chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 整経、頑張る

    デザインをもとに、糸の配列を見やすいように大きく書きなおす。上、デザイン。下、糸の配列。1㎝に20本の糸を使う。23時半までで23㎝分+端の補強8本で468本。草色がメーカーの色が変わって地味になった。小物を作るのには落ち着いた色が使いやすいけど、展示するには派手な色が見映えがする。織る人は自分で糸も染めるらしいけど、今の私、とてもそこまでの余裕がない。色が地味になったのは返す返すも残念。この色も昼夜織りで鮮やかな紫にはよく合うけど、地味な紫に合わせると、紫はより一層くすみ、空色はやたら派手になる。色の組み合わせって難しい。自分で染めても思う色が大量に出来ないかもしれないので、初めから手を出さない。今日は途中で一度買い物に出ただけで、ずっと家にいた。家にいて糸と格闘する地味な暮らし。いつものスーパーでいつ...整経、頑張る

  • 長引く台風

    薩摩川内市に今朝上陸した台風10号、なかなか進んでいきません。九州で大きな被害の出ているところの皆様、お見舞い申し上げます。明日以降、当地にも近づくとの予報で、今日はデッキの鉢植えを家に入れたり、雨戸を閉めたりしましたが、今は雨風ともなく静かです。三男は昨日、愛知県から静岡県に出張、帰りは高速が閉鎖になって現地泊まり、きょう帰ったとのことでした。今回は台風の影響の範囲が広く、離れていても用心するのに越したことはなさそうですね。安佐大橋下流(太田川水系太田川)(youtube.com)国土交通省ウェブサイト提供の動画です。川岸を車が走っています。川の水量も今のところ変化なさそうです。安佐大橋は市街地よりずっと上流、ここで水が出ると市内にも影響がありますが、1960年代、太田川放水路が完成してから市街地が大規...長引く台風

  • 8/22 涼しい上帝釈峡を歩く

    9時前、宿を出て上帝釈に向かいます。今までの私、帝釈峡と神龍湖を混同、帝釈峡はダム湖の部分の別名と思っていました。そうではなくて、帝釈川に大正13年にダムを作って出来たのが神龍湖、帝釈峡はその部分も含めてうんと広いエリアと今回ようやくわかりました。子供が小さいころ、その頃はまだ中国自動車道しかなくて、岡山へ旅行した帰りに寄り、遊覧船に乗りましたが、名前の付いた断崖絶壁を見るばかりで、子供は退屈。数年前、友達と紅葉を見に行きましたが、11月末ですでに落葉。いい出会いに恵まれず、今回もそう期待はしていませんでしたが、宿も帝釈峡もいい方に期待が外れていい旅行になりました。上帝釈峡には歩いては行けません。車で上流に回り込みます。入口には立派な駐車場と昭和感満載の食堂兼土産物屋さんが。写真撮り忘れましたが、古くから...8/22涼しい上帝釈峡を歩く

  • 8/21庄原市、湖を見る静かな宿

    8/21公園を後にして東城まで。広島県の北東の端、高速の中国道を少し行けばもう岡山県です。東城インターから神龍湖に向かって南下、30分ほどで着きました。今夜の泊りは錦彩館さんです。ロビー。ごく普通の和室にベッドあり。7月、愛知県の宿で布団に躓いて、空気清浄機もろとも床の間に倒れ込んでから、布団は止めることにしました。部屋は12.5畳と広め。窓から。大浴場も食事処もすべて湖に向いています。深い山と深い湖。静かです。まだまだ日が高いです。この後入浴して食事へ。この日はお客さんは3組のみ。静かでした。6時半から一階の食事処で。きれい。夏らしく鱧。田舎料理でもなく、創作和食でもなく、ちゃんとした懐石コース。夜は早く寝ました。夜が明けてきました。月が見えます。十六夜くらい。一晩中月あかりで明るかった。普段は月を見る...8/21庄原市、湖を見る静かな宿

