メルカリで、思わずやりがちな「マウントコメント」…損しないための注意点 イタイ出品者・購入者にならないために メリカリにはユーザが自由に書き込めるコメント欄があります。そこに書かれていることは、出品者とコメントを書いたユーザ以外でも見ることができるのですが、一般的に「マウント」と呼ばれる少々自慢気であったり、上から目線だったりするコメントもちらほら見かけます。自分に直接関係のないことであればスルーで...
1件〜100件
メルカリで、思わずやりがちな「マウントコメント」…損しないための注意点 イタイ出品者・購入者にならないために
メルカリで、思わずやりがちな「マウントコメント」…損しないための注意点 イタイ出品者・購入者にならないために メリカリにはユーザが自由に書き込めるコメント欄があります。そこに書かれていることは、出品者とコメントを書いたユーザ以外でも見ることができるのですが、一般的に「マウント」と呼ばれる少々自慢気であったり、上から目線だったりするコメントもちらほら見かけます。自分に直接関係のないことであればスルーで...
「エアコン故障で保険がおりる」って本当?量販店の「有料保証」は要らない?
夏に向けて使う機会が増える「エアコン」は、故障に備えて家電量販店の有料保証を買うときに付ける人も少なくないでしょうが、実は、火災保険の補償対象となることがあります。保険がきけば自己負担なく修理に出せる可能性があります。■エアコンの故障は火災保険が使える実はあまり知られていませんが、火災保険では「エアコンの故障」も補償の対象です。「火災保険は家が対象じゃないの?」と思うかもしれませんが、正確には補償...
自宅のWi-Fiの接続が悪くなることはありませんか?実は、家の中にはWi-Fiの速度を落とす障害物がたくさんあります。原因と対策を見ていきましょう。Wi-Fiと空間の関連性についてまずは、Wi-Fiについて知る必要があります。簡単に言えば、Wi-Fi自体がインターネットなわけではありません。壁や棚を通り抜けて、インターネットに接続できるようにする電波です。しかし、Wi-Fiは、物理的な障害を通り抜けることで、電波の強さは弱まり...
クルマの窓ガラス内側の汚れは水道水で拭いちゃダメ!? 曇り対策に有効なお手軽清掃方法とは
窓ガラスの内側の曇りは汚れや水蒸気が原因だった 洗車したときにフロントガラスやリアガラスもキレイに拭き上げたのに、走り出すと内側が曇ってしまうことがあります。 窓ガラスの外側はカーシャンプーなどで汚れを落としやすいのですが、内側は最後に濡れタオルでサッと拭き上げるだけなど、おざなりになりがちでしょう。 フロントガラスやリアガラスの内側が曇らないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。クルマの窓...
家電の購入は年明けがおトク!冬のボーナスを大切に使う買い物のコツ
ボーナスの季節。先々のために貯金をする人もいれば、必要な家電や衣類など大きな買い物をする人もいるのではないでしょうか? どうせなら買い物も極力おトクに済ませたいもの。そこで節約アドバイザーの丸山晴美さんにこの時季の買い物のコツを教えてもらいました。年末年始の買い物を少しでもおトクにするコツこの記事のすべての写真を見る 年末年始は、ボーナスや還付金などで収入も増えますが、イベントも多く出費も増えがちで...
50代からの「ふるさと納税」。定期便で家計も暮らしもラクになる
そろそろ決めたいふるさと納税。さまざまな返礼品があって迷いますよね。 「お肉や魚介類などの高級食材もいいけれど、50代からの返礼品選びは“普段使い”と“定期便”がおすすめです」と教えてくれたのは、ライフオーガナイザーの下川美歩さん。詳しく伺いました。50代からのふるさと納税に「定期便」がおすすめの理由寄付することで自治体を応援するだけでなく、家計の節約にもなる「ふるさと納税」。全国各地から届く返礼品が...
激安でも安易に買ってはいけない…知らない人だけ損する「初売りセールの鉄則」
メンズファッションバイヤー&ブロガーのMBです。洋服の買いつけの傍ら、「男のおしゃれ」についても執筆しています。連載第359回目をよろしくお願いします。◆知らなきゃ損する「初売りセールの闇」 いよいよ初売りです! どこのお店も激安になる新年最初のセール! しかし、初売りもアパレルの罠がたくさん仕掛けられています。今回は「失敗しない買い物」のために初売りで意識すべき鉄則を3つ紹介! これを知らないと絶対損...
室外機に「すだれ」で電気代節約!100均グッズで固定費を節約
エアコンの電気代が気になる季節を目の前に、「電気代値上げ」の発表……。でも、カンタン&低コストで電気・ガスの使用量を抑える方法が、100円ショップにありましたーー!今年5月ぶんから、電気・ガス料金がともに値上がりしている。おもな電力・ガス供給会社の発表によると、電気料金は1カ月約200円アップ、ガス料金が約130円アップ。年間1,000円以上も値上がりしているのだ。「電気料金が上昇する要因の一つに、再生可能エネルギ...
「部屋から出るなら冷房切って! もったいないでしょ!」。郵便受けを覗きに行こうとしただけなのに、妻の小言が飛んできた──この夏、そんな経験をしている人もいるかもしれない。 記録的猛暑に見舞われる中、エアコンが欠かせなくなった家庭内で「電気代」は大問題。妻が「節電」にピリピリするのも無理はない。しかし、本当にそれらの節電術は意味があるのだろうか。節約アドバイザーの丸山晴美氏はこう指摘する。「巷の節電術...
室内の湿度をどう抑える?明暗を分けるエアコン除湿機能の使い方
例年以上にカビやダニの発生による「住まいの健康被害」が懸念される。 コロナ禍により、窓を開ける習慣が一般的になった。一見、風通しがよくなるように感じられる。しかし、湿気の多い季節に限っては、窓を開けての換気が逆効果となる可能性がある。日本大学理工学部助教で一級建築士の井口雅登さんが指摘する。 「天気予報などで、『湿度100%』という日もあります。こういう日は、室内の空気より外の空気の方が湿度が高い恐...
人生の後半戦で使える「得する制度」 住まい給付金、住宅借入金等特別控除ほか
<img width=
リストラが他人事ではない背景とは? 住宅ローンの返済が難しくなったらどうする?リストラなんて、自分には無縁だと思っていたり、AI(人工知能)の発達によって、人間の仕事が奪われてしまう事態は、まだまだ先の話、あるいは、ごく一部の話だと思われていたかもしれません。また、自分の勤めている会社が倒産するかもしれないなんて、夢にも思わなかったという方も多いのではないでしょうか。 しかし、2020年に続き2021年におい...
今年も残すところ、あとわずか。大掃除シーズン到来です!今年は「浮かせる」が人気となっています。■「浮かせる」収納で掃除を楽に! 年末の大掃除には、少し早いのではと思ってしまいますが、今のうちに準備をしておくと、年末の大掃除がだいぶ楽になるということなのです。 取材したのは、「お片付け教室」を運営しているお掃除のプロ、渡辺ひさのさんです。 一児の母でもあり、主婦ならではの目線で、楽に掃除ができる方法...
マナーのプロが伝授する「言いにくいことを言う方法」5つのポイントでストレス軽減!
地域や親族の輪のなか、あるいはビジネスシーンや趣味の活動において、何らかの作業を分担しているとき、メンバーに「こうしてくれると助かるのにな」「やり方をちょっとだけ変えてもらえないかな」と思うような場面があるのではないでしょうか。しかし、ちょっとのこととはいえ、他人に行動を変えてもらうようなことはなかなか言い出しにくいもの。毎回もやもやとしたものを抱えつつ、言わないままにしている人も多いと思います。...
うっ…タオルがクサっ!彼ドン引き「洗濯物臭キツ子」のNG行為5つ
洗濯したはずなのに、タオルや洋服が「どこか雑巾のようなニオイがする……」と感じたことはありませんか? メイクやファッションが完璧でも、服から汚臭がすると周囲からギョッとされてしまったり、お泊りに来た彼がバスタオルのニオイに幻滅してしまうことも!そこで今回は、洗濯物が臭くなりやすい女性がやりがちな“NG洗濯法”を5つご紹介します。■1:カーテンレールに洗濯物を干す部屋干しをするとき、ついカーテンレールにハンガ...
お店でアイスやケーキを買ったときについてくる保冷剤。夏には何かと重宝するが、気づいたら冷凍庫のスペースを占領していることはないだろうか? 何かあったときのために捨てにくい保冷剤を、消臭剤に変える裏ワザがあった。◆余った保冷剤の活用術 なぜ、保冷剤が消臭剤に変わるのか? それは、保冷剤に含まれる「高吸水性ポリマー」が消臭剤の基材として使われるものだから。高吸水性ポリマーは、市販の消臭・芳香剤にも使われ...
