2日前にパークシャーハサウェイの株主総会が開催。その中で商社株を 50yeras or forever 保有すると発言した。私が驚いたのはその点では無く、2-3,000社の企業が書かれているlittle hand book=四季報をめくっていて、5大商社を見つけたという点。字が小さくて読めないと語った。私は四季報毎号全読を投資の基本にしてそこで銘柄を発掘しているが、バフェツト氏もそうだったとは!? 恐るべし四季報。日本円の保有も増やしており、...
楽しみながら2025/3の定年までに億り人を目指していましたが1年早めに達成。日本株、投資信託、リート、配当狙いと成長株。日々の雑感。下手でもストレス無く投資を楽しんでいます。
2013年3月から日本株、投資信託、ETF、リートに投資開始。景気敏感株企業勤務の会社員で市場の動きが割と早く判ったりしますが下手です。下手でもストレス無く投資を楽しみ継続する事が信条。I'm working in japanese global company.welcome your questions about japanese business and culture.
前回のブログで毎日積み立てを4/29から開始した事を書いた。毎日積み立て商品は以下である。SBI SCHD米株年4回 SB1 SPDR米高配当株年4回 SBI VYM米高配当年4回 SBI 日本高配当株年4回 日興Tracers日経高配当50奇数月分配アムンディー 日本高配当株 SBI 全世界株年4回 SBI isharesインド株式 SBI ishares...
1年以上も前から何度も検討して来た退職金の運用は以下で進めてみる事にした。私の年金は45%は確定拠出年金、55%が一時金。確定拠出年金は日本株やオルカン投信で運用中。ある水準額になるまで放置する。一時金の半分を分配金が出る投信を積み立て。残半分を日本個別株、リート、ETFに1年掛けて投資する。四季報の発売タイミングに合わせて四回に分けて投資する。積み立ては積み立てNISA枠ではなく課税口座で運用する。何故ならば...
決算発表シーズン入り輸出関連企業は今期業績は非開示とする企業もあるようだ。それはトランプ関税事案や為替動向が不透明だからだ。ただ現時点では今期業績を発表する輸出関連企業も意外に多い。右往左往せずに構えているのか?トランプのはったりを見切っているのか?業績見通しを出さない企業には投資家も二の足を踏むのではないか?業績非開示だと、今期のPERも配当利回りも出ないので銘柄選択時にスクリーニングでは弾かれて...
日本株が下がった4/9に5銘柄に投資した。全てプラス転換でありバーゲンで買えたようだ。今後はどうなるか判らないが。一方で昨年から試し買いして来た、米株、米債、オルカン、インド株、欧州株の投信やETFは円高の頭抑えもあって含み損に埋没。これらは殆どが分配金の出るタイプなので多少の慰めにはなっている。私はインデックス投資よりも個別日本株の方が相性が良いのか?まぁたまたま為替やトランプ関税の余波でタイミングが...
グロース企業の上場廃止東京証券取引所はグロース市場の上場維持基準を見直す。現状の基準では上場から10年経過後に時価総額が40億円以上。新基準は上場後5年経過後の時価総額が100億円以上。東洋経済の調査によると時価総額100億円未満の企業はグロース市場615社のうち446社あるらしい。7割。時価総額を上げるには株価を上げるしかない。株価を上げるには業績を上げるか、自社株買いを行うか。 株価上昇が見込めねばグロース市場...
定年再雇用になって心境の変化はある。給料減で仕事のモチベーションが下がると一般的には言われる。私は少し違う。やる気が無くなったというのでは無く、関心が薄くなったもしくは無くなった。具体的には社内外の人事情報、会社の新規事業、教育や研修に関する事、組合に関する事などに関心は薄いか無い。責任はキッチリ果たすが+aを目指してガツガツやるという気は無い。殆ど多くの人は似たようなものではないだろうか?会社は...
会社四季報を隅々まで読むと社員数、平均年齢、年収も書いてある。社員数はともかく、年収はどうやって取材しているのだろうか?この年収は数年経ても変わっていない事が多く、信ぴょう性は疑問だ。この年収欄を見て投資の判断にする事は無いがサラリーマンとしては興味がある。 私が38年前に内定を辞退した企業(財閥系化学メーカー)の年収が就職先に選んだ企業(電子機器メーカー)より結構高いのを見ると心穏やかでは無い。も...
