Jリートの分配金利回りは半年くらい前は6%越えが10法人以上あったが現在は2つに減っている。つまり投資口価格は上昇している。一方、インフラファンドは利回り8%越えが3社。投資口価格は冴えないまま。 インフラファンドはオワコンなのか?AIに質問したら、『オワコンとは断言出来ません』と微妙な答え。安定高配当が魅力のインフラファンドだがこれからの買い増しは躊躇する。あまりにも投資家から人気が無いのに突っ込む勇気は無...
楽しみながら2025/3の定年までに億り人を目指していましたが1年早めに達成。日本株、投資信託、リート、配当狙いと成長株。日々の雑感。下手でもストレス無く投資を楽しんでいます。
2013年3月から日本株、投資信託、ETF、リートに投資開始。景気敏感株企業勤務の会社員で市場の動きが割と早く判ったりしますが下手です。下手でもストレス無く投資を楽しみ継続する事が信条。I'm working in japanese global company.welcome your questions about japanese business and culture.
Jリートの分配金利回りは半年くらい前は6%越えが10法人以上あったが現在は2つに減っている。つまり投資口価格は上昇している。一方、インフラファンドは利回り8%越えが3社。投資口価格は冴えないまま。 インフラファンドはオワコンなのか?AIに質問したら、『オワコンとは断言出来ません』と微妙な答え。安定高配当が魅力のインフラファンドだがこれからの買い増しは躊躇する。あまりにも投資家から人気が無いのに突っ込む勇気は無...
2897・日清食品私にとっては今年になってから投資したNTT、積水ハウス以来の大型株。 投資した動機は来期に最高の売上と営業利益を見込んでいる事、累進配当である事。今後値上げするだろうと思った事。私は食品セクターへの投資はあまり無いので大型の食品企業を物色していた。日清製粉、キッコーマンも検討指しているのだが先に日清食品が刺さった。日清食品と言えば、1980年台の昔に大阪淀川近くの西中島南方に本社があった...
投資系Youtube番組は夕食後に毎日観ている。市場を語るもの。日本個別株を語るもの。米市場に特化したもの。色々ある。私がしばし参考にしているのは以下1.投資家バク日本個別株紹介が多い。個別株紹介動画はあまり見ないが私が好む、増配かつ有名じゃない企業も紹介している。2.たかにんの投資チャンネル日米他市場の投信やETFを淡々とデータ分析をして比較紹介している。 3,ナスビのマネー講座インデックス投資。投資に対...
今般の株主優待で従来では経験していない株主優待があった。トヨタ、タスキ、レントラックスからデジタル優待。電子マネーを3,000~5,000円相当を貰った。トヨタはQuick pay、他は自分で電子マネーの種類が選べるのでAu payで貰った。従来は金券としてはQUOカードを配布する企業は多かったが今後は電子マネーに変更する企業が増えるかもしれない。SBIグローバルアセットマネジメントからは暗号通貨リップルXRPを2,500円相当。...
前回のブログでインデックス投資について書いたが圧倒的に成績不振な投資がある。 SBI・S米国高配当株投年信年4回決算米ETF、SCHDに投資する投信として昨年、楽天証券が販売し人気化し今年年初にSBIも類似商品を発表した。それを年始に投資した。S&P500が過去最高を更新しているがSCHDは不振。私の損益も含み損のまま。 増配かつ高配当企業への投資という触れ込みでインカムもキャピタルも2兎狙えるとの事だがさにあらず。ただこれ...
アクティブ運用をするファンドマネージャーの9割はインデックス投資に勝てないと言われる。であれば個人投資家がインデックス投資に勝てる筈も無いのは明らか。例外としては100バガーにもなったヤフー株のような大化け株をずっと持っていた、あるいは創業間もないトヨタやソニー株を曾祖父から引き継いだというような場合はインデックス投資に勝る。これは運と時間が必要になる。私のようなへたっぴ投資人はどうか?日本株中心に投...
2週間の土日を使って全頁読破して、私が新たに投資したいと思った銘柄は以下。保有済株は強く買い増ししたいと思う企業以外は除外。今回それは0。 1434 JESCO1828 田辺工業160A アズパートナーズ1951 エクシオ2332 クエスト2901 キッコーマン3284 フージャース3393 スターティア3452 ビーロット3989 シェアリングテクノロジー4503 アステラス製薬5076 インフロニア6196 ストライク6890 フェローテック274A ガーデン建設・設備関連...
本日10:00過ぎ時点で日経40,100円台。 40,000円を超えれば私の株式投資含み資産は過去最高の水準になる。しかし含み資産は含みでしかないので私の関心は現実利益である配当金・分配金。今年の6月の配当金入金は単月では過去最高になる。6月単月だけで3年前の2022年年間配当を軽く超える。これは配当の出ない投信を売って増配株に切り替えた他、増配株や高配当リートなどにせっせと再投資をして来たからだろうし、企業からの配当自...
4月に定年再雇用となってから初のボーナスが支給される。約1ケ月分。前回までは高いベースに対して2.6~7ケ月分であったので3分の1くらい。事前に年収や賞与は周知されていたので驚きはしない。毎日、定時に帰れる現状では、まぁこんなものだろう。6月は配当や分配金が1年で最も多い月であり、私の場合は賞与よりこちらの方が多いので慰めとなり賞与1ケ月分でも感謝の気持ち。入社2年目社員より少ないけれど。(笑) 投資をしてい...
3565・アセンテックまたもや持ち株がTOBによって上場廃止。それは良いのだが驚きがあった。 TOB価格が1,680円。発表翌日の6/17には1,660~1,670円でに寄り付くかなと思ったら、1,766円のストップ高。6/18には1,933円で寄り付き後に値を下げている。私は1,670円の売り指値に対して1,907円で売れた。 TOB価格より高くなる例はあまりない。TOB価格がもっと引き上げられるのではないか?という思惑があるそうだがそんな事があるのか?...
金曜日は一風堂のラーメンを株主優待で食べた。1枚で2人分食せて年2回もらえる。6,000円/年相当なので優待利回りだけで4.5%。配当は1.5%なので合わせて6%。日曜日は川崎界隈で有名で私が一番好きなラーメンである、ニュータンタン麺を食した。960円。私はラーメンマニアではないがたまたま続いた。しかし驚くのはラーメン単価の上昇だ。一風堂の赤丸という定番が1,480円。以前は3桁だったと思うし、ニュータンタンは700円台だった...
一瞬超えた日経平均42,000円。一瞬超えたダウ45,000$。最近やや回復してきたものの、このラインはまだ遠い。歴史の事実だけを言えば株価は常に過去最高を塗り替えて来た。地球が宇宙人にでも攻め滅ぼされない限り今後もいずれ塗り替えられるだろう。トランプ関税ショックを始め、暴落は常に起こる。暴落の時に投資が出来るようにある水準のキャッシュポジションは必要だと投資13年目にして思うようになった。従来、私は生活用のキ...
コロナショック前の2019/10に2,262ポイントのを高値を付けたJリートは2024/12に1,611ポイントまで下げた。6/11は1,760台。このまま底を脱して欲しい。私はJリートには個別銘柄にも投信にもETFにも投資している。分配金利回りを高い順に検索すれば個別銘柄で6%台が7社ある。2024/12の頃は2桁を軽く超えていた。利回りだけを考えるなら個別銘柄で高い順からタイミングを選んで投資すれば良い。投信やETFにも投資しているのは個別銘...
以前から投資したかった銘柄だがなかなか下がらず、指値を置いていたら刺さった。6/5の昼に2~4月期連結決算を発表。売上高は前年同期比15.1%増も営業利益は同15.9%減が嫌気された模様。PER8倍台、配当利回り4.68%。中期的に売上、利益、配当とも右肩上がりなので拾えて良しとしよう。米国市場向けが今後の景気後退で懸念はされる。ハウスメーカー株は保有しておらず、大和ハウス、積水ハウス、住友林業のいずれかに投資したいと思...
私は12以上前から投資を始めた。日本株投信と個別株投資から始めた。個別株は自分が知っている大型株が中心。その後に中小型株、リートやETFにも投資先を増やし、昨年からは米国株投信・ETF、債券投信・ETF、オルカン投信・ETF、インド株投信・ETFにも投資先を広げた。FXや金はやっていない。12年前と今との比較で大きく伸びたのはS&P500に代表される米株とビットコイン。12年前に僅かでも投資していたらその後の投資方針も変わっ...
