chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment http://nushitoasane.blog.fc2.com/

楽しみながら2025/3の定年までに億り人を目指していましたが1年早めに達成。日本株、投資信託、リート、配当狙いと成長株。日々の雑感。下手でもストレス無く投資を楽しんでいます。

2013年3月から日本株、投資信託、ETF、リートに投資開始。景気敏感株企業勤務の会社員で市場の動きが割と早く判ったりしますが下手です。下手でもストレス無く投資を楽しみ継続する事が信条。I'm working in japanese global company.welcome your questions about japanese business and culture.

世に棲むハゼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/26

arrow_drop_down
  • 4185・JSRで想い出すのは若オジサン

    6/24の日経新聞による同社の国有化発表で6/26に爆上げとなった同社株。一躍有名になった。JSRは知る人ぞ知る企業で一般人には無名の企業。私は1986年夏の就活(当時はリクルート活動と言った)で同社の入社案内の資料を取り寄せた事がある。会社訪問はしなかった。当時は日本合成ゴム(株)という名前だった。一般的に入社案内のパンフには若手が先輩として登場する。1986年当時、同社に登場した若手は歳は若いがオジサンぽい社員...

  • 四季報夏号読後感・インド需要

    先週、自称お宝銘柄を発表したが定性的な感想を述べます。1.インバウンド需要復活鮮明化2.建設セクターに低PBR残っている3.人材紹介サービス業快走4.SI業界相変わらず堅調5.グロース株戻りの兆し6.インド需要増最後のインド需要に関し四季報記事で以外に思った企業がヨネックス。インドでバドミントン用具の需要が伸びているとある。インドでバドミントン?暑い国だから屋外スポーツは不可能と思う。屋内でしか出来な...

  • 買場が来ないので発想を変える必要

    発想を変える必要があるのかもしれない。従来は2~4週間先の間に下がりそうな株価に買い刺し値を置いておけば刺さったものだがなかなか刺さらない。先週少し下がったが少しだ。下がらないので買場が来ない。どんどん遠のくばかりである。順張りの時代になったのかもしれず、従来とは売買の仕方を変える必要があるのかもしれない。押し目を待たずにすぐ買う。買ったら離さない。持っている株は離さない。なんて買ってみると途端に...

  • 四季報夏号で発掘したお宝銘柄

    皆さん!お待たせしました!(笑)私が四季報夏号で発掘したお宝銘柄です。(笑)(笑)1429 日本アクア1436 フィット1828 田辺工業1870 矢作建設2127 日本M&Aセンター3962 チェンジ7812 クレステック9562 ビジネスコーチ6547 グリーンズ9351 東洋埠頭2410 キャリアデザインセンター割安株とグロース株では増配企業でPERが高過ぎないモノを選んだ。SIや半導体関連、介護関連、大企業は前号まででそれなりに仕込み済なので今回私の...

  • テンバガーは運と時間

    株価の上昇に伴い私の持ち株も波に乗っている。過去最高の含み益になって来ているが、10年の投資歴で未だにテンバガーに達した銘柄は無い。最大で以下。CTS:6バガ―伊藤忠:4.5バガ―川崎汽船・レーサム:4バガ―テンバガー獲得にはグロース株を長期で保有するしか無い。テンバガーは狙って獲得出来るものでは無く、正直運と時間に左右されると思っている。勿論、その確率を高める為の銘柄選択術はある。テンバガーハンター...

  • 反社会勢力絡み企業

    四季報夏号で低PBR、高配当で業績も堅調な三栄建築設計を良いなと注目していた矢先、本日株価が急落している。元社長が指定暴力団組員に小切手を渡したとして、東京都公安委員会から利益供与をやめるよう勧告を受けたと20日に発表し嫌気された事が要因。勧告の理由となった事実への関与は認められないが元社長は辞任している。不祥事は買いという金言はあるが反社会勢力絡みは買う気はしない。反社が近寄って来る業種としては建設...

  • 私の四季報速読法

    通常なら四季報発売後の土日で読破するのだが先週末は登山をしたりして未だ半分くらいしか読み切れていない。毎号毎号全頁読破していると3,800社の主な企業の概要は頭に入っているので読むスピードは速くなって来た。私の場合、先ず見るのは売上と営業利益、EPS。順調に伸びているか?を見る。小型株なら5年で2倍以上、大型株は1.5以上を目安に足切りする。足切りにクリアしたら記者の記事を見て、次にPERとPBRを見る。あまりに高...

  • 日本株が騰がる真の要因

    日本株が騰がっているが要因は幾らでもある。そしてここ半年1年ででこんなにも騰がる要因が出て来た事は驚くばかりである。騰がる要因*インフレと値上げの容認*人手不足と賃上げ*米中経済戦争から得る漁夫の利*米国による円安容認*中国の衰退と日本への投資*コロナ終息とインバウンド復活*日本再見直し*安定政権*JPXのPBR改革*新NISA導入一番大きな要因は米国による日本の再引き上げだ。1980年後半、日本企業の時価総額...

  • 私の新NISAへの投資案

    2024年から開始する新NISA。普通:max240万/年×5年=1,200万円積立:max120万/年×5年= 600万円私の場合普通枠はインカムゲイン狙いの高配当株か増配株、リートやインフラファンド、海外ETFも投資対象とする。永久非課税を享受する為に売らない前提で考える。キャピタルゲイン狙いで投資しても売却すればその枠は復活するので悪くはないが売買タイミングをしくじると塩漬けのまま非課税を享受出来ない恐れがあるのでしない。課題...

