chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
管理人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/24

arrow_drop_down
  • ヘラブナ釣り 底釣りと節当たり2

    ヘラブナ釣りをしていますと、特にバランスの底釣りをしていますと、うどん餌と団子餌との当たりの違いを感じます。また同じ餌でも随分と違う当たり方をする場合があります。それはいったいどうしてそんなことが起きるのでしょう。 先ずはうどん餌と団子餌の当たりの違いです。うどん餌で出...

  • ヘラブナ釣り ハリスの解釈

    多分過去にも取り上げていると思いますが、再びハリスについて取り上げたいと思います。 釣果をあげるためには、仕掛糸が魚から見えない方が良いと思っていました。それは今も基本的には決して変わることはないのですが、何故かヘラブナ釣りでは道糸には、これでもか!!って程よく見える道...

  • ヘラブナ釣り 50枚の壁

    このブログを書き出したしていた頃は、如何にして50枚をコンスタントに釣り上げるか。如何にして大助サイズを釣り上げるかに腐心していました。大助は時の運だとしても、枚数については腕次第と、アレコレと迷いながらも試しては答えを見つけ、これが正解と思ってはまた挫折を繰り返していま...

  • ヘラブナ釣り 創意工夫

    先日はヘラブナ釣りに教科書がないとしました。勿論ある程度の教科書は存在していると思うのですが、その通りではない場合に何をどのようにすべきかです。 暗中模索という言葉があります。暗闇の中で手探りで探す事ですが、意味合いとしては、なんとか答えを見つけ出そうとする、前向きな姿...

  • ヘラブナ釣り へら浮きコレクション

    ヘラブナ釣りでは、いろいろな浮きを使っていると思うのですが、いったい何本持っているでしょうか。同じ銘柄でサイズ違いをずらりと並べた浮き箱を使われていると思いますが、私はほぼ決まったサイズばかりを使って、他のサイズは一度も使ったことがないなんてこともあるのです。 しかしつ...

  • ヘラブナ釣り ハリスと道糸の号数差

    ヘラブナ釣りでは、昔からハリスの太さは道糸の半分となっています。この考え方の元になっている理由が、針が根掛かりしてもハリスが切れて道糸の高切れを防ぐためとなっています。 日本釣用品工業会によると、1号は0.165㎜で0.5号は0.117㎜で、太さは倍にはなっていませんが...

  • 大西王座を忍ぶ大会 4月20日(日) 岩田池にて

    かねてより病気療養を続けられていた大西王座が、今年2025年4月18日鬼籍に入られてしまいました。享年84歳でした。謹んでご冥福をお祈りしたします。 天釣会は発足後7年目に突入していますが、初年度から連続3回の年間チャンピオンを獲得され、合計4度もの年間チャンピオンを獲...

  • ヘラブナ釣り 淀の釣天狗池 釣行記のはずが

    今日は釣り天狗池です。と書き出す予定だったのですが、朝から予定が入ってしまって、今日は釣行出来ずになってしまいました。特にヘラブナ釣りを優先する必要もありませんので、仕方ないことではあるのですが、予定していて行けなくなると、何となくガッカリ感が・・・(笑)。まだ若いって事...

  • ヘラブナ釣り 針が外れるのは何故か

    ヘラブナ釣りをしていて、針掛かりしていたのにポンっと外れたことはないでしょうか。合わせた瞬間に一度針掛かりしてもポンと外れる事も良くあることで、殆どはスレだろうと思うのですが、口掛かりしていても外れることが起きます。 特にヘラブナが水面に口を出した瞬間ポンっと外れるので...

  • ヘラブナ釣り 面倒がらず合わせよう

    両うどんの底釣りで、これぞ食い当たり!!とするものは、小さくても力強くツンと入る当たりです。浮きに出る当たりとして1㎝~2㎝程度が一般的ですが、5㎜程度の微少な当たりも出ます。何れにしても力強い節当たりが出るのが定番です。 この定番と思込むのが実は曲者で、これはスレ当た...

  • ヘラブナ釣り ハリス長を考える

    ヘラブナ釣りほどハリスの長さによって、当たりの出方から当たりの回数まで、違いが出る釣りは珍しいのではないでしょうか。それも5㎝違うだけで全く違っているなんてこともあると思ます。 特に宙釣りで段差の釣りをする場合は、極端にその違いが現れると思いますので、その場その時の状況...

  • ダイワ 2025年度ヘラマスターズ 開催予定日決定

    2025年度ダイワヘラマスターズの開催予定日が発表されました。 募集要項はまだ発表されていませんが、5月下旬に募集が開始される予定です。 しかし他の大会も同じですが、関西より西では予選の予定されていません。四国九州の方にとっては、気軽に参加出来ないのですから、もう少し...

  • ヘラブナ釣り 簡単な底釣りが難しくなるのがいい

    ヘラブナ釣りでは浮き下の設定が難しいと思うのですが、宙釣りは特に難しいのではないでしょうか。狙った棚に理想通り集まってくれれば良いのですが、少し上や少し下と集まる層が違っていると、集魚効果が出ているのに食い当たりが出ない事になります。 慣れてくるとその都度浮き下の調整を...

