chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/08

arrow_drop_down
  • 貧乏性なお肌。

    ここ数ヶ月ほど、お付き合いの関係もありお高めの基礎化粧品を使っていました。化粧水で2万円くらいするもの。使い始めてしばらくは、ラグジュアリイ〜な香り(笑)と使い心地にうっとりな気分だったのですが。だんだん、付けたときのちょっとしたピリピリ感と、何となく肌がきれいじゃないような、キメが荒くなったようなのが気になってきました。で、一週間程前から、長年使い続けている基礎化粧品に戻しました。雪肌精シュープレムというものです。コーセー 雪肌精 シュープレム 化粧水 ※230mL II雪肌精Amazonかれこれ使い続けて10年以上? 今まで何回か浮気をしましたが、結局これに戻ってくる。季節や体調、日焼けし…

  • グレードアップ問題集の次は。

    小2長女の家庭学習。(ダラッダラと書きいてます。)最近は、平日はZ会通信で淡々と、週末はグレードアップ問題集(算数文章題、国語の言葉)ときらめき算数脳(2.3年生編)で少し頭を鍛え〜という、良い感じでできています。(公文国語は毎日)週末はこれだと少ないのでは…と思うこともあるけど、おそらくこれ以上増えると「こなす」モードになりそうです。 一つ一つの課題にしっかり向き合うためには、今くらいがいいのかなと。 で、グレードアップ問題集算数が、そろそろ終わりそうです。次に取り組む問題集、何にしようか悩み悩みましたが、結局「トップクラス問題集」をやろうと思います。(徹底理解編は3月で廃盤になっていました…

  • 2歳次女のナイスボケ。

    2歳1ヶ月の次女。長女とはまた違った個性で、私の精神を日々鍛えてくれています。そんな次女の、ある朝の一コマ。 お片付け苦手なO型さんが集う我が家(みんなO型)。ある朝、居間のテーブルには何故かクワガタ用ゼリーがポツンと置いてありました。2階から起きて来て、まず目に入ったそのゼリーをロックオン、手放さなかった次女。ヒト用ではないクワガタ用ゼリーを持ったまま食卓へ。食卓へつくなり、ハックション!!と大きなくしゃみ。大量の鼻水がベローン。それはまるで大量のゼリーのような、本わらび餅のような。思わず「わー!ゼリーみたいな鼻水が出たー!!」と叫んだ私。するとすかさず、「こういうこと〜!?」と言いながら、…

  • どうできたら一番幸せ。

    2歳次女の自我の発達が激しくて、なかなか精神的に辛い日々です。一人で毎日この相手をするのはしんどい。ストレス発散〜と甘い物を食べたり、何かテンション上がる服でも〜とポチポチしそうになります。でも、ふと立ち止まって考える。 ストレス発散に甘い物を食べることが私の幸せなのか。ストレス発散にお高い服を買えたら私は幸せなのか。そう考えると、答は否。じゃあ、どうできたら私は一番幸せなのか。(幸せ幸せ…って、なんだか怪しくなってくるけど笑) 考えると、浮かんでくるのは「子供達との時間を楽しく過ごしたい。」ということ。 子供達と楽しく過ごしたい。それが一番。 それができたら、ストレス発散のお菓子も、ストレス…

  • やればできるのね。

    長女を見ていて、「やればできるのね…」と思ったこと。 ①ピアノかれこれ4年習っているピアノ。先生との相性が良いようで、嫌がることなく通い続けていますが、モチベーションは超低空飛行安定型。自発的に練習することはほぼありませんでした。そんな長女が2週間ほど前、突然宣言したこと。「毎日5分でもいいからピアノを練習する!しなかったら週末のゲーム時間マイナス10分!」我が家は平日はゲームなし、週末のみ60分の約束です。なので、一回で10分マイナスはなかなかダメージが大きい。月〜金練習忘れたら、残り時間10分(笑)自分からそんなことを言い出すとは。宣言して2週間。忙しい平日ですが、なんとか毎日練習できてい…

  • よろしくない状況。

    仕事がキツキツ詰め詰めの日が多く、しんどいなぁと思うことが増えました。人が少ないためいろいろ頼まれることが多く、ありがたい事とは百も承知だけど、何でもかんでも私に聞かないでほしいと思ってしまう。仕事を終えて家に帰っても一息付けるわけではなく、家では家で一人であれこれと立ち回り(夫の帰りは就寝後)。2歳という難しい時期の次女を相手に、精神的にえぐられるような疲労感を覚えます。あぁ、疲れたなぁ、、、と思うことが増えました。そんな感じなので、当然心にも余裕がなく、子供達への態度もきつくなりがちです。これは自分のストレス発散のために怒っているのではないか?と思うことが増えました。良くない状況です。今ま…

  • 長女の料理熱再燃。

    料理が好きで、幼稚園の頃もいろいろ作っていた長女。夏休みに学童でお弁当作りのイベントがあってから料理熱が再燃したらしく、最近またちょこちょこ作り始めました。 ある休日のお昼には、卵焼きを作ったり。 (ふんわりさせるにはマヨネーズを入れるのがコツなんだよ〜とのこと)土曜日のお夕飯はメインがお惣菜でした。 あとは家にある小松菜で塩炒めと、焼き茄子でいいかなーと思っていたのですが。私が冷蔵庫から茄子を取り出すと、「何か作りたい!」と長女。少し時間が遅くなっていたので、内心は「えー」と思ったのですが(汗)せっかく言ってくれたのだし、明日も休みだしいいかと思い、お願いすることに。 じゃがいもと白茄子を塩…

  • 蔵書作り

    数か月前に夫の断捨離ブームがあり、家の中がだいぶ片付きました。我が家には二階に子供部屋予定の部屋が二部屋あって、今までそのうちの一部屋に親の本を置いていたのですが、これを機に片付けることに。本は定期的に処分していたのだけど、どうしてもすぐに溜まってしまいます。原因はたぶん、私が「面白そう」と思った本をすぐに買ってしまうから。(そして忙しくて読まれないまま溜まっていく…。)図書館を利用すればいいのだろうけど、ない本も多いし、貸出期間内に読み終えられないことが多いので、買っちゃえ~となるります。 今回も、私の本を中心にだいぶ処分しました。最初は「2回読むことはほぼないから、読み終えたものは処分しよ…

  • 親って勝手だ。

    東北とは言え、暑い夏(もうすぐ終わりだけど)。 我が家の子供達は、アイスが大好き。毎日食べたいくらいだけど、でも毎日アイスはちょっと…ということで、普段はいちおう ①二日続けては食べない ②平日は箱アイス。ハーゲンダッツや大きいカップアイスなんかは休日のみ。の約束となっています。ちなみに、平日は夕食後のデザートに食べてます(学童&保育園なので、おやつはそっちで)。私は太っちゃうので食べないことが多いです。 だがしかし。今週、私は仕事が月、火曜日となかなかハードでした。一人で外来をやりながら、学生実習の相手もして、合間を見て病棟往診にも行かなければならない。時間内に仕事を終わらせるために、キリキ…

  • 匙加減に迷う。

    昨日の長女。午前中にグレードアップ問題集(算数文章題)と、きらめき算数脳をやり、公文国語は夕食後にやるということだった。いつも通りダンスとピアノの習い事をして、昨日はその後にとまと先生のオンライン授業。そして夕食。一日頑張って、お疲れの様子。ここで少し迷った私。疲れてる様子だし、いくら約束とは言え、無理に勉強させるのもなんか可愛そうだな。いやでも、ゲームは60分やったわけだし(我が家は勉強をちゃんとやる条件で休日にゲーム60分を許可している)、勉強もちゃんとやらせなきゃね。 どーしよーかなーと思いながら、「長女ちゃん、今日の勉強、あと公文が残ってるけど、どうする?」と聞いたところ、「ん〜、やる…

  • 夏休み終了〜。

    今日から小2長女は新学期です。昨夜は「学校行きたくない〜」と、ものすごーくグズグズしていました。今朝も、なかなか起きてこずグズグズ…でも、グズグズしながら朝ご飯を食べてグズグズしながら着替えてグズグズしながら準備して一通りグズグズしたら、「じゃ、行ってきまーす」と、カラッと登校していきました(笑) 昨夜、長女に言われたこと「夏休みって言っても、毎日学童で全然ゆっくりできなかった…。」 はい、ごめん。確かに、いくら学校がないとは言え、毎日家以外の場所で過ごすわけですから、そりゃ疲れるよね。なんせ、私自身が小学生の頃、学童に行く友達を見て「学校で集団生活をして、その後も集団生活をするなんて、絶対に…

  • 学童の学習時間。

    長女の学童では、夏休み中は朝の登所後〜9:00だか9:30までが学習時間になっています。長女はその時間で夏休みの宿題を進めて、宿題を終えてからはグレードアップ問題集をやらせていました。ですが先日、長女から言われたこと。「夏休みの宿題を早く終わらせればゆっくりできると思ったのに、ママが問題集を持たせるからゆっくりできない。」 はぁ(゚Д゚)!? 聞くと、学習時間に実際に勉強している子は少数で、ほとんどの子は本を読んでいるそうです。学習時間となっているのに、なぜ勉強しない…。周りがそうだと、確かに自分もそうしたくなるのは分かる。本を読むのなら別にいいか…とも思ったのですが、いや、でも勉強は勉強。や…