カビやダニが増える梅雨期 自宅を清潔に保つには? 掃除の専門家が解説
気がジメジメして、不快感を覚えることが多くなります。カビやダニが発生しやすい時期でもあり、自宅をいつも以上に清潔にしておく必要がありそうです。梅雨期の掃除の注意点や、自宅を清潔に保つ方法について、ハウスクリーニングアドバイザーの有賀照枝さんに聞きました。【要注意!】カビとダニが増えやすい3つの条件、対処法とは? 湿気をしっかり取り除くことQ.梅雨期の掃除の注意点や、自宅を清潔に保つための心掛けを教えて...
100円ショップで売られているPCやスマホのアクセサリー 安全性はどうなのか
連載:牧ノブユキのワークアラウンド(PC・スマホの周辺機器やアクセサリー業界の裏話をお届けします) PCやスマートフォンのアクセサリーを入手するにあたって、いまや無視できない存在になりつつあるのが、100円ショップで販売されている製品だ。家電量販店やネットショップではなく、まずは目的の品が100円ショップで手に入らないか、チェックするのが習慣になっている人も多いのではないだろうか。 もっとも100円ショップ...
暑くて眠れない夜、エアコンの温度はどうすべき?メーカーお勧めの「熱帯夜に快眠するコツ」がこれだ
連日、「災害級」とも呼ばれる猛暑が続いています。暑くて寝られない夜、エアコンをつけていると、逆に寒くなりすぎてしまうことも。設定温度はどのくらいが良いのでしょうか。エアコンメーカーの見解は?エアコンメーカーのコロナ(本社・新潟県三条市)は「除湿運転で、室温28度設定」がおすすめ、としています。6月30日にメディア向けに発表したプレスリリースによると、除湿運転にすることで湿度が下がり、汗を乾かして寝苦し...
(1)ドレッシング・バターなど油が入っているもの油は酸化しやすい食品です。そのため、一度開封したドレッシングやバター、ごま油など、月日が経っている油系の調味料は処分しましょう。とくに、亜麻仁油や紫蘇油など、オメガ3系の良質オイルは酸化しやすいので、買ったものの開封後2〜3ヶ月経ったものがあれば処分しましょう。液体のオイルだけでなく、ナッツも同じです。ナッツは、脂肪分が高く酸化しやすい食品です。常温で保存...
長引くコロナ禍の影響で給湯器が品不足になり、交換は数カ月待ちというケースも珍しくない。そんな状況で日本列島を襲った寒波により、SNS上では給湯器の故障が増えると指摘する声が目立つ。寒い冬をお湯なしで過ごすことにならないため、メーカーや販売店が紹介している対策をまとめた。●電源プラグを抜かない、ブレーカーは落とさない 故障予防の基本は給湯器が持っている「凍結予防ヒーター」や「自動ポンプ運転」といった機能...
値上がり続きの電気、ガス、水道で思わぬ金額になることも。今日からできる節約法
スーパーに並ぶ食料品、ファストフード、ガソリンやクリーニング代など私たちの暮らしに関わるさまざまなモノやサービスの値上げが続いています。光熱費にしてもしかりで、液化天然ガスや石炭など発電に使う燃料価格が上昇しているため、大手電力会社10社のうち半数の5社が6月の電気料金を値上げすると発表しました。残りの5社はすでに価格転嫁の上限に達しているため5月から据え置きとなっています。ライフラインと呼ばれる、電気...
タオルを干す前に10回振るとフワフワに! タオルメーカー「風合いが良くなり劣化もしない」
タオルを干す前に10回程度振っておくと乾いた時にフワフワになる、というツイートが5200RTを超える注目を集めています。え、そんな簡単な一手間で本当に? ツイートをしたシロノキさんは10回振って乾かしたタオルと、そうでないタオルの比較画像も投稿。確かに振ったタオルの方がフンワリしているように見えます。シロノキさんはテレビでタオルメーカーの人が紹介していたのを見て実践を始めたそうで、「安いタオルでもちょっと...
お風呂のカビを防ぐには? 梅雨シーズンの“お風呂掃除”のコツ&アイテムを紹介
もうすぐ梅雨。ジメジメする季節は、カビの発生が気になるという方も多いのではないでしょうか? 特にこの時期のお掃除で気になるのが、湿気の多いお風呂。そこで今回は、スリーエムジャパンのブランド「スコッチ・ブライト」や「コマンド」の商品を使用した、“梅雨のお風呂掃除のコツ”をご紹介します。■掃除する場所に合ったアイテムを使用 今回アイデアを紹介してくれるのは、スポンジ博士ことジャパン株式会社の原井敬氏。キ...
風向は「水平」か「下方向」どちらがお得?エアコンの電気代クイズ
電気代の高騰が止まらないなか、暑さと湿気でエアコンに頼らざるをえない季節がやってくる。はたしてどう使えば電気代は節約できるのか。今のうちに確認しようーー! 「ジメジメした梅雨が間近に迫り、冷房を使う機会が増えていますが、気になるのは電気料金。原油価格の高騰のあおりを受けて昨年9月から徐々に値上がっています。5月には、東京電力の平均モデルの電気料金が、昨年同月より約24%増、約1700円も高くなり、過去5年で...
人々のライフスタイルを変化させた新型コロナウイルスの流行。テレワークにより、日中を自宅で過ごすことが多くなったという人も増えるなか、“昼間の照明”について考え直した人たちがいる。 都内のマンションに夫婦で住む40代の男性会社員・Aさんも、すっかりテレワークが基本となった1人だ。 「メインの仕事はパソコンを使ったデスクワークなので、基本的には出社せず、自宅で仕事をしています。日中ずっと自宅で過ごすように...
電気代を減らすポイントは家電を使わないこと増え続ける光熱費に悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 電気代を減らすコツは、「いつも使っている家電を使わなくても生活できないか?」を考えてみることです。手間が増えるものの結果的には光熱費を減らすことができるでしょう。この記事では、私が電気代を抑えるためにやっている10個の方法を、紹介させていただきます。もう電気代に悩まされる日々は終わりにしてみませんか...
薬局の「卵」はなぜ安い?驚異のポイント“4重取り”も? お得でハマる「ドラッグストア」活用術
知らないと損! ドラッグストアの上手な活用法昔は街なかで薬を売る「薬局」や「薬屋さん」という存在だったお店が、今はドラッグストアとして、薬だけでなく、日用雑貨や化粧品、最近では食料品を取り扱うところも増えてきています。 「ポイ活(ポイント活動)」で注目されているお店も多く、またPB商品(プライベートブランド商品、以下PB商品)を取り扱うところも増え、上手に利用すると節約につながるのが今のドラッグストアで...
LINE Payクレジットカード 3%ポイント還元を継続する方法
QRコード決済の普及に伴い、特定のクレジットカードと組み合わせてお得にポイントを貯める活用術が注目を集めている。たとえば、d払いはdカードをひもづけ、楽天ペイは楽天カードをひもづけて楽天ペイアプリ内でチャージして決済すれば、両者とも1.5%がポイント還元される。【写真】クレジットカードのプロが厳選!高還元率の殿堂入りカード3選 また、LINEポイントをお得に貯めたいなら、LINE Payクレジットカードがお得だ。4...
私の節約法は、「節約しよう」という考えではなく、むしろ「どうやったら自分のお金を有効に使えるか」を意識することです。 そんな私が買い物をするときに、まず考えることは次の3つです。1. そのお金を支払って得られるリターンは何かを考える2. 同じ物をタダ・もしくは激安で買える方法はないかを考える3. 後で売れる、貸せるかなど、換金価値はあるか? この3つのポイントについて解説してみます。1. そのお金を支払って得られ...
極力荷物を持ち歩かない「手ぶら生活」、実践者が語る大きなメリット
「安さ」よりも「機能」が選ばれている ドライブレコーダーの需要が急拡大しています。業界団体のドライブレコーダー協議会によると、2016年度における主要メーカーの出荷実績は約145万7000台だったのが、2017年度には一気に約266万台まで増加。2018年度もすでに第1半期(4~6月)だけで約78万8000台となっています。 ニーズ急増のきっかけは、2017年6月に東名高速で発生した「あおり運転」による死亡事故です。ふたりが死亡した...