  • 8/21「ひばの里」つづき

    8/21庄原市の国営備北丘陵公園で、再現された里山風景を見ます。さとやま屋敷の先には農家が二戸、こちらは移築したのかも(未確認)軒下の農具各種。草取り器は、水田に発生する浮草を取る道具。真夏に稲株の間を歩いて浮草を引っかけます。田植え用の綱は、畔から畔に渡して固定し、それに田植え定規を当てて植えていきます。苗代で作った苗の束を籠に入れ、天秤棒で前後に吊るして田まで持って行きます。苗を適当な間隔で水田に放り込みます。それを拾い上げつつ、田植えをしていきます。足踏み式縄ない機。ハの字形の樋状ものの間に座り、藁を数本ずつ入れて足で踏んで撚り合わせます。これは農閑期に作りためておきます。近所の農家でない人が買いに来ることもありました。昔のニュース映画で、東京の国立競技場で「全国足踏み縄ない競技大会」を見たことがあ...8/21「ひばの里」つづき

  • 週遅れのお盆行事

    昨日、市内の息子たちが昼前にやってきて、我が家のお盆がやっと始まりました。将棋を指す夫と長男。お昼は簡単にお素麺。トッピングは鶏ささみ、ゆで卵、トマト、ナス、シイタケなどなど。中二の孫娘が「トマトのスープ作りたい」と言うので、スペイン名物のガスパチョを作ってもらいます。材料はトマトジュース、キュウリ、ニンニク一片、パン粉、塩少し。ハンドミキサーで混ぜて味見したら美味しいと言うので、継ぎ分けます。器用な子で、道具は触ると使い方がおのずと分かる。今年は自分で何度か浴衣を着たそうです。一回目はちょっと難ありだったけど、二回目からはYoutubeで学習してさっさと自分で着たそうで、お嫁さんは「私、自分でも自信ないのに」と言っております。「じゃ娘に着せてもらうといいね」と私。婆馬鹿ですみません。私の母は器用で気が短...週遅れのお盆行事

  • ひばの里で昔に浸る

    2日間、県内を旅行していました。広島県を四角形とすると広島市は左下の隅、今回行った三次、庄原市は右上の部分になります。日帰りも出来ますが、帝釈峡内神龍湖湖畔の宿で一泊しての夏旅です。ひばの里は、庄原市の国営備北丘陵公園内に再現された昔の里山ゾーンです。この付近は昔は比婆郡だったので、その名前が由来と思われます。21日9時頃自宅発、広島高速、広島道、中国道経由、庄原で下りて、まずは県の畜産試験場「七塚原牧場」ヘ。画像は後日に。続いて国営備北丘陵公園へ。トップ|国営備北丘陵公園(bihokupark.jp広いのでとりあえずひばの里へ。ひばの里|国営備北丘陵公園(bihokupark.jp)私の世代では懐かしき眺め。楽しんできました。さとやま屋敷公園開設時に新しく作った建物。昔の豪農のイメージだそうです。蚊帳体...ひばの里で昔に浸る

  • 懐かしの蚊帳体験

    昨日、広島県の県北、庄原市の国営備北丘陵公園へ行きました。広い公園にキャンプ場やサイクリングコース、花畑などありますが、暑いので里山を再現したゾーンの庄屋風屋敷で休んでいました。広い座敷にたまに風が吹きます。蚊帳の体験コーナーもありました。私たちは蚊帳を使った世代、白いのは客用で普段は藍色や緑の蚊帳。今の子供には珍しいでしょう。孫が小さい頃、姑の蚊帳を借りてさんざん遊びました。閉鎖空間は自分のおうちで子供の国。でも何のために道具かわかってなかったかも。夏休みに、母の実家で、いとこたちと同じ蚊帳で寝るのが特に楽しかった記憶が。年寄りの昔語り、夏の暑さに免じて許されよ。公園の花は季節ごとに植え替えるので、今はコスモス。暑さに喘いでいた。来月は少し見栄えがよくなることでしょう。懐かしの蚊帳体験