  • 電子投票でQUOカード当たった事ない

    議決権の電子化によりQRコードを読んで賛否を投票出来るようになった。ここ数年に急速に普及した。それ以前はハガキに〇付けて郵送するか株主総会に持参するかだった。電子投票をしてアンケートに答えると企業によってはQUOカードが抽選で当たる。企業によってはというより株主連絡事務を委託されている信託銀行によってはというのが正しいだろう。このQUOカード私は一度も当たった事が無い。特に欲しい訳では無いが当たる人は居る...

  • 日経平均はPER16倍が上限なのか?

    昨夜、投資Youtubeを見ていたら若い方が『日経平均はPER16倍が上限なので35,000円が上限』という主旨の事を話されていた。自称プロとの事なので、そういうものなのか!?と認識した。それが正しいのかどうか?へたっぴ投資人の私がとやかく言う資格は無い。ただ氏はまだ若く1989年のバブルの雰囲気をご存知無い。生まれてから最近までデフレの世界、給与の上がらない世界で生きて来たので、ここ10数年の相場しかご存知無い。10数年...

  • グロース株に資金循環?

    まだ何とも言えないが低PBR株からグロース株にも物色が回って来た?グロース株は外国人はあまり買わないと言われる。一般的にグロース株は小型新興株であり、それらの企業を外国人に紹介する人や機関が無いか少ない。企業の開示情報や決算説明資料も日本語だけだったりする。結果的に日本の個人投資家がグロース株の買い手となるのだが彼らが動き出したと思われる。外国人に買われた225やTopicsの指数組み込みの低PBR大型株が上が...

  • 四季報プロ500は買っていない

    来週は四季報夏号が発売される。配当再投資に向けての四季報読破を今年も行う予定。夏号から年間購読を申し込んだので発売日より1日早く宅配されるが、だからと言って1日早く投資する訳では無い。四季報発売後は株価が普段よりも上下する事が多い。但し今回は日本株の相場自体の地合い変化が凄そうなので四季報発売はあまり関係が無いかもしれない。四季報と同時に発売されるプロ500なるものがあるがあれは最近は読まない。主観で...

  • コロナ再び?いやそうはさせない?

    最近またコロナが流行っているらしい?私の周囲でもチラホラ。しかし既にコロナは政府からは重要な病気では無く5類とやらに分類された。メディアも政府も大袈裟に扱わない事を期待したい。特に政府にとっては今の上げ潮に水を挿したくないだろうからむしろ報道に圧を掛けるのではないか?今日の日本株の下げはまさかコロナ不安の先取りか?なんて思ってしまった。まさかね。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨するも...

  • 4554・富士製薬工業刺さった

    100株だけ買い指値を置いていたら刺さった。今は日本株は騰がっていて手を出しずらい。私が指値を置いているのは大型低PBRでも無ければ半導体株でも無い。今は見向きもされていないこの富士製薬や介護関連株である。ペット関連にも注目している。さてこの富士製薬。四季報春号で見つけた銘柄。女性の生理にまつわる婦人病薬の企業。PBR0.67、配当3.31、増配傾向企業で注目していた。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推...

  • 満足以上に感慨が深い日本株

    日経225は33年振りの高値更新というニュースが連日出ている。グロース株も徐々に上がって来た。私の含み益も過去最高に近付いている。多くの日本株投資家もそうだろう。つい最近まで米国株ブームで若い日本人も米株(含む投信積み立て)にばかり投資しているという事をよく聞いたが彼らは未だ日本株には投資をしていないのだろうか?日本株ブームをメディアが書き立てれば更に値が上がりそうだ。私が投資を開始したのは2013年3月。...

  • ETFという選択肢

    投信や個別株に投資する人は多いがETFへの投資はそう多くないと感じる。投資雑誌やブログ、YoutubeでもETFが取り上げられる事はあまり無い。私はいくつか保有している。投資2年目の頃に野村NEXT FUNDSの日本株業種別というEFTの、銀行、自動車、機械、建設、不動産に投資した。その後に、Topics2倍連動型にも投資した。添付画像は銀行のETF。個別株に投資しなくても銀行の平均的な株価に連動する。ETFは投信より手数料が安く個別株...

  • 出遅れセクター探し

    梅雨入り。関東は大雨洪水警報発令。天気に反して日本株は絶好調ベースになって来た。投資youtubeを見ると、日本株の大相場の号砲が鳴った! 乗り遅れるな!と何やら勇ましいタイトルが多い。私が追加投資したいと思っている銘柄上がってしまって買いに入れない。以前は買い焦りが多かったのだが昨今はそうでもなく、落ち着いて買うようになった。特に皆が騒ぐと反発したくなる。土日は少し冷静になって売買候補も見直してみよう...

  • 指導を受ける事

    定年まであと1年10ヶ月となった。この歳になると、仕事上では誰からも指導を受ける事は無い。私より年上の管理職は役員クラスに一部居るくらいでその人達も間もなく再雇用か退職という人達ばかりで代替わりが進行中。58歳の手習いで合気道を習い始めた。健康の為に前からやりたいと思っていた。学生時代に別の武道経験があるので重心の移動の仕方等の基本所作は応用出来る。新鮮な喜びは合気道では新人として指導を受けられる事。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、世に棲むハゼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
世に棲むハゼさん
ブログタイトル
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment
フォロー
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用