  • 夏休みの宿題

    小2長女の夏休みも、残すところあと一週間。長女は夏休みが始まる前、「今年の自由研究は、アリの研究をする!」と意気込んでいました。長女の小学校では、自由研究はやってもやらなくてもよい自由課題です。やらなくてもいいものをわざわざやるなんて…と、やる気低め小学生だった私からすれば、やるだけで偉いなーと長女を見ていました。 「アリの巣作りの様子を観察したい」というので、巣作り観察キットを購入し、家族総出でアリを捕獲し、いざ観察開始。最初の数日間は、長女も意気込んで毎日観察してメモを取ったり写真を撮ったりしていましたが…まあそこは案の定というか、一週間もするもほぼ「放置」状態に。我々親の方が面白くて毎日…

  • ちょこちょこ思い出作りの夏休み。

    夏休みとは言え、子供達はほぼ毎日学童&保育園の、通常運転の我が家です。私も夫もまとめて休暇を取りにくいので、遠出の旅行もなかなかできません。(他県に帰省するだけで子供にとっては大移動ですし…)でもできる範囲で子供の「行きたい」は叶えてあげたいな〜ということで、日帰りでちょこちょこお出掛けはしています。 ①バレエ鑑賞これは長女と私で行ってきました。 以前、Eテレを付けた時にたまたまローザンヌバレエコンクールを放映していて、長女がそれを見て「バレエを見に行ってみたい!」と言ったのがきっかけです。こんな地方都市にバレエなんて来ないだろうな〜せめて仙台まで行かなきゃだろうな…と思い検索してみたら、なな…

  • 朝家事が地味に負担。

    も〜無理、仕事辞める!!と思うことの多い最近。でも、仕事自体が嫌な訳ではなく、この常に何かに追い立てられているような日々がしんどくて辞めたいです。(仕事が嫌な時も勿論あるけれど) この追い立てられる感の原因の一つは「朝家事」だなと、今朝ふと思いました。 我が家は帰宅が18時前なので、朝のうちに夕飯の支度をしています。昨日は長女の学童弁当も作らねばだったので、朝5時半頃から弁当作りと夕食作り、朝食の準備でフルスロットル。どれも大したものを作っているわけではないけれど(弁当は卵焼き以外は冷凍チンだし、朝食はおにぎりだし)、それでもずっと立ちっぱなしで、次はあれやって〜これやって〜と追い立てられ。7…

  • 次女、2歳になる。

    次女、先日2歳になりました。もう2歳か〜と、二人目だからか時間の流れが早く感じられます。どんどん個性が出てきて、「次女ってこんな子」というイメージが形成されてきています。二人目ということもあってか、「強いなぁ…」と感じることが多いです。もともとお姉ちゃん大好きな次女ですが、最近は「お姉ちゃんは大好き、、、でも負けない!!」という対抗心も芽生えてきたのか、二人でよくやり合っています。 長女は基本的に優しい子なので、だいたい「きぃぃぃ!!」と強気で引かない次女に、「次女ちゃんがぁぁぁ(涙)」と、長女がやられているパターンが多いです…。 言葉もどんどん増えてきて、こちらの伝えたい事も、向こうがこちら…

  • まずは健康的な生活。

    昨夜の長女の学習時間は20分でした。公文国語で10分、Z会通信のドリル3回分で10分弱、毎日のドリル計算(両目1枚)で数分。やはりこれくらいが適量だなと感じました。一日学童で頑張って来て、18時前に帰宅。大人でもそうだけど、子供もだいぶクタクタだと思います。そこから勉強となると、かなりしんどい。(朝勉強できたらいいのだけど…時間的にも厳しくなかなか難しい。)やはり短い時間で効率的にやるしかないです。これじゃあたくさん勉強してる子とどんどん差がついちゃうよ…という焦りの気持ちもあります。でも何事も心身の健康あってこそだし。私が働いていなければもっと勉強できるのかなと思うけど、それを言ってもどうし…

  • 長女、初めて塾の授業を受ける。

    小2長女、先日人生初の「塾の授業」を受けてきました。塾…と言っても通常の通学塾ではなく、オンライン塾。ブログでいつもお世話になっているとまとさんの、とまと塾です。tmt-krk.hatenablog.com ずーっと気になっていた、とまと先生の低学年向け中学受験理科の授業。おすすめは二年生以降ということで、昨年は我慢。そして二年生となったこの夏に、いざ出陣してきました。 授業時間は40分で、内容は「夏の星座」でした。正直、授業が始まる前はとても不安でした。集中力短め、飽きっぽい女子。グズグズ文句たれな所もある我が子。 授業中何か粗相をするのではないかと、先生の授業を楽しみにしながらもヒヤヒヤ、…

  • やっぱり暇がよい。

    今日は、何も予定が無い日曜日です。長女は朝食後、「ちょっと走ってこようかな」と、走りに行きました。ついでに、チラシで羊羹を見て食べたくなったらしく、「走りがてらコンビニで買ってきていい?」と。家の周り(町内会の区画300m程度?)を3周して、家から300m程度のコンビニに寄って帰ってきました。その後は勉強して、「何しようかな〜」と呟き、お裁縫をしていました。何を作ってるの?と聞いたら、「特に何も。なんとなく縫おうかなと思って。」と(笑)私は次女と掃除をしたり、洗濯物を干したりした後は、スーパーへ野菜を買いに行きました。昼食は冷凍ストックのご飯が貯まってきていたので、夫が炒飯を作ってくれました。…

  • まだまだ続く体調不良のループ。

    6月から体調不良続きの我が家…と言い続けて、気が付けばもうすぐ8月。 週明けから私と次女が風邪気味。 私は頭痛と倦怠感、体熱感はあるけれど発熱はせず。次女は鼻水と咳、発熱なし。そして昨日、夫が39度の発熱、胃痛、頭痛でダウン。長女も微熱でゼコゼコ。 いつまで続くのこのループ。 発熱はないとは言え体調は辛く、毎日が辛いです涙夫に関しては、先週仕事がほんとに多忙で睡眠不足だったのが祟ったのでしょう。だって先週は顔が死んでたもん。 日々が辛くて仕事やめたいわ〜と思うけど、今のこの辛さはきっと①体調不良の波→いつかは止むはず! ②次女がもうすぐ2歳という難しい時期でいろいろ大変→いつかは終わる!による…

  • 公文算数一日一枚

    やめると言った公文算数、結局まだ続けています。(先生にはやめることはまだ伝えていなかった)長女自身は辞めたいとは言っておらず、私がグズグズな長女の様子を見て「やめよう」と説得した形でした。公文算数をやめた場合は、長女お気に入りの「毎日のドリル」で計算を進めるつもりでした。しかしよくよく考えてみると、計算の勉強が公文から毎ドリに変わったところで、こなせる量が増えるわけではないのです。 淡々とした計算練習が嫌いな長女。 毎ドリでも一日にこなす問題数は10問程度、稀に頑張って片面1ページです。毎ドリは両面一枚で一回分の設定ですが、その量はこなせません。一方の公文は、一枚両面で20問程度。 今までの様…

  • 元サヤに戻る。

    つくづく、下手くそな親だなと思います。 多いよな〜と思っていた長女の習い事。 結局、かけっこスポ少と公文算数はやめることにしました。スイミング、ダンス、ピアノ、公文国語…の、一年生の頃と同じ形に戻します。長女はやめたくないとかなりごねたのですが…。かけっこスポ少に関しては、食が細い長女の健康面も心配ではありました。あとは、グズグズ文句たれの長女の様子を見て、これはガツンといかないとだめだなと思い。かけっこスポ少は、学年が上がって体力が付いてきて、その時もやりたければまたやればよいと話しました。「大丈夫かな…いけるかな…」と違和感を感じつつ始めたことって、結局続かないですね。習い事に関しては、私…

  • 子供達の様子からウジウジとする。

    三連休は土曜日に長女が発熱したこともあり、習い事も休み、どこにも行かず、家と近所の公園のみでのんびりと過ごしました。かつ夫が家の断捨離に勤しんでいたこともあり、子供の相手はほとんど私(でもお陰でものすごーく片付いた)。 でも、それがよかったのか? 連休明け、保育園のお迎えの時、先生に「お母さんとゆっくりできたのがよかったんですかね(連絡帳に連休のことは書いていた)、次女ちゃん、今日はとても穏やかで、いつもみたいにイヤイヤになることもなく、お友達とのトラブルもありませんでした。」と言われました。 実は、これとは別に、もしかして…?と感じていたことがありまして。 朝の準備は、普段は私と夫で分担する…

  • 次女と鬼

    長女の時は若干あほらしい気がしてあまり用いていなかったけれど、二人目ともなるといろいろと適当になり、ちょいちょい使っているもの。それは鬼。使っている…なんて言ったら怒られそうですが。自我がしっかりしてきて、なかなか素直にことが運ばなくなってきた次女(もうすぐ2歳。でも「何歳?」と聞くと「さんさい。」と答える、早く大人になりたい1歳児)。「なぜ」かをしっかり理解はしてほしいので、基本的には真っ当に説得しますが、こっちが疲れていたりしてまともに相手をするのが面倒(おい)になってくると、時々鬼の力を借ります。 我が家では、夜暗くなると鬼さんが外をパトロールしているという世界観になっています。昨日もし…

  • いろいろ使えるこれ。

    もうすぐ2歳の次女。 けっこう肌荒れしやすいです。ある日の朝、保育園に行く車の中で、次女が「ママ、ここいたい。」と、指を見せてきました。見てみると、確かにガサガサになっています。でもいつもの肌荒れに塗る薬は持ってきておらず、何かないかな〜と探して見つけたのが、私のリュックに入れているこれ。【近江兄弟社】メンターム薬用スティック 4g ×5個セット近江兄弟社Amazonリップクリームは、長年こちらを愛用しています。唇だけでなく、指のささくれとか、子供達の口周りの荒れにもグリグリと塗ることがあります。 私「じゃあ、これを塗ろうか。ママ今は運転中だから、保育園についたら塗ろうね。」次女「ぬりぬり!」…

