子供体験教室を改まって開催したことはないが時々親子で来ていた。教室の女生徒さんも、お子さんやお孫...「子供の陶芸体験」/作品回顧展No.73

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用