極力荷物を持ち歩かない「手ぶら生活」、実践者が語る大きなメリット
「普段外出する際に持っているのはスマホと財布のみで、洋服のポケットに入れています。よっぽど特別な荷物を運ばなければならない時以外は、カバンは持ちません。カバンを持たなくなったら、とにかく身軽で本当に快適になりました」(Aさん・以下「」内同) Aさんは基本的に、会社にある自分のデスクで作業をしている。「仕事に必要な資料類は、すべて会社に置いてあります。作業は全部会社にあるデスクトップのパソコン。資料や...
冬の節約術の数々 暖房はエアコンをこたつに変えて5000円節約も
「老後2000万円問題」に加えて、新たに浮上した「月48万円問題」。労働組合の京都総評が傘下の組合員や家族にアンケートを取り、生活実態と所持品を調べて、京都在住の4人家族の“普通の生活”の費用を算出したものだが、こんなにかかる生活の出費を抑えるにはどうすればいいのか。 冬に実践したい節約ワザをお届けする。◆部屋のカーテンにシャワーカーテンを重ねづけ 冬はカーテンを厚くするなど、窓対策は暖房費の節約につながる...
健康保険や雇用保険、働く女性は様々な保険に加入することになりますが、いざそれらの保険による恩恵を受けられるという時になって、知らずに活用しないままになっている人は少なくないようです。月々支払う保険料ですから、肝心な時には是非活用して受け取れる手当金はしっかり受け取ってくださいね。ここでは、働く女性がもらえるお金について簡単に解説します。◆育児休業給付金例えば雇用保険から支給される手当金として、育児...
「カビ対策というと梅雨しかしないという人が多いですが、お風呂では一年中注意が必要。黒カビが見えるようになったら手遅れなんです」と語るのは、花王の弦巻和さん。黒カビの対処法を教えてもらった。「カビは10万種類くらい存在します。浴室だけでなく、一年中どんなところにもいて、空中を漂っているのです。そして、居心地のいい場所を見つけると付着して発芽。菌糸をのばし、新たな胞子を生み増やしていきます」(弦巻さん。...
知ってた方が断然お得!
夫婦間の「稼ぎが少ない方が家事をするべき」理論がおかしい理由
先週からあるツイートが話題になっています。それは「共働きになったら自分と同等に家事ができるようにと夫にお願いしたところ、『同じくらい稼ぐならね』と言われた」という内容。ツイート主は現在妊娠中の専業主婦で、旦那さんの仕事の都合で退職をしたという経緯があるそうです。そんな背景があるにも関わらず旦那さんからこのような返答がきてショックを受けたといいます。既婚、独身を問わず、「妻が俺に家事をしろと言うなら...
エアコンの暖房「つけっぱなし」「こまめに消す」の境目は“外気温3度”…電気代が得になる使い方を聞
寒い日が続き、エアコンの暖房を使う機会が増える今の時期。気になるのが、短時間の外出をする時に暖房を「つけっぱなし」にするか「こまめに消す」かの判断だ。どちらの方が、電気代がお得なのだろうか?こうした中、パナソニックが、冬にエアコンの暖房を使用中、30分の外出をする時の「つけっぱなし」と「こまめに消す」の消費電力の違いについて、独自の実験結果をもとに検証。その結果を12月6日に公表した。 「つけっぱなし」...
出していない人からの「年賀状」、どう返すのが正しい? “元旦”とあってもOK?
知ってた方が断然お得!
余った年賀はがきや・書き損じはがきは、郵便商品に変えられます 手数料や交換できる商品を解説
みなさんは、エッチが上手な彼氏と付き合ったことがありますか? 「元カレ、他は全部クソだけど、エッチだけはうまかったなー」なんて話を聞いたら、うらやましいと思うでしょうか。それとも、そんな彼氏は最低だと思うでしょうか。ハマってみなければわからないのが、“エッチの気持ちよさ”。 「本当にそんな上手な男子っているんですか?」と疑念をもっている人もいるかもしれませんね。そこで今回は、新宿・渋谷にて遊び人男子た...
みなさんは、エッチが上手な彼氏と付き合ったことがありますか?
みなさんは、エッチが上手な彼氏と付き合ったことがありますか? 「元カレ、他は全部クソだけど、エッチだけはうまかったなー」なんて話を聞いたら、うらやましいと思うでしょうか。それとも、そんな彼氏は最低だと思うでしょうか。ハマってみなければわからないのが、“エッチの気持ちよさ”。 「本当にそんな上手な男子っているんですか?」と疑念をもっている人もいるかもしれませんね。そこで今回は、新宿・渋谷にて遊び人男子た...
和朝食で値上げ乗り切れ!22年相次ぐ価格上昇から家計を守る 荻原博子さん5つの節約術
知ってた方が断然お得!
お風呂だけで40%を使用!FPが伝授「水道代の節約」黄金テク3つ
知ってた方が断然お得!
和朝食で値上げ乗り切れ!22年相次ぐ価格上昇から家計を守る 荻原博子さん5つの節約術
知ってた方が断然お得!
「自分は貧乏だから……」という言葉、使っていませんか「自分は貧乏だから……」。何気なく口にしているその言葉は、貧乏スパイラルという悪しき罠に嵌っているかもしれません。お金を貯められるか貯められないかは、運用方法もさることながら、その人の習慣も大いに影響しているのです。「自分は○○だから」。その口グセは要注意!日頃から、「自分は○○だから」と口にする人は少なくないのですが、特に○○の部分がネガティブな言葉の場...
65歳以降のお金が超心配な人に知ってほしい心得 足りない金額は月いくら? どうやって稼ぐ?
近年、金融庁のレポートに記載されて大きな反響を引き起こしたのが「老後2000万円問題」です。ウクライナ情勢の影響などで物価もあがり、年金も0.4%減る中で老後の生活に不安を覚えているシニア世代は多いことと思います。 実際に老後資金は月々、どのくらい不足すると考えられているのでしょうか? ここでは定年後の収入が年金だけの場合に限って考えてみたいと思います。 会社員で働いた後定年退職して、夫婦2人ともが年金...
成年年齢引き下げでトラブルも? 18歳になった人がお金の使い方で心掛けるべきことは?
改正民法の施行により、2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。それにより、18歳になった時点で、携帯電話やクレジットカード、賃貸住宅などの契約が1人で結べるようになりますが、学校ではこれまで金融教育が本格的に行われていなかったことから、お金に関するトラブルに巻き込まれる可能性も指摘されています。18歳になった人はお金の使い方について、どのようなことを心掛けるべきなのでしょうか。トラ...
日本の「スタグフレーションリスク」高まる 住宅ローン金利の動向について考察
なぜ、スタグフレーションリスクが高まっているのか?スタグフレーションリスクが高まっているのはもちろん、ロシアのウクライナ侵攻による地政学リスクとロシアへの経済制裁による景気悪化の見通しによるものです。もともとパンデミックによるサプライチェーンの混乱と労働力不足などで欧米などのPPIやCPIが高止まりしていた中、上記によるエネルギー価格等の急上昇が重なり、過去数十年で物価上昇圧力が最も強まっているのです。...
今回はこの児童手当の支給対象がどう変わるのか、もらえなくなるのは誰なのかについて解説いたします。中学生までの子どもがいる家庭に児童手当が支給されるのはご存じかと思いますが、支給対象者を絞る法案が昨年閣議決定されました。児童手当とは児童手当とは中学生以下(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)のお子様をお持ちの方に、子どもの年齢に応じた一定額が子の人数分支給される制度です。© All About, Inc.中学生...
どんなに頑張ってもお金がたまらない場合、その原因はメンタルにあるかもしれません。人生は決断の連続であり、それは人間の思考や考え方 = メンタルによって決められています。メンタルがお金のない方に流れてしまう状態にあると「どんなに頑張ってもお金がたまらない」という状況になりかねません。今回は、お金が貯まらない人のメンタルの特徴と改善ポイントを紹介します。「メンタル」と言う言葉は一般的に精神や心など幅広い...
今回は、住宅ローンの頭金についてです。お金のこと、難しいですよね。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。Q:住宅ローンの頭金は、いくら準備するべき?「住宅購入を検討していますが、頭金はいくらを目安に準備したらいいでしょうか? 物件価格としては3000万円程度を考えています」(35歳・男性)A:戸建住宅の場合15%、分譲マンションの場合は20%を目安に準備住宅を購入し...
今回は、どちらの名義も自分自身というケースの税金について解説します。個人年金保険に加入していて、年金を受け取るようになると税金がかかります。かかる税金の種類は、契約者と年金受取人が誰かによって変わってきます。契約者と年金受取人が同じだと「雑所得」として課税される個人年金保険で契約者と年金受取人が自分自身(同一人)のケースは、自分で保険料を払って自分で保険金を受け取る形になり、毎年受け取る年金は所得...