  • 淀の釣り天狗池 釣行記 4月13日(日)

    今日は淀の釣り天狗池です。釣り座の板が新設されて釣座番号書かれていませんでしたので、先日池主に要望していましたところ、とても大きくハッキリとした数字を書いて頂きました。これで天狗池になれてない方も釣り座番号で予約が取りやすくなったと思います。 元々岩田池に行く予定だった...

  • ヘラブナ釣り 仕掛の交換時期は

    ヘラブナ釣りでは、基本的に細い仕掛を使っているはずですから、特に釣り堀では細い道糸に細いハリスが定番だと思うのですが、その仕掛はいつ交換すれば良いのでしょう。 その昔は、毎釣行時に新しく作り替えるようにしていましたが、ある日ふと次も使えるのかもと感じて、それからは毎回作...

  • ヘラブナ釣り 視力を守るために

    私は目が弱いために、13尺以上の竿を使用する場合は、スコープを使うのですが、スコープを使う事でとても重要な事があります。 歳を取ると余計に浮きが見えにくくなっていますので、浮きに出る微妙な当たりを捉えるためには、余計にスコープが必要になりますが、特に南向きに釣り座を構え...

  • ヘラブナ釣り 板オモリの色々

    昔々に川でオイカワや小鮒を釣っていた頃は、唐辛子浮きを使っていましたので、オモリも仁丹型の噛み付けオモリを使用していました。それが野池へ釣りに行くようになると、細長い浮きを使うようになり、その浮力の調整に適した噛み付けオモリは少なく、板オモリをハサミで切って、細かく調整す...

  • ヘラブナ釣り 当たりを早く出す問題

    ヘラブナ釣りで当たりを出すことが絶対条件ですが、如何に早く当たりを出すか、ついつい焦ってしまいますが、どうすれば当たりが早く出るでしょう。 単純な話として、ヘラブナは浮遊している餌に強く反応します。そのため早く集魚するタメには、強いバラケ性のある餌を使えば良いことになり...

  • ヘラブナ釣り ホームグラウンドを持つ意味 釣天狗池編

    前回は岩田池を例にとって解説していましたが、今回は釣天狗池を例にとって、ポイント解説をしていきたいと思います。 天狗池の全体図です。右側が大池で左側は小池と表現しています。大池と小池の間には仕切りがありますが、その仕切りの中を魚は移動できず、水だけが大池から小池へと流れ...

  • お知らせ 第87回天釣会 月例釣大会 釣天狗池 5月11日(日)

    5月の月例会は天狗池です。 5月月例会は、いつものようにGWに入りますので、第2日曜日の開催となりますのでご注意下さい。 天狗池ですから、いつものように3枚長寸大会となりますが、1枚目は強制登録、2枚目は自由登録入替なし、3枚目は入替自由としますが検寸係の負担を軽減す...

  • 第86回天釣会 月例釣大会 清風池 4月6日(日)

    今月の月例会は清風池です。 半年ぶりの清風池となりましたが、今回は多人数の参加となりましたので、いつも以上に和気藹々とした大会となっています。 しかし当たりを出すこと自体が難しい池であり、団子餌でバラケを早くすると、簡単に上ずってしまい、底まで餌が保たないようになりま...

  • 清風池 釣行記 4月5日(土)

    今回は久しぶりの清風池です。 元々は天狗池に行く予定をしていたのですが、随分ご無沙汰をしていますので、それこそ今の時期に適している餌も解らなくなっています。明日の月例会でお試しをするわけにも行きませんので、今日ゆっくりと試して見て、取り敢えずの答えを見つけるために訪問と...

  • へら専科 5月号 本日発売 4月4日(金)

    本日はへら専科の発売日です。 重要:へら専科は毎月発行される月刊誌でしたが、6月号より隔月の発行となります。2-4-6-8-10-12月と偶数月の発行となります。 しかし実際には何月号となるのでしょうね。今回も4月発行の5月号ですから・・・。次回以降どのようになるのか...

  • ヘラブナ釣り ホームグラウンドを持つ意味 岩田池編

    私のヘラブナ釣りは、野池ではなくて釣り堀と決まっているのですが、いつも訪問している釣天狗池と岩田池を例にとって、好ポイントはどこかを探っていきたいと思います。 先ずは岩田池の規定から説明します。尺数の規定は設けられていません。基本的には昔ながらの箱池をイメージすると良い...

  • ヘラブナ釣り ヘラ竿の自重と調子とTPO

    もう随分前の話ではあるのですが、ヘラ竿が軽量化競争が起きしたときに、各社がこぞって軽量化に突入するのですが、まだ技術が追いつかずに、出来上がったヘラ竿は軽ピンシャンと、軽くするためには強度のあるカーボンが選ばれ、結果として軽いけれどピンピンした先調子で、肘を痛めるほどヘラ...