  • 子供のやりたい、辞めたくない、をどこまで尊重したらいいか。

    小2長女、けっこういろいろとやりたいやりたいと言う子です。でも、何でもやりたいと言うわけではなく、興味のないものは「ない」とはっきりしています。 習い事もしかり。土曜日の午後にダンスとピアノの2つをかけもちして一年ちょっと。6月からは、午前中に3時間、かけっこスポ少が加わりました。かけっこスポ少、ダンス、ピアノ…どう考えてもハードスケジュールなのですが、本人の「やりたい」に負けて始めることにしました。野球、サッカーなんかは、土日一日練習のところも多いことを考えれば、意外に大丈夫なのかな…?とも思いつつ。 でもやはり、大変です。三つのうちどれかが休みの日も何回かあり、フルコースの日はまだ数回なの…

  • モヤモヤと悩む。

    論文がアクセプトされたり、学会発表がてら長女と小旅行できたりと、一見仕事で良い事が続いたような6月でしたが、実はバリバリ「仕事辞めようかな」モードの一ヶ月でした。次女のインフルエンザから始まって、胃腸炎だなんだと6月は体調不良続きだった我が家。そうなると職場にも迷惑をかけるし、自分の体調もずっと悪いしで「辛い」の一言に尽きます。 私と長女が福岡に行っている間も、次女の下痢発熱で保育園から夫にお迎え要請が行き、仕事が忙しい中夫はバタバタで、私達が帰宅した時は非常〜にお疲れモードでした。私が仕事をしていると、こうやって家族に皺寄せが行くんだなぁと。 私が平日仕事をしていると、いろいろな事が休日に皺…

  • 学会がてら長女と福岡へ。

    今週、私の学会がてら長女と二人で福岡に行ってきました。ちょっと気が引けましたが金曜日は学校を休ませてもらい、金〜土曜日の一泊です。私は15年ぶり、長女は人生初の飛行機でした。天候のためかなり揺れて、私は正直怖かったのですが…(もともと飛行機が苦手) 長女は楽しかったみたいです。もともとタイトな予定で、かつ天候が悪く、ほとんど観光はできませんでした。でも、長女はガイドブックで見て食べたいと思っていたパフェを食べて(一人2000円もした)、餃子を食べて、空港でラーメンも食べて、 豚骨が苦手なので、福岡だけど醤油ラーメン。そして飛行機に乗れて、大満足だったようです。私が発表する間は、学会の託児に預け…

  • 公文算数と朝学習

    小2長女、今月から公文で国語に加えて算数も始めました。小1の時に少しやっていたのですが、その時はグズグズが酷くて数ヶ月でやめています。それなのに今回再開した理由は、中学受験しない路線で大学受験勝負で考えるならば、高校数学までどんどん先取りを進めた方がいいよな〜と思ったからです。中学受験でも計算の先取りは常識のようなので、今更〜な話ではありますが。 私自身が自分のマネジメント力に全く自信がないので、家でどうにかしようとあがかず、ここは割り切って外注が吉であろう、そして長女は現在通っている公文の先生を慕っているので、ここは公文にお任せしよう!と思いました。 前回算数で挫折したのは、私が「公文だけで…

  • やはりグレードアップはやった方がいいかな。

    昨日の小2長女の家庭学習を見ていて、感じたことです。普段の家庭学習は、公文(国語、そして最近再開した算数)と、Z会通信です。公文は、全然高進度ではありません。国語は一学年先(C教材)、算数は学年相当(B教材)です。Z会通信は、問題の質はとても良いと思います。レベルは教科書〜少し応用程度です。長女の場合は、たまに漢字の読みや文章題で間違う事がありますが、ほぼできている感じです。学校の勉強だけを考えればこれだけで十分かと思いますが、できればもう少し応用力を付けてほしいので、週末に別の算数問題集をプラスしています。今は、長女の意見も聞きZ会グレードアップ問題集の文章題に取り組んでいます。グレードアッ…

  • こんな一週間でした。

    気付いたらあっと言う間に週末になっていました…。最近、忙しさが加速している気がします。 職場の人が減って実際忙しくなっているのだけれど、それだけではない、生活全般に余裕がないような、なんかいや〜な感じです。どうにかしたい〜。 2週間程前にインフルエンザの波に見舞われた我が家ですが、今週初めは長女が胃腸炎になりました。39度の高熱と腹痛が続き、虫垂炎なんじゃないかとちょっと心配したものの、三日間休んで何とか回復しました。二日間くらいは水分以外ほとんど口にできず、もともと細身の長女がさらに細くなってしまいました。私の太もものお肉をあげたいくらいです。久しぶりの学校は、「ランドセルが重いぃ〜」と言い…

  • 次女との取り組み。

    子供のお稽古事は3歳になってから〜となんとなく考えていたので、まだ1歳10ヶ月の次女に関しては特に何も考えていませんでした。でも、夕飯後に長女がテーブルで勉強していると、お姉ちゃんの傍らに座って、出ているワークをいじったり、自分も何かをやりたい様子。ならば…と思い、次女用のお勉強セットを作ってみました。ダイソーで買ったクリアケースに、落書き帳と、シールのワークを入れてあります。ワークは、シール貼りならやるかな…と思い、本屋さんでチョロ助次女を何とか引き止めて、表紙を見せて「うん」と頷いたものを買いました(笑)2歳向けのワークで、内容はシール貼りや、簡単な大小の問いかけ、運筆の課題です。 「これ…

  • 最近の姉妹、それぞれの一コマ。

    長女が「みんなと同じ学区内の中学校に行きたい。」と言い出してから、いろいろと考え中です。まだ小学二年生なんですけどね。 なので、とりとめもないことを書きます。ある平日の、帰宅後の姉妹の一コマです。 ①楽しすぎるポケモン好きの長女。普段のポケモン活動は、休日にやるゲーム(Switch)60分が主です。ポケカも持っているけれど、長期休みに学童で遊ぶ程度です。長女の学童は、長期休み中はアナログなゲームなら持ち込み可です。先日、読売こども新聞にこんな本の広告が載っていました。ポケモンカードゲームで身につく!ロジカルシンキング小学館Amazonポケカを通してロジカルシンキングとな…。 ポケカのことはよく…

  • なんだかんだで、おかん。

    現在73歳の母。そしてアラフォーの私。母娘の関係性はそこまで悪くないと思っています。 先日のこと。医局の秘書さんから、「先生、アップライトピアノをもらってくれませんか?」と相談がありました。秘書さんが長らくお世話になっていたピアノの先生のもので、高齢のため誰かに譲りたいと。でも、今では製造されていない大変貴重なピアノのため、売るのではなく知っている人にもらってほしいとのこと。しかし秘書さん宅にはすでにアップライトピアノがあるため、長女がピアノを習っていることを知っている秘書さんは、我が家にどうかなと聞いてくれたわけです。ちなみに秘書さんは、我が家に電子ピアノがあることも知っていてのお願いです。…

  • 悩みやら考えたことやら。

    土曜日は、午前中は長女のかけっこスポ少付き添い(with 次女)でした。とても良い天気で、夏日の暑さ。できるだけ日陰を選んで次女を遊ばせていました。一時も…と言っていい程じっとしていない次女。あっちへとことこ、こっちへとことこ。 途中、避暑のために近くの児童館に入ったのですが…どこのブースに行っても、ちょっと遊んだら出ていこうとして、靴を脱いだまま外に出ようとするし、図書コーナーの絵本をそのまま持っていこうとしたので止めたら怒るし…もう無理!と、30分もいられず出てきました。今回初めて次女を連れて行ったのですが(長女の頃も行っていた)、疲れるだけなので、もう行きたくないというのが正直な気持ちで…

  • ジレだかベストだかチョッキだか。

    あまりファッションセンスのよろしくない私。ジレだかベストだかチョッキだか、そんな小物は私には着こなせないと思っていました。 しかしある日、何気なくあるファッションブランドのオンラインサイトを見ていて、目に飛び込んできたベスト(と書いてあった)。ズバッと私の心を射止めました。普段ならベストなんてスルーだし、あまり選ばなそうなデザインなのですが、何故か心を惹かれる。これを着たら…なんか人生変わるかも…(んなわけあるかい)そんな気分。 そこから数日、かなり悩みました。素敵だな〜着てみたいと思いつつ、でもお値段は全く素敵でない。カートに入れては出し…を繰り返し。結果、「もうすぐ誕生日だし」の金の印籠を…

  • インフル波にハマってちょろちょろ考えた。

    先週始めに次女がインフルエンザを発症し、その後長女、夫も発症。私は今のところ何ともなく…。我が家のインフルの波はこのまま過ぎ去ってくれるか…?な今日この頃です。 長女は水曜日まで登校停止です。なので全国統一小学生テストも受験できませんでした。特にババーンッと書くことはない最近なのですが、ちょろちょろと考えたことを書きます。 ①やはり算数の先取りはしておきたい今まで先取りは特に意識して進めてはいませんでした。したかったけど私の余力と長女のやる気がそこまでなかった…というのが本音です。ただ長さや重さなど、日常の中での種蒔きはしているつもりでした。今回インフルエンザで学校を数日休むこととなり、種まき…