「目標を言葉で書く」こそが成功を引き寄せる理由 成功したリーダーや大金持ちの共通点とは?
「目標」は人生の道しるべ。資産10億ドルを超える「ビリオネア」であるアンドレス・ピラ氏は、成功したリーダーや大金持ちは、共通して「自分の目標を立てている」と言います。それも、あいまいな目標ではなく、鮮明に色づけして視覚化することが重要だそう。氏の著書『ホームレスから大富豪になった人がお金を無限に増やした方法』より、理想の未来を実現するための「目標設定のクササイズ」を公開します。成功したリーダーや大金...
【お金から最速で自由になる! FIRE2.0】あなたにお金を運んできてくれるものとは?
入社4年目の26歳でFIRE(経済的自立と早期リタイア)を果たした『投資をしながら自由に生きる』の著者が、最速で「お金と時間の自由」を得るための秘策を伝授。これは一般的に知られるFIREとは、まったく別の概念だ。FIRE達成者の多くは、ひと通り自由を味わうと暇を持て余して、結局は仕事をするようになりがち。そこで時間と場所に縛られない極めて自由度の高い仕事をしながら、経済的自由を謳歌するたった1つの方法を指南する。...
住宅ローン借り換えシミュレーション 「200万円得」か「ほぼトントン」かの違い
日本の「住宅ローン」は超低金利状態が続いてきたが、その状況にも変化が訪れつつある。残債の「借り換え」を検討するなら、いまが “ラストチャンス”だ。 ウクライナ情勢に加えて、今年は米国で複数回の利上げが予測される。そこで大きな影響を受けそうなのが「住宅ローン」の金利だ。すでに3メガバンクは3月に適用する固定型10年の基準金利を引き上げ、約6年半ぶりの高水準となった。 住宅ローンは借入時の長期金利を参考に決...
親の「財産凍結」を未然に防ぐ7つの方法 認知症が発症してからでは手遅れ!
親が高齢になると、急な入院や施設への入所時など、親に代わって手続きをすることが増えるが、親名義の銀行口座からお金を引き出すのは意外とハードルが高い。窓口で身分証明書を提示させられるだけでなく、「本当に預金を下ろすのを子どもに頼んだのか」と、親本人に電話で確認を取られるなど、煩雑な手続きが必要になるのだ。なかには、結局、子どもが一時的に費用を立て替えざるをえなくなる、というケースもあるという。「親御...
非正規雇用やアルバイトだったら、老後に備えてどのようにお金を貯めたらいい?
皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、派遣やアルバイトで収入が少ない人の老後の備え方についてです。Q:派遣社員で収入が少ないのですが、そういう人は老後にどう備える?「今まで派遣やアルバイトを転々としており、ずっと収入は少なかったです。また年金も払ったり払わなかったりです。そろそろ50代となります。老後に備えるポイントについて教えてください」(47歳・派遣社...
「本当に怖いのは株価暴落ではない」投資を嫌がる人が知らない"最大のリスク"
投資をしない人の中には、「株価の暴落が怖い」という人も少なくない。ファイナンシャルプランナーの山口京子さんは「放っておいても世界経済は成長していく。時間を空費していつまでも投資を先延ばしにするのが最大のリスクだ」という――。※本稿は、山口京子『貯金ゼロから始める「新へそくり生活」のススメ』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。金融商品の値動きだけを極端に恐れる必要はない定期預金にお金を積み上...
「男塾」コラボで大炎上した吉野家がほじくり返された「キン肉マン」ゆでたまご先生への無礼すぎる対応
4月4日、大好評で幕を閉じたのが、大人気漫画『呪術廻戦』と吉野家のコラボだ。第二弾となったこのコラボは、3月から1カ月間続き、ファンからも大好評だった。この吉野家と人気漫画のコラボは話題を呼んだものの、大きな批判を浴びたイベントがあったことも記憶に新しい。2021年7月のスタート時に「商品ゲットのハードルが高すぎる」として大注目を浴びたのが、漫画『魁!!男塾』のコラボ企画「魁!!吉野家塾」。キャンペーンは3月末...
人殺しのパートナー中国「火に油を注ぐべきでない」 バイデン大統領の「大量虐殺」発言に
アメリカのバイデン大統領がロシアのウクライナ侵攻を巡って「大量虐殺」だと表現したことに対し、中国政府は「火に油を注ぐべきでない」と批判しました。 バイデン大統領は12日の演説で、ロシアの侵攻について「大量虐殺」だと指摘し、プーチン大統領への非難を強めました。 これについて、中国外務省は13日の会見で「国際社会は火に油を注ぐのではなく、緊張の緩和のために努力すべきだ」と述べ、バイデン大統領の発言を批判...
【速報】「すでにロシア経済に様々な影響が出ている」松野官房長官 経済制裁の効果強調
松野官房長官は13日、ウクライナへの侵攻を続けるロシアへの経済制裁について「既にロシア経済に様々な影響が出ている」と述べ、制裁の効果を強調した。ロシアへの経済制裁をめぐっては、プーチン大統領は「ロシアの経済は安定している」と述べていて、強気な姿勢を示している。これに関連して、松野官房長官は13日の会見でロシアへの制裁の効果について「経済制裁の効果が出るまでには、一般的に一定の時間を要すると考えられるが...
米同盟国、対ロ制裁損なう国に「無関心ではいない」=イエレン氏
[ワシントン 13日 ロイター] - イエレン米財務長官は13日、ロシアのウクライナ侵攻を非難せずに利益を追求する国は近視眼的だと批判、西側諸国の制裁を損なう国は重大な帰結に直面すると述べた。対ロシア制裁を妨げる行為に米国とパートナーは「無関心ではいない」とも発言した。シンクタンクのアトランティック・カウンシルが主催したイベントで述べた。具体的な国名は挙げなかった。長官は「安心してほしい。バイデン政...
彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っている。この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)「贈り物をする」「お返しをする」という文化 みなさんは、プレゼントを渡しますか? あるいは、年賀状やお歳暮など、物を贈ったりしていますか。 日本特有の文化でもあるのですが、「贈り物をする」「お返しをする」という行為について、ち...
Q.法改正により、有給休暇の取得が義務付けられるようになると聞きました。具体的にどのようになるのか、教えてください。A.2018年7月6日、有給休暇が確実に取得されるように、会社に義務を課すべく、法改正がなされました。改正法の施行日は、2019年4月1日と間近に迫っています。以下で、この点について解説します。現行の有給休暇概要のおさらい会社は、6ヶ月以上継続勤務して、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、年次有...
筆者は実務として色々な企業の労務状況をチェックすることがあるのですが、中には残業をさせているにも関わらず全く残業代を支払っていない会社を目にすることがあります。つまり完全サービス残業を命じているのですね。残業代を支給していないことについて指摘すると、例えば「うちは36協定を締結しているから残業代は出さないよ」と会社が主張しているとします。果たして、36協定を締結していれば、残業代は出さなくても問題ない...
全国的に寒い日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。家にいるときは、暖房を設定している人が多いことと思います。最低気温が氷点下にも達することがある時期は、暖房使用は命を守ることにも繋がるだけに、電気代がかさむことがわかっていても、使用せざるを得ないかと思います。また、オフィスでは、社員に気持ち良く働いてもらうため、暖房を適切に使用するのが当たり前。しかし、一部には電気代をケチるため、...
●氏(苗字)を変更できる時はどんな時?結婚や離婚などの身分関係の変動は、氏の変更を伴います。他方、そのような身分関係の変動もないのに、一定の要件のもとに自分の氏を変更することがあります。戸籍法107条1項は、「やむを得ない事由によって氏を変更しようとするときは、戸籍の筆頭に記載した者及びその配偶者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。」と定めており、ここでいう「やむを得ない事由」...
職場トイレが「男女共用」、コンビニに駆け込む女性も…法的にはアウト、罰則あり
「職場のトイレが男女共用で、とても苦痛です」「トイレに行きたくても行けない状況でツライ」。インターネット上のQ&Aサイトには、そんな悩める女性たちの投稿がいくつも寄せられています。ある投稿によると、彼女たちがつとめる会社が入るビルは、トイレが「男女共用」となっています。洋式の個室トイレが1つしかないパターンや、男性用小便器+共用の洋式個室があるパターンなどさまざまですが、いずれにせよ、誰がいつ、どのぐ...
関西ではおなじみの食べ物、たこ焼き。小麦粉で作られたアツアツの生地と、中に入ったタコの味が絶妙で、大阪名物となっています。当然ながらたこ焼きはタコが入っているのが大前提。客はそれを目当てに商品を購入するわけです。仮に入っていなければ、大問題に発展することでしょう。これはほかの料理にもいえることで、カツ丼にカツ入っていない、牛丼に牛肉が入っていないなど、メインである食材が入っているという認識でいるに...