  • 天釣会 小大会成績 2025年1月~3月度成績

    天釣会が毎週開催している小大会の成績発表です。 小大会でのルールは次の通りです 規定事項:1枚長寸・入替更新自由・釣座自由・移動自由・使用竿の尺数制限なし 禁止事項:スレアウト・リャンコアウト・ルンペン禁止・斜め打ち禁止 使用 餌:池規定による 各成績はポイントに置き換...

  • お陰様で訪問者数延べ200万人突破しました!!

    この度2025年3月30日に早くも200万人突破しました。 前回が2月21日が190万人でしたので、40日ほどで10万人上乗せとなりました。ただ私自身納得出来てないのですが、2日間だけ1日の訪問者数が2万人を超えた日があったのです。そんなのはあり得ないと思うのですが、そ...

  • ヘラブナ釣り 岩田池 釣行記 3月30日(日)

    今回も岩田池です。アップの写真はないのですが、中桟橋の西の端に松本の御大が鎮座されています。 来週が月例会で清風池で開催しますので、本来ならば清風池に試し釣りに行くのですが、今回は私の都合が付きにくいので、近場の岩田池に訪問する事と致しました。 但し整理が付くと来週の...

  • ヘラブナ釣り 昔からあったうどん餌

    両うどんの底釣りをこよなく愛している私ですが、それこそ50年以上昔には、小川では赤虫やさし虫などの生き餌でしたが、野池ではうどん餌を使っていたのです。その頃はまぶし粉としてサナギ粉一辺倒で、ペレットが既にあったのかどうかも知りません。 どこからの知識だったのか覚えてない...

  • ヘラブナ釣り 当たりとサイズと尺数

    ヘラブナ釣りでは、浮きに出る当たりは小さいというのが定番です。カッツケは別として、宙釣りのように消し込みに近い当たり方を示す場合もありますが、底釣りで消し込み当たりはほぼ100%スレです。 底釣りは得てして小当たりが定番ですが、食い気の高い時期には、比較的大きな当たりを...

  • ヘラブナ釣り どうしてその尺数を選んでいるのですか?

    あくまでも釣り堀の話を前提としています。 浮き桟橋の場合に使用する竿は何尺を選択されるのでしょう。その池の規定が7尺からだとして、尚且つ底釣り限定の池だった場合には、当然底に届く尺数が最短の尺数となりますので、7尺で床に届く場合は7尺から、9尺でやっと底に着底することが...

  • ヘラブナ釣り カラツン対策

    ヘラブナ釣りをしているとカラツンが起きるのは当たり前の現象ですが、空振りなしに連続で釣れてくることも多々あります。このカラツンが起きる原因は残念ながら解明できていませんが、何をどのようにすることでカラツンを減らすことが出来るでしょう。 今回もいつものように底釣り限定の話...

  • ヘラブナ釣り ハリス長と当たりの大きさに相関関係はあるのか

    先日は底釣りの当たりについて取り上げましたが、今回は同じ底釣りでも、ハリス長の違いで当たりは違うのかを取り上げます。 両うどんの底釣りでは、短ス30㎝長ス36㎝がおおかたの基本となっていますが、団子餌の場合はもっと長く、短ス50㎝長ス60㎝なんて事も多くあるようです。グ...

  • ヘラブナ釣り 底釣りと節当たり1

    底釣りをしていますと、それも両うどんの底釣りの場合に出る当たりは、これぞ食い当たりとわかるような綺麗な節当たりが出ます。宙釣りの場合は節当たりも出ますが、ヌーッと入るような当たりもでますので、一様ではない当たり方をしているはずです。 それが底釣りの場合でうどん餌であれば...

  • 淀の釣天狗池 釣行記 3月20日(木)

    久しぶりの天狗池です。ただ今日は都合があり午前中だけです。 天狗池はそれなりに人気がありますので、ある程度の釣り人は来ているのですが、往年の盛況は見る影もありません。その昔の記憶では、なんとか車を置く場所を確保しても、空いている釣り座がないなんてことは多々ありました。 ...

  • ヘラブナ釣り そろそろ春対策

    3月も後半になるとジャミも活発になり、新ベラの抱卵も見られるようになります。当然食い気も盛んになるので釣果が良くなりますが、それに伴って集魚効果が必要以上に現れてしまいます。 特に底釣りの場合に集魚効果が発揮されすぎると、スレ当たりが頻発してなかなか食い当たりに繋がらな...

  • ヘラブナ釣り 尿素の活用と危険性

    両うどんの底釣りでは、当然うどん餌が利用されるのですが、ワラビうどんを使う事が増えたため、食用うどんを尿素で煮る方は減ったのではと思うのですが、ベテランさんの中には昔取った杵柄のように、うどんは尿素で煮るものと思っている方も多くいるはずです。 そこで今回は使用される尿素...