  • メンタル強め長女。

    次女が今週いっぱいインフルエンザ療養中で、我々親のどちらかが家にいるため、長女も学童へ行かずに直接下校しています。昨日は長女はスイミングの日。私が外勤先から16時前に帰宅すると、長女はいないのにスイミングバッグは置いてある。夫「(長女は)公園に行った。」と。あー、はいはい。長女は普段の平日は毎日学童なので、直接下校できる時はとても喜びます。そして公園でお友達と遊べるのをとても楽しみにしています。今回も、公園≫≫スイミングだったようです。進級テストの日だったのに。まあそうなるかもな〜とは思っていたけど。 夫が「あの子はメンタル強いよ…。」とぽろり。 夫も、長女がスイミングを休んで公園に行きたいと…

  • あたしもびょうきになりたいな。

    次女がインフルエンザになりました。月曜夜に発熱し、火曜日も続いたため夫に病院に連れて行ってもらったところ陽性でした。火曜日に仕事を終えて帰ると、長女がご機嫌斜めな様子。学童に行かずに直接帰宅して、公園でお友達と遊べて楽しかったろうに、さあ何故でしょう。でも私も腐っても母親なので、理由はなんとなく想像はつきました。 「長女ちゃん、グズグズしてどうしたの。私もかまって〜って感じ?」「うん。」やはり^^;「次女ちゃんがお夕飯の時にゼリー食べてたのがすごく羨ましかった。羨ましくて泣きそうになった。」 (食欲がないので食べられるもの何でも〜ということで、次女はゼリーを食べていました。)と。泣きそうなくら…

  • 習い事と勉強と。

    5月からかけっこスポ少に入団した小二長女。土曜日の9時〜12時の練習です。前からしていた土曜日の習い事を調整しようとしたけれど、結局はそのままで、土曜日はかけっこ、ダンス、ピアノ…の、習い事三つのハードワークになっています。かけっこを始める条件として、土曜日の勉強の量は減らさないことを伝えていたのですが…やはりと言うか当然と言うか、厳しいです。先週は、かけっこに行く前にある程度(Z会通信エブリスタディ、Z会グレードアップ問題集)は済ませておき、残り(公文国語と毎ドリ、きらめき算数脳)は夕方にやる予定だったのですが、疲れすぎて、毎ドリしかできませんでした。 勉強の量は減らさないよ!と言ったものの…

  • 子供達の最近の読書など。

    もうすぐ1歳10ヶ月の次女。 最近お気に入りの本。 いきものづくし ものづくし 1福音館書店Amazon長女が幼稚園の頃、園を通して定期的に購入していたシリーズ。結局長女はそんなに読まなかったけど(大型で持ち帰るのが毎回大変だった…笑)。 次女が本棚から引っ張り出してきて、よく読んでいます。つられて長女も一緒に眺めるように。 こぐまちゃん いたいいたい (こぐまちゃんえほん)作者:もり ひさし,わだ よしおみこぐま社Amazon自分で「いたい」と訴えることが増えた時期に、図書館で借りてきたもの。タイミングが良かったのか、お気に入りに。他のこぐまちゃんシリーズを見せても「いたいいたい」と言ってま…

  • Z会の添削問題。

    学校のテストはほぼ毎回100点の長女ですが、先日返却されたZ会の添削問題では、算数75点を叩き出してきました。 どこを間違ったのか見てみると…8+6=4 (-5点)ズコーッ!!長女「1を書くの忘れた」 はい、言い訳!次…赤い花が○本、黄色い花は白い花より△本多いそうです。白い花は□本です。黄色い花は何本ですか。確かこんな感じの問題で、長女の答えは○+□+△=◎で、見事に-20点。 うーん。この類の問題はグレードアップ問題集でもやっていて、普段はできています。計算問題といい、この文章題といい、不注意によるミスで大きく失点しています。普段の家庭学習でも、「よく見て!」「あ、ほんとだ。」という間違い…

  • 長女の運動会。

    今日は長女の小学校の運動会でした。本当は昨日土曜日の予定だったのですが、前日が大雨でグラウンド状況が悪く、延期になったのです。 朝、登校前にクスッと笑える一コマが… 朝食を食べている時、私「持ち物は大丈夫?水筒、ハンカチ、ティッシュ、汗拭きタオル、雨具だって。今日の天気だと雨具はいらなそうだけどね。」長女「うーん。(モグモグ)」朝食を終え、優雅にコロコロコミックを読んでいた長女。私「長女ちゃん、荷物の準備はOKなの?」長女「あーまだだ。何持っていけばいいんだっけ?」私「ほらー!も〜コロコロ没収ー!!」長女「え〜だってー、雨具しか覚えてないよ〜。」 それ一番いらなそうなやつー! なんてことがあり…

  • 次女、蕁麻疹が出る。

    一昨日、外勤先で仕事をしていると、次女の保育園から電話が。お散歩の途中から体を痒がるようになり、園に戻ると全身に蕁麻疹が出てしまったとのこと。電話を頂いたのが11時頃で、お迎えに行けたのは13時半。その頃には膨疹は消えていて、全身に赤みが残っている状態でした。 先生が「念のために…」と発症時の写真を撮っていてくれたのですが、見てみると顔、全身に出ていてなかなか酷い状態。これが目の前で出てきたら焦るなぁ…というくらい。小児科に連れていき、「蕁麻疹の原因はほとんど分からないんだよね〜」と薬をもらい、昨日には症状はほぼ消失して登園できました。たぶん、疲れが出たのかな〜とは思います。長女も、熱はないけ…

  • えんやこらしょ。

    GW前辺りから、夫の仕事の忙しさが加速している気がします。GW中も、ほとんどの日は一日のどこかで呼ばれて出社していました。平日の帰りが遅いのは前からだけど、早朝深夜に呼ばれることが最近増えてるし、休みの日も呼び出し。会社の人達、夫に頼り過ぎなのでは…と思うけど、そういう立場だから仕方ないらしいです。夫が仕事で大変ということは、私は私で大変なわけです。でも、前ほどイライラしなくなりました。少し前までは「仕事だから仕方ない」という頭での理解に心情が追いついていなかったのが、少しずつ追いついてきたような。「あ〜またワンオペ」という気持ちは今も湧いてくるけれど、それに飲み込まれず立ち直れるようになった…

  • やめそでやめない公文。

    長女は昨年の8月頃から公文式教室に通っています。 最初は算数から始めて、数か月後に国語も追加し、今は算数はやめて国語のみ受講しています。進度はゆっくりです。今はBⅡ教材という、学年相当~少し先くらいの内容の2巡目に取り組んでいます。(一度C教材に入りかけたのですが、漢字を覚えきれず、先生は「読み取りができていれば先に進んで大丈夫(漢字は学校でもやるから)」と言ってくれたのですが、本人がもう一度やりたいということで、BⅡの2回目に取り組むことにしました。)毎日5枚のプリントを、ひたすらこなします。疲れていると、グズグズの態度になることもあります。私も夫も公文にそこまで強いこだわりがないので、「グ…

  • 振り切ったGW

    今年のGW。 我が家的にはけっこう振り切りました。 私も夫も1、2日は仕事で3日から休み(夫は4日も仕事)。3日は、家族で郊外の牧場へ。車で30分の山の中です。「ソフトクリーム食べに行くぞー!」と、朝の思い付きで何も持たずにえんやこら。ソフトクリームを食べて、動物を見て、自転車を漕いで、帰ってきました。動物好きの次女は、なかなかの好反応。 大きな馬にも物怖じせず、人参を差し出していました。帰りは途中で釣り堀にも行き、夕飯をゲット(ニジマスの唐揚げ)。長女はけっこう釣り好きで、いろんな所で「釣りしたい」とやっています。帰宅後は、夫と長女はバッティングセンター。 そして4、5日は私と子供達だけで新…

  • 健在。

    我が家は読売こども新聞を購読しています。毎週木曜日に届きます。今朝、朝ランを終えてポストから新聞を取り出して見てみると、こんな紙面が。 「0円工作」 長女が好きそうだなと思い、目に付くようにテーブルの上に置いておきました。シャワーを浴びている間に長女が起きてきて、何やらゴソゴソしている気配。身支度を終えて洗面所から出ていくと、こんな長女の姿が。工作好き、健在なようです。 アルミホイルを使って、銀剥がしゲームを作っていました。 今日、明日と夫実家に来ています。 夫は仕事のため、私と子供達だけです。長女は同年代の従兄弟達と会えて楽しそうです。次女は最初は人見知りして泣いていましたが、すぐに慣れて気…

  • 普通のことが一番難しい。

    先週だったか、新聞で読んだ育児関連の記事。記事の詳しい内容は忘れてしまったのですが。たしか大学の先生だったかな…育児に関する研究をしている男性で。「今までいろいろなお父さんに会って来ました。子供との時間を作るために仕事をやめて自営業になった人、子供にあう保育園に入るために関西から関東へ引っ越した人、仕事をやめて専業主夫になった人、子供と30日間の旅行に出掛けた人…。どの人も、子育てを自分事として考えていて、皆さんとても幸せそうでした。」だいたいこんな内容。この記事を読んで、つい私は「いや、極端過ぎるだろ…」と突っ込んでしまいました。この方も、「こんな人達もいました」という例をあげているだけで、…

  • 二年生の学校生活、細々としたこと。

    長女のクラスは、二年生になって担任の先生が変わりました。一年生の時は、若い女性の先生。優しめ、淡々とした印象で、長女は慕っていました。新しい担任の先生は、40代の女性の先生。初日の長女の感想は、「怖い。怖くて泣いちゃった子もいる。」と。その後も毎日のように「先生怖い。」と繰り返していました。でも、話を聞いてみると特に理不尽な怒り方をするわけではなく、むしろ前の先生が優しすぎたのでは?と思われます。長女も最近は「慣れてきた」と(笑) でもまあ子供達には不評ようで。 先日、長女からこんな話を聞きました。「体育で女子だけで着替えている時、Aちゃんが「〇〇先生(担任の先生)のこと嫌いな人〜」ってみんな…