先日、ある掲示板の運営者がネットTVに出演。累計30億円という多額の損害賠償請求を受けていることを明かしたうえで、「踏み倒した」と発言しました。彼によると賠償請求は10年経過すると時効となるそうで、「そんなものは払わなければいい」などと発言。その態様が物議を醸すことになりました。民事裁判で賠償義務が認められているにもかかわらず、「無視して踏み倒す」行為は、やはり許されていいものではないように思われます。...
退職したら「明日社宅を出ろ!無理なら金を払え」…応じないとダメ
住居に関する会社の福利厚生は、住宅手当や社宅制度があります。社宅制度の内容は会社によってまちまちでしょうが、社有社宅にせよ借上げ社宅にせよ、退職時には社宅から退去することが一般的です。では、従業員が退職するときに「退職したんだから明日社宅を出ろ! 退去が遅れたら退職日以降の賃料を払え!」と言われた場合、このような即時退去または賃料全額負担の要請に応じなければならないでしょうか。今回は、退職時の社宅...
久々に本棚を整理したら「10年前に図書館で借りた本」発見、返さず捨てたら犯罪
久々に掃除をしようと本棚を整理していたら「10年前に図書館で借りた本」が出てきたーー。東京都内のIT企業で働くユキさん(28)は、「実は、借りっぱなしだったその本を捨ててしまいました」と告白した。ある日、ユキさんが本棚を整理していると、古びた1冊の本が目にとまった。よく見ると、それはユキさんが高校生だった頃、学校の図書館から借りた本。「一瞬、あちゃー、返さないとと思ったんですが...。借りてからもう10年も経...
求人詐欺「罰則規定」あるのに「適用ゼロ」、なぜハードルが高い? 改正の動きは?
求人票と実際の労働条件が異なる「求人詐欺」を罰するため、政府が「職業安定法(職安法)」の改正を目指している。12月7日には、改正案のもとになる報告書がまとめられた。早ければ2017年の通常国会に改正案が提出される見通しだ。実は、現行の職安法にも罰則規定は存在する。「虚偽」の条件で職業紹介などをした者に対し、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金を課す、との記載があるのだ(65条8号)。だが、この罰則、一度も...
「宛名は書かないでお願いします様」・・・こんな宛名の「領収書」は通用するの?
飲食店の会計時、店員に「宛名は書かないでお願いします」と伝えたら、宛名欄にそのまま書かれてしまった――。こんなツイッターの投稿が、先日話題になりました。10月30日の投稿から11月下旬までに、3万5000回以上もリツイートされています。 元の投稿には、「宛名は書かないでお願いします様」と書かれた領収書の画像が添付されています。わざとなのか、あやまってなのか、店員がそう打ち込んだそうです。投稿主は「記念でとってお...
クラブママとの性交渉は「不貞行為」にならない!? 驚きの判決の疑問点
クラブのママが客を確保するためにする性交渉、いわゆる「枕営業」。クラブのママが、妻を持つ男性と性交渉をする行為は、慰謝料の対象となる不貞行為に当たるのか?ということが問われた昨年4月の東京地裁の判決が話題となっています。裁判の内容は男性の妻がクラブのママに慰謝料400万円を請求したというものです。原告の夫である男性とクラブのママは、約7年間の間に、月に1、2回のペースで性行為を繰り返していたようです。明...
金の返済に苦しんでいる方は大勢いらっしゃるかと思います。借金の返済のために、さらに借金をする多重債務に陥ると自分では手に負えなくなってしまうこともあります。しかし、どうしようもできないかというとそうではありません。借金の沼から抜け出すにはいくつかの方法があります。今回は、借金を整理する方法を3つ、ご紹介したいと思います。1:任意整理文字どおり、法律上の手続を利用せず、貸金業者等と「任意」に交渉して、...
昨今、社員の健康管理などの観点から「ストレスチェック」を実施している企業があるようです。予め用意された質問に答えることで「自分にかかっているストレス」を計測するものです。Aさん(20代・女性)は、3ヶ月に1回、会社から半ば強制的にストレスチェックを促されていますが、「自分のパーソナルな情報を会社に知られたくない」「セキュリティーが不安」と感じていて、できれば拒否したいと考えています。若い女性の場合は...
10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
年明けから「休眠預金」が発生「休眠預金」という言葉をご存知だろうか。 休眠預金とは、持っているだけで、10年以上にわたって取引をしていない口座に眠っている預金のこと。そして、そのお金を所定の機関に移管し、社会課題の解決や民間公益活動のために活用する制度「休眠預金等活用法」が2018年1月1日から施行されていて、2019年1月1日からは実際に休眠預金が発生する。「長い間、お取引のない預金はありませんか?10年間お取...
堀江貴文氏 石原慎太郎さんにムチ打つ大椿裕子氏をけん制「亡くなった時くらい…」
実業家の堀江貴文氏(49)が2日、ツイッターを更新。1日に亡くなった元東京都知事・石原慎太郎氏(享年89)を批判する大椿裕子氏に苦言を呈した。石原氏の訃報を受け、社民党副党首・大椿裕子氏が「彼が撒き散らしたレイシズム、性差別、障害者差別等についても、なかったことにしないでもらいたい」と投稿。これに「何様だこいつ」とかみついた編集者の箕輪厚介氏の投稿を引用した上で、堀江氏は「政治的に思想が異なる人が...
消費者庁の露骨な「クレベリン潰し」、背景に片山さつき氏の影がチラつく空間除菌連合?
© ダイヤモンド・オンライン 提供 写真はイメージです Photo:Francesco Carta fotografo/gettyimagesなぜ消費者庁は「クレベリン」だけをターゲットにするのか? 消費者庁が、大幸薬品の空間除菌剤「クレベリン」を露骨に潰しにかかっている。 1月20日、「空間に浮遊するウイルス・菌を除去」などの表示に合理的根拠がなく、消費者に誤解を与えるおそれがあるとして、消費者庁は、景品表示法に基づく措置命令を下した。 ...
税金や保険料は未払いがあると当局が強制的に取り立てるが、払い過ぎても自動的には戻らない。身内が亡くなった時の“戻ってくるお金”も自ら動いて取り戻すしかない。「死後、まずは公的保険の整理を行ないたい」と指摘するのは、税理士の相原仲一郎氏。「公的保険は失効の手続きをすると、払い過ぎた分の健康保険料が自動的に払い戻しされます。故人が国民健康保険に加入していたら、死亡から14日以内に国民健康保険証を管轄の市...
実は、40代は収支に一番余裕がある年代40代は、なかなか微妙な年代。「40にして惑わず」といいますが、実際は不安なことがたくさんある年代です。仕事の場面では、会社の中核社員として働きがいのある年代。一方で、ある程度、自分のポジションも見えてきて、この先の収入の伸びがあまり期待できないと考える人もいます。 プライベートでは、子どもが高校進学でひと息ついたと思えば、すぐにやってくる大学受験。住宅ローンの返済...
キレイで美しく居続けている女性の共通点とは?「いつまでもキレイでいたい」 「キレイになるにはどうしたらいいのか」多くの女性はそう思いますよね。筆者は今までさまざまな方とお会いしてきました。職業柄、お金の専門家に会うことは多いのですが、取材などを通し、お金とは関係ない一般の方や専門家にも会ってきました。そんな中で、歳を重ねながらもキレイで美しく居続けている女性にもたくさん出会ってきました。もともと筆...
お金持ちの家に行くとわかる「共通点」お金持ちの家に行くとわかりますが、部屋の中にはものが少なく、整然としていることがわかります。それはなぜかという理由に、逆に貧乏な人の思考特性・行動特性からアプローチしてみましょう。 知人の精神科医に聞いた話ですが、家の中にものがあふれている人は、「ものがある」という状態が心の支えになっています。こういう人は、予想外の出来事に弱く、不安が強く変化を恐れる傾向がある...
お金に関することも夫婦で共有すること家庭では夫と妻、どちらが財布を握るのがいいのでしょうか? この問いの答えとしては「時間があって管理が上手な方がすれば良い」ということになりますが、私が常日頃お伝えしていることは、「結婚は共同生活なので、お金に関することも夫婦で共有してくださいね」ということです。 実際に、私のところに相談に来るお客様の7割の女性が、3割の男性が財布を握っています。男性が財布を握ってい...