60歳。もう子供は社会人だし家のローンも無い。仕事は楽で軽い仕事でもう十分だ。今の会社の再雇用はいつまで続けるか?再雇用でも仕事をしているのは帰属意識を保てるから。**会社**部勤務契約社員という身分がある。辞めたら身分が無くなり無職という肩書になる。**小学校1年生****から今日まで53年ずっと帰属団体下の身分があった。大学3年から**大学体育会**部第**代副将という名刺を作り、ずっと名刺を持って...
R>G労働で金を稼ぐよりも金に金を稼がせる方が多く(速く)得られる という意味で使われる。資本家はますます太り労働者は搾取されるだけという似た理屈はマルクスも主張していた。富裕層になるとR>Gを実感するようになると言われる。1億円を丸ごと投資して税引き後5%年のリターンを得られても年収700万円の人であればR>Gとならない。2億円以上を投資出来ないとR>Gとはならない。R>Gとはならなくても金融資産1億円と...
住信SBIネット銀行がNTTドコモに買収され非上場化になる。TOB価格4,900円。私は1,500円台で同社株に投資しているので3.2倍のゲインを得るが上場したまま、もっともっと成長して株価も上がり配当もずっと貰いたかった。それ位、ここ数年で投資した中ではエース級の期待をしていたのでTOBは残念な気持ちが強い。NTTドコモも2020年にNTTの完全子会社になり非上場になっている。NTT株にも私は今年投資したのでぐるりと回って1個になる...
米国裁判所がトランプ関税を違法として差し止め。しかし政権側は控訴。 裁判所と政権が互いに『越権だ!』と言い合っているのは日本では少し考え難い。他の国でもか。国家の緊急事態には大統領の超法規的な権限は発動可能だが関税問題は国家の緊急事態とは裁判所は非該当と判断したのだろう。株価にとっては追い風。トランプ氏は去年のペンシルベニアでの演説中の銃撃で奇跡的に命を拾った。拾った命なので腹は決まり、無茶苦茶だ...
私は現預金は1,000万円を上限にしてそれ以上の余剰現金がある場合、常に投資に充てていた。ドンドン投資して元本を大きくしてリターンを最大化する為である。上限の現金は1,000で固定し余剰はフルポジ投資というスタイル。これを少し見直そうと思っている。そう思ったきっかけは7月の暴落時に安く仕込めた為。1,000はいじらないので余剰が無いと暴落時に仕込めない。7月の時はたまたま1,100あったので100で安く仕込めた。今は退職...
私の年間配当金の前年比伸長率2020年 107%2021年 114%2022年 131%2023年 132%2024年 121% 配当金再投資と企業の増配指向により毎年前年よりも増えてきた。2025年末は前年比120%を目標としている。 2025年4月以降は退職金を数年掛けて投資して行く考え。その上で前年比で3%増加が継続すると年間配当収入がどうなるか?シミュレーションしてみた。2030年 65歳で337万円、2035年 70歳で391万円と出た。こんなに上手く行かないかもし...
225の構成銘柄の入れ替えは年に1回、3社を上限数に入れ替えされる。 構成銘柄で一番多いのは電機32社でそれ以下ではサービス18社、化学と機械16社。何故か電機が突出している。何十年間もリストラを継続して来た業界なのに。電機は1980~90年代は成長業種であり、殆どがグローバル企業。1980年台から生産を海外に移管してリストラが続いた。完成品は国際競争力を失い今のパナソニックはまだリストラしている。そんな電機業界が32社...
何故、私は投資を続けているのか? 投資自体が趣味になってしまっている事が1つ。2つ目は、この4月からの給与半減と5年後の再雇用終了で収入減に対する、インカムゲインの積み増し。インカムゲイン狙いなら高配当株への投資が一般的であり、私も一部そうするが高配当株は株価低迷や減配のリスクもある。高配当株であれば累進配当を実施する企業を対象とするし、増配株であればグロース株も投資対象になる。配当無し企業は余程の何...
antisemitism反ユダヤ主義を英語ではこう書く。トランプ氏ハーバード大学を「反ユダヤ主義の極左機関」だと非難し、助成金凍結を連邦地裁に訴えている。今日のニュースでは外国人の同大への留学受け入れを拒否し他大学へ行けとし、ノーなら学生滞在visa剥奪。これでは中国の方がより民主的に見えてしまう(笑)。大統領の権限は強力で、特に国家緊急事態にはそれが認められるが何を基準にして緊急事態と判断されるのか?素人の私に...
定年再雇用を2ケ月経過しての感想気が楽になった。定年前は正社員かつ会社側の人間であったので責任を強く感じていたが、それは自分で自分を呪縛していただけなのかもしれない。仕事内容はそんなに変わっていないのだが、重要事案は上司の管理職が判断により関与するようになった。それはそうだろう。1年毎に契約する契約社員に重要事案の決裁は任すべきではない。私も私でお任せする事にして気楽な立場に甘んじる事にした。最大で...
日産、マツダ、パナソニック、リクルート、アサヒ....。 上記企業ではリストラや強制転籍を行う模様。事務管理部門に特にメスが入っているようだ。大企業に入れば安泰という時代ではもう無くなっている。電機や自動車など国際競争にさらされて来た業界は30年くらい前からずっとリストラが継続している。パナソニックなど何度目のリストラなのか判らない程多い。私はかつてパナソニックを仕事で担当していた事がある。希望退職に応...
アムンディ・日本高配当株 投信新規に投資した。毎月積み立て。 累進高配当銘柄へ運用するもの。年2回分配金がある。累進株や増配株は私の好み。個別銘柄への投資も減配していない企業を最近は選んでいる。米株であればVYM,SCHD,VIGなどに連動した投信は多いが、日本株で累進型や増配型は何故か少ない。だから食指が動いた。増配型投信では大和アセットマネジメントに1つあり、私も投資している。日経連続増配株指数年4回決算イ...
今朝時点で保有株2つがストップ高 *富士山マガジンサービス*PCIホールディングス富士山マガジンは高額優待、PCIは好業績で買われたみたいだ。以前は保有株がストップ高となると、興奮し喜んだものだが最近はそうでも無い。私は超分散投資なので、保有銘柄数はどんどん増えて274社になった。投信も1つの銘柄とすれば300近い。これだけあればストップ高も出ればストップ安も出る。だから気にならなくなった。この数だと全体がまる...
決算発表が続く。今期業績は業種によっても様々だが全体に共通して言える事は増配や自社株買いが多い事。今期業績は落ちる見込みでも増配や自社株買いをする企業が多い。特に成熟した大企業は両方やるケースが多い。PBR1倍割れを回避しようとしているのだと思われる。小型成長株も増配する企業が多い。東証の旗振りで株主還元が根付いて来た感じがする。株式売買によるキャピタルゲインは利確しない限り含み損益でしかないが、配当...
私はほぼ毎日投資系Youtubeを見る。投資系Youtubeはプロアマ含めて非常に多い。私が特に投資に活用している番組は以下。■【投資家バク】無名な企業も含めて割安株増配株優良株を紹介している。推奨銘柄を実際に投資する事もある。■ナスビのマネー講座インデックス投資。長期スパンでの投資の考え方が大変参考になる。年代別アドバイスも良い。■たかにんの投資チャンネル投信、ETFの銘柄別評価の淡々としたデータ分析が素晴らしい。...
3つ前のブログで退職金の一部の運用を以下の投信で毎日積み立てをすると書いた。SBI SCHD米株年4回SB1 SPDR米高配当株年4回SBI VYM米高配当年4回SBI 日本高配当株年4回日興Tracers日経高配当50奇数月分配アムンディー 日本高配当株SBI 全世界株年4回SBI isharesインド株式SBI ishares米ハイイールド債年4回SBI ishares全世界債券年4回一番下の全世界債権を止めて、SBI-Jリート投信年4回に変更する事にした。理由は年4回配当すると...
2日前にパークシャーハサウェイの株主総会が開催。その中で商社株を 50yeras or forever 保有すると発言した。私が驚いたのはその点では無く、2-3,000社の企業が書かれているlittle hand book=四季報をめくっていて、5大商社を見つけたという点。字が小さくて読めないと語った。私は四季報毎号全読を投資の基本にしてそこで銘柄を発掘しているが、バフェツト氏もそうだったとは!? 恐るべし四季報。日本円の保有も増やしており、...
決算発表が始まった。トランプ関税の影響を織り込んで今期(26/3期)の業績予想を出す企業もあれば、出さない企業もある。どちらが良いとか悪いとかでは無い。関税の課題が出たのは最近の事であるし、方針も朝令暮改なので決算発表資料を作るまでに内容が固まらないのは仕方ない。それでも現時点での前提を明示し今期業績予想を出す企業は真面目で好感が持てる。日本企業は期初段階で堅め(低め)の今期業績予想を出し、4半期ごと...
