chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • 行ってみよう! 作品展へ(5)

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■行ってみよう!陶芸作品展へ(5)【まえがき】木の上に新規オープンした『特産品と雑貨のお店“一千笑”』で先週の土曜日(4月27日)から来週の月曜日(5月6日)までの10日間、手づくり陶器市が開催されてます。当教室の生徒さんたちも「鯉のぼり」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」など趣向をこらしたさまざまな作品を出品します。行ってみよう!【その5の作品】「行ってみよう!陶芸作品展へ」のその5です。4月の新作の中から、出品作品を紹介します。今回は藤原さんと、佐藤(朋)さんの作品です。先ずは、藤原さんの器から。ピッチャー風な青銅マットの花瓶。アンティークな感じに。左側の器は植木鉢です。多肉植物など植えると一段と引き立ちます。前...行ってみよう!作品展へ(5)

  • 行ってみよう! 陶芸作品展へ(4)

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■行ってみよう!陶芸作品展へ(4)【まえがき】木の上に新規オープンした「特産品と雑貨のお店“一千笑”」で昨日の土曜日(4月27日)から再来週の月曜日(5月6日)までの10日間、『手づくり陶器市』が開催されています。当教室の生徒さんたちも「鯉のぼり」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」などなど趣向をこらしたさまざまな作品を出品してます。行ってみよう!【その4の作品】「行ってみよう!陶芸作品展へ」のその4です。4月の新作の中から、出品作品を紹介します。今回はイベントを企画してくれた都甲さんの作品です。都甲さんはセカンドライフで陶芸を始め、その後、特産品や雑貨のお店を昨年の8月にオープンさせた。それが今回のイベント会場の“一...行ってみよう!陶芸作品展へ(4)

  • 行ってみよう! 作品展へ(3)

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■行ってみよう!陶芸作品展へ(3)【まえがき】木の上に新規オープンした「特産品と雑貨のお店“一千笑”」で明日の土曜日(4月27日)から再来週の月曜日(5月6日)までの10日間、手づくり陶器市が開催されます。当教室の生徒さんたちも「鯉のぼり」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」など趣向をこらしたさまざまな作品を出品します。行ってみよう!【その3の作品】「行ってみよう!陶芸作品展へ」のその3です。4月の新作の中から、出品作品を紹介してます。今回は足立さんの作品です。使い勝手のよい「片口中鉢」です。模様は踏まれ強い雑草をイメージしてます。人気の作品です。古希を過ぎてますます元気。女性のパワーが伝わってきます。この器を使うと長...行ってみよう!作品展へ(3)

  • 行ってみよう! 作品展へ(2)

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■行ってみよう!陶芸作品展へ(2)【まえがき】木の上に新規オープンした「特産品と雑貨のお店“一千笑”」で今週の土曜日(4月27日)から再来週の月曜日(5月6日)までの10日間、手づくり陶器市が開催されます!!当教室の生徒さんたちも「鯉のぼり」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」など趣向をこらしたさまざまな作品を出品します。行ってみよう!【陶芸作品展へ(2)】「行ってみよう!陶芸作品展へ」のその2です。4月の新作の中から、出品作品を紹介してます。今回は川野さんの作品を二品目ほど。まずは“陶灯り”です。小さな孔を細かなピッチであけて素敵なデザインに。よく見ると一面に豆粒のような水玉の模様も施されている。彩りも深みがある。赤...行ってみよう!作品展へ(2)

  • 行ってみよう! 作品展へ(1)

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■行ってみよう!陶芸作品展へ(1)木の上に新規オープンした「特産品と雑貨のお店“一千笑”」で今週の土曜日(4月27日)から再来週の月曜日(5月6日)までの10日間、手づくり陶器市が開催されます。当教室の生徒さんたちも「鯉のぼり」などのフィギュアや「灯り」に「食器」など趣向をこらしたさまざまな作品を出品します。行ってみよう!4月の新作の中から、出品作品を紹介しましょう。先ずは、佐藤(恵)さんの新作“鯉のぼり”です。二点の限定品です。5月は端午の節句。青空には鯉のぼり。佐藤さんの“鯉のぼり”がカワイイです!!”二旒の鯉のぼりがたなびく雲に乗ってます。何か小さな豆粒のようなものも乗っかってるよ。なんで...行ってみよう!作品展へ(1)

  • 庭の草花など

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■庭の草花など一昨日は大分でも大きな地震があった。震度5。大きく長く揺れた、次に何が来るかと警戒してたら収まった。大きな横揺れだったがショックは少なく、不思議にも幸いにも何も倒れてない。八年前の熊本地震の時は食器がずれたりしたが、どこも何も変わりない。陶芸教室のスティール棚の上の生徒さんの陶芸作品も異常なし。最上段の4段目には本焼き前のピッチャー風の細長い花瓶もあったが変わりなし。つい一週間前までは冷たさを感じる日々が続いたが、ようやく暖かくなってきた。春めいてきた。庭の花たちも満開だ。庭にはこれと言って目新しい花もないのだがカメラに収めてみた。教室の入口の横には「クンシラン(君子蘭)」が。多年...庭の草花など