  • 岩田池 釣行記 3月20日(木)

    岩田池です。日曜日の悪天候が嘘のように晴れ渡ります。 春なのに寒さが続いたこの1週間。明日からはその寒さも一段落して、春も進んでいますが、そうなると困るのがジャミです。ジャミが活発に動くようになるのは間違いなく、天狗池ではジャミの猛攻に閉口するのですが、まだ小さいサイズ...

  • ヘラブナ釣り 両うどんのまぶし粉

    両うどんの底釣りでは、うどんのまぶし粉を附着させて釣るのが一般的で、まぶし粉の集魚効果を利用して、うどんを食わせる釣り方となるのですが、そのまぶし粉の基本はペレットです。 市販されているペレットには。各種のサイズがあるのですが、そのペレットは砕かれて売られているのが基本...

  • ヘラブナ釣り スレ当たりは怖くない

    ヘラブナ釣りでは、食い当たりで釣れてくる場合は良しとしても、スレ当たりを合わせてしまって、それでも玉に納めればまだ良いのですが、鱗や魚体のどこに針がスレてしまうことが起きます。 関西では掻いた!と称して、とてもいやがる現象です。それは口に掛かって釣り上げても、集まってい...

  • ヘラブナ釣り 底釣りでのなじみ巾の出方

    ヘラブナ釣りに於いてなじみ巾ほど重要な部分はないでしょう。宙釣りならそのまま餌の重さであり、餌が針に着いているかどうかの目安だけでなく、どの程度バラケて落ちたかも理解できるシグナルを返してくれます。 では底釣りの場合はどうでしょう。底釣りでは餌が着底していますので、なじ...

  • 淀の釣天狗池 重要なお知らせです

    淀の釣り天狗池について重要なお知らせです。 釣天狗池は木曜日と金曜日が休業日となっていますが、最近事故防止のために営業日である、平日から日曜日も含めまして、駐車場の入口と池への入口を閉ざされています。 この事故防止の内容については、徘徊老人が複数人居られるとのことで、...

  • 岩田池 釣行記 3月15日(土)

    このところ訪問が増えている岩田池です。 皆さん中桟橋に陣取ってましたが、私は北風と雨の予報が出てましたので、北桟橋に陣取ります。 反対に天狗池への訪問が減っています。減っている原因は天釣会の皆さんが岩田池が好きってのもあるのだ、ある意味仕方がないのですが、釣れる釣れな...

  • ヘラブナ釣り カラツンの不思議

    カラツンとは、食い当たりと見間違うような、綺麗なツン当たりが浮きに現れているにも拘わらず、素針を引いてしまう現象のことを言います。 そのカラツンの多くはスレ当たりだと思うのですが、その他としてはヘラブナが餌を即時吐き出した状態であり、また水温が高い時期のジャミ当たりも含...

  • ヘラブナ釣り うどん餌のサイズ

    両うどんの底釣りをしていますと、当然のように良く釣れる日もあれば釣れない日もあります。また私たちのグループでは、ヘラブナのサイズが大きいほど良しとしていますので、数がどれだけ多く釣れたとしても、それが小さなヘラブナばかりだと満足出来ず、1枚でも大助サイズを釣りたい願望が強...

  • ヘラブナ釣り 底釣りで重視する浮き

    ヘラブナ釣りには宙釣りや段底そしてバランスの底釣りとありますが、いつものように底釣り限定で話を進めます。 基本的というかイメージとして底釣り用の浮きは、ツチノコ型が代表的で、次には胴に張りの少ない細身タイプを使用します。 下記が私が使用している浮きの一部ですが、足が短...

  • ヘラブナ釣り 竿の操作性とストレス

    ルアー釣りでは、ルアーを投げ続けなければ釣りが成立しないのですから、竿を振り続けますので、大変な労力になるのは間違いないのですが、ヘラブナ釣りでも1日に換算すると、いったい何度の竿を操作していることでしょう。 ヘラブナ釣りでは、餌の打ち込み・当たりでの合わせ・餌の付け替...

  • ヘラブナ釣り 自分好みのヘラ竿を探す

    ヘラブナ専用竿ほど、多数の調子が用意されているアイテムも珍しいと思うのですが、斜陽傾向のあるヘラブナ釣りとしては不思議な位置づけです。 1尺刻みで用意されるのが、ヘラ竿としての姿だったはずですが、このところの傾向としては、色々な理由付けがされていますが、実際の所は1.5...

  • ヘラブナ釣り 悩ましい浮きの選択

    水温が15度近くまで上がっている池では、そろそろ上ずり現象も強く出てしまいます。上ずりを防ぐには色々と方法があるのですが、上ずりを押さえれば押さえるほど当たりが遠くなりがちです。 両うどんの底釣りの場合、まぶし粉の剥がれ方を遅くすることで、上ずりを抑える効果があります。...

  • 岩田池 釣行記 3月9日(日) 54.5㎝

    このところ続いている岩田池です。 今日は北風が強く吹くとの予報で、皆さん北桟橋に陣取っていました。 松本の御大は北風にも負けず、月例会で54.5㎝を釣り上げたポイント陣取られています。 私は朝に所用があり池に到着したのが10時頃となり、空いているところに入らせて頂き...