前回のブログで毎日積み立てを4/29から開始した事を書いた。毎日積み立て商品は以下である。SBI SCHD米株年4回 SB1 SPDR米高配当株年4回 SBI VYM米高配当年4回 SBI 日本高配当株年4回 日興Tracers日経高配当50奇数月分配アムンディー 日本高配当株 SBI 全世界株年4回 SBI isharesインド株式 SBI ishares...
1年以上も前から何度も検討して来た退職金の運用は以下で進めてみる事にした。私の年金は45%は確定拠出年金、55%が一時金。確定拠出年金は日本株やオルカン投信で運用中。ある水準額になるまで放置する。一時金の半分を分配金が出る投信を積み立て。残半分を日本個別株、リート、ETFに1年掛けて投資する。四季報の発売タイミングに合わせて四回に分けて投資する。積み立ては積み立てNISA枠ではなく課税口座で運用する。何故ならば...
決算発表シーズン入り輸出関連企業は今期業績は非開示とする企業もあるようだ。それはトランプ関税事案や為替動向が不透明だからだ。ただ現時点では今期業績を発表する輸出関連企業も意外に多い。右往左往せずに構えているのか?トランプのはったりを見切っているのか?業績見通しを出さない企業には投資家も二の足を踏むのではないか?業績非開示だと、今期のPERも配当利回りも出ないので銘柄選択時にスクリーニングでは弾かれて...
日本株が下がった4/9に5銘柄に投資した。全てプラス転換でありバーゲンで買えたようだ。今後はどうなるか判らないが。一方で昨年から試し買いして来た、米株、米債、オルカン、インド株、欧州株の投信やETFは円高の頭抑えもあって含み損に埋没。これらは殆どが分配金の出るタイプなので多少の慰めにはなっている。私はインデックス投資よりも個別日本株の方が相性が良いのか?まぁたまたま為替やトランプ関税の余波でタイミングが...
グロース企業の上場廃止東京証券取引所はグロース市場の上場維持基準を見直す。現状の基準では上場から10年経過後に時価総額が40億円以上。新基準は上場後5年経過後の時価総額が100億円以上。東洋経済の調査によると時価総額100億円未満の企業はグロース市場615社のうち446社あるらしい。7割。時価総額を上げるには株価を上げるしかない。株価を上げるには業績を上げるか、自社株買いを行うか。 株価上昇が見込めねばグロース市場...
定年再雇用になって心境の変化はある。給料減で仕事のモチベーションが下がると一般的には言われる。私は少し違う。やる気が無くなったというのでは無く、関心が薄くなったもしくは無くなった。具体的には社内外の人事情報、会社の新規事業、教育や研修に関する事、組合に関する事などに関心は薄いか無い。責任はキッチリ果たすが+aを目指してガツガツやるという気は無い。殆ど多くの人は似たようなものではないだろうか?会社は...
会社四季報を隅々まで読むと社員数、平均年齢、年収も書いてある。社員数はともかく、年収はどうやって取材しているのだろうか?この年収は数年経ても変わっていない事が多く、信ぴょう性は疑問だ。この年収欄を見て投資の判断にする事は無いがサラリーマンとしては興味がある。 私が38年前に内定を辞退した企業(財閥系化学メーカー)の年収が就職先に選んだ企業(電子機器メーカー)より結構高いのを見ると心穏やかでは無い。も...
前回のブログで以下のように書いた。 積み立てNISAは使わないと思う。分配金が出るような商品は積み立て投資枠には殆ど無いからだ。 本日知ったのだが、65歳以上を対象に毎月分配金の投信にも投資出来る、プラチナNISAの導入を検討しているとのニュースが。シルバーではなくプラチナ?毎月分配?毎月じゃなくて良いのだが!現行NISAからプラチナ枠に移動する事も出来るらしい?プラチナ枠は純増枠なのか?私は65歳まであと5年ある...
投資開始以来今まで配当金は再投資して来た。この4月からそれは止めようと思う。この4月で定年再雇用となり給与は半減。その補填に配当金を充てようと思う。 一方で退職金が新たな投資の原資となる。これを使ってインカムゲインの最大化を狙う。キャピタルゲインは狙わない。何故か?配当は裏切らないからだ。含み損益は上下するが配当は広く分散投資すれば間違いなく入って来る。含み損益はあくまで含み。配当は現実。積み立てNIS...
昨年からお試し買いで投資を始めた、米株、米債、オルカンの投信とETFは現時点マイナス損益に沈んでいる。もっとも日本株も煽りを食らっており、1年前との比較では同じようなものだ。私が投資をしていない、金と仮想通貨は1年前比較でも長期でも騰がっている。仮想通貨、1ビットコインは10年前は4万円台で本日は1,200万円台。300倍。10ビットコインを10年前に投資していたら、1.2億円になっている。こんな事になっているとは思い...
会社の同期会。私は現役入学かつ早生まれなので同期の中でも年若。全員が還暦以上となった。同期会には途中で会社を去った者も来る。彼らを含めて再雇用を選ぶ者が多いが、60歳で転職した者もいる。転職組は大変そうだが張り合いはあるように見える。再雇用組はリラックスムードが多い。話題はいつまで働くか?が多い。明確なビジョンを持っている者はほぼおらず、皆でどうする?どうする?と問い合っている。取り合えず定年までは...
昨日のブログで以下が拾えた事を書いた。*日本証券金融*コメ兵*三精テクノロジーズ以下も拾えた。*矢作建設*CSS HD拾えなかった銘柄*エクシオグループ*コンドーテック*日本ビジネスシステム拾えた銘柄は今日の上げで全てプラス。三番底が来なければ良いディール。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨するものではありません。押して下さいますとブログ更新の励みになります。 ↓にほんブログ村にほんブログ村...
激下げ激上げ激下げの3日間。 流石に付いていけない。2日前の下げで買えた人はAIかプロ。私のような下手な投資人は付いていけない。昨日は更に下げるかもと思い打診買い指値を置いたが、あにはからんや上昇。今日は下げ。今日の下げでいくつか拾った。関税の影響が少ないセクター。*日本証券金融*コメ兵*三精テクノロジーズ相場ではよく、『(自分が)買ったら下がる。売ったら上がる』と言われる。私もこれをやらかす。まぐれ...
チャイナショックブレグジットショックコロナショック植田ショック関税ショック私が投資を始めてから経験した主なショックである。経験する度にあまり気にしなくなる。一番印象的だったのはコロナショックの時にJリートが株以上に売られた事。あれは株式下落の、恐らく信用取引に対する補填の為の換金売り。追証多発で株式以外の換金売りが出ると需給的には売り尽くしとなり、嵐が去ると怒涛の上げになる。売り尽くしのタイミング...
私は3月で定年退職となったが退職金は未だ振り込まれていない。退職金を運用するつもりだが退職金投資前に株価暴落が来て良かった。不幸中の幸いである。かつ安値で仕込めるチャンス。小出しに分散投資して行くのが良いな。何に投資する?日本株?米株?インド株?債券?金?金は配当金が出ないので除外。日本株の割安増配株、Jリートあたりが無難か? 米株投信は底打ちまで静観か?個人感想なので投資判断はご自身で。押して下さ...
私はこの価格まで下がったら買いたいというアラ−ム通知をSBI証券の口座に登録している。本日はこのアラ−ムが怒涛でやって来ている。そりゃそうだろなの、関税ショック。トランプ氏が馬鹿なのではなく、馬鹿な中西部支持者達の目を醒ます為にわざとやっているのでは?アメリカで製造業は無理だって。押して下さいますとブログ更新の励みになります。↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
トランプ氏は関税発表の演説で 「日本では自動車の94%が日本製だ。一方、ゼネラル・モーターズもフォードもほとんど販売をしていない」と不満を口にした。GMもFordも売れていないが現代もBYDも日本では売れてはいない。一部のファンがドイツ車を買う位か。関税を0にしても日本人はGM、Fordは買わないだろう。味の好みが違う。第一、日本で台数の多い軽自動車は彼らが作る訳がない。好きなことを言うのは良いがそれぞれの...
Jリートはそろそろ買い時なのか? 東証リート指数は過去10年間の推移では1,600~2,200ポイントの間を行き来している。コロナ前が最高でその後up/downし、2024/12/19に1,613が安値で以降はジグザグを繰り返しながら底値を切り上げている模様。明日未明のトランプ関税表明で株価が暴落すればリートも連れ安となろう。1,600を切れば買いだと思うが?私はJリートはちまちま買っている。あまり、深く考えずにその時々で分配金の高い銘...