  • マラソン大会出てきた。

    数年ぶりのマラソン大会、無事に走ってきました。長女出産後にも一回10kmのレースに出たことがある気がするから、おそらく5〜6年ぶりのレース。 若い頃のように記録を狙う!ような意気込みはなく(完走が目標!)、さして緊張せず迎えた当日の朝。食卓で、衝撃の真実が、、、私「60分切れたらいいかな〜。この時計だといつも㌔6分ペース(1km6分)で走ってるから。」夫「え、でも(私)ちゃんのそのスマートウォッチ、GPS付いてないから距離とかペースはかなり適当だよ。」 な、、、なんですとーーー!!?? 夫「(私)ちゃんのは安いから(5000円くらいのやつ)、GPSなんて付いてないよ。ジャイロセンサー(??)か…

  • 昨日の家庭学習は楽だった。

    昨日の長女の家庭学習は、親子ともども楽でした。なぜなら、量が少なかったから。 今週一週間、科の医者が私一人のため(と言っても普段も二人だけなんだけど)目が回るような忙しさです。そのため、昨日はお迎えが少し遅くなり、帰宅したのは18時過ぎでした。 そこから夕飯を食べて、19時前から家庭学習。お風呂前にゆっくりする時間を取ることを考えると(自由時間は大切)、あまり家庭学習の時間がありません。というか何より、私が疲れていた(笑) 私「長女ちゃん喜べ。今日はママの仕事の都合で帰りが遅くなったから、お勉強は公文だけにしよう!」長女「えー、あと毎ドリもやりたい。」母「え、なんで!?(何だそのやる気は)」長…

  • 長女と楽しみなこと。

    最近決まった、小2長女との楽しみな予定。 ①長女と親子マラソン出場5月からかけっこスポ少に入団する長女。 よかったら4月からでも…というご厚意に甘えて、先週土曜日の練習に参加してきました。9時から12時までの3時間。動き作りのトレーニングや、200mのインターバル、鬼ごっこ等々…。 青空(しかし風が強くてやや寒)の下、元気に動き回っていました。 夫が仕事だったため、私は次女を連れて付き添い。 全ての保護者がみっちり付き添うという状態ではなく、いられる人がいる、途中で少し抜けたりも大丈夫な雰囲気。私もチョロ助次女の後を追って競技場周辺をウロウロしたり、途中抜けて買い出しに行ったりしました。この日…

  • 子は親の鏡…?

    小二長女、わりとグズグズ、ブツブツ言うことが多いです。疲れた〜とかあーもう…とか「今日は学校どうだった?」と聞いても、まず返ってくるのはマイナスな出来事の話が多い。 なんかもっとこう…スッキリ!いけないものかね…と、いつも思って見ていたのですが。 最近気付いたのは、あ~疲れた。も〜やだ〜。と、つい口走っている自分。 あれ、グズグズ言っているのは、むしろ私ではないか?と。 「現実」に対しては、「起きていることは全て正しい」「自分の選択、行動が招いた結果である」「現実を変えることはできない。変えられるのは自分の捉え方だけ。」随所で耳にした言葉を頭の中で唱えて、できるだけ前を向いて捉えるようにしてい…

  • 久しぶりに長女に読み聞かせ

    小学一年の後半辺りからだったか、いつの間にかなくなっていた長女への寝る前の読み聞かせ。最近は、私が次女へ読み聞かせをしている間、長女は自分で本を読んでいることが多かったです。昨日、久しぶりに長女が「今日は私もママに読んでほしい。」と絵本を持ってきました。どうながのプレッツェル (世界傑作絵本シリーズ)作者:マーグレット・レイ株式会社 福音館書店Amazon長女がお気に入りで、何回も読んだ本です。二人でゴローンして読みました。その間、次女は聞いたり聞かなかったり、自分で絵本を開いて眺めたり。次女へは、こちらを読みました。どこへいってた?作者:マーガレット・ワイズ ブラウン童話館出版Amazonう…

  • 小二長女の基礎英語、Z会、公文。次女1歳半健診。

    長女、小学二年生の生活が始まって二週間が経ちました。家庭学習も「こんな感じでしばらくは回せていけるかな」という形が見えてきました。現在の家庭学習は、主に①NHKラジオ講座「小学生の基礎英語」 ②Z会通信 ③公文国語 ④漢字、計算ドリルからなっています。長女の様子を見ていろいろ調整した結果、一週間のスケジュールは以下のようになりそうです。月 基礎英語、公文、Z会ドリルZ 2回分 火 公文、ドリルZ 3回分 水 基礎英語、公文、ドリルZ 2回分 木 公文、ドリルZ 3回分 金 基礎英語、Z会エブリスタディ2回分 土 公文、Z会エブリスタディ2回分、グレードアップ問題集(算数文章題+α)、きらめき算…

  • 最近の次女(長い)

    次女1歳8ヶ月。 元気に育っております。お利口さんだな〜かわいいな〜と親ばか全開になれる時もあれば、も〜こんのぉぉぉ〜!!と相変わらずのワルに腹立たしくなる時もある、なかなかの天使と悪魔っぷりです。 次女の事で今(というかずっと)一番頭を悩ませているのは、「ダメ」と言われたことをあえてやること。食事の席でお茶や牛乳のコップをひっくり返したり、食べ物を床に落としたり。食べ物ではない物を「ダメ」と言われたそばからパッと口に入れたり。気持ちに余裕のない時は、けっこう本気でムッカ〜と来ます…。 保育園では最近、①お友達がおもちゃを乱暴に落として怒られているのを見て、次女ちゃんも同じようなことをした。怒…

  • 元気を貰った。

    お隣の奥さん。中学1年&2年生、小学3年生の3人のお子さんがいて、小学校のPTA会長をされています。我が家が4年前に引っ越してきた時は、いろいろ気にかけてくださった気さくな方です。 私は週末、近所の大きな公園の周囲を早朝ランしていて、毎週日曜その公園では朝市が開かれています。 お隣はご家族皆でよくその朝市に来ていて(仲良しだな〜)、ランニング中に何回かすれ違いご挨拶したことがありました。 今日のお昼頃、その奥さんが子供会の集金にみえて、再来週にある市内のマラソン大会の話になりました。奥さんも、私と同じ10kmに出場するのだそうです。しかも、毎朝3時30分に起きて10km走っていると!!夏も冬も…

  • 長女作ランドセルカバー

    先週末、長女が作ったランドセルカバーの仕様を勝手に説明します。 私の頃は、ランドセルカバーというと「新入生が交通安全のために付ける黄色いもの」というイメージでしたが、今は変わったのか?ランドセルをきれいに保つために、学年に関わらず付けたい子は付ける…という感じなのでしょうか。長女もお友達がお母さんに作ってもらったのを見て、「私もランドセルをきれいに使うために作りたい。」と作り始めました。(ここで「ママ作って」と言わないところが我が家らしいというか…。日々母親のテンパり具合を見ているからか、前から「ママはミシンに嫌われている(使うと必ず糸が絡まる)」と言っていたからか。)自分で仕様をあれこれ考え…

  • ゲーム、親の敗北。

    「もう、ゲームとか漫画とかテレビばっかり見てるから、ちゃんとした言葉で話せなくなるんだよ!!」昨日の朝、私が長女に投げつけた言葉です。新学期が始まり、そろそろ体操着を持っていく頃かなと思い、長女に「今日は体育の授業はあるの?あるんだったら体操着を持っていかなくちゃね。」と言ったところ、「(体育の授業があるか)わかんない」 →時間割見ればわかるでしょ! 「体育の授業はあるけど、体操着を持っていくかは分からない。」 →どういうこと??そんなフワフワした返答が繰り返され、私がプッツンきました。聞いてみると、「体育の授業はあるけど、体操着はまだ持ってこなくていい、と先生が言っていた。」のだそうです。じ…

  • 小二長女、スポ少に入る。そして8歳!

    長女、5月からスポーツ少年団に入団することになりました。なんのスポ少かというと、陸上です。 陸上と言っても、短距離ではなく中長距離専門。ロードレース中心のクラブです。 幼稚園の頃は「小学生になったら野球をやりたい。」と言っていたのですが、入学後はいつの間にか「サッカーをやりたい。」と言うようになり。でも、サッカーは団体競技。そして長女が一番好きな習い事のダンスも団体種目。どちらもは難しい。しかもサッカーのスポ少は平日夜も練習があり、下の子を連れてそんな時間に送り迎えなんて難しい。ということで、サッカーも断念。そんな時、お友達が「かけっこクラブに入った。」という話から、陸上に興味を持ちました。市…

  • やっぱり読書、推すべし。

    受験コンサル&バンドマンとして活躍されている、ジュクコさん。ブログもよく読んでいます。 こちらの著書も読みました。予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える 中学受験 自走モードにするために親ができること作者:長谷川智也講談社Amazon最近読んだこちらの記事。 https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12796478432.html私は北関東の公立小中高出身で、私立や中高一貫校の内情は全く分からずなのですが、肌感覚としてなんとなく分かるな〜と、うんうんと何回も読んでしまいました。 中高一貫校の教育内容はどこも似たりよったりで、じゃあどこで差が付くかというと、結局は「読書…

  • 意外なところで一人時間。

    教授が退官し、4月からは二人体制のうちの医局。秘書さんの勤務も週二回に減り。今日はもう一人の先生(准教授)は外勤で不在、秘書さんも休み。完全ぼっちの日。朝、医局のカーテンを開けて、ポットのお湯を沸かしてから外来へ。お昼ご飯も一人医局で。 窓を開けて、春の風を感じながら。意外なところでの一人時間。仕事量は増えたけど、これはこれで良いかもしれない(笑) 相変わらず品のない残り物乗っけ弁当&青汁。いただきます! お読みくださり、ありがとうございます。 にほんブログ村