前回のブログで以下のように書いた。 積み立てNISAは使わないと思う。分配金が出るような商品は積み立て投資枠には殆ど無いからだ。 本日知ったのだが、65歳以上を対象に毎月分配金の投信にも投資出来る、プラチナNISAの導入を検討しているとのニュースが。シルバーではなくプラチナ?毎月分配?毎月じゃなくて良いのだが!現行NISAからプラチナ枠に移動する事も出来るらしい?プラチナ枠は純増枠なのか?私は65歳まであと5年ある...
投資開始以来今まで配当金は再投資して来た。この4月からそれは止めようと思う。この4月で定年再雇用となり給与は半減。その補填に配当金を充てようと思う。 一方で退職金が新たな投資の原資となる。これを使ってインカムゲインの最大化を狙う。キャピタルゲインは狙わない。何故か?配当は裏切らないからだ。含み損益は上下するが配当は広く分散投資すれば間違いなく入って来る。含み損益はあくまで含み。配当は現実。積み立てNIS...
昨年からお試し買いで投資を始めた、米株、米債、オルカンの投信とETFは現時点マイナス損益に沈んでいる。もっとも日本株も煽りを食らっており、1年前との比較では同じようなものだ。私が投資をしていない、金と仮想通貨は1年前比較でも長期でも騰がっている。仮想通貨、1ビットコインは10年前は4万円台で本日は1,200万円台。300倍。10ビットコインを10年前に投資していたら、1.2億円になっている。こんな事になっているとは思い...
会社の同期会。私は現役入学かつ早生まれなので同期の中でも年若。全員が還暦以上となった。同期会には途中で会社を去った者も来る。彼らを含めて再雇用を選ぶ者が多いが、60歳で転職した者もいる。転職組は大変そうだが張り合いはあるように見える。再雇用組はリラックスムードが多い。話題はいつまで働くか?が多い。明確なビジョンを持っている者はほぼおらず、皆でどうする?どうする?と問い合っている。取り合えず定年までは...
昨日のブログで以下が拾えた事を書いた。*日本証券金融*コメ兵*三精テクノロジーズ以下も拾えた。*矢作建設*CSS HD拾えなかった銘柄*エクシオグループ*コンドーテック*日本ビジネスシステム拾えた銘柄は今日の上げで全てプラス。三番底が来なければ良いディール。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨するものではありません。押して下さいますとブログ更新の励みになります。 ↓にほんブログ村にほんブログ村...
激下げ激上げ激下げの3日間。 流石に付いていけない。2日前の下げで買えた人はAIかプロ。私のような下手な投資人は付いていけない。昨日は更に下げるかもと思い打診買い指値を置いたが、あにはからんや上昇。今日は下げ。今日の下げでいくつか拾った。関税の影響が少ないセクター。*日本証券金融*コメ兵*三精テクノロジーズ相場ではよく、『(自分が)買ったら下がる。売ったら上がる』と言われる。私もこれをやらかす。まぐれ...
チャイナショックブレグジットショックコロナショック植田ショック関税ショック私が投資を始めてから経験した主なショックである。経験する度にあまり気にしなくなる。一番印象的だったのはコロナショックの時にJリートが株以上に売られた事。あれは株式下落の、恐らく信用取引に対する補填の為の換金売り。追証多発で株式以外の換金売りが出ると需給的には売り尽くしとなり、嵐が去ると怒涛の上げになる。売り尽くしのタイミング...
私は3月で定年退職となったが退職金は未だ振り込まれていない。退職金を運用するつもりだが退職金投資前に株価暴落が来て良かった。不幸中の幸いである。かつ安値で仕込めるチャンス。小出しに分散投資して行くのが良いな。何に投資する?日本株?米株?インド株?債券?金?金は配当金が出ないので除外。日本株の割安増配株、Jリートあたりが無難か? 米株投信は底打ちまで静観か?個人感想なので投資判断はご自身で。押して下さ...
