chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • 若い女生徒さんも/作品回顧展 No.61

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■若い女生徒さんも/作品回顧展No.61新作も焼き上がってますが、前回の流れで引き続き回顧展を続けます。今回もアルバムのNo.31/134の作品です。いろんな生徒さんの作品が多い。今回の作品は花の二期生の女生徒の神屋さんのロクロ作品です。神屋さんは友達の秦さんと二人で入会。二人とも小柄だった。高校を卒業したばかりのようだった。19歳か20歳くらいだったかな。お友達はさばけててケラケラとあっけらかんに大きな声で笑う子だった。私が動いたり、何か話すたびに笑い転げていた。何がおかしいのか??!神屋さんはおとなしそうな子だったが、二人して大声で笑い合っていた。若いので何でも楽しい年頃なのだろうと思ったり...若い女生徒さんも/作品回顧展No.61

  • 淡紅色のご飯茶碗/作品回顧展 No.60

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■淡紅色のご飯茶碗/作品回顧展No.60新作も焼き上がってますが引き続き回顧展を続けます。今回もアルバムのNo.31/134の作品です。今回の作品は、花の第二期生の木本さんのご飯茶碗。電動ろくろできりっと上手に挽き上げています。フォルムも上品で淡紅色の色合いが素敵なご飯茶碗です。高台が小さめなのですが、バチ高台にして座りをよくしています。バチ高台とは、外に向かって広がっている形状が三味線を叩くときのバチに似てるので付けられた名称です。この飯碗の淡いピンクがすごくいいですね。このピンクは狙って出るものではないだけに憧れます。窯の中で変化した窯変です。黒土にわら灰釉をかけてます。白いご飯が美味しく食...淡紅色のご飯茶碗/作品回顧展No.60

  • ろくろ挽きで中皿を/作品回顧展No.59

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ろくろ挽きで中皿を/作品回顧展No.59新作も焼き上がってますが引き続き回顧展を続けます。今回はろくろ挽きの中皿です。アルバムのNo.31/134の作品です。ろくろ挽きに慣れてくると自分好みの食器が作れます。花の第一期生の伊藤さんは中皿を上手にろくろ挽きしています。少し深みがあるので、汁ものも入れられます。中鉢としても使えます。この中皿は並赤土にわら灰釉を薄くかけています。土味が感じられます。縁のまわりを剥がし刷毛で少し剥がしてるので焼き物ぽさが出ています。次も伊藤さんの少し小さめの中皿です。浅鉢になります。柔らかな色合いです。辰砂釉を酸化焼成しています。辰砂釉は、還元焼成で朱色になる釉薬です...ろくろ挽きで中皿を/作品回顧展No.59

  • イッチン/作品回顧展 No.58

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■イッチン模様の飯碗/作品回顧展No.58回顧展の作品も参考にして器づくりをして下さい。同じ用途の器でも、一つとして同じものがありません。十人十色です。それぞれに個性があります。素敵な器です。手づくりの陶芸作品たちです。愉しめますよ。面白いですよ。アルバムのNo.32/133には、花の一期生、二期生の素敵な作品がいっぱい。一期生の佐藤真紀ちゃんの作品はイッチン模様のご飯茶碗。ろくろ作品です。「イッチン」とは、スポイトに白化粧泥を入れて絞り出して模様を描いたものです。イッチン描きした模様の内側には下絵具を塗って明るくカラフルに装飾してます。写真の最初の飯碗は左側が無貫入透明釉、右側の茶色ぼい器が普...イッチン/作品回顧展No.58

  • 普段使いの器たち/作品回顧展 No.57

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■普段使いの器たち/作品回顧展No.57アルバムのNo.31/133には花の一期生や二期生の作品が多い。まずは、花の一期生の伊藤さんのろくろ挽きのお皿。ろくろの上手な伊藤さん。前田さんと一緒に通っていた。同じマンションでワンちゃんで仲良くなったようだ。その後、伊藤さんはご主人の転勤で神戸に転居した。思い切りのいい伊藤さんはろくろが上手。丁寧で慎重な前田さんは手びねりが上手だった。二人の素敵な作品はこれからもたくさん登場します。今回の作品は電動ろくろでお皿を挽き始めた頃の作品。最初の二枚はわら灰釉を、次の二枚は無貫入透明釉をかけている。これらのお皿は今も神戸の食卓で活躍してるだろう。そんな手紙もも...普段使いの器たち/作品回顧展No.57

  • “そうめん” も想い出に & 作品回顧展 No.56

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング※生徒さんや陶芸体験者へ:四日前(12日)の夜に本焼きをしました。窯を冷まして、昨日(15日)の昼に窯出しをしました。素敵に作品に焼き上がってます!■“そうめん”も想い出に&作品回顧展No.56夏は冷たい“そうめん”だね。暑い夏に涼を呼ぶ。今日の昼食に。氷を入れたボンザルから箸でつかみ、つゆだれにつけて口に流し込む。この“そうめん”は花の一期生の安藤さんから奨められたもの。美味しいのでそれからは毎年取り寄せている。15年以上にもなる。長男家族が帰省するので間に合うように注文していたが一昨日に届いた。長男家族も大好き。明治四十四年創業の香川県の“讃岐冷麦”。@250gの束が6列の5段積みで30束。...“そうめん”も想い出に&作品回顧展No.56