  • 踏ん張りどころ。

    昨日の長女の家庭学習…。公文の漢字が分からなくてグズグズ言う長女。イヤイヤ期差し掛かり&予防接種のせいか機嫌がすこぶる悪く「ママ〜!ママ〜!」とぎゃんぎゃん泣く次女。阿鼻叫喚の家庭学習タイム。なんだか頭がツーンとして、気が遠のきそうでした(笑)最近、長女の家庭学習フォローに限界を感じつつあります。休日は夫がいるからまだいいのだけど、平日は私一人で家事をしつつ次女の面倒もみつつなので、いやーなかなか無理。次女もいろいろ主張するようになったし。私が長女につきっきりになるのは、次女のためにもあまり良くないとも思う(ただでさえ少ない親子の時間が更に減る)。平日の家庭学習は、長女が自分一人で取り組める内…

  • 小学二年生の家庭学習プラン。

    4月になりました。午前中に子供達と近所の公園で遊んでいたら、スーツを着て赤ちゃんを抱っこ紐に入れたご夫婦が歩いていました。 あれ、もしかして保育園の入園式だったのかな?(次女の園も昨日準備していました)と、一年前が懐かしくなりました。 長女は二年生になります。 年長の時にゆるりと先取りしていてこともあり、一年生の学習はある程度余裕がありましたが、二年生の内容はほぼノー先取りです。気を引き締めていかなければなりません。そもそも親が二年生の学習内容を把握しておりません。(算数はかけ算と、長さ、量、時間が出てくるんだっけ…?程度)長女にも、油断しないでちゃんと授業を聞くように話しました。(今までもち…

  • おっ、と思ったこと。

    年長の6月からダンスを習い始めた長女。習い事の中で、ダンスはおそらく一番好きなのではと思われます。先日、家族でどこか旅行に行きたいね〜と話していたとき、長女が「土曜日はやめてね。」と。なんで?と聞くと、「ダンス休むと、ついていけなくなるからさ。」と。 長女のダンス教室は、子供はA、B、Cの3クラスに分かれており、Aは幼稚園〜小学校低学年、Bは小学生、Cは中学生になります。長女は昨年の12月からBクラスになりました。現在、Bクラスにいるのは長女以外は小学2〜6年生のお姉さん達。長女が一番下です。練習を見学したことはないので詳細は分からないけど、発表会で見る限り、やはりBクラスの動きはAクラスに比…

  • 今日もお疲れ様でした。

    とてもいい子だけど、やんちゃでいたずらっ子で食いしん坊な次女(1歳7ヶ月)。今朝、少し目を離した隙にテーブルの上に置いておいた私のお弁当バッグが開けられ(手が届いてしまったんですね)、床におにぎりが転がっていました(笑)いや〜なんか一気に疲労感が…。 無事に支度を終え、保育園&学童に送るべく子供達を車に乗せて、セット完了!!したらどっと力が抜けて、「よし、行こう。今日もお疲れさま。」と呟いてしまいましたよ。今日はまだ始まったばかりなのに。 そんな通勤中、NHKラジオで名曲ヒットパレードが始まり、チャゲアスの「YA!YA!YA!」が流れてきました。良い曲だ…!とてもテンションが上がって、熱唱しな…

  • 鬼門はナッツとチーズか。

    次女出産後に産後ダイエットを本気で頑張り、手に入れた(自分的に)理想の体重と体型。 しかし年末に家族でコロナおこもりになってから徐々に体重が増加し、なかなか戻らず。 先日、体重計に乗ってみたら2キロ増えていました。どひゃー!!太ったなーやばいなーと思いつつずるずる来たのですが、さすがにこの体重は危険信号だと思い、しっかり元の体重に戻すべく、気持ちを引き締めました。そこで仕分け対象となったのが、チーズとナッツ。 お菓子はだいぶ減らせていたのですが、この二つはまだまだちょこちょこと食べていました。健康に良いだ低糖質だと言われていても、この二つで大きいのが脂質。 特にナッツは脂質が高く、少量でかなり…

  • 厳しい長女

    この一ヶ月間私を苦しめ、家族関係まで破壊しようとした(言い過ぎ)論文の投稿が、今朝無事に完了しました。アクセプトされるかはまた別の話で、結局rejectされて1から出直しの可能性も大きいのですが、とりあえず返事が来るまではのんびりします!!仮にアクセプトされれば、学位審査に出すことができて、学位審査に通れば博士号を貰うことができます。今朝、食卓でそのことを話したら、夫が「これからはママの事を博士と呼ぼう。」と冗談めかして子供達に言いました。 すると長女「嫌だ。だってママの研究は、他の人のデータを使ってやったんでしょ。」はい。説明しますと、今回の研究は、もともと他の講座の先生が行っている疫学研究…

  • そういえば成績表のことを忘れていた。

    小1長女の春休みが始まって数日。いろいろな方のブログを見てはたと気付いた。あれ、そういえば成績表見てない…。私自身がバタバタしていたこともあって、すっかり忘れていました(笑)長女のランドセルを見てみると、ありました、成績表。最近の成績表は仕組みがよく分からないのですが、親から見たら、よく頑張ってるんだな〜と思える雰囲気。国語と算数で項目別に到達度評価があって、ほとんどが100%で、いくつかがわずかに100に届かずな程度。 私はまあそんなもんだろうと気にならなかったのですが、長女は「前より成績が下がった」と意外にも気にしていました^^;先生からのコメントに「休みの子の代わりに係の仕事を積極的にや…

  • 通勤の車内ではラジオ。

    毎日車通勤です。高速道路も使って片道45分程度。朝の通勤中は、毎日NHKラジオを聴いています。NHK第一放送です。今週に入ってから、春の特番なのか?朗読と古典落語のコーナーが始まりました。朗読は、向田邦子さんの長編小説「あ、うん」あ・うん (文春文庫 (277‐2))作者:向田 邦子文藝春秋Amazon古典落語(「まいにち10踏んで寄席」というコーナーらしい)は、「鼠」という演目を立川談慶さんが。どちらの作品も私にとっては初めて出会うもので、特に落語なんて今まで聞いたこともなかったのですが、面白いです。続きが気になります。「読む」に比べて「聞く」というのは心理的なハードルが低く、とっかかりには…

  • なんとか、一息。

    3月に入ってから追い込んでいた論文の仕事が、なんとか締切に間に合いそうです。 今は英文校正に出していて、それが返ってくるまでは待ちの状態。カバーレターなどを作成しながら、束の間の休息です。ここ数日は睡眠時間もしっかりとれて、体がかなり楽です。やはり、睡眠不足はよくない。 頭はボワ〜っとするし、体もなんだか浮腫むし、怠いし、イライラするし、肌も荒れるし。睡眠大切!と痛感したこの一ヶ月でした。 と同時に、頑張りすぎるとろくなことにならないなと。身の丈に合うことをするのが一番だわ…とも。夫婦関係にも亀裂が入ります。私としては目の前の課されたことに必死で取り組んでいたつもりなのですが。夫への思いやり、…

  • 小1長女の家庭学習、マスター1095題、その他徒然。

    小1長女の家庭学習。 今まで計算、漢字に関しては学研毎日のドリルを使っていました。アプリのキャラクターを長女が気に入っていたからです。でも、私がずーっと気になっていたこと、それはアプリを動かしている時間がものすごく勿体ない。ということ。 「ママー、携帯どこ〜?」(私のスマホにアプリをダウンロードしている)から始まり、アプリを起動させて、ポチポチして…としている間に、計算5題くらい解けるんじゃないか…と、いつもモヤモヤしていました。 子供のモチベーションのために必要…という理屈はあるかもだけど、いやいや、必要なことなんだからそれくらい四の五の言わずやりなさい、と言いたい。昔はこういうのなかったん…

  • 悲しいとき。

    悲しいとき。夕飯に作ろうと思っていたメニューが、給食とかぶっていたとき。 論文の締切に追われて、余裕のない日々を送っています。(でもブログは書く)朝も5時過ぎぎりぎりまで作業して、バタバタと筋トレ、身支度、夕食朝食の準備をします。週末に野菜の切り置きをしていることにだいぶ助けられている気がします。 本日水曜日は、小1長女のスイミングの日です。スイミングの日は、疲れた体でもパクパク食べられてかつ栄養をとれるよう、丼物にすることが多いです。偏食長女のお気に入りは、親子丼とトマトチーズリゾット(鶏肉またはツナ缶と細かく刻んだ野菜を、トマトジュース、コンソメ、ケチャップ少量でストウブで煮込む)。 だい…

  • 野菜の切り置き生活。

    ここ一ヶ月くらい、平日食事準備の時短として野菜の切り置きをしています。長女が小さい頃にも一時期やっていたのですが、成長して少し余裕ができたのでやめていました。 ですが、ここに来て再開です。きっかけは、「起きる次女」。少し前、私が早朝4時くらいに起きようとすると、次女が目を覚ましてしまい泣くことが何回かありました。その場合、私は朝活を諦めて次女と一緒に寝ることに。平日は朝のうちに夕飯の準備もしているので、朝の時間がとれないのはかなり困ります。次女が起きても焦らないように、短時間で夕飯準備を済ませられるようにしておこう…。 そう思い、野菜の切り置きを再開することにしました。日曜日に野菜を切って袋に…

