chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment http://nushitoasane.blog.fc2.com/

楽しみながら2025/3の定年までに億り人を目指していましたが1年早めに達成。日本株、投資信託、リート、配当狙いと成長株。日々の雑感。下手でもストレス無く投資を楽しんでいます。

2013年3月から日本株、投資信託、ETF、リートに投資開始。景気敏感株企業勤務の会社員で市場の動きが割と早く判ったりしますが下手です。下手でもストレス無く投資を楽しみ継続する事が信条。I'm working in japanese global company.welcome your questions about japanese business and culture.

世に棲むハゼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/26

arrow_drop_down
  • 4年振りの花火大会と日本株祭り

    4年振りの隅田川花火大会友人がスカイツリーの近くに住んでおり、招いていただき屋上で花火を堪能した。花火も凄いが東京の360°の眺めも素晴らしく富士山も見えた。日曜日は地元でやはり4年振りのお祭り。しかし、病気になる暑さであり祭りも夜に行わないと死人が出そう。普段は大人しい日本人も祭りになると人が変わったように暴発する事がしばしある。我慢強い国民性故に普段溜まったガスが一気に噴出する。私の田舎では夏祭り...

  • 決算発表本格化・円安恩恵続出予想

    ヤフーファイナンスで見ると7/28の決算発表は211社。来週も多数社の発表が続き、8/10に857社の発表でピークを迎える。8/10はお盆休み前。毎年思うのだが、休み前に駆け込みの発表をして後は知らんというか、騒がないで欲しいという逃げの気配を感じてしまう。あるいは他社が一番沢山発表するのでそれに埋もれてさりげなく我が社も発表するのか?と思ってしまう。857社も発表されると投資家も大変だ。株探で決算速報のタイトルを見...

  • 新NISAはどう使う?

    来年からの新NISAをどう運用するかは当たり前だが人による。40歳代未満の若い人なら積立NISAでの投信運用が基本になると思う。加えて個別株でのお試しも良いだろう。60歳以上は今から積立ても良いが使う方も考えないと人生は短い。私はiDecoだけは天引き積立はしているが新NISAで今更積み立てはするつもりは無い。なので個別株への投資で成長枠1,200万円しか使えない。永久非課税という事に対して私は配当狙いの投資に1,200万円を...

  • ビッグモーターと上場企業

    ニュースではビッグモーターが大賑わい。不正を引き起こした原因はノルマ至上主義の企業風土にあるとの論調が多い。倫理よりも目標数字達成が第一。この価値観で過去から不祥事が絶えない。決まって社長は現場の事は知らなかったと言うがその風土を作ったのは他ならぬ社長である。同社は上場企業では無いので投資家にはさして興味が無い。仮に同社が上場企業であったらなら株価暴落の上に上場廃止になるだろう。上場企業にはそもそ...

  • 投資雑誌に紹介されない手堅い銘柄

    9351・東洋埠頭配当金再投資の1つとして100株のみ新規に投資した。四季報夏号でマークした。投資雑誌やメディアに紹介はされた記憶は殆ど無い。PER8.7倍。PBR0.44。配当3.95%配当は50円を下限とした一応累進配当。売上と最終利益は2023/3決算で過去最高。2028年に創立100年だそうで起源は南満州鉄道の物流部門だったとか。古い会社で低PER低PBRという事は投資家から今後の成長期待は低いと見られているのだろう。私もそう思う。若...

  • 山手線停止で連想した保有銘柄

    朝起きたら山手線が停止。復旧は昼頃とのニュース。結果的に9:00過ぎに復旧した。地下鉄で迂回してやっと会社に辿り着いたが出勤者は少なかった。ニュースを聞いてテレワークに変えた人が多かったのだろう。昔は何が何でも出社したものだった。東日本大震災以降は台風や大雪の場合は無理して出社しない、あるいは早退を会社も推奨するようになっていた。コロナでテレワークという働き方が出現して以降は何が何でも出社は無くなった...