  • ヘラブナ釣り ヘラブナも餌に飽きる

    今のところ確実とは言えないのですが、ヘラブナ釣りをしていますと、当たりがパタッと止まることがあります。考えられる事としてはポイントから移動してしまった場合、ヘラブナの居る層が変わった場合など、ヘラブナの動きによるものが大半だろうとは思います。 しかし餌を変えることで当た...

  • ヘラブナ釣り もちグルの動画

    マルキューのもちグルが新発売されていますが、そのもちグルの特徴を表した動画がありましたのでお知らせします。 もちグル単品・もちグルとグルテン四季・もちグルと新ベラグルテン底・もちグルといもグルテンです。 「もちグル」水中比較映像 映像を見た感想は如何だったでしょう。開...

  • ヘラブナ釣り 誘いと当たり

    ヘラブナ釣りでは、当たりが出ない場合に誘いを掛けることが多いと思います。宙釣りや段底釣りでは、浮きを10㎝程度持ち上げて、餌の自然落下を演出する事で当たりを出しますが、私の場合は底釣りですから、餌が底から浮く誘いは禁止行為です。そのため餌が底から離れない引き誘いをかけます...

  • 天釣会 2025年度 1-3月四半期成績中間発表

    天釣会2025年度月例会の四半期の成績です。 2025年度1月から3月までの成績です。今年は特定の方が複数回入賞することなく、まんべんなく入賞の様相ですから、今年度はいつも以上に混迷した大会成績となりそうです。 まだ3回の月例会が済んだだけで、また残り9回もありますの...

  • へら専科 4月号 本日発売 3月4日(火)

    本日へら専科発売日です。3月4日は雑誌の日とのことです。 今回の考察は90ページで「風と釣座の関係」です。風向きによって釣座をどの位置を選ぶべきかを解説しています。状況によって複雑に絡み合いますので、解説の通りとばかりは言えないのですが、釣座選びの参考になればと思いまして...

  • お知らせ 第86回天釣会 月例釣大会 清風池 4月6日(日)

    4月大会は滋賀県甲賀市にある清風池で開催します。 昨年の11月大会から半年経っていますから、様子は全く違っていると思いますが、今回も前回同様学校下の固定桟橋の両側と、縦の浮き桟橋をお借りして開催しようかと思ったのですが、元に戻していつも開催しているコの字型の釣り座と致し...

  • 第85回天釣会 月例釣大会 岩田池 3月2日(日)

    今月の大会は岩田池です。小雨降る中でパラソルやテントを出して、奮闘の1日となりました。 どのポイントに入るかは、前月の抽選の結果ですが、元々天釣会の大会ルールはサイズ競争。そのためサイズは運そのものであり、釣り座も運ってことですから、運と運が上手くマッチした場合にのみ、...

  • 岩田池 釣行記 3月1日(土)

    今日は岩田池です。 明日の大会は岩田池で開催しますが、池主の要望で中桟橋は、南北に振り分けて釣って欲しいとのことで、そのように釣り座を振り分けていたのですが、明日の大会に出席を予定していた方が、急遽欠席されますので、その中桟橋に隙間が出てしまいます。 反対に南桟橋は1...

  • ヘラブナ釣り うどんの保存方法

    うどんの作り方として、食用うどんとワラビうどんの作り方を紹介しましたが、毎回使い切る量を作るのが良いのですが、余った場合に捨てるのではなく、持ち帰って次の釣行に利用できる方が良いと思うのです。 そのためには何をどの利用にするかです。 食用うどんを煮て柔らかくすると、元...

  • ヘラブナ釣り うどん餌の作り方(まとめ)

    ヘラブナ釣りでどうしてうどんで釣れるかは未知のままですが、現実に釣れるのですから仕方ないです。何となくの想像はアミノ酸によるものと思っていますが、魚類は匂いとして(厳密には匂いと味の中間的)感じてますので、人間には無い器官ですから判断がつけられません。 保管にはうどんに...

  • ヘラブナ釣り うどん餌の作り方(ワラビうどん編)

    前回に続いてうどん餌の作り方です。今回は通称ワラビうどんの作り方です。通称としましたのは、間違いなく本物のワラビ粉は使用しないからです。 市販されているわらび粉と称される商品の原料はサツマイモ澱粉です。本わらび粉とされている商品でも、わらび粉とくず粉または蓮根粉がブレン...

  • ヘラブナ釣り うどん餌の作り方(食用うどん編)

    以前も食用うどんについて紹介していますが、今回は具体的に食用うどんを餌にする方法です。 両うどんの底釣りをしていますと、うどんそのものの良し悪しで釣果が違って来ますが、使用する尺数によっても使い分けるようにしています。 先ず根本的にうどん餌は柔らかい方が断然食いが良い...

