chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • 若い生徒さんたち/回顧展 No.41

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■若い生徒さんたち/作品回顧展No.41アルバムのNo.26、27の作品には若い女生徒さんの作品が多い。第二期生の藤原さんの最初の作品。ビアマグ体験での手びねり作品です。備前土で作るので泡立ちが細かくビールが美味しく呑めるのです。最初の作品だが、玉づくりと紐づくりで上手に作ってる。絵付けも楽しんでる。下絵具で絵付けを。白いのは白化粧土か?通常の体験では「湯呑み」を2個制作してもらうのだが、「ビアマグ」体験では、紐づくりと組み合わせるので1個だけ制作。藤原さんのビアマグも1個だけ。2個みたいな感じだが表と裏で絵柄を変えている。藤原さんは体験後に入会してくれた。素敵な作品を沢山作ってる。これかも作品...若い生徒さんたち/回顧展No.41

  • それぞれが個性的に/回顧展 No.40

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■それぞれが個性的に/作品回顧展No.40※まずは、生徒さんへ本焼きをして窯出ししました。素敵な作品に焼き上がってます!前回アップしたアルバムのNo.26、27の作品には成型や加飾、釉薬掛けにも一工夫をこらした作品が多い。少し工夫して加飾するだけで素敵な個性的な作品になります。陶芸では、形や絵付け、釉掛けなどでさまざまな表現が出来ます。抹茶茶碗を鑑賞する時は景色とも言いますが、器の表情が変わります。参考になるので、その外の作品も一気にアップしよう。まずはNo.26のアルバムから。艶めかしさの中にユーモアも。「灰皿」です。この作品は以前にもアップしたようにも思うのだが、カテゴリーの「回顧展シリーズ...それぞれが個性的に/回顧展No.40

  • 思い出は懐かしく/回顧展No.39

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■思い出は懐かしく/作品回顧展No.39まず、生徒さんへ釉掛け作品が増えたので、本焼きを予定より繰り上げて昨日の夜から行いました。窯出しは日曜日(26日)の午後です。沢山の作品が入ってます。「シマエナガの置き時計」や、長崎県対馬のお店用の試作品の「どんぶり」などなど楽しみです。また、イラストレーターのなかむら葉子さんが東京のイベント「雨シリーズの作品展」に出品する「マグカップ」も全部を窯入れ出来て、間に合わせることが出来たのでほっとしてます。みなさんも焼き上がりを楽しみに。これから作品回顧展シリーズを始めます。アルバムのNo.26と27からです。記録を一度消失して回復してもらった時に、順不同にな...思い出は懐かしく/回顧展No.39

  • 東京から単身赴任の女生徒さん/回顧展No.38

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■東京から単身赴任の女生徒さん/作品回顧展No.38二期生の生徒さんには単身赴任で東京から大分に来た女生徒さんがいた。センスのいい上手な20代くらいの生徒さんだった。30代かも・・・。どんな仕事なのかは聞いてなかったが、教室に来て1年もしない内に転勤辞令で東京に戻っていった。教室に来たのは短期間だったが、手びねりの基礎コースから中級コースへと進んでいた。同じ二期生の木本さんのような小柄な女生徒さんだったが、いろいろと考えて上品かつ大胆に絵付けや釉掛けをしていた。木本さんと同じようにセンスがよかった。素敵な手びねり作品です。その一連の作品をアップしよう。菊池さんの手びねりの作品です。この頃の一時期...東京から単身赴任の女生徒さん/回顧展No.38

  • 素焼き後の窯出し

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■素焼き後の窯出し素焼きが終わりましたよ。これから窯出しです。窯の蓋を開けました。一段目です。壺やシマエナガの置時計や、どんぶりにマグカップです。二段目です。マグカップやオーバル皿です。三段目です。左右に小物を積み重ねています。大きいのは、カレー皿と時計(穴あり)のプレートです。四段目です。中鉢や小鉢です。最終段です。大皿や中皿です。その他に、シマエナガのミニ鉢や、五月鯉のぼりのフィギュアや雲のプレートもあります。右半分にもう一段ありました。これが最下段。リム状の平鉢やシマエナガの小鉢などです。作品がかなり入ってますね。シンポ製の12kWの電気窯です。教室に最適な窯です。全作品がきれいに素焼きさ...素焼き後の窯出し

  • マンボ皿が可愛い/回顧展No.37

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■マンボ皿が可愛い/回顧展No.37二期生の生徒さんも長く通ってくれた。東京の教室は男性が多いが、こちらは女性が大半。教室を開いた当初は女性の生徒さんばかりだった。30歳前後の女性が多かった。最初の生徒さんの真紀ちゃんの友達も沢山入会してくれた。センスのいいお友達が多かった。その内に、男性もぼちぼちと入会してくれるようになった。熱心に長く通ってくれたのが、今回の男生徒の遠藤さん。手びねりでは「ハクション大魔王の壺」を作ったり、ろくろでも大小のさまざまな食器を作っていた。海釣りも趣味の一つで、食器にも魚たちを描いていた。「マンボ―のお皿」などがコミックで愉快だ。この当時、佐伯市蒲江に県営の「マリン...マンボ皿が可愛い/回顧展No.37