自己評価の低さと否定的思考が「超貧乏体質」を招く!貧乏体質の三大原則は、「罪悪感」「争うこと」「我慢をすること」――。 この3つに加え、さらに輪をかけた貧乏体質の持ち主がいるのだといいます。それが、「超貧乏体質」。いったい何が違うのでしょうか。心理カウンセラーの石原加受子さんにレクチャーしていただきました。「超貧乏体質に共通しているのは、自己評価が低く、否定的な思考をしがちなこと。罪悪感の強さと自己評...
親のマネーリテラシーも子どもに引き継がれる子どもは思考パターンや行動パターンの多くを自分の親を見て学びます。 見栄っ張りな親の子もやはり見栄っ張りになりやすいし、自己肯定感の低い親の子もまた自己肯定感が低くなりがちです。虐待されて育った子もまた自分の子に虐待をするケースが少なくないと言われるように、親の影響力はとても大きい。それは当然に、親のマネーリテラシーも子どもに引き継がれる可能性が高いと考え...
日本人は睡眠時間が足りていません。OECD(経済協力開発機構)が発表した調査によると、OECD加盟国33カ国のうち、日本人の睡眠時間が最も短いことが確認されました。これまで何度か取り上げましたが、睡眠不足は貧乏体質のもとに。お金持ち願望がある方には、「いかなる理由があろうと、睡眠時間だけは確保しなさい!」と言いたいところです。 睡眠不足が貧乏につながる2つの理由 睡眠不足が貧乏体質につながる理由は2つあります。...
妊娠・出産・学費も無料?育児に対する社会保障、フランスと日本の違いとは?
現在日本では少子化が深刻な問題になっており、出生率の低さが危惧されています。一人の女性が生涯に産む子供の平均数である「合計特殊出生率」が過去最低だったのは、2005年の1.29。それ以降はやや回復して2013年は1.43となっています。とはいえ、出生率は最低でも2.0はないと徐々に人口が減少していくことになります。1.5にも満たない日本の現状は、将来的に非常に憂慮すべき状態と言えます。◆高い出生率を維持しているフランス...
年金や老後の生活費、貯蓄について、どう考えている?老後の生活費がいくらかかるのか知りたい人は多いでしょう。そもそも老後は毎月いくら何にお金を使う?などの気になる老後のお金について解説していきます。 老後の1カ月あたりの生活費と準備しておきたい平均貯蓄額は?最近ではすっかり忘れられた感がありますが、2019年6月に金融庁が「老後資金が2000万円不足する」と発表して多くのメディアで報じられたことを覚えているで...
「お金持ちほど送料無料に飛びつかない」 ムダな出費をしないコツ
「無料です」「割引します」と言われれば、誰しもほおがゆるむもの。しかし、無料には無料のワケがある。正しく使えばおトクなはずが、油断していると知らずに大損していることもあるから気をつけたい。 楽天市場やZOZOTOWNなどの大手ショッピングサイトは、会員登録しなくても買い物ができるうえ、会員でなくても頻繁に「送料無料キャンペーン」がある。 動画サブスクと同じく急速に人気を集めているウーバーイーツも、時間限定...
60歳過ぎてからの働き方。アルバイトと会社員、どっちがお得ですか?
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に回答します。今回は、60歳以降の働き方についてです。Q:60歳過ぎてからの働き方、アルバイトと会社員、どちらがお得「60歳過ぎてからの働き方。アルバイトと会社員、どっちがお得ですかね? ...
ポイント還元大でも使い過ぎに懸念…「カードレス」クレカ注意点
三井住友カードは国内初、プラスチックカード本体のない「カードレスクレジットカード」の発行を始めた。スマホなどで申し込めば最短5分でカード番号が発行され、その日からネット通販や店頭で使えるという。そんな、カードレスクレジットカードについて経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■便利さが魅力だが財布のひもは固くカードレスクレジットカード発行の背景には、コロナ禍による買い物様式の変化があり...
生命保険を見直しと、共働きを始めるのも有効50代で貧乏だったら、どうすればいいのでしょうか。定年退職が見えてきて、焦りがある人もいるかもしれません。しかし、この年代の多くは、そろそろ子どもが巣立ち、教育費など子ども関連の費用がかからなくなる時期でもあります。 そのため今はお金がなくても、これからが老後に備えての貯め時といえます。生命保険なども大きな保障額は不要になるので見直しです。専業主婦の奥様も仕...
【今からできる年金+10万円生活】8年の空白期間があっても…前職のプレゼン経験生かし59歳でベンチャーに再就職
・再就職の応募は根気よく。プレゼン能力も大事 ・継続的に働くには自分で居場所を作り出すこと ・若いベンチャーに活路を求めるのもひとつの手 60歳近い年齢で、そう簡単に再就職先が見つかるものではないと思う人も多いだろう。だが、空白期間をへて59歳で再就職が決まり、現在も第一線で働き続けている人もいる。 森田啓介さん(仮名、64)は家庭の事情で一部上場の流通企業を49歳で早期退職。コンサルティング案件...
行動経済学で分かる! 家計を圧迫する「2つの無駄づかい」お昼はお弁当。飲み会もキャンセル。節制をかさねる毎日。なのに、全く貯金が増えない。「ムダづかいをしてないのに、どうしてお金が貯まらないの?」と疑問を覚える方も多いのでは? そこで、行動経済学の観点から、「お金が貯まらない人」がやりがちな典型的な無駄づかいの事例を2つご紹介します。また、今スグ使える節約術も紹介します。この記事を読むだけで、あなたの...
同じ性別。同じ年齢。同じ学歴。同じ仕事。似た境遇にも関わらず、「お金が寄ってくる人」と「お金が離れていく人」がいるのは、なぜでしょうか?ここでは、「幸せとお金を引き寄せる脳トレ術」を紹介します。科学的にも効果実証済みです。「幸せもお金も両方とも手に入れたい!」と願うなら、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。 幸せとお金を引き寄せられるかは、自制心次第! 本題へ移る前に、背景知識から解説します。「お...
明日できることは明日に延ばし、やりたいことを今日やろう私たちの時間は有限です。だから今日は今日必要なことをやる。自分にとって大切なことから手をつけて、今を楽しもうとすることです。充実した今日の積み重ねが人生を作るのですから、今できることを優先してやる、ということです。 「太く短く生きるより、細く長く生きるのが良い」と言われますが、人は人生の長さを自分で決めることはできません。長く生きたいと思っても...
“今、私は何を食べたいのか”としっかり自分に問いかける「収入アップしたいなら、自己肯定感を高めることが大事です」と言うのは、心理カウンセラーの石原加受子さん。ランチタイムを使って簡単にできるプチレッスンを教えてもらいました。 * * *――自己肯定感を高めることが、収入アップにつながるという話を伺いました。 石原加受子さん: 自己肯定感や自己評価が低いと、“未来は自分で切り開ける”という自信が持てませんか...
あなたのマンションは大丈夫? 国交省が長期修繕計画、修繕積立金に関するガイドラインを改定
2021年9月28日、国土交通省がマンションの長期修繕計画作成や修繕積立金に関するガイドラインの改訂版を公表した。ガイドラインの内容は来年4月からスタートするマンション管理計画認定制度の認定基準となる予定でもあり、マンション所有者も購入予定者もその概要は知っておきたい。改訂のポイントを見ていこう。 長期修繕計画、修繕積立金は適切なのか快適なマンション居住のためには、長期修繕計画や修繕積立金が重要であること...
「ブログリーダー」を活用して、pariさんをフォローしませんか?
メルカリで、思わずやりがちな「マウントコメント」…損しないための注意点 イタイ出品者・購入者にならないために メリカリにはユーザが自由に書き込めるコメント欄があります。そこに書かれていることは、出品者とコメントを書いたユーザ以外でも見ることができるのですが、一般的に「マウント」と呼ばれる少々自慢気であったり、上から目線だったりするコメントもちらほら見かけます。自分に直接関係のないことであればスルーで...
夏に向けて使う機会が増える「エアコン」は、故障に備えて家電量販店の有料保証を買うときに付ける人も少なくないでしょうが、実は、火災保険の補償対象となることがあります。保険がきけば自己負担なく修理に出せる可能性があります。■エアコンの故障は火災保険が使える実はあまり知られていませんが、火災保険では「エアコンの故障」も補償の対象です。「火災保険は家が対象じゃないの?」と思うかもしれませんが、正確には補償...
自宅のWi-Fiの接続が悪くなることはありませんか?実は、家の中にはWi-Fiの速度を落とす障害物がたくさんあります。原因と対策を見ていきましょう。Wi-Fiと空間の関連性についてまずは、Wi-Fiについて知る必要があります。簡単に言えば、Wi-Fi自体がインターネットなわけではありません。壁や棚を通り抜けて、インターネットに接続できるようにする電波です。しかし、Wi-Fiは、物理的な障害を通り抜けることで、電波の強さは弱まり...