  • 切っ掛けが大事/3月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■切っ掛けが大事/3月の新作都甲さんは定年退職後に陶芸を始めた。そして、一年半後に「特産品と雑貨のお店」を開いた。そのお店が、ゴールデンウイークに生徒さんの作品展を開く対馬などの特産物と雑貨のお店「一千笑(いちえみ)」である。陶芸を始めたことがお店を開く切っ掛けになったようだ。写真撮影や油絵を描くことが趣味のようだ。いろんな形のものを創作するのがお好きなようだ。教室でもいろんな創作的な作品づくりをしている。ヒットするものが何か生まれるといいが・・・。作品には下絵具でカラフルに絵付けを施している。素焼きした器を持ち帰り、お店で絵付け作業をやっている。暇な時にゆっくり出来る。絵付けを楽しめる。これも...切っ掛けが大事/3月の新作

  • 端午の節句の兜など/3月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■端午の節句の兜など/3月の新作三月は「桃の節句」、五月は「端午の節句」。佐藤(恵)さんは「お雛様」や「兜」を作ってます。五月は「兜」ですね。ミニな作品ですが黄金色に映える。そして、以前にも「お雛様」を作ってましたが追加制作。可愛い!それぞれ数個作ってます。又、次回に本焼きしますが「鯉のぼり」や「雲のトレー」なども作ってます。これらの作品もゴールデンウイークに開催する「陶芸作品展」に出品されます。購入できますよ!「陶芸作品展」の会場は男生徒の都甲さんがオープンしたお店、大分市木上にある「特産品と雑貨のお店“一千笑(いちえみ)”」です。ゴールデンウイークは陶器市会場の“一千笑”に行ってみよう。お店...端午の節句の兜など/3月の新作

  • 作品展が間近に/3月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■作品展が間近に/3月の新作都甲さんが開いた「特産物と雑貨のお店“一千笑”」で来る4月27日(土)~5月6日(月)まで作品展を開催する。まだ先のことだと思っていたが、4月に入り目前に迫っている。生徒さんは出品作品づくりに励んでます。足立さんは「湯呑み」や「飯碗」「中鉢」などをろくろ挽き。彩りも華やか。使い勝手がよいので喜ばれるでしょう。ゴールデンウイークは陶器市会場の“一千笑”に行ってみよう。手づくり陶器市の会場の“一千笑”は「わさだタウン」の先のスーパー“サンリブ”などがある「ショッピングモール」の裏側の旧道沿いにある。バスでも行けるが,、車の場合はショッピングモールの明屋書店や、ゲームセンタ...作品展が間近に/3月の新作

  • 「マスク病」いつまで続けるの/箴言(しんげん)

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■いつまで続けるの「マスク病」/箴言(しんげん)日本人は何年間、マスクしてるの??3年、4年??!なぜ、日本人だけが役に立たないマスクをいつまでもグズグズしてるの??昨年(2023年)の1月に世界的な権威ある英国の医学団体「コクラン」が世界各国の有力な医学論文を分析考察した結果、「マスク(不織布)には有益な効果が見られない」と総括した。世界各国の共通認識となっている。にも拘らず、日本人だけが未だにマスク。論理性が欠如してる。昨年の3月から1年も経過したのに、日本は「醜いマスク社会」に。マスク着用で日本は「コロナ」感染者数が世界一にもなった。そして、「インフルエンザ」まで大流行させている。次から次に・・・。自己免疫力が落ち...「マスク病」いつまで続けるの/箴言(しんげん)

  • 地中海風の陶器のお家

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■地中海風の陶器のお家など3月の作品です。今回は、イラストレーターなかむら葉子さんのホップな作品たち。地中海風の石造りのとんがり屋根のお家やピアノなど。可愛い。小物のバク、ネコや椰子の木にバイオリンは娘さんの作品。なかむら葉子さんは先月の23日(土)に「器と雑貨」のお店をオープン。土曜日だけオープンのお店だが、二回目の先週土曜日に私たちも訪ねた。教室からも近い。マラソンコースの別大国道に入る手前を左に曲がり少し登った所にある。山あいの集落のような感じの素敵なロケーション。お店は三畳くらいの小さなお店とのことだったが、天井も高く広々としてる。イラストの仕事場にもつながってる。窓も広く二階からは別府...地中海風の陶器のお家

  • 見事なカイラギの名品に/コーヒーカップ

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■見事なカイラギの名品に/コーヒーカップ4月に入りましたね。今回から3月の新作をアップしましょう。最初に川野さんの手びねりのコーヒーカップです。全面に見事にカイラギが出ている。名品に!「カイラギ」とは、器肌のエンボス(凹凸)なのです。唐津焼や萩焼などに見られる器の肌です。このカイラギ肌は、抹茶茶碗では名品として謳われ称賛される。唐津焼や萩焼、志野焼などで見られる釉薬が縮れて粒状になったものなのです。唐津焼などでは細かな縮れだが、志野焼の抹茶碗では大きな縮れが模様になる。私も以前にこのカイラギ模様を出したいと模索してたことがある。なかなか出せないのです。どうしたら出せるのかよくつかめないのです。釉...見事なカイラギの名品に/コーヒーカップ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用