chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
読書人後田
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/25

arrow_drop_down
  • 『ハンナ・アーレント ―「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』

    『全体主義の起原』は、読者に“解”を与えるのではなく、“考えること”を求める物語。 先日、数ある名著と呼ばれる作品の一つ、ハンナ・アーレントの『全体主義の起原』を読みました。

  • 『つなげば動く! Pythonふりがなプログラミング パターン文例80』

    大規模なシステムも、それは多くの関数の組み合わせ。 仕事で毎日使っているExcel。私がExcelを初めて使ったのは、…

  • 『占領軍の検閲と戦後日本 閉された言語空間』

    日本の言語空間を徹底して恐れたGHQ。 「太平洋戦争」。私は歴史の授業で習った呼称です。でも、本を読んでいると「第二次世界大戦」という呼称もあります。まあ、「第一次世界大戦」があるわけですから、「第二次世界大戦」という呼称も案外しっくりきます。

  • 『洗脳大全 :パブロフからソーシャルメディアまで』

    衰弱、依存、不安が促す教化。 ある人は宗教団体とか思想団体にどっぷりはまるようになってから、周囲の人がいうセリフ。「あの人は人が変わった」。こういう状況を説明するために使われる…

  • 『補給戦 -ヴァレンシュタインからパットンまでのロジスティクスの歴史〈増補新版〉』

    鹵獲補給物資(ロカクホキュウブッシ)。 日本が敗れた太平洋戦争(大東亜戦争)。敗れた理由としてよくあげられるのが「暗号筒抜けだった情報戦」。そして、「現地調達に依存…

  • 『生きて帰ってきた男 ――ある日本兵の戦争と戦後』

    一国民のなかに存在していた圧倒的な客観的な視点。 自分が当事者になっている出来事を人に話すとついつい、トーンを上げるなど、“盛る”人がいます。一方で、冷静に説明してくれる人もいます。“盛る”人は、聞き手の関心度を上げるためにやっているのでしょうが、実は冷静に説明されたほう…

  • 『Newton 2023年2月号』

    「皮肉過程理論」。 1990年に大学を卒業しましたが、2018年に大学に入りなおしました。やりたい勉強は心理学。

  • 『中央公論2023年4月号』

    民主党と共和党の双方にとって痛し痒しのグループだった白人労働者層。 2023年4月、アメリカのトランプ前大統領が起訴されました。…

  • 『小隊』

    日常と非日常が交錯している自衛隊員の心理状態。 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。日本とは、国境を接するだけでなく、北方領土問題という領土問題を抱えているロシア。ロシアによる日本侵略がなんか現実的に思えるようになりました。ロシアが日本を侵略す…

  • 『十五少年漂流記』

    1888年の段階で国民性や人種による描写の違いがあったということ。 夏と言えば「夏休みの宿題」。「夏休みの宿題」と言えば「課題図書の読書感想文」。今だからこそ、人に頼まれたわけでもないのに、読書感想文のようなものをブログに書…

  • 『マンガでざっくり学ぶPython』

    Pythonでは、変数の名前を数字から始めることはできない。 私は仕事で大量のデータを扱っています。ほとんどのデータはCSV形式のファイル。MicrosoftのExcelを使っ…

  • 『歴史人口学で見た日本』

    課題解決を「技術革命」ではなく「勤勉革命」で乗り越えた日本。 先日、大学院に受験するため、母校中央大学から「卒業証明書」と「成績証明書」を入手しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、読書人後田さんをフォローしませんか?

ハンドル名
読書人後田さん
ブログタイトル
読んだ、知った、また、読んだ
フォロー
読んだ、知った、また、読んだ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用