私はこの価格まで下がったら買いたいというアラ−ム通知をSBI証券の口座に登録している。本日はこのアラ−ムが怒涛でやって来ている。そりゃそうだろなの、関税ショック。トランプ氏が馬鹿なのではなく、馬鹿な中西部支持者達の目を醒ます為にわざとやっているのでは?アメリカで製造業は無理だって。押して下さいますとブログ更新の励みになります。↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
トランプ氏は関税発表の演説で 「日本では自動車の94%が日本製だ。一方、ゼネラル・モーターズもフォードもほとんど販売をしていない」と不満を口にした。GMもFordも売れていないが現代もBYDも日本では売れてはいない。一部のファンがドイツ車を買う位か。関税を0にしても日本人はGM、Fordは買わないだろう。味の好みが違う。第一、日本で台数の多い軽自動車は彼らが作る訳がない。好きなことを言うのは良いがそれぞれの...
Jリートはそろそろ買い時なのか? 東証リート指数は過去10年間の推移では1,600~2,200ポイントの間を行き来している。コロナ前が最高でその後up/downし、2024/12/19に1,613が安値で以降はジグザグを繰り返しながら底値を切り上げている模様。明日未明のトランプ関税表明で株価が暴落すればリートも連れ安となろう。1,600を切れば買いだと思うが?私はJリートはちまちま買っている。あまり、深く考えずにその時々で分配金の高い銘...
退職金を債権に投資すべきか?悩んでいる。債権は元本保証で利子が毎年貰える。魅力的だが...日本の生債権だと良くても3%で数年後に償還。数年後で3%ではインフレに勝てない。外貨建て債券はトルコやペルー、南アフリカとかで何10%の利回りがあるが手を出す勇気は無い。米国国債は4%弱。生債権では無く、債権を組み込んだ投資信託の試し買いは昨年からやってみた。米国ハイイールド債権の投信と米国国債のETF、TLTにも少し投資して...
「ブログリーダー」を活用して、世に棲むハゼさんをフォローしませんか?
2日前にパークシャーハサウェイの株主総会が開催。その中で商社株を 50yeras or forever 保有すると発言した。私が驚いたのはその点では無く、2-3,000社の企業が書かれているlittle hand book=四季報をめくっていて、5大商社を見つけたという点。字が小さくて読めないと語った。私は四季報毎号全読を投資の基本にしてそこで銘柄を発掘しているが、バフェツト氏もそうだったとは!? 恐るべし四季報。日本円の保有も増やしており、...
決算発表が始まった。トランプ関税の影響を織り込んで今期(26/3期)の業績予想を出す企業もあれば、出さない企業もある。どちらが良いとか悪いとかでは無い。関税の課題が出たのは最近の事であるし、方針も朝令暮改なので決算発表資料を作るまでに内容が固まらないのは仕方ない。それでも現時点での前提を明示し今期業績予想を出す企業は真面目で好感が持てる。日本企業は期初段階で堅め(低め)の今期業績予想を出し、4半期ごと...
前回のブログで毎日積み立てを4/29から開始した事を書いた。毎日積み立て商品は以下である。SBI SCHD米株年4回 SB1 SPDR米高配当株年4回 SBI VYM米高配当年4回 SBI 日本高配当株年4回 日興Tracers日経高配当50奇数月分配アムンディー 日本高配当株 SBI 全世界株年4回 SBI isharesインド株式 SBI ishares...
1年以上も前から何度も検討して来た退職金の運用は以下で進めてみる事にした。私の年金は45%は確定拠出年金、55%が一時金。確定拠出年金は日本株やオルカン投信で運用中。ある水準額になるまで放置する。一時金の半分を分配金が出る投信を積み立て。残半分を日本個別株、リート、ETFに1年掛けて投資する。四季報の発売タイミングに合わせて四回に分けて投資する。積み立ては積み立てNISA枠ではなく課税口座で運用する。何故ならば...
決算発表シーズン入り輸出関連企業は今期業績は非開示とする企業もあるようだ。それはトランプ関税事案や為替動向が不透明だからだ。ただ現時点では今期業績を発表する輸出関連企業も意外に多い。右往左往せずに構えているのか?トランプのはったりを見切っているのか?業績見通しを出さない企業には投資家も二の足を踏むのではないか?業績非開示だと、今期のPERも配当利回りも出ないので銘柄選択時にスクリーニングでは弾かれて...