  • 天釣会 小大会成績 2025年1月~2月度成績

    天釣会が毎週開催している小大会の成績発表です。 小大会でのルールは次の通りです 規定事項:1枚長寸・入替更新自由・釣座自由・移動自由・使用竿の尺数制限なし 禁止事項:スレアウト・リャクコアウト・ルンペン禁止・斜め打ち禁止 使用 餌:池規定による 各成績はポイントに置き換...

  • 岩田池 釣行記 2月23日(日)

    またまた岩田池です。 このところの寒さでバケツの水も凍ってます。この氷を見るだけで厳しいと感じましたが、池の水は思ったより温かいと感じました。そのためでしょうか餌打ちを繰り返すと浮き気味になります。そのためスレ当たりが頻発して、食い当たりがなかなか出ない状況だつ他のです...

  • お陰様で訪問者数延べ190万人突破しました!!

    今回も早々と訪問者数が10万人上乗せとなりました。多数のご訪問を感謝致します。 下記は2025年2月21日22時現在の訪問者数です。 前回の180万人突破が12月24日でしたので、今回は2月21日に190万台となりましたので、2ヶ月で10万人となる数字です。この訪問者数...

  • ヘラブナ釣り グルテン餌は有効か

    グルテン餌が有効かどうかの判断は、正直なところ全く解りません。実は一頃はグルテン餌を使用して爆釣していた事があります。その池は団子餌が使えますので、多くの方は団子餌を使用されて、中にはうどん餌を使われている方もいました。基本的に底釣り専門池ですからどんな餌を使っても底釣り...

  • ヘラブナ釣り 集魚成分が覆される

    ヘラブナ釣りでは、多くの方が団子餌やグルテン餌を使われていると思いますが、私は基本料うどんの底釣りをしています。どうしても団子餌よりうどん餌の方が、釣れる数は限られてしまうのですが、それでも100枚を超える釣果を得ることも可能です。 反対に盛期のカッツケのように爆釣する...

  • ヘラブナ釣り 素うどんの薦め

    私の釣り方は両うどんの底釣りです。両うどんの底釣りを成立させるためには、集魚効果や食い気を誘発させるために、集魚効果を発揮するまぶし粉が必要です。 そのまぶし粉はペレットが定番ですが、その中でも菅原商会の激をお薦めしますが、同じ劇でも1から5まで粒サイズに違いがあります...

  • ヘラブナ釣り 浮きの視認性

    浮きの視認性は間違いなくトップの動きが的確に認識できるかどうかです。 トップの素材は単純にムクとパイプに分けられますが、陽を背中に受ける位置の場合は、少々細いトップでも視認性は高まりますが、向かいから陽が差すと一気に見えにくくなってしまいます。 トップの中には光の透過...

  • ヘラブナ釣り ヘラブナは釣れない魚だった!!

    先ず始めにこの動画を見て下さい。YouTube動画ですが拝借しました。 へら鮒釣りにて...食い逃げ&向こうアワセの水の中 マッシュ系の餌ですが丸めた餌がバラケ落ちています。そのバラケているマッシュは良く食べていますが、こんなにも多数のヘラブナが、餌の周りに寄っていても...

  • 岩田池 釣行記 2月16日(日)

    岩田池訪問記・・・釣行記でありたい!! 岩田池ではお弁当が頼めますので、カップ麺から解放されていますが、カップ麺もまた美味しいと感じています。不思議と同じお弁当だと飽きてしまいますが、カップ麺は飽きずに食べられるのが不思議です。まさに企業努力そのものですねる でも同じ...

  • 淀の釣天狗池 釣行記 2月15日(土)

    今日は釣天狗池です。雲一つないとっても良い天気で暑いくらいでした。 やはり天狗池はノビノビと出来て良いんです。形態的には昔ながらの箱池ですが、箱池の規模としては大きい方ですから、開放感があり気持ちがいい釣りが出来ます。 反対に昔ながらの箱池を知っている人にとっては、大...

  • ヘラブナ釣り 人より優秀なヘラブナ

    初心者から脱皮して釣果もそれなりに満足出来るようになり、増して長年ヘラブナ釣りをされているベテランさんになると、あたかも全てを理解した積りになっていることもあると思うのです。 勿論初心者より多くのことをご存じなのは間違いありません。経験に裏打ちされて理論構成されていると...

  • ヘラブナ釣り 冬期のうどん餌

    冬期になるとうどん餌を使って待ちの釣りが適しているとされていますが、うどん餌の特性については余り語られていません。 私の釣り方は年中両うどんの底釣りですから、まぶし粉の違いがあったとしても基本餌はうどんです。そのためうどんであれば特に違いがないであろうと高をくくっていた...

  • ヘラブナ釣り ヘラブナが食いたくなる餌は

    ヘラブナは草食性だとされていますが、どの程度の草食性を持っているのでしょう。仮にベジタリアンかヴィーガンのような食性を持っているとすると、サナギや魚粉は全く食わないはずです。 ところが集魚材としてサナギや魚粉が使われています。ということは肉食性なのかと思うことができます...