  • 昔の近所の方ですが・・・

    勝手にリンクします。公開しているので、差支えないと判断します。☆セレブな奥様は今日もつらつら考える☆ぱよくが保守系の企業などを攻撃している(fc2.com)元記事は問題になった後消したようですが、コメント欄は残っています。教育を称賛した後で一連のことが明らかになりましたが、消して終わりではなく、それについてどう思っているのか知りたいものです。それにしても一度ネットに上げたら最後、なかなか消すことは難しいようです。私も気をつけよっと。それとは別に、安倍さんの裁判、なかなか始まりませんね。政界との長年の癒着をスルーして、特殊な性格の犯人が起こした特殊な事件としたいのかなと勘繰ります。殺人はどんな場合も許されません。それでも起きてしまった事件。起きたからにはきちんと検証。国が罰を下す。いい加減にしていいはずがあ...昔の近所の方ですが・・・

  • 夏に本を読む

    久しぶりの読書記事です。6月半ば、ゆめタウンでお中元を注文。20%のサービス券が付いたので、紀伊国屋で上の二冊買う。松岡正剛、田中優子の「日本問答」は私にはわかりにくかった。最近とみに衰えた読解力、記憶力のせいもあるけれど、日本的なものをはっきりとした概念ではなく、いろいろな時代の日本にしか見られない現象などをお互い語り合う印象。そこから何かを読み取るのが私の能力では難しかった。すべての時代を貫く、はっきりとした日本的なものってなかなか取り出しにくいのかもしれない。この本で松岡氏の博覧強記ぶりに圧倒されたけど、田中優子氏の江戸時代だけではない目の配り方もさすがと思わされました。松岡氏はこちら。TOP-松岡正剛の千夜千冊(isis.ne.jp)若い時はフォークソング風の歌の作詞作曲も。当時聞いて印象に残って...夏に本を読む

  • 広島市38.7度、過去タイ記録

    毎日暑いと思っていたら、今日は格別、1994年と並んで過去最高の気温だったそうです。せめて涼しい写真で。フリー素材より30年前、長男は18歳の受験生。私も30歳若く、人生真っただ中。あの頃、何をうかうか過ごしていたのかと、今になれば忸怩たる思い。とても暑かったのは憶えている。きょうは朝買い物に行っただけで外出せず、家でじっとしていたので外がそんなに暑いって気がつかなかった。もう無理しない。この暑さをやり過ごすことだけ考える。午前中に仕上げたけど、いろいろ間違いがあり、夜、40㎝ほどいて、やり直し。あと20㎝ほどで1枚目完成。今度は横向きに幅いろいろを9枚つなげる予定。頭の中ではうまくいくのだけど、織ってみないことには分からない。なるだけ人がしないものを。お手本のない世界。相手は糸、引けば強く、緩めればたわ...広島市38.7度、過去タイ記録

  • 水彩教室でした

    二か月ぶりの教室でした。先生のお宅へ伺います。今日のモチーフは果物でした。キゥイが却って難しかった。お稽古の後はおやつにコーヒー、歓談して解散。今年、私の作品が入賞したお祝いに、故先生の絵をいただきました。感激です。スイトピーと麦。大切にします。いい額に入ってます。とりあえずここへ。来月末から約2か月、地元美術館で回顧展があります。そちらもぜひ拝見するつもりです。場所は商工センター内、最寄り駅はJR新井口。まだまだ暑さのまっ盛りですが、季節は少しずつ秋へ。庭の初ミョウガ。セミの羽化。バッタ。昨日、吉和で買った飾り台。杉。お盆のお供え。私の実家では「盆団子」といってお団子を仏様にお供えしていた。我が家の仏壇は故姑の家(ビルの四階)にあるけれど、行くのが暑いので簡略化。義母と実母、後ろは孫。気が付くと少しずつ...水彩教室でした