  • 作文始めました。

    小1長女の家庭学習で、最近新たに始めたものがあります。 作文です。今まで、国語の家庭学習は公文国語(今はB教材という、学年相当〜少し先くらいのレベルです)と最レベ国語、毎ドリ漢字をやっていました。それだけでも十分だと思うのですが、ここで新たに作文を追加です。きっかけは、学校の国語のテスト。時々、テストの最後に「この単元で頑張ったことを書きましょう」というような、点数に関係しない自由記載の欄があります。長女はこの欄を、空欄で出したり、書きかけたけど結局書けずに消して(跡があるので分かる)出すことがよくありました。何故なのか聞いてみると、「特に書くことがなかった。」とか「何を書いたらよいか分からな…

  • 投げ出したい。

    昨年11月になんとか仕上げた博士論文。 英文誌に投稿して、返事を待つこと一ヶ月ちょっと。コロナお籠りでバタついていた1月2日に返事が来て、一発rejectではなかったものの、大幅修正の指示。考察をほぼ全て書き直さなければならない勢い。「あー、またあのキツキツの日々を送らねばならないのか…」と、ものすごーく凹みました。なんとか気分を持ち直して修正に向けて動き出したものの、なかなか書けず、期限まであと一ヶ月。投げ出したい…と毎日思っています。考えても考えても、頭の中で上手くまとまらない。日中の外来診療の合間や、朝早く起きて時間を見つけてやらねばならず、時間的にも、そして何より精神的にも余裕がない。…

  • 最近買った図鑑。

    最近買った図鑑二冊。とりずかん (じぶんでよめる)作者:成美堂出版編集部成美堂出版Amazon小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画 (小学館の図鑑NEOアート)小学館Amazon 「とりずかん」は、1歳半の次女に買いました。次女は最近、「ぽっぽ」が好きなようで。ちなみに次女の中での分類は、ぽっぽ…鳩を代表とした鳥全般 かぁかぁ…カラス がぁっがあっ…あひるとなっているようです。 もともと動物好きな次女。 近所の公園で鳩を間近で見てから、鳥への興味が目覚めたみたいです。空を飛んでいる鳥を見ると、「ぽっぽ、ぽっぽ」と指差し、休みの日も公園の方を指差して「ぽっぽ、ぽっぽ」(鳩を見に行きたい…

  • 長女、友達と家で遊ぶ、の悩み。

    先週末は、土日とも長女の小学校のお友達が家に遊びに来ました。 小学校のお友達が家に来るのは、たぶんまだ二回目くらい。お友達が遊びに来てくれるのはありがたいことですが、一方で、親としていろいろ考えさせられることも…。 土曜日は、近くに住む子(一人)がピンポーンと突撃訪問。長女は習い事の前にやっておきたいことがあったのですが、それはできず、習い事までの2時間ほど、お友達と我が家で遊びました。 日曜日は、もともとあるお友達(一人)と家で遊ぶ約束をしていました。その子とは公園に集合後、我が家に来るという流れになっていて、長女は楽しみに公園へ。すると、たまたま公園で遊んでいた他のお友達も一緒に行く〜とい…

  • 同じようなのが二人。

    実は二週間程前から、子猫を飼っています。我が家は夫が無類の猫好き(猫を前にすると人が変わる。ほんとに変わる。)。 そして長女もずーっと猫か犬を飼いたいと。私はどちらかというと犬派なのですが、共働きで子供が小さく、朝晩の散歩は難しいから、飼うとしても猫だよね〜、でも今のこの切羽詰まった生活で、猫の世話も加わるなんて無理だよね〜と話していてのですが…。 人間、切羽詰まると頭が狂うらしい。気付いたら猫を飼う流れになっていました(笑)(いや、実際はちゃんと熟慮しましたよ) ラグドールの男の子です。 名前は雪丸(by長女)。猫も性格がいろいろなようで、あまり人に懐かない子もいるそうな。上手く我が家に馴染…

  • 英語の自宅学習について考える。

    小1長女の英語の自宅学習について、考え中です。入学と同時に週一回英語スクールに通い始め、毎週楽しく通っています。テキストはこちらを使っていて、内容はフォニックスと、「What is it」などの簡単なフレーズが出てきます。New Finding Out 1 Class Book作者:デイビッド・ポールマクミラン・ランゲージハウスAmazon毎週ホームブックでの宿題が出るけれど、ほぼ一日で終わってしまう量。週一、二回の取り組みで、英語を習得するのが難しいのは明らか。 長女を見ていると、フォニックスはある程度覚えてきたようですが、一年間習ってきたテキストの内容をしっかり習得できているかというと、う…

  • とまと先生@まいにちきろくのーとのオンライン授業に申し込みました!

    私は、自分でもどうかなと思うくらいカタブツで保守的で、新しい人や物との出会いに対して腰が重いです。よく知らないのに、なんとなくのイメージで新しい物を否定的に見ることも多々。なので、コロナ禍をきっかけにオンライン会議やらレッスンやらほにゃららが普及してきても、「え〜なんかやりにくそう、よく分かんない。」と、ほぼシャットアウトの状態でした。 だからですね、異例の事態なのですよ。私がオンライン授業に申し込むのなんてー!! ということで、いつもブログを愛読させていただいている、とまとさん(tmt_krk)@まいにちきろくのーとの、低学年向け理科のオンライン授業に申し込みました。 とまとさんは、もともと…

  • そして心に誓った。

    物凄くくだらなくて、物凄く大人げない話です。 今日のお昼ご飯の話です。コンビニで、安くなっていた恵方巻を買いました。他の家族も、各々食べたいものを。恵方巻、けっこう好きで、今年はまだ食べていなかったので、コンビニのものとは言え、けっこう楽しみにして帰りました。 (子供達はそれぞれ保育園と学童で昨日食べた)帰宅して、さあいただきまーす。すると、超強力食いしん坊娘の次女(1歳半)が、食べたい!食べたい!と手を伸ばしてくる。 ええ、あげましたよ。大人ですもの。 でも、なんだかものすごーくがっかりして、ついでにちょっと(いやそれなりに?)イライラ〜としてしまいました。ええ、大人ですけど。自分でも、大人…

  • 長女の学習、気になる点。

    今日から2月。長女ももう少ししたら小学二年生に進級です。この一年の家庭学習は、前半はZ会、中盤から公文を始めたりトップクラス問題集を始めたり〜と紆余曲折ありましたが、現在は公文国語&最レベを中心に落ち着きつつあります。ここ数ヶ月の長女の学習の様子を見てきて、気になったこと。①問題文をよく読んでいないことによるミスが増えた。②国語の文章読解で、自分の言葉で答えてしまうことが増えた。です。特に①が気になる点で…。先週末に「きらめき算数脳1.2年生」をやったときも、「一番マス目が多くなった時は何個か」(確かそんな感じの問題)と答えるものを、「一番マス目が少なくなった時」のマス目を答えていたり。11月…

  • 始めてみたいこと。

    始めたいなぁと思っていること。 ①コーヒー豆挽き生活産後ダイエットを機にブラックコーヒーを飲み始め、毎朝飲む生活が続いていました。そして年末のコロナお籠りでコーヒーの美味しさに少しだけ開眼。 今まではただなんとなく習慣として飲んでいたのが、コーヒーに対して「味わう」という意識を持つように。それまでは「インスタントコーヒーで十分」と思っていたけど、時々ドリップを飲むようになり、最近、「豆から挽いて飲んでみたい」と。今のこの日常のどこに、ゴリゴリ豆を挽く時間があるのかは謎ですが(笑) なんかやってみたい。豆を挽くその時間を味わう。 そしてコーヒーを味わう。バタバタした日常の反動なのか、「時間を味わ…

  • 小1長女、本の配本サービス。

    長女が0歳の頃から続けていた、童話館の定期配本「ぶっくくらぶ」。ぱっと見は地味で、子供受けを狙っていないものの、「読んでみたら面白い」ものが多く、童話館から届く絵本はかなりの確率で「繰り返し読む本」になっていました。もうすぐ1歳半になる飽きっぽい次女も、繰り返し選んでくるな〜と思う絵本は童話館から届いたものが多いです。 そんな童話館の定期配本ですが、今回悩んだ末、退会することにしました。 成長するにつれて好みがしっかりと出てきたためか、最近では届いても読まない本が増えてきました。読んであげようかと誘っても、読まないものは読まない。気になったものは読んで、それなりに楽しめているようです。 それに…

  • 200にはなれず、50/50で我慢して。

    生まれてしばらくは、「一人遊びができる子」なイメージだった次女。(長女がかまってちゃんだったので、なおさら。)気が付けば、いつの間にか抱っこ抱っこ、かまってちゃんになっていました(笑) ここ一ヶ月くらいのことでしょうか。平日の帰宅後は、隙あらば「抱っこ〜抱っこ〜」(語尾を上げる感じで、手をパタパタさせてこれまた可愛い…のだけど汗)と抱っこちゃん。降ろそうとしても、「お、り、ま、せん!!」の意気込みで、コアラのように四肢をまとわりつかせて降りてくれない。 私が用事で部屋から出ていこうとすると、敏感に察知して泣く。トイレに行くだけだよ〜というと、「ちっち」と言いながらトイレまでついてきて、私が用を…

  • 小1長女、漫画雑誌デビュー。

    小学生になってから、ぼちぼち漫画を読み始めた長女。今日、一緒に本屋さんに行ったところ、平積みされているコロコロコミックが目に止まり、「読んでみたい」と。長女が今までに読んでいた漫画は、マインクラフト、スプラトゥーンなどなど、よくよく考えてみると「コロコロコミック」率高し。小学生…男子か?(笑) こういう漫画雑誌、私も子供の頃は一通り読んでいたので、懐かしいです。6歳上の姉がドラゴンボール好きで買っていたジャンプに始まり(ドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書、地獄先生ぬ~べ~、すごいよマサルさん…)、ちゃお、なかよし、りぼん…と読んでいた記憶があります。毎月(ジャンプは毎週)の発売日が楽しみだ…