日本株が下がった4/9に5銘柄に投資した。全てプラス転換でありバーゲンで買えたようだ。今後はどうなるか判らないが。一方で昨年から試し買いして来た、米株、米債、オルカン、インド株、欧州株の投信やETFは円高の頭抑えもあって含み損に埋没。これらは殆どが分配金の出るタイプなので多少の慰めにはなっている。私はインデックス投資よりも個別日本株の方が相性が良いのか?まぁたまたま為替やトランプ関税の余波でタイミングが...
グロース企業の上場廃止東京証券取引所はグロース市場の上場維持基準を見直す。現状の基準では上場から10年経過後に時価総額が40億円以上。新基準は上場後5年経過後の時価総額が100億円以上。東洋経済の調査によると時価総額100億円未満の企業はグロース市場615社のうち446社あるらしい。7割。時価総額を上げるには株価を上げるしかない。株価を上げるには業績を上げるか、自社株買いを行うか。 株価上昇が見込めねばグロース市場...
定年再雇用になって心境の変化はある。給料減で仕事のモチベーションが下がると一般的には言われる。私は少し違う。やる気が無くなったというのでは無く、関心が薄くなったもしくは無くなった。具体的には社内外の人事情報、会社の新規事業、教育や研修に関する事、組合に関する事などに関心は薄いか無い。責任はキッチリ果たすが+aを目指してガツガツやるという気は無い。殆ど多くの人は似たようなものではないだろうか?会社は...
会社四季報を隅々まで読むと社員数、平均年齢、年収も書いてある。社員数はともかく、年収はどうやって取材しているのだろうか?この年収は数年経ても変わっていない事が多く、信ぴょう性は疑問だ。この年収欄を見て投資の判断にする事は無いがサラリーマンとしては興味がある。 私が38年前に内定を辞退した企業(財閥系化学メーカー)の年収が就職先に選んだ企業(電子機器メーカー)より結構高いのを見ると心穏やかでは無い。も...
前回のブログで以下のように書いた。 積み立てNISAは使わないと思う。分配金が出るような商品は積み立て投資枠には殆ど無いからだ。 本日知ったのだが、65歳以上を対象に毎月分配金の投信にも投資出来る、プラチナNISAの導入を検討しているとのニュースが。シルバーではなくプラチナ?毎月分配?毎月じゃなくて良いのだが!現行NISAからプラチナ枠に移動する事も出来るらしい?プラチナ枠は純増枠なのか?私は65歳まであと5年ある...
投資開始以来今まで配当金は再投資して来た。この4月からそれは止めようと思う。この4月で定年再雇用となり給与は半減。その補填に配当金を充てようと思う。 一方で退職金が新たな投資の原資となる。これを使ってインカムゲインの最大化を狙う。キャピタルゲインは狙わない。何故か?配当は裏切らないからだ。含み損益は上下するが配当は広く分散投資すれば間違いなく入って来る。含み損益はあくまで含み。配当は現実。積み立てNIS...
昨年からお試し買いで投資を始めた、米株、米債、オルカンの投信とETFは現時点マイナス損益に沈んでいる。もっとも日本株も煽りを食らっており、1年前との比較では同じようなものだ。私が投資をしていない、金と仮想通貨は1年前比較でも長期でも騰がっている。仮想通貨、1ビットコインは10年前は4万円台で本日は1,200万円台。300倍。10ビットコインを10年前に投資していたら、1.2億円になっている。こんな事になっているとは思い...
会社の同期会。私は現役入学かつ早生まれなので同期の中でも年若。全員が還暦以上となった。同期会には途中で会社を去った者も来る。彼らを含めて再雇用を選ぶ者が多いが、60歳で転職した者もいる。転職組は大変そうだが張り合いはあるように見える。再雇用組はリラックスムードが多い。話題はいつまで働くか?が多い。明確なビジョンを持っている者はほぼおらず、皆でどうする?どうする?と問い合っている。取り合えず定年までは...
昨日のブログで以下が拾えた事を書いた。*日本証券金融*コメ兵*三精テクノロジーズ以下も拾えた。*矢作建設*CSS HD拾えなかった銘柄*エクシオグループ*コンドーテック*日本ビジネスシステム拾えた銘柄は今日の上げで全てプラス。三番底が来なければ良いディール。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨するものではありません。押して下さいますとブログ更新の励みになります。 ↓にほんブログ村にほんブログ村...