  • 岩田池 釣行記 2月11日(火)

    9日の日曜日から連続岩田池です。 多分今の時期が一番の低水温だと思うのですが、この時期に釣果を延ばす事が出来れば、釣り方は間違ってないと思うのですが、冬期の釣果と盛期の釣果の出方は、根本的に違っていますので、何の参考にもならないんですよねぇ。 今日は日曜日に良かった中...

  • ヘラブナ釣り 長竿と短竿の違い

    最近特に感じることですが、どうも中長竿になると釣果が激減してしまいました。思い返すと比較的に長めの竿でそれなりの釣果を得ていたのですが、最近はどうもその傾向が薄くて、長くなればなるほど良い当たりを出せなくなっています。 この原因はいった何だろうと思うのですが、なかなかこ...

  • 岩田池 釣行記 2月9日(日)

    今日の日曜日は岩田池です。冬期としては珍しく南風が強い日となり、皆さん南桟橋に陣取ります。 いつものようにお弁当を注文して、ランチ時間を楽しみにしての釣行です。今回は初めて注文したピリ辛スタミナ弁当もありますので、余計に楽しみでもあるのですが、ランチまでの時間は退屈せず...

  • ヘラブナ釣り 食用うどんを餌にする方法

    うどん餌は食用うどんとワラビうどんがありますが、今回は食用うどんについて取り上げます。 冬期の段底の釣りでは既製品の力玉などを使われると思いますが、案外硬さが邪魔になる場合があります。反対に硬いから何度も使えるのですが、カラツン率を下げるためには柔らかいうどんが適してい...

  • ヘラブナ釣り 冬期に団子餌が使えない理由

    何となくの想像でしかない事を先にお断りしておきますが、この内容についても、実は冬期に釣れない原因と連動しているのです。 実はへら専科の厳寒期の底釣りについて書いている段階で、どうして水温が低下すると団子餌が成立しなくなるのかを考えていました。冬期は待ちの釣りとしてグルテ...

  • ヘラブナ釣り 例会から学ぶ厳寒期の両うどんの底釣り2

    昨日のブログからの続きです。 今回は例会当日にどうして当たりが出なかったのか、どうして釣れなかったのかを分析をしてみたいと思います。単なる想像でしかありませんが・・・ 当たりが出なかったり、当たりが出ても釣れなかった方の多くは、当たりが出ないからと、余計にまぶし粉を多...

  • ヘラブナ釣り 例会から学ぶ厳寒期の両うどんの底釣り1

    節分の日に開催した2 月例会を振り返り、当日の様子をアレコレと回想してみたのですが、それなりに当たりが出て釣果をあげた方がいる一方で、当たりが全く出なかった方や当たりが出ても、釣り上げることが出来なかったのはどうしてだろうと考えてみました。 その前に節分で豆を撒くのはど...

  • へら専科 3月号 本日発売 2月4日(火)

    本日へら専科の発売日です。 84ページ掲載の考察は底釣り概論です。まぁ底釣りの薦めでもあります。中層の釣りは1mの浅棚やカッツケは別とすると、中層での狙う棚は迷うと思うのですが、底釣りは水深にかかわらず狙う棚は底限定ですから、決して迷うことはないのです。また底釣り=チョ...

  • お知らせ 第85回天釣会 月例釣大会 岩田池 3月2日(日)

    3月2日の大会は岩田池で開催します。 1月大会も岩田池でしたが、私は私用のため参加出来ていませでした。それが実はとても幸運だったと思えるほど、特定のポイントで大助が良く出ていたのです。それも46㎝を超えるサイズまで出たのですから、欠席して良かったと思ったほどです。 3...

  • 第84回天釣会 月例釣大会 釣天狗池 2月2日(日)

    今月はホームの天狗池で月例会をしました。 私が月例会に欠席したのは84回中2回だけです。その内の1回が今年1月の月例会だったので、今日の月例会が今年の初参加となります。今日は節分ですから、スタートダッシュを決める事が出来るかどうか。今年を占う大会となりそうです。 節分...

  • 淀の釣天狗池 釣行記 2月1日(土) 明日は節分

    今日は天狗池です。 基本的に私は晴れ男と思っているのですが、天候を左右できる能力があるわけでもなく、単なる偶然の重なりでしかないのは解っているのですが、悪天候や台風の接近のために開催を危ぶまれるなんてことがあっても、思ったより雨も少なく台風も逸れていたり、場合によっては...

  • ヘラブナ釣り 竿の特性は性能表ではわからない

    特に気にもしていなかったのですが、久しぶりに竿の掛け調子一覧や調子体系を見ていて気がついたことがあります。 新しく発表された調子表だけでは解らなかったのですが、新旧を見比べることで、モデルチェンジされたのか単なる塗装やニギリを変更しただけの、いわゆるマイナーチェンジされ...

  • ヘラブナ釣り 食い当たりの妙味

    私の釣り方は基本底釣りであり、多くは両うどんの底釣りをしています。そのため当たりの多くは1節か2節が力強くツンと入る当たり方をします。 それはそれは目の覚めるような良い当たりが殆どですが、冬期や新ベラの放流時はん????と?が幾つも並ぶような当たり方をします。これはいっ...