退職金を債権に投資すべきか?悩んでいる。債権は元本保証で利子が毎年貰える。魅力的だが...日本の生債権だと良くても3%で数年後に償還。数年後で3%ではインフレに勝てない。外貨建て債券はトルコやペルー、南アフリカとかで何10%の利回りがあるが手を出す勇気は無い。米国国債は4%弱。生債権では無く、債権を組み込んだ投資信託の試し買いは昨年からやってみた。米国ハイイールド債権の投信と米国国債のETF、TLTにも少し投資して...
暴落は買いのチャンスである事は事実だと思う。しかし、もっと暴落するのではないか? 二番底、三番底が来るのではないか?と思うとなかなか買えないのが人情。私の場合チャイナショックやブレグジットショックでは何も出来ず。コロナショックは千載一遇のチャンスだったが何も出来ず。昨年8月の植田ショックではいくつか買えた。本日の暴落は**ショックの名前は付くのか付かないのかは判らない。判らないが1つ買えた。あと2つ...
皆さんお待たせしました。(笑)私が新規に投資もしくは買い増ししたいと思った銘柄です。今すぐに投資したい企業もあれば、ある水準に下がったら買いたい企業もあります。166A タスキHD1928 積水ハウス1975 朝日工業社2022 日清製粉2157 コシダカHD2304 CSS HD2897 日清食品3475 グッドコムアセット3989 シェアリングテクノロジー4371 コアコンセプト・テクノロジー4481 ベース6196 ストライク6357 三精テクノロジー...
平日には頁が読み進まない。休日にまとめて読んでいる。今週の週末で読破したい。2/3程読み進めての感想は以下。a.食料品の値上げが顕著。外食も。b.インドへの投資が前号より増加。c.人手不足は相変わらず。a.cからインフレはもうどうにも止まらない。私の勤務先の食堂も近くの定食屋も『4月から値上げします』の貼り紙が。米国もトランプ関税により自国のインフレは加速するだろう。インフレになれば株価は上がるのが基本。資本...
定年となり契約社員として勤務開始。継続再雇用であり、職場も仕事も変わらない。ただ気持ちの上では『もう責任の重い立場では無いのだから気楽にやろう』『あまり気にせず、どうでもいいや』と思うようになった。どうでもいい というのは投げやりな語感があるが、仏教で教える、執着しない という事である。執着があるから人は苦しむ。・出世したい。しなければ。・金持ちになりたい。ならねば。・あの人に愛されたい。そうあら...
今日定年となった。定年と言っても継続再雇用であり、職場も仕事も変わらない。私は少し休むが人によっては翌週も普通に出社する為、花束や挨拶は無い。再雇用契約も終了し本当に会社を去る時には花束と挨拶の慣例は行なわれている。65歳で会社を去ったとしてもそこから先は長い。会社を去る時までに如何に会社以外の居場所を作る事が私の課題だ。常連の飲み屋と合気道道場だけでは足りぬ。退職後に急に母校のOB会活動に精を出す方...
3/15付けでついに定年となる。定年は会社によって誕生月とかがあるようだが私の勤務先は9月末と3月末。それも最終日ではなく、9/15付け3/5付けとなっている。1987年4月1の入社以来37年が過ぎた。来週から契約社員となり給与は激減。それ以外は何かが変わる訳では無い。この37年間は色々あった。社会も私も色々あった。あと30年以上は健康寿命を保てるようにしたい。人生これからだ!と思ううにする。我慢しない。無理しない。嫌な...
国内株式25%、外国株式25%、国内債券25%、海外債券25%。4資産均等分散はGPIFが採っているポートフォリオ。昔から鉄板と言われる。日本株と日本債権は全世界資産の5%位と思われそこに50%も掛けるのは日本偏重である。ただこの50%は円の為替変動リスクを相殺する事に重きを置いているのだろう。昨今、オルカンもS&P500も円高の影響で円換算評価額が目減りしている。為替も考慮しかつ分配金も得られるインデックス投資は無いだろうか...
米株インデックス投資家には有名で鳴り物入りで登場した、SCHDに投資するSBI・S。楽天証券でも楽天SCHDとして販売中。私は販売開始間もなくとその後も少し買い増しして累計70万円相当を投資しているが現在約3%程度の含み損。米株ETFのSCHDに投資するこの投信は年4回の分配金が出るのでそれが狙いで投資。また、SCHDは高配当かつ増配企業に投資するETFであり、そんなに美味しいものなのか?と思い投資した。SCHDというETFは日本では...
このブログは政治的な事を書くものでは無いが政治と経済は切り離す事が出来ない。ゼレンスキー氏とトランプ氏の議論は酷かった。感謝しろ!さもなくば!と言う姿勢に失望した。ロシアと陸続きの欧州はもっと失望しているだろう。同時に軍備拡張に走る事態になっている。川重や三菱重工の株価が上がっているが本日、DMG森精機の株価も上昇。上昇理由は独の軍備拡張らしい。軍装品にも工作機械は必要だろうし、DMG森は独企業のDMGと...
私の例年2月の配当金・分配金は少ない。インフラファンドとリートの分配金が少し。今年が去年と少し違うのは昨年新たに投資した、米株投信の分配金が入って来た事。SBIの年4回分配型投信の入金が3ケ月に1回入って来る事は頼もしい。今、米株は円安の影響もあって苦戦はしているが今は仕込みの時期か?オルカンも良いかも。アムンディオルカンからも分配金が来た。一方で日本株も漁る私。個人感想なので投資判断はご自身で。押して...
バフェットさんの肝入りで上げた総合商社株。また注目されている。私は10年位前に丸紅、伊藤忠、三井物産に投資し持ち続けている。丸紅等は含み損だった時期も結構あった。住友商事にも投資したが数年で売却した。三菱商事は投資した事が無い。10年前当時から高配当であり、配当狙いで投資した。まさかこれらの大型株の株価がこんなに上がるとも思わなかった。たまたま運が良かっただけだ。配当もドンドン増配しているので手放す気...
データセンター関連銘柄への追加投資を検討中と前回ブログに書いた。で新たに投資したのが9432 NTT1952 新日本空調NTTは私が久々に買った大型株。バフェット氏が買ってもおかしくないポテンシャルを持っている。低PER、連続増配、高配当株でもある。新日本空調もこの3文字が当てはまる。この3文字に該当する企業に最近の私は殆ど投資している。この3文字に該当するのであれば業種は問わない。個人感想なので投資判断...
AI需要に備えてデータセンターがあちこちに出来ているらしい。東洋経済の特集で扱われていた。データセンターへの投資はもう遅いのか?これからなのか?ドットコムバブルが膨らんだその昔に通信インフラ需要が急拡大して急減速した事を想い出す。私が保有している企業の中でデータセンター関連と言えば、住友電工、エア・ウォーター、日本発條(ニッパツ)など。住友電工は人気のフジクラから連想出来るが、エア・ウォーターやニッ...
6045・レントラックス 200株保有中2/14 940円でストップ高。2/17も朝は張り付いたまま。何が起きたのかと思ったら株主優待の発表が原因のようだ。100株以上の株主に年1万円のデジタルポイントが貰える。デジタルポイントとはpaypay、dポイント、auペイポイント、アマゾンポイント等等。キャツシュレス決済で使えるポイントだ。940円×100株=94,000円に10,000円の優待だと優待利回り10%以上。やり過ぎでは無いのか?昨今、優待にQ...
決算発表は一巡。 企業によって業績は増益企業と減益企業が入り混じっている。皆が良い訳では無いが皆が悪い訳でも無い。業績はまだら模様だが増配する企業が多い。減配企業は殆ど見ない印象だ。株主還元を各社とも意識しているようなので来期の配当が楽しみだ。株式投資の醍醐味はキャピタルゲインとも言われるが私はインカム重視。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨するものではありません。押して下さいますとブ...
4076 シーエヌエス2335 キューブシステム配当利回り3%台。増配傾向。低PER 私はIT企業に結構投資している。好んでいる訳では無く上述の条件に合う銘柄にIT 企業が多いという結果なのだ。投資を始めた当初はIT企業への投資は見向きもしなかった。オールドエコノミー企業が中心だった。IT 企業自体をよく知らなかったからだ。連続増益なのにPER は高く無いIT企業に試しに2,3社に投資してみたところ、投資成績が良く、以降は躊躇なくI...