激下げ激上げ激下げの3日間。 流石に付いていけない。2日前の下げで買えた人はAIかプロ。私のような下手な投資人は付いていけない。昨日は更に下げるかもと思い打診買い指値を置いたが、あにはからんや上昇。今日は下げ。今日の下げでいくつか拾った。関税の影響が少ないセクター。*日本証券金融*コメ兵*三精テクノロジーズ相場ではよく、『(自分が)買ったら下がる。売ったら上がる』と言われる。私もこれをやらかす。まぐれ...
チャイナショックブレグジットショックコロナショック植田ショック関税ショック私が投資を始めてから経験した主なショックである。経験する度にあまり気にしなくなる。一番印象的だったのはコロナショックの時にJリートが株以上に売られた事。あれは株式下落の、恐らく信用取引に対する補填の為の換金売り。追証多発で株式以外の換金売りが出ると需給的には売り尽くしとなり、嵐が去ると怒涛の上げになる。売り尽くしのタイミング...
私は3月で定年退職となったが退職金は未だ振り込まれていない。退職金を運用するつもりだが退職金投資前に株価暴落が来て良かった。不幸中の幸いである。かつ安値で仕込めるチャンス。小出しに分散投資して行くのが良いな。何に投資する?日本株?米株?インド株?債券?金?金は配当金が出ないので除外。日本株の割安増配株、Jリートあたりが無難か? 米株投信は底打ちまで静観か?個人感想なので投資判断はご自身で。押して下さ...
私はこの価格まで下がったら買いたいというアラ−ム通知をSBI証券の口座に登録している。本日はこのアラ−ムが怒涛でやって来ている。そりゃそうだろなの、関税ショック。トランプ氏が馬鹿なのではなく、馬鹿な中西部支持者達の目を醒ます為にわざとやっているのでは?アメリカで製造業は無理だって。押して下さいますとブログ更新の励みになります。↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
トランプ氏は関税発表の演説で 「日本では自動車の94%が日本製だ。一方、ゼネラル・モーターズもフォードもほとんど販売をしていない」と不満を口にした。GMもFordも売れていないが現代もBYDも日本では売れてはいない。一部のファンがドイツ車を買う位か。関税を0にしても日本人はGM、Fordは買わないだろう。味の好みが違う。第一、日本で台数の多い軽自動車は彼らが作る訳がない。好きなことを言うのは良いがそれぞれの...
Jリートはそろそろ買い時なのか? 東証リート指数は過去10年間の推移では1,600~2,200ポイントの間を行き来している。コロナ前が最高でその後up/downし、2024/12/19に1,613が安値で以降はジグザグを繰り返しながら底値を切り上げている模様。明日未明のトランプ関税表明で株価が暴落すればリートも連れ安となろう。1,600を切れば買いだと思うが?私はJリートはちまちま買っている。あまり、深く考えずにその時々で分配金の高い銘...
株式運用額が1億円になると、相場が1%上下すると1日で含み損益100万円が上下する。これは私には他人事のような感覚で我が事としては感じられない。あくまで含み損益であるので売買を確定させない限りは幻でしかない。1億円も幻。毎月の給与は幻では無くて現実。現実に沿った金銭の使い方しか私には身に付いていないのでそれ以外は実感が無い。配当は確定利益なので現実なのだが、それをまた再投資に充てた瞬間に幻と化す。株主優待...
本日、TOWAの株価が高い。TOWAは半導体の樹脂封止装置が主業。樹脂封止なる言葉は30年位前に聞いた。仕事で樹脂封止を使った製品を売っていたからである。私が保有している半導体関連企業は以下。最近仕込んだものではない。3433・トーカロ3436・SUMCO4088・エアウォーター5332・日本ガイシ6315・TOWA6337・テセック6407・CKD6481・THK7970・信越ポリマー半導体関連工場の建設が熊本を始め、日本各地で起こっているようだ。その建...
271,094円今年も4ケ月が終了。1月から4月の累計配当金を調べてみたら、税抜き後で上記の額となった。優待金券類は除外。これは多いのか少ないのか?年間の見通しは立たない。配当金が一番多い月は6月と12月。6月までの累計を〆て見れば前年比の比較は出来るが4月で〆て見た事は過去した事はなかった。6月12月は賞与月と同じである。来年の今頃の私は賞与は貰えても1ケ月+位。無いよりましだが65歳以降は0になる。ゆくゆくは配当を...