  • 「兜」に「鯉のぼり」/回顧展No.36

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■5月は「兜」に「鯉のぼり」/作品回顧展No.36さぁ、1年ぶりに生徒さんの「作品回顧展」を再開しよう。生徒さんの作品や体験者の作品は、全てアルバムに収納している。ブログにはWindows7からアップするが、保存データーを一度全て消失して、業者に復元してもらったことがあるが、その時に写真の日付が順不同になった。そんなことで、捜し出すのに手間がかかるのだ。写真集を開いていたら、タイムリーにも真紀ちゃん作の「兜」と「鯉のぼり」が出てきた。グー!5月は「端午の節句」、5月5日は「こどもの日」だったね。“屋根より高い鯉のぼり・・・面白そうに泳いでる”♪~♪この「兜」と「鯉のぼり」は、真紀ちゃんと妹さんが...「兜」に「鯉のぼり」/回顧展No.36

  • 陶芸教室って・・・

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■陶芸教室って・・・陶芸教室を開いて18年になる。細く長く続けてる。それにしてもよく続いたものだ。東京のように生徒さんが沢山来るわけでもない。地方都市では、地下鉄がない車社会なので駐車場も必要になる。駐車場だけでも月に8,000円。教室の前庭に2台とめられるが、4台しかとめられない。教室内は手びねりが8人以上、ろくろが4人作陶できるのだが・・・。陶芸教室は電気窯などの光熱費もかかる。本焼きが月に1回、素焼きが1~2回程度。たまにこの倍になる。12kWの電気窯で本焼きでは9時間かかる。1,240℃まで上げる。素焼きでは8時間かけて700℃まで上げる。かなりの電気代になる。冷暖房費などもかかる。出費...陶芸教室って・・・

  • 行ってみよう! 作品展へ(8)

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■行ってみよう!陶芸作品展へ(8)【まえがき】先々週の土曜日(4月27日)~昨日の月曜日(5月6日)までの10日間、『特産品と雑貨のお店“一千笑”』で手づくり陶器市が開催されました。当教室の生徒さんたちも、「鯉のぼり」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」など趣向をこらした作品を出品しました。お店は明るくて爽やかで作品も華やかに展示されていました。私も生徒さんの素敵な器を購入しました。皆さんは如何でしたか。皆さんのご支援に深く感謝いたします。ありがとうございました。【その8の作品】「行ってみよう!陶芸作品展へ」のその8は、最終回になりますが、引き続き4月の新作をアップします。羽田さん作の「スープカップ」4個と「盛り鉢」3...行ってみよう!作品展へ(8)

  • 行ってみよう! 作品展へ(7)

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■行ってみよう!陶芸作品展へ(7)【まえがき】先週の土曜日(4月27日)~来週の月曜日(5月6日)までの10日間、新規オープンした『特産品と雑貨のお店“一千笑”』で手づくり陶器市が開催されてます。あと2日間になりました。当教室の生徒さんたちも「鯉のぼり」「兜」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」など趣向をこらした素敵な作品を出品してます。まだお店に行ってない人は急ごう!~!【その7の作品】「行ってみよう!陶芸作品展へ」のその7です。今回はイラストレーターのなかむら葉子さんの4月の作品から。全国的に活躍しているイラストレーターです。ご自身で手びねりで制作した「お皿」、「マグカップ」やご主人がろくろ挽きした「コーヒーカップ...行ってみよう!作品展へ(7)

  • 行ってみよう! 作品展へ(6)

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■行ってみよう!陶芸作品展へ(6)本文の前に、きのうは寒かった。思わず暖房を入れたくなるような肌寒さを。一日前は春らしい暖かさになり、薄いシャツに着替えて『一千笑』で開催中の“手づくり陶器市”に出掛けたのに。一夜にして冬に逆戻りしたような寒さだ。今年は冷たさが長く続く。部屋の温度は20℃とそんなに下がってもいない。湿度も66%と高めだが、寒く感じるのは気温の高低差だろうか。気圧でも関係してるのだろうか??今朝も室温が18℃。湿度が68%で冷たさがあった。四季がきたのが感じられない。乾燥してるわけでもないのに肌寒い。仕舞いかけた厚手のセーターを羽織る。【まえがき】木の上に新規オープンした『特産品と雑貨のお店“一千笑”』で先...行ってみよう!作品展へ(6)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用