  • デジャブ。

    年末のコロナお籠り〜お正月にかけて増えた1キロがなかなか戻らず。4月のマラソン(10㌔)にエントリーもしたことだし(十分に練習できないぶん、体重は軽くしておこう…ということで)。そろそろ本腰を入れて減量しようと思います。 一年前のちょうどこの時期にも、産後ダイエットで同じような記事を書いていました。shittantan.hatenablog.com デジャブです(笑) 私の場合、大切なのは「減量!」というよりも「食生活の適正化」。経験的に、減量減量と意識して変に食生活をいじりすぎると、逆に破綻することが分かっているので(笑) 「市販のお菓子(精製された砂糖)を食べない。」「美味しく気持ち良く家…

  • 久しぶりのワクワク感。

    今朝、マラソン大会にエントリーしました。自宅近くの公園が会場の、比較的大きな大会です。 大学でなんちゃって長距離を始めて、社会人になってからも細々と走り続けていました。飽きっぽい私が、「継続している」と自信を持って言える数少ない好きなことが、ランニングです(あと筋トレも。ランニングとほぼ同じ歴史)。 マラソン大会に出るのは、おそらく4〜5年振り。次女が生まれてからは、週一回、5〜6㌔、30分ちょっと走っているだけです。競技時代の名残で、どうしても「練習できてないのに出てもつまらない。」と考えてしまっていたのですが。今朝、長女の学校で配布されたチラシを見た夫に「出てみれば」と言われ。なんだか、ム…

  • 年末年始に読んだ本。

    年末年始に読んだこちらの2冊。センスは知識からはじまる作者:水野学朝日新聞出版Amazon観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)作者:佐渡島 庸平SBクリエイティブAmazon前者は数年前に買ったまま読んでいなかったもの、後者は好きなブロガーさんが紹介されていたものです。読後感は、どちらも「地に足をつける」。 前者は表題の通り、センスや発想というのはもとから備わっている才能のようなものではなくて、膨大な知識の組み合わせから生まれる。だから「私にはセンスなないから…」と言い訳せず、勉強しなさいと。しかもその勉強は、まず「普通」を知ることから始まる、と。まさに突飛…

  • 次女育児のつぶやき。

    1歳5ヶ月の次女。悪事の限りを尽くしています。 食卓で食器を投げる。食べ物を投げる、テーブルに塗りたくる。いただきますまで我慢できず、テーブルの下から手を伸ばして届く物をとりあえず食べる。落ちている物も食べる。食べ物じゃなくても口に入れる。 長女の筆箱の中身を投げ散らかす。着替えの時はじっとしていない、逃げる。外出先でも、「ちょっと待っててね。」がきかず、すぐトコトコ行ってしまう。気に入らないことがあると「キィー!」と声を上げる。 長女は食卓で遊ぶ事はなく、外出先でも大人しく、「悪いこと」をしていた記憶がほとんどありません(こだわりが強く神経質で困った記憶はあるけど)。お姉ちゃんの分も!という…

  • 三学期スタート&二年生の学習

    小1長女、今週から三学期が始まりました。冬休み中、「学校行きたくないな〜」と時々漏らしていた長女。理由は、校内でも有名なやんちゃ男子がクラスにいて、毎日のように何かしらされていたから。(長女が特定のターゲットというわけではなく、皆に対してのよう。)でも、先日の食卓で、学校どう〜?と聞いたところ、例のやんちゃ男子は新学期が始まってから欠席中なのだそうな。「じゃあ平和だね。」と私が言うと、「それがね、そうでもないんだよ。」と。どうやら、連日誰かしらのロッカーや机に、「○○バカ」「○○死ね」のような落書きがされることが続いているそうです。そういう陰湿ないたずらって、もう少し学年が上がってから出てくる…

  • コーヒーの美味しさに目覚めて、母を理解する。

    ブラックコーヒーの美味しさに目覚めつつある、今日この頃。 もともとコーヒーを飲む習慣はなかったのですが、次女の産後ダイエットの時からブラックコーヒーを飲み始め、そこから毎朝飲むようになりました。 「ああ、コーヒー、美味しいなぁ…」と特に感じるようになったのは、つい最近。家であれやこれやとわやわやした後に、ほっと一息で飲むコーヒーと言ったら。 ギュッと凝り固まった世界が、ホワッとほぐれる感覚。ただのインスタントコーヒーだけど、とても美味しく感じます。 コーヒーを味わう時、よく母の事を思いまふ。現在70歳過ぎの母も、コーヒーが好きで昔からよく飲んでいました。朝家事を終えたあと、台所で新聞を読みなが…

  • 絵日記の宿題。

    小1長女、冬休みの宿題に絵日記(一回分)があります。夏休みの時もそうだったけど、こういった宿題に親がどこまで口出ししてよいか迷います。今回長女が絵日記の題材に選んだのは、①祖父母からのお年玉袋が、ぬいぐるみ付きのもので可愛かったこと。②家のお昼ご飯でうどんを生地から作り、夫のかき揚げも作ってくれたこと(1月3日にやりました)。でした。 ある日、「絵日記書いちゃお〜」と書き始めた長女。 でも、書き上がったものは原稿用紙の半分くらいで終了しており、内容も「お年玉をもらった→うどんを生地から作った、父がかき揚げを作ってくれた→お年玉の袋はぬいぐるみ付きで可愛かった。」と、話題があっちこっちに行き、ま…

  • 今年のテーマは。

    今年の目標…英字新聞を一日一記事は読む少なくとも一日2ページは本を読む(ちりつも読書)など考えていたのですが。どどーんと決めました。今年のテーマは「夫婦の時間を大切に」だ!と。 私達夫婦、別に仲が悪いわけではないのですが、けっこうすれ違いの生活です。子供達が寝てから帰ってくる夫(帰宅後に一人時間)。子供達と21時に寝てしまう私(早朝起きて一人時間)。顔を合わせるのは、朝出発前の数十分のみ。しかも子供達もいるしバタバタなので、ゆっくり夫婦の会話を…なんてできません。 夫婦すれ違いだよな〜良くないよな〜と思ってはいました。 私が子供達を寝かせた後に起きればいいんだけどな〜と思いつつも、一緒に寝た方…

  • 冬休み中の家庭学習

    今年は休みが短いため(いやある意味長かったんだけど)、帰省せずのんびり過ごしています。 お雑煮はけんちん汁風です。 具の切り方は、夫実家(新潟市より少し北)でよく頂く「小煮物」と同じ短冊切りにしてみました。汁が少なかったので、残りは煮物として食べる予定(笑) 最近書いてなかった、小一長女の家庭学習。まあいろいろ迷走しました(笑)現状は、①公文式は算数はやめて、国語のみ。 (算数も国語も学年相当の進度。長女が自分で「算数はもういいかな…」と言い出したので、やめました。)②算数国語ともトップクラス問題集徹底理解編を始めてみたが、なんとなく上手く進まず、現在は算国とも最レベ(奨学社)をやっている。で…

  • 今年を振り返る。

    今年も残すところあと一日。昨日やっと年賀状を書きました。 今年をざっと振り返ってみると… ◎1月〜3月昨年12月から初めた本気産後ダイエットが成功し、長女の卒園式で無事にスーツを着られた。自分史上最高に良い体型だったかもしれない(現在は残念ながら微増…もがき中)。夫が単身赴任で、普段は一人で家事育児を回していた時期。育休中の孤独感もあり、どうやって日々を過ごしていたのかあまり覚えていない。灰色のイメージ。よく乗り越えられたなと思う。 ◎4月私仕事復帰、長女小学校入学、次女保育園入園の三つ巴に戦々恐々。でも最初の緊張感もあってか?「まあ何とかなるかな。」の感触。しかし次女が成長と共に手強くなって…

  • 長女、コロナお籠り明けの疲れ。

    コロナの療養期間が明け、月曜日から学童に通っていた長女。 私は仕事が休みなので行かなくてもいいのだけど、いろいろイベントがあるのでそれを楽しみに通っていました。それが今朝になり、突然「今日は学童行きたくない。朝ご飯も食べない。」と。加えて、明日申し込んでいた日帰りスキーツアーにも行きたくないと。昨夜まではあんなに楽しそうに学童でのことを話していたのに、この変わり様。 どうやら、お籠りから明けて、そしてまる二日自宅ではない環境下にいて、疲れてしまったようです。コロナお籠りの影響は、なかなか大きかった。もともとお家大好きな長女なので、尚更なのかもしれません。ということで、今日は学童を休み、一日家で…

  • 次女との読み聞かせが楽しい。

    1歳4ヶ月次女との読み聞かせが、最近楽しいです。わりと大人しくじーっと最後まで聞いているタイプだった長女に比べて、次女は良くも悪くも反応がアクティブ。興味の湧かない絵本は容赦なくズイッと途中で閉じたり押し退けたりしてしまい、なかなか落ち着いて読めないこともあるのですが。「亀」が出てくると、保育園で習った亀の体操(「もしもし亀よ〜♪」の歌に合わせて踊るらしい)のポーズをとったり。パンダが出てきたら、「パン〜!」と言いながらパンダのぬいぐるみを持ってきたり。図鑑で「豆腐」が出てきたときは、こちらを思い出したようで。さよなら さんかく (こぐまちゃんえほん)作者:もり ひさし,わだ よしおみこぐま社…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もけさん
ブログタイトル
へたれお母さんの雑記帳
フォロー
へたれお母さんの雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用