  • バフェツトが次に買う株

    バフェツトが次に買う株という特集が投資雑誌最新号で組まれている。それによると①PER20倍以下で優良企業②持続的な成長を確信できる事③ブランド力がある事が予想の条件として挙げられている。詳しくは雑誌を買っていただきたいと思うが具体的に挙げられていた企業の中で私が保有しているは1社のみ。もう1社は投資したいと思っている企業だった。前者は日本製鉄。後者はクボタ。日本製鉄は2015/9に3,510円で投資したがそこがこの1...

  • 初期高齢者の共通課題

    7月はいくつかのリートから配当金が入るのみ。ETFの分配金入金は8月。1Qの決算発表も8/10をピークに本格化するのは8月。欧米も今は夏休み中だ。従い、7月は相場関係者や投資家には暇な月。相場の事は忘れて暇に甘んじるのも悪くはないと思う。私はカリカリした投資はしておらず、投資は趣味なのであまり暇だとつまらない。他の趣味の釣りもこう暑くては休業だ。だから涼しい地方への旅行でもしたいが女房殿の体調が宜しくなく、遠...

  • 自動的に2銘柄の株主になれる

    HameeからNEが子会社としてスピンオフ。あまり知らなかったがスピンオフとは親会社から子会社が上場企業として独立する事で親会社の株主は子会社の株主にもなれるそうだ。親会社の株主は2銘柄所有する事になり、株式分割ならぬ会社増殖。Hamee株主の私には1粒で2度美味しい。親会社ないし別会社のTOBによる子会社化=上場廃止は昨今とても多いが、その逆とも言える?スピンオフは珍しい。日本企業ではコシダカからカーブスがス...

  • さようなら中国。こんにちは日本。

    先般、2つのニュース。①EUの日本食品輸入の規制撤廃②英国のTPPへの加盟これは何を示唆するのか?日本に擦り寄って来ているイメージがある。さようなら中国。こんにちは日本。②に関しては英国以外にウクライナやウルグアイも参加を申請しているらしい。英国含めて環太平洋では無いのだが?後藤茂之TPP担当相は記者会見で「威圧的な対応や法令順守に的確な対応をしていないエコノミー(国・地域)は対象にできない」と強調。中国...

  • 酷暑。超優良企業。ロマン

    殺人的暑さが続く。欧州や中国も記録的暑さらしい。エアコン業界はグロ−バルに今後も成長するだろう。エアコンなら超優良企業のダイキン工業を投資家は想起する。株価は28,500円でPER,PBRとも低く無いので個人投資家は手を出しにくい。出しにくいのは超優良企業である事が多い。私が社会人になった1987年頃は大阪の無名な企業だった。株価も数百円程度。まさか4兆円もの売上の超優良企業になるとは想像出来なかった。長期保有して...

  • 去年の今頃投資したいと思っていた企業

    去年の今頃のブログを見てみるとニチレイが2,000円を切ったら投資したいと書いている。現在3,125円。下がるのを待っていたが下がらずに今も保有出来ていない。買えない株は上がる。買えた株は下がる。これは良くある事。頭と尻尾にこだわると売買は出来ない。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...

  • 残念で嫌なニュース 敵対的TOB

    ブルームバーグの記事によるとニデックが13日に公表したTAKISAWAのTOBに関し発表前に株価の異常な上げがあったらしい。7月に入って上昇基調が強まり、13日まで9連騰。特に13日は前日比9.7%高の1587円。14日の前場は1,987円。TOB価格は2,600円。TAKISAWA? そんな会社あったか?と思ったら、滝澤鉄工所の新会社名だった。情報は事前に漏れていたと想像する。想像。敵対的TOBのようだ。私はニデックが大嫌いだ。社長が嫌い。管理...

  • ETFの換金売り

    7月上旬はETFの決算日が集中しており7日と10日が決算日となるETFが分配金支払いのために解消するポジションは合計で1兆1000億円超と過去最大になるらしい。ETFによる換金売りは毎年の事で、もう大体売りは終わったと思われる。短期的な需給悪化になるが、ETFにも多少投資している私には分配金の発表が気になる。野村のETFの分配金予想が出た。予想であり確定は1週間後に出る。何故2回に発表を刻むのかは判らない。予想で...