  • ヘラブナ釣り グルテン餌の必殺技

    わざわざ必殺技だなんて題をつけなくても良いのですが、何となくグルテン餌はこうすべきとの思いがあるのではと思うのです。その結果良く釣れるのであればそれでいいのですが、冬期だからと当たりが出ない釣れないことに満足していないでしょうか。 元々グルテン餌は、団子餌のように開かず...

  • ヘラブナ釣り 池の水温の常識と誤解

    ヘラブナ釣り師の間では、冬期の寒い時期には深いポイントを狙うというものです。その意見には少し誤解があり、また正解でもあるのです。 ヘラブナ釣り師の間では、冬期は水面が風や雨そして雪などで冷やされますので、深いポイントの方が温かい水温が保たれているとの解釈です。 水温を...

  • 天釣会 小大会成績 2025年1月度成績

    天釣会が毎週開催している小大会の成績発表です。 小大会でのルールは次の通りです 規定事項:1枚長寸・入替更新自由・釣座自由・移動自由・使用竿の尺数制限なし 禁止事項:スレアウト・リャクコアウト・ルンペン禁止・斜め打ち禁止 使用 餌:池規定による 各成績はポイントに置き換え...

  • 淀の釣天狗池 釣行記 1月26日(日)

    今日は釣天狗池です このところ岩田池人気に推され気味の天狗池ですが、池の環境はやはり天狗池に分があります。土日を含めて取り敢えずは釣り人の姿が消えることはありませんが、もっともっと頑張り続けて戴きたいと思っています。 さて皆さん天気予報を確認する事で、今日は北風が強い...

  • ヘラブナ釣り 訪問池の選択肢

    最近特に京都府八幡市にある岩田池へ釣行することが増えているのですが、それはどうしても岩田池が好きな方がいるため、その流れに乗ってしまっているのが本当のところです。 しかし池を選ぶ段階では、眺望やトイレ問題を抜きにしては考えられず、良く釣れたとしても、釣果以外の満足感を得...

  • ヘラブナ釣り えーーっ!!へら餌本舗から(T-T)

    へら餌本舗といえばダイワのヘラブナ用の餌を提供しているブランドです。その中でも私は底釣り専門でしたので、メインの餌として底釣りダンゴを使っていました。 底釣り専用餌でありながら、底に着底するとバラケる餌でしたので、とても優秀というか、私には使いやすい餌だったのです。使い...

  • ヘラブナ釣り 今年も楽しい釣りを続けるために

    新年の釣りとしては、上手くスタートダッシュが決められたでしょうか。1月も20日を過ぎましたので、日常モードに完全化に移行していると思います。 このところ新製品を4つ取り上げましたが、新しい竿や新しい餌を使う場合、何となくウキウキしてきますよね。竿に関してはボーズ竿になら...

  • シマノ ボーダレス・スペシャルGL 新発売 2025年1月

    2025年1月にシマノからボーダレス・スペシャルGLが新発売されます。 ボーダレスを取り上げるかどうか迷ったのですが、先日ダイワの万能竿を取り上げましたので、今回紹介することと致しました。 実はダイワの波紋に比べるととても高価な価格設定となっている点です。そのため万能...

  • ダイワ 波紋 新発売 2025年3月

    ダイワから波紋がフルモデルチェンジされて2025年3月に新発売されます。 波紋は振り出しの恋竿でしたが、今回モデルチェンジされたことで、並継ぎヘラ竿の調子に仕上がっているようですが、基本が硬調子ですから春の乗っ込みには最適かも知れません。 増して振り出しですから、穂先...

  • マルキュー もちグル 2025年2月 新発売

    マルキューよりもちグルが2025年2月に新発売されます。 製品の紹介文には次のように書かれています。それによると増粘材や香料が添加されているとの事ですから、今までのグルテン餌とは少し違った位置付けかも知れません。ただグルテン量が多く配合されているため、重くて待てる餌とな...

  • 岩田池 釣行記 1月19日(日)

    今日は岩田池です。 先週激シブの天狗池だったので逃げるように岩田池ですが、果たしてどうなることでしょう。元々先々週の岩田池がシブかったので天狗池に行ったはずですからね。 冬期は北桟橋に入り、北風を防ぐポイントに入りたいのですが、何故か北桟橋の釣果が良くない傾向にあり敬...

  • 淀の釣天狗池 釣行記 1月18日(土)

    先週天狗池でしたが今回も天狗池です。 いつものようにゆっくりと池に到着して、慌てず騒がずおもむろに仕掛の用意をし、ヘラブナに対峙することで、的確な食い当たりを出そうと・・・そうはいきませんが(笑)。先週と比べてその後の様子を確認したくてやって来ました。 1週間でどのよ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
管理人さん
ブログタイトル
天釣会 ヘラブナ釣り愛好会
フォロー
天釣会 ヘラブナ釣り愛好会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用