トランプ関税氏の主張によると、関税は一時的には米国には痛みを伴うが、ややるべき価値があるとの事らしい。絶対的な経済力と軍事力を背景に輸入関税を強化し自国産業を守る強引な策は米国にしか出来ない。一方でトランプ氏は根がビジネスマン。先ず困難な要求を突き付けて妥協点を探って行くという、アングロサクソン特有の交渉を行う。ある意味判り易い。早速、メキシコ・カナダとは関税適用を1ヶ月延期で合意した。株価もあた...
3458・CREMBOが発表された。まだ成立していないがMBOはほぼ間違いなく成立し、上場廃止となるだろう。毎年、保有株のうち数件はMBO/TOBにより上場廃止となっている。今年は初。買値より高いプレミアム価格が付く事が殆どで今回のCREもTOB価格で売ればプラスの利益になる。東証が上場維持基準を厳しくしている事と企業再編のうねり、モノ言う株主から逃れ自由な経営をする為に今後も上場廃止は増えるだろう。上場廃止後に株を売却す...
投資系Youtubeを見ると金融資産5,000万円、7,000万円、1億円を超えると起きる変化 という発信が多い。生活や心境が変わった!と言う人もいれば、変らないと言う人もいる。 私はどうだったろうか?5,000万円:特に変化無し。7,000万円:1億行くなと思った。1億円:米株投信、債権等、更に分散 をするようになった。インカ ム狙いに注力した。投資先などは変化して行ったが生活に変化は無い。高級品を買う事も無い。気...
5991 日本発条5802 住友電気工業大分昔から保有している。主業は自動車のサスペンションバネやハ−ネスであるデータセンター用に5991はハ−ドディスク用の極小バネ、5802は通信ケ−ブルを供給している。2社とめ過去最高圏株価になっている。まだ放置する。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨するものではありません押して下さいますとブログ更新の励みになります。↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
5991 日本発条5802 住友電気工業大分昔から保有している。...
最新の株式投資雑誌の特集は優待株、日本株特集。投資雑誌は基本日本個別株の記事が殆どを占める。たまに米個別株やリート、投信も扱われる。投信が表紙を飾る第一企画として特集される事は無い。何故だろうか?初心者向けに投信大特集があっても良さそうな気がするが。投資雑誌を買う人は個別株に興味を持ち始めた初中級者以上なのかもしれない。また、記事に拡がりが無く特集にしずらいのかもしれない。オルカン買ったら後は長期...
私は分散長期投資なので時に、はてこんな銘柄持ってたっけ? と思う事がある。247銘柄にも投資していると何故その企業に投資したのか覚えていない事がある。3970 イノベーション4290 プレステージインターナショナル3970はIT製品比較サイト運営、4290はコールセンター運営。何故これらの企業に投資したのか判らない。血迷ったのだろうか?会社の事業には思い入れが無く、投資した時に配当が高く増配傾向で割安だったのだと思う...
私はSBI証券で投資を始めた。家族にもSBIでの口座開設を奨めた。カブコム証券もセカンドで使用しているが使い易さは個人感想で段違いにSBIが良い。投資を初めてすぐにSBIホールディングスにも投資した。5バガ―になっている。SBIホールディングス以外にも以下に投資している。*SBIインシュアランス*住信SBIネット*SBIグローバルアセットマネジメント住信SBIはダブルバガ―になっており、SBIグローバルアセットマネジメントは含み...
トランプ氏は従来の政治家とは違うようだ。パリ協定離脱。排ガス規制撤廃。WHO離脱。メキシコへの関税25%。TiktokはOK。忖度とかしないらしい。バシバシ決断。日本首相のように『慎重に検討し然るべき...』とは言わない。まぁこれは大統領と少数与党党首の権限が雲泥の差であるし、国の在り方も違うから仕方無い。このトランプとで裏で誰かに操られている傀儡なのだろうと思う。トランプ氏というか米国の政治家は株価を自分の成績...
いよいよ3月で60歳定年。65歳迄は希望すれば契約社員となり再雇用。再雇用では無く正社員扱いで65歳定年を導入する企業が増えているらしい。大企業では8割が再雇用だが中小企業は3割が定年自体の延長らしい。中小企業の方が人手不足が激しく高齢者の待遇を良くして引き留める必要があるのだろう。大企業では高齢者の正社員定年延長は人件費が高過ぎて出来ない。一報で新卒初任給は体力ある大企業を中心に値上げ合戦の様相。大企業...
今年の日本株への新規投資は6323 ローツェ4198 テンダ4076 CNSいずれも四季報全読でマークした企業。来季最高業績を見込み増配傾向かつ割安な企業。テンダやCNSは株雑誌にも取り上げられる事はほぼ無い。NISAで買い長期保有。増配によるインカムと成長によるキャピタルの両取りを狙うが外れることも少なくない。どれか一つが大当たりすれば良いと思う。こう書くと博奕地味て聞こえるが、割高は選ばないし1社に集中投資をしないで...
投資系Youtubeを見ていると、投資金融資産5,000万円、あるいは3,000万円を超えると増えるばかりで無双との動画が多い。主張の根拠は大体、オルカンやS&P500の投信やETFを過去平均の年利7%で運用すれば、5,000万円×7%=350万円が毎年毎年複利効果で雪だるまになると言うもの。本当か?違和感を覚える。毎年7%ってそんなにコンスタントに今後もなるとは思えない。また5,000万円全てをNISA口座で運用出来ないし、米ETFは米国の税金が...
足ぃ元にー絡みーつくー。赤い波ぅをー添付絵の紹介だ。私と同世代なら判る。同世代の皆さんも定年を迎えたか迎える。本日、会社から退職を申告する旨の書類へのサイン要請が来た。一方的にはい終わりですよ と言われるのではなく、私は退職します!定年で!と自ら書かせるらしい。しかしよくもまぁ1つの会社で38年間働いて来たものだ。38年は人生の63%。何故働いてきたのか?あまり考えた事はなかった。卒業したら働くものだと...
定年再雇用で給与は半分位に減る。給与が減るとモチベーションが下がるというのは事実だが、逆に同じ給与で60歳以降も重い責任でバリバリ働く事を望む人は少ないと思う。私は給与半分で良いから気楽な仕事をさせて欲しいと希望する。給与半分で変わらぬ重責は負えない。人手不足、若者・中堅層の転職ブームで重責を継続して担ってくれ!という雰囲気に今、なっているのでこれには流石に固辞している。幸いにも私は億り人となり、家...
年金一時金とは別に積立て来た企業型確定拠出年金累計拠出519万円現在評価額1,326万円損益率255%企業型DCの勤務先の導入は2005年。大手企業の中でも極めて早い時期に導入した。私の運用預け先は初期は元本確保型を中心に株式投資信託やバランス型にも分散。2008年は外国株式の評価額が下がり、そこで外国株式投資信託の運用は止めてしまった。2009年から外国株式がうなぎ上りになると知るよしもなかった。2013年に個別投資を始めて...
大変お待たせ致しました。超有料級の情報です。(笑)(笑)例年だと年末にこの発表をしていたが今年は忙しく年明けになってしまった。四季報を全読して、私が新規に投資したい、あるいは買い増ししたい銘柄は以下。5834 SBIリーシング6254 野村マイクロ7095 MacbeeP6323 ローツェ2780 こめ兵5032 ANY COLOR4174 アピリッツ212A FIT EASY7792 コラントッテ3679 じげん4198 テンダ6539 MS-J2157 コシダカ3475 グッドコムアセット65...
謹賀新年。ほぼ日本株投資の私は昨年、米国株投信、債権、インド株投信、オルカン等新しい分野への投資を行った。食わず嫌いは良くない。結果的に新しい投資は良かったと思う。視野が広がり資産のリスク分散にもなった。金投資と仮想通貨には手を出していない。金投資に興味があるが躊躇の理由は配当、分配金が出ない事。インカムゲイン重視の私にはどうも…個人感想ですので投資判断はご自身で押して下さいますとブログ更新の励み...
昨日のブログで2024年の私の株式口座の年末残高が前年比で116%、16%増である事を書いた。相場全体は以下以の増減率であった。日経平均 19.2%TOPICS 17.7%グロース -5.8%Jリート -8.5%TOPICS指数に勝てなかった。負けた。持ち株のグロース株の比率が上がって来ているので足を引っ張った。Jリ−トやインフラファンドも散々だった。米株は過去最高値を記録している一方日本のグロース株の低迷が目立った。このトレンドは2年間同...
3363 ローツェ12/30に約定。受け渡しは来年のNISA枠。半導体関連銘柄。底打ち反転すると考えた。四季報冬号で目を付けた。野村マイクロ・サイエンスにも指し値置いたが上がり過ぎて買えなかった。他に米国株投信や米国債権投信を買った。米国株投信は人気のSHCD連動のもの。GAFAMは組入されていない。個人感想ですので投資判断はご自身で。押して下さいますとブログ更新の励みになります。にほんブログ村にほんブログ村にほんブロ...