  • 涼しい吉和へ行く

    吉和は涼しいと、吉和に別荘のある人が話していたそうで、夫と二人、日帰りで出かけます。着きました。我が家からは高速経由で70分ほど。ウッドワン美術館広島|マイセン・ゴッホ・ルノワール・麗子肖像|企画展は段ボール物語。女性作家です。段ボールで形を作り、表面は和紙?動物たち。花いっぱい。花と妖精。金魚。蛙と蜘蛛。続いて新館のコレクションいろいろ。絵画は撮影禁止。動物をテーマに日本画、洋画いろいろ。川合玉堂、橋本関雪、前田青邨・・・そして別枠で、目玉は岸田劉生、麗子像、ルノワール、藤田嗣治など。続いてガレのコレクション。恐れ多くて写さなかったけど、よかったのでしょうか?逸品ばかりで見応えがありました。続いてマイセン各種。水のイメージ飾り壺。ギリシャ神話の神々。大型の壺ルイ16世の胸像入り。ガラスその他の工芸品。リ...涼しい吉和へ行く

  • 紙屋町と中国式庭園

    紙屋町交差点。夏空。暑いので地下街を行く。ずっと行けば市民病院につながっている。雨にぬれずに便利。2017年、乳腺の良性腫瘍の日帰り手術の後、帰りは電停まで歩いたけど、その時は地下街がつながっているって知らなかった。ついでに検査とばかり思って、手術だったことも後で気が付く迂闊な私。地上へ出たつもりがまだまだ地階です。人影がありません。あの階段上るのも暑そう~、、、ホテルのロビーを通らせてもらいました。振り向けば夏空。美術館と図書館の間を行くと移転した渝華園の門。東屋。振り返る。回廊。東屋。中国式。重慶は日中戦争時、毛沢東の共産党軍の拠点があり、日本軍の空爆の被害の大きかった都市。同じ経験をした都市同士の姉妹縁組の記念に重慶から送られた庭園です。技術者も来て建築に関わったと聞いています。移転して残せたのはよ...紙屋町と中国式庭園

  • 本日、織り始め

    今朝から織り始めました。織り始めて、筬目が粗くてきれいでないので、外して50羽/10㎝の筬に通し変える。幅は10㎝から8㎝に縮小。その他、各種の間違いがあり、昼前にはここまで。黄色のクラフトテープの向こうからが本番。17~18㎝くらい織ったところ。幅が狭いのでシャトルも板杼も使わず、小管の直接手渡し。簡単で速い。きょうは23時過ぎまでで70㎝まで織った。全体で150㎝の仕上がり丈。あと一日の作業量。考えるのに3か月弱、機ごしらえが一週間、織るのはわずかに2日。「織り始めたときにはもう終わっている」のが機織り。やれやれ。150㎝のをたくさん繋いで作品にします。11月には会派の先生に見てもらうので、それまでには何とか・・・とりあえずネット通販でこれを買いました。乾電池でスマホの充電。ライトとしても使えるそうで...本日、織り始め

  • 今年も墓掃除

    八時半に孫をピックアップ。墓地まではR2のバイパス経由で約30分。先に電車バスで着いた長男が法面の掃除などして待っていた。墓地はタケノコ山隣接で竹の落ち葉が多い。掃除して拝んで、近くの夫の従兄の家に挨拶に行く。従兄は5年前、72歳で他界、今は私より3歳くらい若いお嫁さんと息子さんの二人暮らし。お供えの菓子折りを渡す。生前の姑は墓参りの後、家に上がって半日くらい昔話をするのを楽しみにしていたので、長男嫁の私まで長居するのも心苦しく墓参り自体を遠慮することが多かった。今は付き合いも緩くなり、家に上がることはない。でもいつも気持ちよく相手をしてくれるのが嬉しい。今年も野菜をたくさんいただいた。プチトマト、大量。甘くておいしかった。夏野菜各種。カボチャ、冬瓜、バターカボチャ、コリンスキー。コリンスキーはサラダによ...今年も墓掃除

