chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/08

arrow_drop_down
  • 気付けば二学期。

    あっという間に夏休みが終わり、今週から小3長女は2学期が始まりました。大きなお出かけもなく地味な夏休みでしたが、予想外に長女は楽しかったみたいです。一番は学童でたくさん遊べたこと。男の子達とポケカで遊べたのが楽しかったらしいです。去年・一昨年は「疲れた」と学童に行き渋る日がありましたが、今年は一日もありませんでした。よかったよかった。他には、新幹線で私の実家へ日帰り帰省したこと、県内のトウモロコシ迷路、ひまわり迷路、昆虫館など、小さなお出かけも楽しかったと。 帰省して「じいじ、ばあばとゆっくり話せたのがよかった。」と言ってもらえて、嬉しかったです。 長女の家庭学習は、結局そのまんまです。公文3…

  • そんなことより筋トレを。

    今朝、なんとなく読んでいたブログで、お子さんが中学受験で全落ちした方のツイッターが載せられていました。「こんなことなら課金しなければよかった。下の兄弟に勉強の邪魔にならないように静かにさせるような生活を強いらなければよかった。このお金と時間で家族で旅行にも行けたのに。」というような内容でした。私はまだ子供の受験を経験していないけれど、気持ちは理解できます。勉強したことは無駄にならないとは言え、日々成長する子供との時間はその時その時が命。子供の方からしても、たぶんその時その時で大事な時間の過ごし方はある。それらを大きく犠牲にするような勉強のやり方はしたくないなと、改めて考えさせられました。 やっ…

  • 昨日の続き。

    昨日チラッと触れた小3長女の公立中高一貫校受検について、Z会中学受験コースを再開しようか検討中と書いたけれど、やはり無理があるような気がする。 ここで改めて事項を整理してみる。 〇受検予定の公立中高一貫校について(模試の際に塾から聞いた情報、塾に通っている上級生からの情報)・県立千葉や東葛飾のようなレベルを想定している。県の気合の入れ方が違う(by.塾長)・塾では四谷大塚の予習シリーズを使って授業を進める。(by.塾長)・5年生までに小学校の内容を終え、6年生の一年間はがっつり対策。(by.通塾しているしている上級生親) 県立千葉や東葛飾…ネットで調べてみるとその偏差値に驚き。これがいわゆる私…

  • あれ、もう夏が終わる。

    気付けば8月も後半。暦の上では秋。 小3長女の夏休みも、今週で終わりです。先週は学童がお盆休みだったため、私も夏季休暇(といっても二日だけ)を取得して、子供達と比較的みっちり過ごしました。私も夫もまとまった休みが取れないので、県内のひまわり畑に行ったり、隣町の昆虫館のお祭りに行ったりと、相変わらず地味~な夏休みでした。 でも今年は、2年ぶりに隣県の実家に帰ることができてホッとしました。 しかも今回は新幹線で、日帰りで。(今までは車で行き一泊) 両親も70代後半と高齢なので、会えるうちに会っておきたい。 今後のことを考えて、子供を連れて新幹線で日帰りで、気軽に帰省できるようになったらいいなと思っ…

  • 再びの佐藤ママブーム

    かの有名な佐藤ママ(佐藤亮子さん)。 数年前にも、何冊か佐藤ママの著書を読んだことがありました。賛否両論あるけれど、私はけっこう好き。 子育てに真摯に向き合ってこられた方なんだろうなという印象です。 そして最近、私の中で再びの佐藤ママブームが来ています。 スマホでふと目にしたブログで佐藤ママの動画が紹介されていて、意外にざっくりとした物言いに惹かれました。「頭では分かっているのに子供にイライラしてしまいます。」みたいな悩みに対して、「頭でわかってないからイライラするんです。頭で分かってください。」と、スッパーン!!と言い放つ。「頭では分かっているけど」とよくウジウジ言っていた私には、ものすごい…

  • 最近買った本。

    最近買った本。ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書)作者:帚木 蓬生朝日新聞出版Amazonずっと前から気になっていた。「すぐにどうしようもない、答えの出ない状況に耐える力」ってものすごい重要だと、自分の生活を振り返っても思う。どうにかしよう、答えを出そうとしない。「仕方がない」でやり過ごすと楽になることもある。坂の上の雲(一) (文春文庫)作者:司馬遼太郎文藝春秋Amazonラジオで紹介されていて気になったので。「破戒」を読み終えたので、次はこの2冊を読もうと思います。気になる本がどんどん出てきて、積読が増えていくー。 解きながら思い出す 大人の日本の歴史くもん…

  • 姉妹でも全く違う。

    先日3歳の誕生日を迎えた次女。金曜日には保育園でもお祝いをしてもらえたそうです。わーい3歳!! と思いきや、初めての土曜日は朝から泣き通しの次女でした。起きてきてからどうも機嫌が悪い次女。朝ご飯もほとんど食べず。何かあるとすぐ泣き、それもものすごい声でとにかく泣き通し、少し遊んだりお昼ご飯は食べたりしましたが、「主に泣いてます」で一日が過ぎていきました。今週前半は発熱もあり、病み上がりで保育園に行った疲れもあるのかなと思っていましたが、どうもそればかりではなさそう。いくつか思い当たる節があり、次女に聞いてみたところ、「保育園のお祝いで、みんなの前に出たのが緊張した?」 →コクンと頷く。金曜日の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もけさん
ブログタイトル
へたれお母さんの雑記帳
フォロー
へたれお母さんの雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用