2023年12月に掲げた2024年の抱負は以下であった。2024年の抱負1)インカムゲイン狙いの投資に注力2)新NISAへ増配株、高配当株へ投資3)日経38,915円を超えたら投信解約4)年末証券口座総額前年比min10%増5)配当総額220万円結果は以下。1、2は実施。3は部分的に実施。4は13.1%。5は233万円でクリア。2025年は退職年であり、退職金を投資に充てる。給料や賞与は激減する。2025年の目標1)インカムゲイン狙いの投資に注力2)米国株、債権...
おととい金曜日の相場から来年度の投資分となるせいか金曜日の日本株は好調だった。私も12月の買はせずにこの機会を待っていた口である。月曜日の場に向けて今日のうちにいくつか買い注文を入れた。投信*SBI・S米国株式年4回分配*SBI米国ハイイールド債権*SBI・V米国増配株式年4回分配個別株四季報冬号で見つけた小型株投信は間違いなく買えるが個別株は指値まで下がらないと刺さらない。新NISAへの投資は迷ったが、投信と日本個別...
今年の相場はあと1日あるが今年よく上げた保有株と下げた保有株は何だったか?上げた株住信SBIネット銀行川崎重工グリーンエナジーアシロ下げた株ギクワークスブイキューブリスクモンスター川重以外は小型株。小型株は振幅が激しい。番外編TOWA1/6 577円。5/23 4,509円。12/27 1,514円他の半導体関連株も年央にかけて大きく上げてそこから行って来いで戻っている。今年は2/22に日経平均過去最高を更新したかと思えば8/5は1日で4,...
今年の配当金分配金は確定した。税引き後。2013年 79,903円この間記録なし2018年 756,7452019年 915,0712020年 975,2712021年 1,111,7052022年 1,451,3572023年 1,917,2672024年 2,326,7542024年は期初目標220万円に対して233万円で前年比で21%増となった。2025年末目標は今年比20%増の280万円とする事にした。押して下さいますとブログ更新の励みになります。 ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブロ...
今年の相場もあと10日余り。重大ニュース形式で振り返ってみる。1.投資運用資産1億円達成 現金、不動産を除く。日経平均が過 去最高を記録した翌日の2/26に達成 した。3/22に含み資産はピークを付 けた。2.1日で1,149万円の損失 8/5に日経平均が1日で4,451円暴落 した。私の含み益も1日で過去最大 に飛んだ。3.メディアから取材を受けた 株探さんからの取材。汐留の立派な 本社ビルが印象的だっ...
前回のブログで来年から積み立て投資をやると書いたが前言撤回。止める。積立の目的は投資する時間を分散し変動リスクを抑える為だった。市場に入るタイミング(時間分散)よりも市場に大きな面積で居続ける時間を多く取った方が大事だと思い直した。分配金狙いなら猶更。投資元本を早く多く積む事の方が最終リターンは高い。私は暴落体制に対するメンタリティーが高いので積み立てにする意味が無い。暴落耐性が弱い方は積み立ての...
投資を始めて12年弱積み立て投資を来年1月から初めて行う。積立NISAでは無い。成長投資枠での積み立てである。主に投信と少しETF。米株、日本株、債券、インド株、オルカン、Jリートに分散して成長枠で積み立てを来年1月から月20万円でやってみる。原資は退職金の一部を成長枠の年240万円枠に充てる。積立ではあるがいずれも分配金や配当が出るタイプのもの。インカムゲイン狙いなら、年初に一括投資という手もあるが、ボラのリ...
今年最後のチャリンシーズンに突入。9月末中間決算の中間配当が入って来ている。11月末からクリスマスまで断続的に入金が続く。減配企業は少なく増配企業が多いので、今年の目標である配当入金220万円は超えそうな感じである。例年なら配当金は即投資に回していたが今年は1月からの新NISA用に待機している。押して下さいますとブログ更新の励みになります。 ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
毎年40通程、年賀状を出している。来る年賀状は年々少なくなっている。これだけLINEやfacebook等のSMNが普及しているのなら年賀状はその役目を終えているのかもしれない。こちらから出す年賀状はありがた迷惑になっている可能性がある。来年から出すのは減らそうと思う。年賀状だけで音信を確認している旧い知人とはもう少し続けようと思う。年賀状が減る事で影響を受けるのは日本郵政が筆頭。プリンター企業も売れ行きは当然落ち...
...
5年使ったスマホを買い替えた。データ移管はau店に教えてもらい、何とか出来た。保護ガラスも何とか貼れた。これで1安心と思いきや、アプリで苦戦。アプリは新機種に箱は移るが中身は再設定をしなければならないものが多い。例えば指紋認証をしている場合、指紋は旧機種にしか適用されていないので新端末でやり直す必要がある。パスワードも幾度も問われ半日以上を費やした。機種を替えた際に契約サービスも見直した。あまり使わ...
投資系Youtube等を見ていると、インデックス投資と言えば、オルカンやS&Pの投信やETFを指す事が多いようだ。投信の人気ランキングでも上位はそうなっている。日本株のインデックス投資は流行っていない。私は投資を始めた2013年頃に日経225のインデックス投信には投資したが米やオルカンへのインデックス投資はしなかった。確定拠出年金も同様である。投資を始めた頃に米やオルカンインデックスに投資していたら、その後の私の投資...
私は来春60歳。その後最低5年は働く。身体が動くうちはずっと働くと思う。ただし、嫌な仕事はせずに、やりたい仕事、やれる仕事を行う。それが出来るようになる為に投資を行っている。FIREは経済的自立をして早期リタイヤする事だが好きな仕事を選べる為の経済的自立は何と言うのだろう。働く場所は田舎より都会の方がある。となると老後は都会暮らしになる。田舎は自然豊かだと言われるが都会でも大きな公園が近くにあれば意外と...
「ブログリーダー」を活用して、世に棲むハゼさんをフォローしませんか?
Jリートの分配金利回りは半年くらい前は6%越えが10法人以上あったが現在は2つに減っている。つまり投資口価格は上昇している。一方、インフラファンドは利回り8%越えが3社。投資口価格は冴えないまま。 インフラファンドはオワコンなのか?AIに質問したら、『オワコンとは断言出来ません』と微妙な答え。安定高配当が魅力のインフラファンドだがこれからの買い増しは躊躇する。あまりにも投資家から人気が無いのに突っ込む勇気は無...
2897・日清食品私にとっては今年になってから投資したNTT、積水ハウス以来の大型株。 投資した動機は来期に最高の売上と営業利益を見込んでいる事、累進配当である事。今後値上げするだろうと思った事。私は食品セクターへの投資はあまり無いので大型の食品企業を物色していた。日清製粉、キッコーマンも検討指しているのだが先に日清食品が刺さった。日清食品と言えば、1980年台の昔に大阪淀川近くの西中島南方に本社があった...
投資系Youtube番組は夕食後に毎日観ている。市場を語るもの。日本個別株を語るもの。米市場に特化したもの。色々ある。私がしばし参考にしているのは以下1.投資家バク日本個別株紹介が多い。個別株紹介動画はあまり見ないが私が好む、増配かつ有名じゃない企業も紹介している。2.たかにんの投資チャンネル日米他市場の投信やETFを淡々とデータ分析をして比較紹介している。 3,ナスビのマネー講座インデックス投資。投資に対...
今般の株主優待で従来では経験していない株主優待があった。トヨタ、タスキ、レントラックスからデジタル優待。電子マネーを3,000~5,000円相当を貰った。トヨタはQuick pay、他は自分で電子マネーの種類が選べるのでAu payで貰った。従来は金券としてはQUOカードを配布する企業は多かったが今後は電子マネーに変更する企業が増えるかもしれない。SBIグローバルアセットマネジメントからは暗号通貨リップルXRPを2,500円相当。...
前回のブログでインデックス投資について書いたが圧倒的に成績不振な投資がある。 SBI・S米国高配当株投年信年4回決算米ETF、SCHDに投資する投信として昨年、楽天証券が販売し人気化し今年年初にSBIも類似商品を発表した。それを年始に投資した。S&P500が過去最高を更新しているがSCHDは不振。私の損益も含み損のまま。 増配かつ高配当企業への投資という触れ込みでインカムもキャピタルも2兎狙えるとの事だがさにあらず。ただこれ...