  • 目からうろこの機ごしらえ

    木曜日8日に綜絖を通す。上の写真は通し終わって手前から見たところ。金曜日は大学へ行ったので自宅作業はなし。本日は少しずつ緒巻に巻き取る。最後に筬をセットした筬框を水平に織り機に括り付け、筬框の中に立って筬を通す。40羽/10㎝の筬。一羽に4本ずつ、端だけ補強に8本。手前、女巻に結び付けて出来上がり。このやり方は大学で習ったのを私なりにアレンジした。巻取りがとても楽になった。今までは粗筬に通して床に置いて巻き取り、最後に粗筬を綾返しで抜くのがコツが必要でとても大変でした。昼夜織りの場合、糸が密なのでもつれるのをほどきつつ巻きとるのにものすごく時間がかかり、綾返しでも間違いまくりでした。今度のやり方はいきなり糸を織り機に持って行き、筬、綜絖と通し、最後に向こうへ巻き取る。粗筬と綾返しをしなくていいので、時間が...目からうろこの機ごしらえ

  • 今日いち-2024年8月10日

    ケヤキの見えるカフェ今日いち-2024年8月10日

  • 前期最後の登校日

    本日、ここからスタート。おやつ持参。窓の外は橡に桜、高砂百合。高砂百合は真夏の花。どこにでも生えるけど、斜面が得意かな。20年前くらい、山口県内の山陽道法面で見た群落が初めてだった。向こうの工事現場みたいなのは金属、石材を使う工房。サルスベリ。大学は山の中にあるので、セミがよく鳴いている。学部を繋ぐ回廊。カフェは初めて。遠いけど、運動と気分転換兼ねて、後期は利用したいものです。ここまで織って、いつもより2時間早く帰る。先生に「織り機は慣れましたか」と聞かれる。そろそろ中心部なので派手にするつもりと言うと、大いにやってくださいとのこと。展示会場で離れて見る場合、人目を引くくらいの派手さが必要。まだまだです。原子雲のようでもあり、竜巻でもあり、禍々しき予兆が表現できたらいいかなと。花鳥風月、お花畑など可愛いも...前期最後の登校日

  • 機織り、少しづつ

    デザインは断続的に3か月くらいかかったと思う。いくらやってもきりがないので、月曜日早朝から整経を始めて、紆余曲折の後、本日わずかに10㎝分が完了。本数は16×10㎝+16(両端補強分)=176本。全体で幅が150㎝長さは200㎝の予定。最大幅85㎝の織り機なので、何本かに分けて織る。今回は横向きに仕立てるので、計算してみたら約3,520本の経糸。来年春までの遥かな道のり。その頃には一つ歳とっている。一度に全部しようと思わない。焦らず、一日一行程。残りの人生で、後いくつできるでしょうか。午後、整経台から外して織り機のところまで持って行った。これでさらに1行程。家の中を持って移動するだけ。大豪邸ではないので約10秒笑。ああ、よう働いた笑。明日もまた涼しい時に、気が向いたら頑張ります。大学の事務室に夏休み期間を...機織り、少しづつ

  • 真夏のいろいろ

    早朝、カメラ持って海まで。我が家から海はすぐそこ。消防艇二梃。水上消防署前の岸壁で。横から。放水銃装備。向こう、サミット会場のホテル。昨年は年明けから警備が厳重で、地元民は大変だった。島には臨時の交番も出来たんだった。広島県警のボート。刑事ドラマに出てきそうな船。逃げる犯人を追跡して逮捕するとか。でも実際にはそんな場面もめったになさそう。海岸交番の前の岸壁。小説「黒い雨」では、主人公が被爆当日、海岸交番に知り合いを訪ねて、昼食を食させてもらう場面があったように思います。←うろ覚え。白米のご飯に沢庵がとてつもないご馳走だったと。明日は79回目の原爆記念日。ホテルの向こうは江田島。郵政省の船だったかな。ずっと向こうは海上保安庁の岸壁。遠いので行かない。昔の陸軍桟橋。以上、働く船いろいろでした。今朝から整経始め...真夏のいろいろ

