chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • いい奥さんだね!/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■いい奥さんだね!/10月の新作引き続き10月の新作を。タタラづくりで作った「13㎝×27.5㎝の長方皿」が四枚。手びねりコース(基礎、中級)を修了した男生徒の橋本さんの作品です。奥さんのリクエストだそうです。家族四人分です。子供さんも大きい。「長方皿」は反りやすいがいい感じに焼き上がりました。緑釉の上にスポイトで白いわら灰マット釉を流し掛けしてます。スポイト掛けが初めてだったので、ぎこちなさが多少ありますが、いいアクセントになってます。実際に使ってみて良かったそうです。セットものの醤油皿も作ってました。また、大鉢も奥さんのリクエストで作つてます。23㎝径です。手びねりの玉づくりです。これまでに...いい奥さんだね!/10月の新作

  • 二人の女生徒さんが復帰/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■二人の女生徒さんが復帰/10月の新作引き続き10月の新作を。娘さんの出産などで休んでいたお二人の女生徒さんが復帰。1ヶ月違いのお孫さんが誕生!初孫誕生、おめでとう!羽田さんは満を持したような花びら文様のお皿を。タタラ作りで5枚。15.5㎝径。シンプルだが洒落た文様に。花びら文様はいいね!いろんな花が連想される!食卓を楽しませる素敵なテーブルウエアに。この他に12㎝径の小皿も作っていた。衛藤さんも10㎝径の小皿を作っていた。衛藤さんのお皿をアップ。小皿は何かと重宝する。お二人は楽しそうにおしゃべりをしながら手づくりで可愛いミニ花籠や、ミニ花器、ミニ灯りなども作つていた。二枚目の写真の右側のミニ花...二人の女生徒さんが復帰/10月の新作

  • 「カフェボウル」です/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「カフェボウル」です/10月の新作引き続き10月の新作をアップ。ご飯茶碗よりもひと回り大きな器。何でしょう?「カフェオレボウル」です。フランス生まれのカフェオレを飲む器です。外側には大きなしのぎを入れてます。佐藤(恵)さんのろくろ作品です。フランスでは朝食時にコーヒーに温かいミルクを入れてカフェオレにしてから、それにパンを浸して食べるそうです。パンをひたす為に口径が大きくなっています。写真では飯碗サイズに見えますが口径が少し大きい。飯碗よりもサイズが大きいので、いろんな使い方ができそう。スープを入れてもよし、丼物を入れてもよいだろう。サラダやデザートを入れてもよし。小鉢代わりも使える。納豆は苦...「カフェボウル」です/10月の新作

  • 「陶印」も作ってます/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「陶印」も作ってます/10月の新作引き続き10月の新作をアップ。前回は男生徒の都甲さんの「表札」でしたが、女生徒の佐藤(恵)さんは陶芸用の落款の「陶印」を作ってます。オリジナルにデザインしたハンコです。ご自分で画材文具店(コトブキヤ本店)へ行って500gか1㎏入りの石膏を買って来て、自宅で石膏板を制作。石膏を小さな容器に入れて水を加えて作ったとのこと。その石膏板にサインを下書きして教室の小道具で彫っていた。それに陶土を押し込んで陶印に。握りも付けて。オリジナルな「陶印」が出来上がる。これもいいね!素焼きでもいいのだが、握りに釉薬を掛けて本焼きをした。出来上がった陶印を陶土に押印してみると、こん...「陶印」も作ってます/10月の新作

  • 表札も作ります。ご注文を/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■表札も作ります。ご注文を/10月の新作10月の新作をアップします。先ず、今月の11日に雑貨と食品のお店“一千笑”を移転オープンさせた都甲さんの作品から。お店の入口に飾られた「表札」です。いい風合いに焼き上がっています。お店にピッタリです。雀さんの歓迎です。商売繁盛!千客万来!を願ってます。皆さんの「表札」も作りますよ。オリジナルの表札など如何ですか。ご希望に副ったデザインをします。“一千笑(いちえみ)”にお問い合わせを・・・。お店では、陶器などの雑貨品以外にも今回から「パン」や「野菜」も販売してます。食パンは普段買ってる山崎パンやフジパンよりも美味しかった。モチモチ感があり、甘味もあり美味しい...表札も作ります。ご注文を/10月の新作