アクティブ運用をするファンドマネージャーの9割はインデックス投資に勝てないと言われる。であれば個人投資家がインデックス投資に勝てる筈も無いのは明らか。例外としては100バガーにもなったヤフー株のような大化け株をずっと持っていた、あるいは創業間もないトヨタやソニー株を曾祖父から引き継いだというような場合はインデックス投資に勝る。これは運と時間が必要になる。私のようなへたっぴ投資人はどうか?日本株中心に投...
2週間の土日を使って全頁読破して、私が新たに投資したいと思った銘柄は以下。保有済株は強く買い増ししたいと思う企業以外は除外。今回それは0。 1434 JESCO1828 田辺工業160A アズパートナーズ1951 エクシオ2332 クエスト2901 キッコーマン3284 フージャース3393 スターティア3452 ビーロット3989 シェアリングテクノロジー4503 アステラス製薬5076 インフロニア6196 ストライク6890 フェローテック274A ガーデン建設・設備関連...
本日10:00過ぎ時点で日経40,100円台。 40,000円を超えれば私の株式投資含み資産は過去最高の水準になる。しかし含み資産は含みでしかないので私の関心は現実利益である配当金・分配金。今年の6月の配当金入金は単月では過去最高になる。6月単月だけで3年前の2022年年間配当を軽く超える。これは配当の出ない投信を売って増配株に切り替えた他、増配株や高配当リートなどにせっせと再投資をして来たからだろうし、企業からの配当自...
4月に定年再雇用となってから初のボーナスが支給される。約1ケ月分。前回までは高いベースに対して2.6~7ケ月分であったので3分の1くらい。事前に年収や賞与は周知されていたので驚きはしない。毎日、定時に帰れる現状では、まぁこんなものだろう。6月は配当や分配金が1年で最も多い月であり、私の場合は賞与よりこちらの方が多いので慰めとなり賞与1ケ月分でも感謝の気持ち。入社2年目社員より少ないけれど。(笑) 投資をしてい...
3565・アセンテックまたもや持ち株がTOBによって上場廃止。それは良いのだが驚きがあった。 TOB価格が1,680円。発表翌日の6/17には1,660~1,670円でに寄り付くかなと思ったら、1,766円のストップ高。6/18には1,933円で寄り付き後に値を下げている。私は1,670円の売り指値に対して1,907円で売れた。 TOB価格より高くなる例はあまりない。TOB価格がもっと引き上げられるのではないか?という思惑があるそうだがそんな事があるのか?...
金曜日は一風堂のラーメンを株主優待で食べた。1枚で2人分食せて年2回もらえる。6,000円/年相当なので優待利回りだけで4.5%。配当は1.5%なので合わせて6%。日曜日は川崎界隈で有名で私が一番好きなラーメンである、ニュータンタン麺を食した。960円。私はラーメンマニアではないがたまたま続いた。しかし驚くのはラーメン単価の上昇だ。一風堂の赤丸という定番が1,480円。以前は3桁だったと思うし、ニュータンタンは700円台だった...
一瞬超えた日経平均42,000円。一瞬超えたダウ45,000$。最近やや回復してきたものの、このラインはまだ遠い。歴史の事実だけを言えば株価は常に過去最高を塗り替えて来た。地球が宇宙人にでも攻め滅ぼされない限り今後もいずれ塗り替えられるだろう。トランプ関税ショックを始め、暴落は常に起こる。暴落の時に投資が出来るようにある水準のキャッシュポジションは必要だと投資13年目にして思うようになった。従来、私は生活用のキ...
コロナショック前の2019/10に2,262ポイントのを高値を付けたJリートは2024/12に1,611ポイントまで下げた。6/11は1,760台。このまま底を脱して欲しい。私はJリートには個別銘柄にも投信にもETFにも投資している。分配金利回りを高い順に検索すれば個別銘柄で6%台が7社ある。2024/12の頃は2桁を軽く超えていた。利回りだけを考えるなら個別銘柄で高い順からタイミングを選んで投資すれば良い。投信やETFにも投資しているのは個別銘...
以前から投資したかった銘柄だがなかなか下がらず、指値を置いていたら刺さった。6/5の昼に2~4月期連結決算を発表。売上高は前年同期比15.1%増も営業利益は同15.9%減が嫌気された模様。PER8倍台、配当利回り4.68%。中期的に売上、利益、配当とも右肩上がりなので拾えて良しとしよう。米国市場向けが今後の景気後退で懸念はされる。ハウスメーカー株は保有しておらず、大和ハウス、積水ハウス、住友林業のいずれかに投資したいと思...
私は12以上前から投資を始めた。日本株投信と個別株投資から始めた。個別株は自分が知っている大型株が中心。その後に中小型株、リートやETFにも投資先を増やし、昨年からは米国株投信・ETF、債券投信・ETF、オルカン投信・ETF、インド株投信・ETFにも投資先を広げた。FXや金はやっていない。12年前と今との比較で大きく伸びたのはS&P500に代表される米株とビットコイン。12年前に僅かでも投資していたらその後の投資方針も変わっ...
60歳。もう子供は社会人だし家のローンも無い。仕事は楽で軽い仕事でもう十分だ。今の会社の再雇用はいつまで続けるか?再雇用でも仕事をしているのは帰属意識を保てるから。**会社**部勤務契約社員という身分がある。辞めたら身分が無くなり無職という肩書になる。**小学校1年生****から今日まで53年ずっと帰属団体下の身分があった。大学3年から**大学体育会**部第**代副将という名刺を作り、ずっと名刺を持って...
R>G労働で金を稼ぐよりも金に金を稼がせる方が多く(速く)得られる という意味で使われる。資本家はますます太り労働者は搾取されるだけという似た理屈はマルクスも主張していた。富裕層になるとR>Gを実感するようになると言われる。1億円を丸ごと投資して税引き後5%年のリターンを得られても年収700万円の人であればR>Gとならない。2億円以上を投資出来ないとR>Gとはならない。R>Gとはならなくても金融資産1億円と...
住信SBIネット銀行がNTTドコモに買収され非上場化になる。TOB価格4,900円。私は1,500円台で同社株に投資しているので3.2倍のゲインを得るが上場したまま、もっともっと成長して株価も上がり配当もずっと貰いたかった。それ位、ここ数年で投資した中ではエース級の期待をしていたのでTOBは残念な気持ちが強い。NTTドコモも2020年にNTTの完全子会社になり非上場になっている。NTT株にも私は今年投資したのでぐるりと回って1個になる...
米国裁判所がトランプ関税を違法として差し止め。しかし政権側は控訴。 裁判所と政権が互いに『越権だ!』と言い合っているのは日本では少し考え難い。他の国でもか。国家の緊急事態には大統領の超法規的な権限は発動可能だが関税問題は国家の緊急事態とは裁判所は非該当と判断したのだろう。株価にとっては追い風。トランプ氏は去年のペンシルベニアでの演説中の銃撃で奇跡的に命を拾った。拾った命なので腹は決まり、無茶苦茶だ...
私は現預金は1,000万円を上限にしてそれ以上の余剰現金がある場合、常に投資に充てていた。ドンドン投資して元本を大きくしてリターンを最大化する為である。上限の現金は1,000で固定し余剰はフルポジ投資というスタイル。これを少し見直そうと思っている。そう思ったきっかけは7月の暴落時に安く仕込めた為。1,000はいじらないので余剰が無いと暴落時に仕込めない。7月の時はたまたま1,100あったので100で安く仕込めた。今は退職...
川崎重工の株価が年明けからグングン上昇し2倍以上に騰がっている。私は2015年年初の高かった頃に投資したので、今の株価水準は やれやれと買値に戻っただけ。含み損益のまま耐え忍ぶ事10年近い。やれやれ売りの絶好の機会だが会社のIR説明によると2024年以降、成長軌道に入ったとか。本当か??川崎重工業という社名から川崎市出自の会社かと思ったが、川崎さんという方が築地にて創業した。2代目からは神戸が本拠地となった。...
日経平均は4万1千円の攻防まで騰がって来た。年末か来年には5万円の声も出て来た。5万円になればザックリ25%増。日経平均に連動したインデックス投信をしている場合は当然25%増となる。運用元金100万円が25%騰がると125万円になる。+25万円。運用元金が1億円ならば1億2500万円で+2,500万円。その逆に減る時は同じように減る。当たり前の事だが私が元金1,000万円で投資を始めた当初、日経が1日で1%変動すると、含み損益も1日で10万...