投資メディアから取材の申込みを受けた。ミンカブさんから。依頼メールが何故か迷惑メールに入っていて1週間位気が付かなかった。(笑)OKしたので取材日時は別途設定。しかし私の投資経験を聞いても参考にならずに、記事化されずに没になると思う。取材結果はこのブログで書く予定。他の投資メディアの皆様からの取材も受け付けますのでどうぞ(笑)。押して下さいますとブログ更新の励みになります。↓にほんブログ村にほんブロ...
決算発表が本格化。今日明日は連休の谷間で少ないが5/8~15にかけて多数発表され、5/10には702社が発表。今年は決算期間中の売買は控える予定。保有株の決算のみ『株探』の決算速報で斜め読みする程度。保有株の中で増配発表企業を見つけてはほくそ笑みたい。保有していない企業でも増配企業はマークする。ここ数年、増配をする企業が多い。それは経営者が株価を意識し、株主還元に積極的になったせいだが増配を継続するには連続的...
財務省の神田財務官は30日、政府・日銀が市場介入に踏み切ったのか?の質問に「介入の有無について申し上げることはない」とコメント。かつ為替市場の動向に24時間態勢で対応していくとした。5円近い急速な円高は日銀が動いた以外に無いと思う。これからも動くぞ!という姿勢は示せたものの今日も円安傾向に戻しており、その流れは変わらないようにも思う。為替の世界は株式以上に不透明で読む事は出来ないと思うので私はFXには手...
かくいう私は1345 - 上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型というETFを10年以上の長期にわたり保有している。隔月で分配金が出るのでかれこれ60回は貰っている。ETFの中身は色々なリートに分散投資しているだけ。だけと言ったら怒られる。何かしらの構成組み換えやリバランスはしているのだろうがリートは長期ではそんなに上がりもしなければ下がりもしない。個々のリートに分散投資すれば信託料も取ら...
4/22に業績予想の上方修正を発表、営業利益は165億円から181億円に修正。年間配当も8円から12円に引き上げ。日本のAV機器メーカーは1980~90年代までは黄金期で世界に冠たる存在感があった。日本製のTV、ステレオ、VTRが世界を席巻した。秋葉原はその見本市だった。JVCケンウッドはVTRやステレオで有名なJVCとステレオと無線機で有名なケンウッドが合併して何とか生き残って来た。今はステレオもVTRもほぼ消えて無線機と車載機で生...
先週金曜日の日経平均は前日比1,011円安。新NISAで投資デビューしたビギナーはさぞ、驚いた事だろう。積立投資であればそんなに痛くないが、成長枠投資分は人によってはインパクトが大きく、『やっぱり投資は危険だ』という判断をしかねない。最悪、退場する人もいる。暴落は必ずある。そこで退場をせずに相場に踏みとどまっていられるかどうかが鍵になる。ビギナーにはやはり積立投資が一番なのだろうなと思う。積立は定額なので...
私はずっと日本株投資メインで来た。この軸は変わらないが少し新しい試みをした。米国株・米国債券・インド株の投信を少し買った。原資は日経平均投信の部分解約金。SBI-SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(年4回決算型)SBI-SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債券インデックスF(年4回決算型)SBI-SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド米国国債も検討中。これらの試みはリ...
TESLAの低迷は報道されていたが10%の人員削減の報道も出た。中国EVメーカーとの価格競争で販売が低迷している事がリストラの要因として報じられている。中国は中国で有象無象の新興EVカーがひしめき合って淘汰も間もなく起きるのだろう。EVに深く足を突っ込んでいなかった(出遅れていた)日系自動車メーカーには良いのか悪いのか? EV祭りは一旦終息しそうな気がする。米企業のリストラは苛烈だ。1通のメールが届く。『今日から...
60歳以降の積立NISAは意味があるのだろうか?金融機関は当然のように奨める。積立NISAは長期でコツコツやるからこそ時間の分散が効いて15年以上経てば大抵は損益プラスになる。15年待たなくても地合や投信商品次第ではすぐにプラスになる事もあろう。私の場合、積立枠で毎月10万円、5年で600万円の総枠を埋める事は出来る。しかし埋めた所で出口をどうするか?70歳で解約したとして、その解約金はまた再投資するだけになりそうであ...