窓ガラスの内側の曇りは汚れや水蒸気が原因だった 洗車したときにフロントガラスやリアガラスもキレイに拭き上げたのに、走り出すと内側が曇ってしまうことがあります。 窓ガラスの外側はカーシャンプーなどで汚れを落としやすいのですが、内側は最後に濡れタオルでサッと拭き上げるだけなど、おざなりになりがちでしょう。 フロントガラスやリアガラスの内側が曇らないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。クルマの窓...
ボーナスの季節。先々のために貯金をする人もいれば、必要な家電や衣類など大きな買い物をする人もいるのではないでしょうか? どうせなら買い物も極力おトクに済ませたいもの。そこで節約アドバイザーの丸山晴美さんにこの時季の買い物のコツを教えてもらいました。年末年始の買い物を少しでもおトクにするコツこの記事のすべての写真を見る 年末年始は、ボーナスや還付金などで収入も増えますが、イベントも多く出費も増えがちで...
そろそろ決めたいふるさと納税。さまざまな返礼品があって迷いますよね。 「お肉や魚介類などの高級食材もいいけれど、50代からの返礼品選びは“普段使い”と“定期便”がおすすめです」と教えてくれたのは、ライフオーガナイザーの下川美歩さん。詳しく伺いました。50代からのふるさと納税に「定期便」がおすすめの理由寄付することで自治体を応援するだけでなく、家計の節約にもなる「ふるさと納税」。全国各地から届く返礼品が...
メンズファッションバイヤー&ブロガーのMBです。洋服の買いつけの傍ら、「男のおしゃれ」についても執筆しています。連載第359回目をよろしくお願いします。◆知らなきゃ損する「初売りセールの闇」 いよいよ初売りです! どこのお店も激安になる新年最初のセール! しかし、初売りもアパレルの罠がたくさん仕掛けられています。今回は「失敗しない買い物」のために初売りで意識すべき鉄則を3つ紹介! これを知らないと絶対損...
エアコンの電気代が気になる季節を目の前に、「電気代値上げ」の発表……。でも、カンタン&低コストで電気・ガスの使用量を抑える方法が、100円ショップにありましたーー!今年5月ぶんから、電気・ガス料金がともに値上がりしている。おもな電力・ガス供給会社の発表によると、電気料金は1カ月約200円アップ、ガス料金が約130円アップ。年間1,000円以上も値上がりしているのだ。「電気料金が上昇する要因の一つに、再生可能エネルギ...
「部屋から出るなら冷房切って! もったいないでしょ!」。郵便受けを覗きに行こうとしただけなのに、妻の小言が飛んできた──この夏、そんな経験をしている人もいるかもしれない。 記録的猛暑に見舞われる中、エアコンが欠かせなくなった家庭内で「電気代」は大問題。妻が「節電」にピリピリするのも無理はない。しかし、本当にそれらの節電術は意味があるのだろうか。節約アドバイザーの丸山晴美氏はこう指摘する。「巷の節電術...
例年以上にカビやダニの発生による「住まいの健康被害」が懸念される。 コロナ禍により、窓を開ける習慣が一般的になった。一見、風通しがよくなるように感じられる。しかし、湿気の多い季節に限っては、窓を開けての換気が逆効果となる可能性がある。日本大学理工学部助教で一級建築士の井口雅登さんが指摘する。 「天気予報などで、『湿度100%』という日もあります。こういう日は、室内の空気より外の空気の方が湿度が高い恐...
<img width=
リストラが他人事ではない背景とは? 住宅ローンの返済が難しくなったらどうする?リストラなんて、自分には無縁だと思っていたり、AI(人工知能)の発達によって、人間の仕事が奪われてしまう事態は、まだまだ先の話、あるいは、ごく一部の話だと思われていたかもしれません。また、自分の勤めている会社が倒産するかもしれないなんて、夢にも思わなかったという方も多いのではないでしょうか。 しかし、2020年に続き2021年におい...
今年も残すところ、あとわずか。大掃除シーズン到来です!今年は「浮かせる」が人気となっています。■「浮かせる」収納で掃除を楽に! 年末の大掃除には、少し早いのではと思ってしまいますが、今のうちに準備をしておくと、年末の大掃除がだいぶ楽になるということなのです。 取材したのは、「お片付け教室」を運営しているお掃除のプロ、渡辺ひさのさんです。 一児の母でもあり、主婦ならではの目線で、楽に掃除ができる方法...
地域や親族の輪のなか、あるいはビジネスシーンや趣味の活動において、何らかの作業を分担しているとき、メンバーに「こうしてくれると助かるのにな」「やり方をちょっとだけ変えてもらえないかな」と思うような場面があるのではないでしょうか。しかし、ちょっとのこととはいえ、他人に行動を変えてもらうようなことはなかなか言い出しにくいもの。毎回もやもやとしたものを抱えつつ、言わないままにしている人も多いと思います。...
洗濯したはずなのに、タオルや洋服が「どこか雑巾のようなニオイがする……」と感じたことはありませんか? メイクやファッションが完璧でも、服から汚臭がすると周囲からギョッとされてしまったり、お泊りに来た彼がバスタオルのニオイに幻滅してしまうことも!そこで今回は、洗濯物が臭くなりやすい女性がやりがちな“NG洗濯法”を5つご紹介します。■1:カーテンレールに洗濯物を干す部屋干しをするとき、ついカーテンレールにハンガ...
お店でアイスやケーキを買ったときについてくる保冷剤。夏には何かと重宝するが、気づいたら冷凍庫のスペースを占領していることはないだろうか? 何かあったときのために捨てにくい保冷剤を、消臭剤に変える裏ワザがあった。◆余った保冷剤の活用術 なぜ、保冷剤が消臭剤に変わるのか? それは、保冷剤に含まれる「高吸水性ポリマー」が消臭剤の基材として使われるものだから。高吸水性ポリマーは、市販の消臭・芳香剤にも使われ...
気がジメジメして、不快感を覚えることが多くなります。カビやダニが発生しやすい時期でもあり、自宅をいつも以上に清潔にしておく必要がありそうです。梅雨期の掃除の注意点や、自宅を清潔に保つ方法について、ハウスクリーニングアドバイザーの有賀照枝さんに聞きました。【要注意!】カビとダニが増えやすい3つの条件、対処法とは? 湿気をしっかり取り除くことQ.梅雨期の掃除の注意点や、自宅を清潔に保つための心掛けを教えて...
連載:牧ノブユキのワークアラウンド(PC・スマホの周辺機器やアクセサリー業界の裏話をお届けします) PCやスマートフォンのアクセサリーを入手するにあたって、いまや無視できない存在になりつつあるのが、100円ショップで販売されている製品だ。家電量販店やネットショップではなく、まずは目的の品が100円ショップで手に入らないか、チェックするのが習慣になっている人も多いのではないだろうか。 もっとも100円ショップ...
連日、「災害級」とも呼ばれる猛暑が続いています。暑くて寝られない夜、エアコンをつけていると、逆に寒くなりすぎてしまうことも。設定温度はどのくらいが良いのでしょうか。エアコンメーカーの見解は?エアコンメーカーのコロナ(本社・新潟県三条市)は「除湿運転で、室温28度設定」がおすすめ、としています。6月30日にメディア向けに発表したプレスリリースによると、除湿運転にすることで湿度が下がり、汗を乾かして寝苦し...
(1)ドレッシング・バターなど油が入っているもの油は酸化しやすい食品です。そのため、一度開封したドレッシングやバター、ごま油など、月日が経っている油系の調味料は処分しましょう。とくに、亜麻仁油や紫蘇油など、オメガ3系の良質オイルは酸化しやすいので、買ったものの開封後2〜3ヶ月経ったものがあれば処分しましょう。液体のオイルだけでなく、ナッツも同じです。ナッツは、脂肪分が高く酸化しやすい食品です。常温で保存...
ビジネスの世界では頻繁に契約書が取り交わされます。 日本では口約束で済まされてしまうことも多いのですが、アメリカのような契約社会となると、契約書が1冊の本のように分厚くなることもまれではないようです。 契約書は後日トラブルになった際に紛争を解決する重要な証拠ですが、作成し署名したものの、この契約書が後から無効になるようなことはあるのでしょうか。●不備があっても直ぐに無効になるわけではない まず、そもそ...