  • ろくろ目のマグカップほか/作品回顧展No.55

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング※生徒さんへ:昨日(12日)の夜に本焼きを始めました。1,240℃で焼成。いま冷ましてます。315℃です。窯出しは本焼き三日後の15日昼過ぎです。お楽しみに。■ろくろ目のマグカップほか/作品回顧展No.55作品回顧展はアルバムのNo.31/133から。前回に引き続く遠藤さんの作品です。遠藤さんも長く熱心に通ってくれました。1ヶ月に10回ほど来てた時もあります。遠藤さんのために10回以上は無料のフリーコースも新設。ただ、13回までとしましたがこのコースは遠藤さんだけでした。沢山の作品をろくろで作ってますが、この時期はろくろ目を入れるのに凝ってました。胴体に両手の指で螺旋状の凹凸を入れるのです。指の...ろくろ目のマグカップほか/作品回顧展No.55

  • 8月は、夏休みだね!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■8月は、夏休みだね!恵良さんがお孫さん二人を連れて陶芸に。娘さんも。手びねりで作つた恵良さんの「中皿」に絵付けをさせていた。お孫さん二人は、楽しそうに絵付けをしていた。また、教室に放置されていた「湯呑み」もお孫さん用に使ってもらった。この「湯呑み」は、手びねり体験に来て成形して削ったのに釉掛けに来なかった人や、教室をやめた生徒さんが残していった素焼き品です。教室を長くやっていると、こういう作品が少し残っているのです。かなり良く出来ているので、捨てるのも忍びなく廃棄処分しないで、電気窯の横の床の上に放置しているのです。その素焼き品をこういう時や、私の孫たちが来た時などに使っている。廃棄品の有効利...8月は、夏休みだね!

  • 今日はクーラーのことなどを!

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング一昨日のGooブログの「今日のひとこと」欄に次の投稿をしたので、これをネタに記事を書こう。【gooブロガーの今日のひとこと】<テーマ>最近買って良かったものを教えて<投稿したひとこと>クーラーが故障したので三菱電機の「霧ヶ峰」に買い替えたら、除湿が三段階に切り替えられるので非常に良かった!特に梅雨時は最高!室温も弱で1℃、中で2℃、強で3℃も下がる。除湿だけで爽やかに!■今日はクーラーのことなどを!ここ1年ほど出掛けることが少なくなった。ショッピングモール・わさだタウンなどに行っても、冷房が効いてることもあるが、いまだにマスク顔がぞろぞろ歩いてる。大きな雑巾のような白黒のマスク顔が歩いてる。背が低く貧相に見える。気分も悪...今日はクーラーのことなどを!

  • 海老象嵌の「そば猪口風の湯呑み」など/作品回顧展No.54

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■海老象嵌の「そば猪口風の湯呑み」など/作品回顧展No.54生徒さんが作品に釉掛けをすませて帰った。教室の外は夏の西日が暑く射す。焦げるように感じる。私はブログを書かなければと慌ただしくパソコンに向かう。二階の東南の角部屋は、室温が33℃にもなっている。暑い!クーラーをかけて部屋を冷やす。作品回顧展の続きを書こう。今回は、アルバムのNo.31/133の作品になるが、パソコンの記録を消失させたことがあるので、写真集が順不同に。捜し出すのに一苦労する。No.31の作品はどこにあるのだろう・・・。花の第二期生の男生徒の遠藤さんのろくろ作品が出てきた。沢山ある。今回は遠藤さんの作品にしよう。ロクロにも慣...海老象嵌の「そば猪口風の湯呑み」など/作品回顧展No.54

  • 板を張り合わせて器を/作品回顧展 No.53

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■板を張り合わせて器を/作品回顧展No.53作品回顧展はアルバムのNo.30/133の作品です。花の一期生、二期生の作品ですが、今回は一期生の安藤さんの作品。野田さんと長く通ってくれた女生徒さん。子供さんたちも社会人や結婚を。お二人ともろくろコースに進んで、創意工夫して作品づくりをしていた。素敵な魅力的な作品を沢山作っている。安藤さんはその後、大阪に転居。生徒さんには県外に転勤、転居された生徒さんが結構多い。安藤さんは、この時は短冊状の板を重ねて大きめの器を創っていた。タタラづくりです。アイディアを形にするのは楽しいものです。手びねりで「こんな作り方も出来るのです」という見本です。内側は白化粧土...板を張り合わせて器を/作品回顧展No.53

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用