私は最近、投資信託やETFを見直し投資し直している。これは米株や債権、インド株投資を始めているせいで個別銘柄はわからないので結果的にそうなるのだが、日本株の増配株投信、高配当ETFにも投資し直している。何故ならば、私は投信やETFでは含み損益でほぼ負けは無い。個別株では負けは沢山ある。投信やETFに負けは無いので守りには最適解だと思うようになったからだ。私は守りの投資年代に入った。個別株をもう止める訳では無い...
TOPICSも日経平均も7/4の終値で過去最高を記録。おめでとうございます。しかし、グロース株指数は過去ピークの半分以下であり個人投資家にはそんなに歓びは無い?私はグロースのみならずスタンダードやプレミアムを含む小型株の保有率はリスク金融資産のうち4割を占める為、そんなに歓びはないが、ギリギリ含み損益は過去最高を記録したのでヨシとしよう。それにしても小型株の反騰はいつ来るのか?押して下さいますとブログ更新の...
今年3/22に日経平均はザラ場高値を付けた。投資開始当初から保有していた日経平均連動型投信をいくらか売却して、その資金で代わりに日経以外の投信にいくつか分散投資をした。それは債権関連投信であったり、米株関連投資であったり。幸いにもいずれも微増益になっている。その中で一番含み益率が高いのがインド株投信。SBIの『サクッとインド』。14%の含み益になっている。私の今の仕事にもインド絡みがある。通関が遅いとかイン...
株価が暴走する事もあるが人が暴走する事もある。50歳も過ぎると人は丸くなって暴走はしなくなるものだが、中にはその逆でストッパーが効かない人もいる。そういう人にはまともにぶつからないで、何故そのような行動をするのか?その人を客観的に理解し、同情をする事にしている。その人に怒りを持ったり、執着する事はその負のエネルギーが自分に内向するのでやらない。気にしない。こちらの健康に良くない。株価が暴走した場合も...
Youtubeの動画で見た情報なのだが、普通の年金と確定拠出年金合わせて3,000万円ある人の場合、①2つ同時に貰った時の税金は78万円。②確定拠出年金を先に貰って5年後に普通年金を貰う時の税金は23万円。③5年空けるのが味噌で空けないと税金総額は162万円。税金回避には②が得だが私は①を選ぶ。3,000万円を年利回り3%で運用出来れば90万の利益。5年で450万円になる。投資元本を早く多めにした方が良い。私は現在は個別日本株の投資が主...
日立やソニー、三井物産など高額株の株式分割の発表が続いている。個人株主が買い易いようにというのもあるだろうし、JPXが投資単位を50万円以下に要請した影響も大きいだろう。私も1社に50万円以上を投資する事はあまり無い。10~20万円で投資出来る、1株1,000円~2,000円ぐらいが好み。JPXの要請などどこ吹く風なのがSMCやキーエンス。1株7万円台。分割する意志も無さそう。私も一生縁は無い。自分の保有株が分割されるのは嬉し...
四季報で発掘した私視点のお宝銘柄を毎回このブログで示している。じゃあ実際に私は投資しているのか?しているものもあればしていないものも当然ある。確認してみた。★印が投資したもの。<1年前の2023夏号から>日本アクア★フィット田辺工業 矢作建設★日本M&Aセンター★チェンジクレステック ビジネスコーチ★6547 グリーンズ★9351 東洋埠頭★2410 キャリアデザインセンター<半年前の2024冬号から>矢作建設エクシオ★学情★システナ...
皆様!お待たせしました。超有料級の情報です。(笑)四季報前頁読破して私が投資を検討したい銘柄は以下です。156A・マテリアルグループ1717・明豊ファシリティーズ2222・寿スピリッツ2428・ウェルネット3393・スターティアHD3666・テクノスジャパン3679・じげん3771・システムリサーチ3844・コムチュア4174・アピリッツ4290・プレステージインターナショナル4373・シンプレクスHD4386・SIG6550・LTS7781・平山7792・コラントッテ...
NTT株は何故下がっているのですか?とNTTに聞いてみたら以下の回答が出た。1.政府による株式売却2.信用買いが膨らんでいる3.業績悪化。固定電話減。4.割高質問していないが、中長期的には株価は堅調が見込まれ、2027年には336円になるとの事。2027年に336円と具体的に出たのには驚いた。どこかの出典情報からパクったのだろうが、この通りになるか2027年に確認してみたい。AIが進化したら証券アナリストは失業してしまう。...
四季報夏号が発売された。先週土曜日に定期購読便が届いた。日曜日に1/4程読んだが以降は新しい仕事へのストレスもあって夜に読む気力が無い。今週末に読み込むかぁ。読み込むときは私は図書館に持ち込んで適当な辞書を四季報を置く台座にして、付箋を準備して老眼かけて読む。今現在は日本株は停滞しているので焦って読む必要もないかと自分に言い訳をしている。読破したら、いつものように気になった銘柄をここで発表します。押...
8890・レーサム同社の現在の配当利回りは5.9%台と高い。1株配当196円。現在株価3,300円前後。私が同社に投資したのは2017/6に948円×200株=189,600円の投資。200株×196円=39,200円配当配当39,200円÷投資189,600円=21%投資元本に対する配当利回りは21%。同社の1株配当が55→175→196円と増配して来た結果の利回り21%である。ただの高配当株だとこのようにはならない。投資元本に対しての配当利回りは増配株の方が高配当株より高くな...
フリーランスと言えば恰好良いがバイトである。知人の日本在住米国人が本業とは別に、インバウンドで外国から日本に来た旅行者に数時間の観光案内をするだけで3.5万円/1回の収入との事。15回/月なら52.5万円/月!!!その会社は日系企業ではなく米企業。$で支払われる為、昨今の円安がアクセルにもなっている。日本に居ながら$で稼ぐ選択肢。52.5万円/月は定年再雇用より遥かに高い。私は誘われており、ありかも。リスクもある。ま...
今現在は株主総会招致案内が多く、6月末以降は株主総会決議事項が送られて来る。議決権行使は当初真面目にやっていたが保有銘柄数が150社を超えて来ると正直面倒である。電子決済でも意外と時間を取られるので最近は行使しなくなった。全国の郵便局員さんには申し訳なく感じる。全てオンライン化しても良いと思う。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨するものではありません。押して下さいますとブログ更新の励みにな...
トヨタやニトリは70歳迄の再雇用を行うようだ。また小規模企業も新人の採用が難しくシニアに頼らざるをえない事情もあるようだ。私の勤務先では65歳迄は再雇用、それ以降は業務委託契約を導入している。再雇用と業務委託契約は異なる。前者は契約社員として扱われ、会社から業務指示を受け報告し管理される。後者は労働者としての雇用契約ではなく、「委託業者」として、自己の責任で業務を遂行する。会社は業務の依頼はしても指示...
毎月以下のポイントが溜まるVポイント毎月約1,300円。SBI証券で投信を買うとその額に応じてポイントが付く。TポイントがVポイントに統合されて使える店が増えた。ぽんたポイント毎月約1,500円。AUペイで使っている。JREポイント毎月約2,000円?5月から始めたばかりなので正確にはどれくらいポイントが付くのかよく判らない。これから仕事で週2,3回新幹線を使うのでもっと増えるかもしれない。昨日、ポイントでユニクロのシャツが買...
最近都内でよく見掛ける。意外とスピードが出るので乗ってる本人の自損事故や歩行者との接触事故が起きないか?と心配だ。ヘルメットは努力義務でありmustでは無い。これは自転車もそうだが落車の確率はキックボードの方が高そうだ。キックボードはLuupというのをよく見かけるが上場はしていないようだ。努力義務というのはいずれ義務化される事が多いのでヘルメットの需要は期待出来ると思う。ヘルメットはSHOEIが上場企業で有名...
退職金をどのように運用すれば良いですか? とAIに聞いてみたら以下の回答が来た。1.長期運用を前提にする2.分散させる3.定年退職前から投資に慣れておく4.出口戦略(取り崩し方)を考える皆が言う平均的な回答が来た。次に米国株と日本株どちらが良いか?と聞いたら、米株は成長力あるがボラが高い、日本株は成長力無いが安定しているとし、最終的に以下の答えが来た。総括すると日本株と米国株の両方を適切に組み合わせ...
私が学校を卒業し入社したのは1987年。戦後に発足した会社は1980年代に入ってから大きく伸びた。成長に合わせて1980年代は採用人数も多かった。来春に60歳定年を迎えるが、私より数年先輩の方がドンドン抜けて行く。監査役を除き役員は私より若い人が就任。お世話になった先輩や役員が去って行かれるのを目のあたりにし、役員が年下になると、なんだか自分の世代は終わった感を感じる。それを感じると次は自分だと言うのを強く意識...