  • 6/19 熊本県田の原温泉へ

    あちらのブログから持ってきました。息子が宿泊券をくれました。故郷納税の返礼品ですが、土日は予約が取れないそうで。それで、私たちは月火と仕事を休んで熊本県まで行きました。振り返ってみたら、自分では決して行かない筈の宿。古き良き温泉情緒いっぱい、癒されてきました。宿はこちら。黒川温泉のはずれで少し日田寄り、数件の宿がある鄙びた温泉街の、鄙びた宿でした。博多まではのぞみで約1時間。そこから黒川温泉行高速バスで2時間半、バイパス田の原下車、徒歩数分で宿があります。宿泊棟。部屋数は7つ。各部屋、ベランダ付。外は深い森です。夫は腰が痛くて少し休むそうで、一人で宿泊棟から川べりまで坂道を下りて行きます。雨が降りそうです。貸し切り温泉は6タイプ。空いているところに、中から鍵をかけて入ります。あの先が温泉棟。かわせみが見晴...6/19熊本県田の原温泉へ

  • 糸が届いた

    注文した糸が届きました。2か月くらいデザインあれこれ考えましたが、もういいアイデアも浮かびそうになく、今織りたいものを織ることにします。明日から整経です。糸は多めに。今回も緯糸は表に出ないので、残ったら適宜緯糸に使う。毎日暑いけど、嫌になったらやめることにして一日一行程。金曜日に大学工房で一人で作業していたら、先生が午後から来て「もう夏季休暇」と言われ、恥ずかしい思いをした。でも事務室からもらった出欠表は、8月初めの一週間まで書く欄がある。そして年度初めに貰ったカリキュラムでは9月から後期。でも社会人講座のスタートは10月かららしい。どっちなんだ?週明けに事務室に電話して確認の予定。9が末まで夏休みとばかり思っていたけど、どうなるんでしょうか。私の勘違いとしたら、これもまた認知症への大きな一歩。チェストの...糸が届いた

  • パリ、エッフェル塔の風景

    久しぶりにパリの写真を見返した。写真はいずれも2014年4月。エッフェル塔対岸の広場。パノラマ写真。先日の開会式、この場を使っているようでした。向こう岸がよく見えます。両側はシャイヨー宮。大型の展示場とのこと。1937年パリ万国博に合わせて造られた。観光客の写真スポット。気恥ずかしくて芸をする10年若い私。パリも郊外は高層ビル。セーヌ川沿いに立ち遠くからもよく見えます。橋をくぐる遊覧船。トラファルガー広場から見るエッフェル塔。セーヌ川まで行って見ます。コンコルド橋から見るエッフェル塔とブルボン宮(国会議事堂)。ついでに。ツアーバスから見たミラボー橋。ミラボー橋ギョーム・アポリネール詩集「アルコール」(1913)収録堀口大學訳ミラボー橋の下をセーヌ河が流れわれらの恋が流れるわたしは思い出す悩みのあとには楽し...パリ、エッフェル塔の風景

  • 毎日暑い

    と、天気に文句つけても仕方ないけど。昼、はがきの投函のついでに海へ行くつもりだったけど、あまりの暑さに中止。いくら何でももう少し涼しくなってから。予報ではずっと35度以上。いつになるかは未定。アマゾンで見つけた夏草履、届きました。すこしは履きやすそう。鶴翔さんです。楽天市場にも出店しているかも。株主優待でビールが届く。東北、雫石の地ビール。デザインがかわいい。苦みが少なくて飲みやすかった。真夏の写真整理地元のひろしま美術館の常設展示。観たのは6月ころだったでしょうか。日本と西洋の近代絵画を過不足なく。一部、紹介します。来年3月末まで市内美術館二つ、学生証で無料で見られるので、せいぜい鑑賞いたしましょう。毎日暑い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、frozenroseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
frozenroseさん
ブログタイトル
ブログ
フォロー
ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用