株式投資ビギナーが迷うのは決算前後の株価の振幅。好決算で爆騰する事もあれば爆下げする事もある。悪い決算で爆騰する事もあれば爆下げする事もある。そしてその振幅は大型株よりも小型株の方が大きい。小型株は株主数も流動性も少なく不安定だからだ。決算前は買わない方が良い。決算後もすぐに飛つくか様子を見るかは大型小型でも違う。好決算で中身も良いのに大きく下げた銘柄でPERが高くなければ私はそこで拾うようにしてい...
PER14倍台。配当回り3.24%。連続増配中。新NISA等でも人気がある銘柄。通信キャリアの日本株はNTTかKDDIソフトバンクに楽天。NTTかKDDIに投資したいと以前から思っていた。先日の開示情報で2024/3期の減収修正発表があり、それに反応し本日下げた所を拾えた。NTTも良いが自分は初めて携帯を持ったのがKDDIで以来ずっとKDDI。AUペイも使うしAUカブコム証券も使い、AUポイントも貯めている。AU経済圏に取り込まれている身としてKDDI...
投資に関する某情報を見ていたら株式投資の資産は1,000万円を超えると増え方が加速し、5,000万円を超えると急加速するとあった。増加の説明として配当の再投資を前提としている。この加速度は本当だろうか?私の経験上は何となくそうだろうとは思う。仮に5,000万円の株式資産を保有し、税引き後の平均配当が仮に2%であれば年100万円の配当。10年で1,000万円の配当。増配があり、かつこの配当を再投資すれば更に増える。増加インパ...
1489・野村日経高配当50指数連動2529・野村株主還元70連動1489は高配当、2529は株主還元に積極的な企業に投資している。個別企業に投資するのは面倒でリスクもあるがETFなら面倒では無く、リスク分散にもなる。かつ分配金も出る。投信を解約したお金を原資に指値を置いている。今日の暴落で刺さるかなぁ?暴落は投資チャンスなのでこれもまた楽し。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨するものではありません。押して...
Fear Of Missing Out取り残される事への恐怖1996年に米国の学者が提唱したもののようでネットやSNSの普及と共にFOMOが認識されるようになった。このFOMOが株式市場でも使われ出した。主に上昇相場に乗れない、乗り遅れの恐怖、焦りを指すようだ。私は下落に対する耐性は強いが上昇乗り遅れには焦る傾向があり、高値掴みをしがちである。バスに乗り遅れる夢をよく見るのは正に乗り遅れの恐怖が潜在意識にあるのだろう。ただ依然と変...
3249・産業ファンド投資法人リートは住宅型、商業施設型、オフィス型、ホテル型、物流倉庫型、複合型に分類される。3249は非常に特殊なリート。技術開発センター、空港施設、港湾底地、物流施設等の不動産を運用している。現在の配当利回りが5%前後になっており、1口だけ打診買いした。Jリート指数は3/13を底に上昇中。昨日今日は一服している模様。私はしばらくはリートへの投資はこれ以上しない予定。個人感想なので投資判断は...
本日から新しい期が始まった。新入社員が眩しく見える。株式市場は先週末約定分から新年度入りはしているが気分的には今日から新年度入り。刺し値を置いていたら刺さった。3924・ランドコンピュータ金融に強いシステムインテグレータ。増収増益増配でPER13倍台、配当3.9%。私はシステムインテグレータやソフト開発企業に投資する事は多い。今年に入ってからだけでもシステナ、フォーカスシステムズにも投資。投資を始めた11年前に...
日経225連動投信を一部売却した原資で別の投信を買った。大和アセットマネジメントの連続増配企業の投信で画像のモノ。日本高配当株投信とインド株投信、米国国債投信も。10万円ずつ。今後様子見て買い増するかも。売った日経225連動投信は分配金も出ないし、年手数料も安くない。今回のものはいずれも分配金が出るタイプ。配当と分配金を最大化するのが新方針なのでそうした。米国株投信は今回は見送った。米株が暴落するのを待つ...