大学生ら12人がねずみ講被害を訴えて京都地裁に集団提訴 大学生ら12人が大阪のインターネット関連会社からねずみ講被害を受けたとして、京都地裁に集団提訴しました。ねずみ講とは無限連鎖講の俗称で、親会員から子会員、孫会員とネズミ算的に会員が増殖することから、そのように呼ばれています。このねずみ講、「無限連鎖講の防止に関する法律」という法律により禁止されています。同法では、無限連鎖講を「金品(財産権を表彰す...
ロックバンド「ONE OK ROCK」が4月8日に幕張メッセで開催したコンサートで、熱中症や過呼吸などの体調不良を起こす観客が続出したそうです。50人以上が症状を訴え、21人が病院に搬送されました。このように、コンサート会場で熱中症や怪我などの事故があった場合、観客は治療費などを支払ってもらうことはできるのでしょうか? あすみ法律事務所の高野倉勇樹弁護士にお伺いしました。■主催者には観客の安全確保義務がある「“事故...
弁護士・柳原桑子先生が堅実女子のお悩みに答える本連載。今回の相談者は、山田容子さん(仮名・28歳・金融関連会社勤務)です。 「今、40代の上司と不倫しています。私は地方支社にいますが、彼は本社勤務です。私が所属する支社の統括マネージャーでもあるので、出張に来ている間に、特別な関係になりました。誘ったのは私のほうだったと思います。 今、交際半年なのですが、なんか私に飽きてきたというか、態度がよそよそしいの...
■今回のアドバイザー西村綜合法律事務所東京事務所 弁護士高畑富大さん弁護士。第二東京弁護士会登録。自分が不倫をしていた場合には、離婚を提案することもできない!?まず心得ておきたいのが、自分が不倫の当事者(有責配偶者)である場合には、離婚を持ちかけることが、ほぼ不可能に近いという点だ。仮に配偶者が離婚の話し合いに応じてくれたとしても、成立までには長い時間がかかるのが通例という。高畑さん「有責配偶者から離...
別れたあとに、別れた彼女が出産したら、養育費や慰謝料は必要なのか? との相談がYomiuri Online「発言小町」に投稿されました。今回の相談には、批判も集まりそうですが、まずはトピ主(30代男性)の話に耳を傾けてみましょう。トピ主によれば、「結婚を前提に交際していた相手が妊娠。その後、性格の不一致、考え方の違いの理由で別れようと言われ別れました」。その時点で元カノはトピ主の子どもを妊娠していました。「子ども...
接客や窓口業務などを担当する女性が、仕事に対する苦情を名目に客の男からつきまとわれる「クレームストーカー」の被害が増加し、企業や自治体が対応に苦慮しているようです。ストーカーというと、「ストーカー規制法」で規制すればよいと思うかもしれませんが、「クレームストーカー」はストーカー規制法の対象とはなり辛いという側面があります。それはなぜでしょうか?ストーカー規制法による規制の対象となる行為は以下の様に...
以前、BOOKSTANDニュースでご紹介したこともある『男の婚活は会話が8割 「また会いたい」にはワケがある!』。婚活を成功させるための会話術について男性向けにレクチャーした一冊でしたが、女性向けに書かれたものが『なぜか9割の女性が知らない婚活のオキテ』といえるかもしれません。 著者は、結婚相談所マリーミー代表で、婚活アドバイザーとして成婚率80%を誇るという植草美幸さん。「”出会えない”には理由がある」という...
職業で男性を好きになるわけではありませんが、「付き合ったらどんなことが起こるだろう?」と想像してしまう職業はあるようです。そこで今回は、『オトメスゴレン』女性読者へのアンケートを参考に「女子が『一度は付き合ってみたい』と妄想する男性の職業」をご紹介します。【1】男らしく守ってほしい「消防士」「ピンチのとき、ヒーローみたいに助けてくれるんじゃないかな」(20代女性)など、肉体的にも精神的にも強そうな...
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、在宅時間が増えたことを背景に、住民間の騒音トラブルが全国で相次いでいる。もし巻き込まれてしまった場合、どのような対応を取るのが正解なのか。マンション管理士の資格を有する桑田英隆弁護士に、コロナ禍で増えている騒音トラブルへの対処法を解説してもらった。(清談社 山田剛志)分譲マンションの管理会社は住民間トラブルに介入しなくてもよい 騒音に関するもめ事はマンション...
住まいに関するトラブルは少なくない。たとえば賃貸物件を退去するときに「敷金が変換されない」ということもあるだろう。借り主にとってそれが納得できるものであれば問題ないが、納得できない場合は大家に敷金の返還を求めることができるのか──。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 先日、引っ越しをしましたが敷金が返金されず困っています。その物件は、借りるときに敷金として家賃の1...
遺言書は、自分が亡くなった時、大切な誰かに想いを伝え財産を引き継いでもらうために重要なものです。遺言書を法律上で有効なものとするためには、いくつかの注意点があります。これを知らないと、せっかくの遺言書が無効になってしまうのです。町田富子さん(仮名、60歳)は、市役所の相談会に来られました。相談内容は、母親(波田和香子)が亡くなり、富子さんの子(町田敏子)に財産を渡したいという遺言書が出てきたので確認...
夫婦でマンションを購入する時、どんなことに気をつければいいのか。ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんは「それぞれが独立して住宅ローンを組む『ペアローン』を希望する人がいる。だが、離婚でのリスクが大きいので注意が必要だ」という――。※この連載「高山一恵のお金の細道」では、高山氏のもとに寄せられた相談内容をもとに、お金との付き合い方をレクチャーしていきます。相談者のプライバシーに考慮して、事実関係の...
パートナーの対応がそっけなかったり、様子がおかしいとき、つい疑ってしまうのが「不倫」「浮気」ですよね。ですが「証拠をつかむために何をしたらよいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、トラブル解決プラットフォーム「カケコム」協力のもと、カケコム掲載弁護士で離婚絡みの案件について300件以上相談を受け、ドラマ『サレタガワのブルー』の監修も務める浮気問題のプロ、岡本弁護士に話を聞...
現在、テレビやYouTubeで圧倒的な人気を集める、ひろゆき氏。29万部の大ヒットを記録しているベストセラー『1%の努力』では、その考え方について深く掘り下げ、人生のターニングポイントでどのような判断をして、いかに彼が今のポジションを築き上げてきたのかを明らかに語った。この記事では、ひろゆき氏に気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)「どうしたら幸せになれる?」の矛盾「どうしたら幸せになれますか?」と...
ずる休みをしたことはありますか?学校をずる休み、会社をずる休み、アルバイトをずる休み。 誰でも一生に一度くらいは策を巡らして、なんとかして休日を確保することありますよね。そのときにもっともらしい理由を思いつくのが、休みの連絡をするよりもよっぽど大変だったりします。 海外サイトForbesではあまりにもばからしい「会社をずる休みしたときの言い訳」を紹介しています。昨年の8月11日から9月5日まで3,000人の会社員と...
不倫をしている男性は、絶対妻にバレないと過信している人が多いです。しかし女性の勘をあなどってはいけません。ちょっとした不注意から、不倫はあっけなくバレるものです。今回は、思いがけないキッカケから妻に不倫がバレてしまったエピソードをご紹介します。「今会社にいないでしょ?」妻のLINEにギクッ!「不倫相手の彼女と横浜でデートしている最中に、『今日は残業で帰りがかなり遅くなりそうだから、先に寝ていて』と妻に...
恋人や配偶者のスマートフォンをこっそり覗いたことがあるという方も意外と多いのではないでしょうか?覗いた結果、トラブルに発展しなければいいですが、場合によっては浮気や不倫の証拠を見つけてしまって……なんてことも可能性としてはあります。そんなときにカッとなってしまってスマートフォンを壊してしまったり、もしくは証拠を見つけられた側が証拠を隠ぺいするためにスマートフォンを投げて壊したり……なんてこともあるよう...
「職務質問は任意だから拒否できる」「逃げたら警察は手出しできない」など、職務質問についての話はネット上などで度々見かけます。本当に拒否できるのか、拒否したらどうなるのかなど、弁護士視線で実際はどうなのかを解説してみたいと思います。■事実上拒否は困難職務質問は、法律の建前としては「任意」のものであり、強制捜査ではないため、拒否できることになっていますが、判例が職務質問の際の有形力行使を広く許容してい...
「全席禁煙にもかかわらず、加熱式タバコを隠れて吸う客が居ます」。こんな相談が弁護士ドットコムニュースのLINE@に寄せられました。 相談者は、宮城県でファミレスの店長をしている40代女性。店は全席禁煙ですが、その客は一番奥の座敷に座り、店員側に背を向けた状態で加熱式タバコを吸っていたそう。 女性が臭いに気づき注意すると、加熱式タバコを隠し何もなかったような態度をとられました。しかし、退店後のテーブルには、...