  • 投資のヒント。首相官邸のHP

    SUMCO(3436)の佐賀県の新工場に経産省が750億円を補助するそうだ。総投資総額の3分の1にあたる。先に経産省はJSRの買収も発表しており、半導体素材を国として支援し囲い込む動きの一環なのだろうか? 国が民業に口出しや経営に絡むと失敗するのが常である。エルピーダ然り、ジャパンデイスプレイ然り。だが金を出すだけなら歓迎だ。国もようやく学んだらしい。次は何にどこに金を出すのだろうか?半導体だけでは無いような気が...

  • 買い損ねた2日連続ストップ高銘柄

    7427・エコートレーディング2号前の四季報冬号でマークしていた銘柄。私の12月のブログでお宝銘柄の1つとして推奨している。ペットフードやペット用品の企画販売、ペット専門学校も運営している。本社は西宮市。7/7の好決算を反映して7/10にストップ高となった。本日7/11も朝時点でストップ高。私も過去に幾度か買い値を置いて来たが刺さらずじまいで買えなかった。もう少し安く買いたいと欲張ったがご縁が無かったのか。好決算...

  • みずほ株を長期保有して思う事

    みずほ株は2015年に約30万円相当分を買った。当時は現在の株式併合前で1株210円程度でそれを1500株くらい買った。その後に1対10に併合された。購入後は上がったが2016年に下げてその後の株価は停滞・低迷。ATM不具合発生は年中行事だった。2020年3月のコロナショックで底打ち反転した。まさに塩漬けだったが気が付くと最近、ようやく含み益に転換。併合後の10倍換算の買値価格2,100円を超えて来た。10年間低迷しても配当は毎年貰っ...

  • 3003・ヒューリック

    元は富士銀行のビル管理から始まったらしい。今は亡き富士銀。そのビル管理と聞くとバブルの興隆と残滓のイメージが湧く。都心でHULICビルは良く見掛けるがホテルや老人ホームの賃貸もしている。日本株が下がって来た今日の地合いで置いていた刺し値に刺さった。買い増しとなる。四季報夏号では威勢の良い言葉が並ぶ。空室僅少の賃貸は堅調、ホテルも需要急回復。営業益続伸。最高純益更新。連続増配。株価チャートは半年では上げ...

  • 地銀株は買えるのか?

    出張を兼ねて先週末に東北を回った。盛岡、青森、秋田、山形。ヒトモノカネの東京一極集中に対して地方はどうか? 県庁はどこも立派だ。学生がUターン就職で県庁を希望する人が多いのは肯ける。昔の藩庁が県庁に変わっただけのような錯覚を覚える。そう錯覚するのは県庁近くに必ず城跡も近くにあるからだ。盛岡城。弘前城。久保田城。山形城。そして城や県庁の近くにある地銀の本社もどこも立派だ。しかしPERは低く、岩手銀行・秋...

  • 2023年1月~6月の半年間配当入金は過去最高

    端数切りして 107万円。企業の株主還元強化(増配)傾向により、当然ながらの過去最高を記録した。今年1年間の配当目標は160万円としたので前半半年で67%を達成。目標は達成出来そうだ。気が早いが来年目標は200万円?配当は基本的に再投資に充てるが使う事も少しずつして行きたい。貯めるだけ貯めても使わなければ意味が無い。健康寿命は意外と短い。使おうと思った時に身体が動かないでは本末転倒だ。個人感想なので投資判断...

  • ホテル銘柄から一つ

    6547・グリーンズ四季報夏号で発掘した銘柄。刺し値に刺さった。ビジネスホテル主体。PER6倍台。2017年に上場。コロナで苦しんだが今期から復配も予定。コンフォートホテルやグリーンズホテルは同社の運営。ビジネスホテルではABホテルが良いと想い狙っていたが株価が上昇し過ぎて乗れなかった。ビジネスホテルはビジネス以外にレジャーでも最近使われる。インバウンドの増加で週末の方が予約で一杯の事もある。先週末に東北に出張...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、世に棲むハゼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
世に棲むハゼさん
ブログタイトル
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment
フォロー
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用