  • 備前土で「花器やビアマグ」を /作品回顧展 No.66

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■備前土で「花器やビアマグ」を/作品回顧展No.6610月の作品も焼き上がってるのだが、作風の違いが参考になるので、今回も作品回顧展を継続しよう。アルバムのNo.32/135の作品から。このNo.32のアルバムには、4人の生徒さんの「花器」と「ビアマグ」がある。第二期生にあたる。手びねりは、玉づくりが基本になるが、大きなものを作る時には紐づくりを使うので、手びねりの基礎コースの最終カリキュラムでは、紐づくりで「花器」か「ビアマグ」を作つて貰っている。最初の作品は三浦さん作の花器。白化粧土を刷毛塗りして白萩釉に辰砂釉を重ね掛け。次が、加藤さん作の花入れ。飴釉にわら灰マット釉を掛けている。(全て酸化...備前土で「花器やビアマグ」を/作品回顧展No.66

  • 手びねりの飯碗など /作品回顧展No.65

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■手びねりの飯碗など/作品回顧展No.6510月の作品も焼き上がってるのだが、作風の違いが参考になるので、暫く作品回顧展を継続。アルバムのNo.32/135にはいろんな生徒さんの作品が多い。今回は二期生にあたる女生徒の竹内さんの作品から。当教室ではオーソドックスな作り方を教えている。手びねりから電動ろくろまで一貫した同じ手法なのです。筒形に立ち上げてから胴体を広げて、そして丸みを付ける。レベルが上がってくると、手ろくろを手で回して成形する。手びねりでも電動ろくろと変わりないような器が出来る。手びねりは量産には向いてないが、温もりのある器になる。手びねりの中級コースになると最初に飯碗を作る。小さな...手びねりの飯碗など/作品回顧展No.65

  • 象嵌の器など続々と /作品回顧展No.64

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■象嵌の器など続々と/作品回顧展No.6410月の作品も焼き上がってるのだが、個々の作風の違いが参考になるので、暫く作品回顧展を掲載しよう。アルバムのNo.32にはいろんな生徒さんの素敵な作品が多い。二期生の男生徒の遠藤さんはろくろで食器をいくつも制作してる。まずは、海老を象嵌(ぞうがん)した盛り鉢。躍動感のある海老を木べらで描いてから白化粧土を埋め込んでいる。ほぼ同寸同型にろくろ挽きしている。器の形もいい。陶土は赤1土。釉薬は左から白萩釉、無貫入透明釉、辰砂釉(酸化焼成)、緑ビードロ釉。次は大きなろくろ目を大胆に入れたマグカップなども。マグカップはわら灰マット釉。右の盛り鉢には黒天目釉も。さら...象嵌の器など続々と/作品回顧展No.64

  • ろくろで急須なども /作品回顧展 No.63

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ろくろで急須なども/作品回顧展No.6310月の新作もアップしたいが作品回顧展を再開しよう。生徒さんそれぞれに作風の違いがあるので参考にしたい。この頃は生徒さんも多く、ろくろ3台がいつも一杯だった。その後、中古のろくろを1台もらい受けたが、あと2台ほどほしいくらいだった。ろくろコースに進む生徒さんが多かったので作品も多い。アルバムNo.32の作品が続きます。現在のアルバムがNo.134。一期生の40代の女生徒の前田さんは急須づくりを。注ぎ口は水差し型だが、本体に茶こしの孔をあけている。お二人の生活にピッタリだったようだ。岩田さんはドンブリにカタツムリを可愛く描いてる。裏面の削り模様も緑ビードロ...ろくろで急須なども/作品回顧展No.63

  • 生徒さんの雑貨店が移転オープン!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■生徒さんの雑貨店が移転オープン!来週末に男生徒の都甲さんの雑貨店が移転オープンします。「一千笑(いちえみ)」という雑貨と食品のお店になります。手づくりの表札も焼き上がってます。素敵です!笑いの文字の笑顔も可愛い!千客万来に!移転先は、大分市の松ヶ丘団地の一角の一軒家。プレオ-プンが来週の11月9日(土)と10日(日)です。グランドオープンが再来週の11月11日(月)からです。営業時間が11時~20時まで。営業日が月、火、金、土、日(休日は水と木)お店のインスタグラムがこちら(クリック)です。新店舗では「長崎県対馬の特産物」や「手づくり陶器」のほかに「手づくりパン」や「新鮮野菜」なども販売するそ...生徒さんの雑貨店が移転オープン!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用