chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • JR西日本乗り放題2日目

    12/26乗り放題2日目は奈良へ行き、新大阪経由で広島へ帰ります。寒いけど頑張りましょう~写真たくさん山科のホテルから東方向。あの山の向こうは滋賀県。駅前の説明版。山科本願寺は、親鸞から数えて8代目の蓮如のころの真宗の中心地。蓮如はわかりやすい和讃をたくさん作り、北陸へ勢力拡大。今でも北陸は真宗門徒が多い。中世には一向一揆が頻発、加賀の国では一国を統治。。。。ということを昔習った。今度ゆっくり来てみたいものです。JR奈良線。年末の日曜朝、ガラ空き。奈良着。駅で500円乗り放題の奈良バスのチケットと、ルートマップを手に入れる。東口から西ノ京行きのバスに乗って薬師寺、唐招提寺へ行きます。バス停の都合で、北側から入ります。本尊薬師如来(国宝)台座のレプリカ。ギリシア、ペルシャ、インドの装飾があるそうで、シルクロードの...JR西日本乗り放題2日目

  • 孫たちと三倉岳に登る。ヘロヘロ

    広島県大竹市にある三様に特徴のある山。標高701.8m。本日のメンバーは孫二人、嫁ちゃん、夫そして私。広島市内から西へ。山陽道大野IC下りて山へ。途中の妹背の滝で。見えてきました。左端の峰に登ります。いざ、出発。頂上まで二時間くらい歩きます。孫二人、走る、走る。連れてきたつもりが引率されて歩きます。岩峰の横に石段があり、延々登ります。やれやれ、13時前到着。岩の上から大竹市街地を望む。四合目避難小屋前で。あそこへ登ったんだよね。お疲れ様。膝は大丈夫でした。重いものを持ったり、同じ姿勢でじっとしていると痛くなるので、機会を見つけてこれからも登りたいものです。孫たちと三倉岳に登る。ヘロヘロ

  • JR西日本乗り放題1日目

    12/25クリスマスの日。寒波の予報で予定を変え、上越妙高で引き返し、京都まで。新大阪で金沢行き特急へ乗り換え。8:37頃。寒い。琵琶湖の西側を通って金沢へ行きます。好天。朝日。金沢へは2時間くらい。途中は京都と福井だけ停車。あとはひたすら金沢へ。ホームから金沢の駅前。金沢で北陸新幹線に乗ります。車内。富山平野。散居村。屋敷林で風雪を防ぐ。川。黒部川?行く手に山。あっという間にトンネルへ。やっと抜けました。抜けたところは新潟県。糸魚川。窓に着くのは雨?雪?雪景色。大糸線は運航停止。糸魚川で降りずに、上越妙高で金沢へ引き返します。列車は一時間に一本。乗客少なめ。行った記念に。引き返します。新親不知トンネルへ入ります。一瞬海が見えて、次は朝日トンネルらしい。糸魚川~黒部宇奈月温泉の間は3つのトンネル、合計で約20㎞...JR西日本乗り放題1日目

  • 12/25 JR西日本乗り放題の旅、一日目

    12/25クリスマスの日。寒波の予報で予定を変え、上越妙高で引き返し、京都まで。新大阪で金沢行き特急へ乗り換え。8:37頃。寒い。琵琶湖の西側を通って金沢へ行きます。好天。朝日。金沢へは2時間くらい。途中は京都と福井だけ停車。あとはひたすら金沢へ。ホームから金沢の駅前。金沢で北陸新幹線に乗ります。車内。富山平野。散居村。屋敷林で風雪を防ぐ。川。黒部川?行く手に山。あっという間にトンネルへ。やっと抜けました。抜けたところは新潟県。糸魚川。窓に着くのは雨?雪?雪景色。大糸線は運航停止。糸魚川で降りずに、上越妙高で金沢へ引き返します。列車は一時間に一本。乗客少なめ。行った記念に。2021年12月25日。北陸新幹線上越妙高駅。13時3分。引き返します。トンネルへ入ります。一瞬海が見えて、次のトンネルへ。糸魚川~黒部宇奈...12/25JR西日本乗り放題の旅、一日目

  • 京都山科・ホテル山楽でくつろぐ

    24日夜、天気予報によると、日本海側は数年に一度の大雪、不要不急の旅行は控えてくださいって・・・どうする。予定では早朝に広島を出て、新大阪、金沢、糸魚川経由、南小谷まで。スキーホテル迎えのバスでその日は白馬岳の山麓に泊まり、翌朝逆のコースで帰る。でも翌日、無事帰れるかどうか・・・迷いに迷い、結局、白馬のホテルはキャンセルして京都市内で探す。で、こちらにしました。京都山科ホテル山楽宿泊予約【楽天トラベル】(rakuten.co.jp)JR乗り放題のチケットなので、JR琵琶湖線で京都から一駅、駅直通のホテルが便利。予約は真夜中過ぎに取り、ついでにあれこれしていると26時、朝5時、夫が手洗いに起きたので私も目が醒める。結局3時間しか寝ていません。眠いなあ、遊ぶのも体力要ります。広島発7時2分、福山付近でようやく太陽が...京都山科・ホテル山楽でくつろぐ

  • JR西日本乗り放題の旅 12/25の宿泊はホテル山楽山科

    24日夜、天気予報によると、日本海側は数年に一度の大雪、不要不急の旅行は控えてくださいって・・・どうする。予定では早朝に広島を出て、新大阪、金沢、糸魚川経由、南小谷まで。スキーホテル迎えのバスでその日は白馬岳の山麓に泊まり、翌朝逆のコースで帰る。でも翌日、無事帰れるかどうか・・・迷いに迷い、結局、白馬のホテルはキャンセルして京都市内で探す。で、こちらにしました。京都山科ホテル山楽宿泊予約【楽天トラベル】(rakuten.co.jp)JR乗り放題のチケットなので、JR琵琶湖線で京都から一駅、駅直通のホテルが便利。予約は真夜中過ぎに取り、ついでにあれこれしていると26時、朝5時、夫が手洗いに起きたので私も目が醒める。結局3時間しか寝ていません。眠いなあ、遊ぶのも体力要ります。広島発7時2分、福山付近でようやく太陽が...JR西日本乗り放題の旅12/25の宿泊はホテル山楽山科

  • 広~い平城京跡を歩く

    二日間、旅行していました。この乗車券に新幹線、特急券(追加料金なし)を買い足して、JR西日本管内どこまでも。大雪予報の通り、大糸線は不通。代替バスが出ていたのですが、帰りも心配なので上越妙高で折り返し、京都山科で宿泊、日曜日は奈良を歩いていました。広島駅でこの乗車券が回収されなかったのは、26日中ならまだまだ乗れるから。記念に持って帰りました。私の人生で、もうこの先、まとめてこんなにJR乗りまくることもないと思うので。山陽新幹線、東海道本線、北陸本線、北陸新幹線、奈良線、関西本線おおさか東線などなど。行ったところは追々整理しますが、26日、日曜日にいちばん印象に残ったのは、奈良市内で整備が進む平城京跡。バス降りて、向こうに復元された朱雀門が見えます。歩いて行きます。一本道路を渡って、まだまだ先です。やれやれやっ...広~い平城京跡を歩く

  • 京都駅、光の階段

    京都駅、光の階段。京都で泊まることにしました。京都駅、光の階段

  • 北陸新幹線、がら空き

    大雪予報で、白馬のホテル、キャンセルしたのに(;∀;)😭北陸新幹線、がら空き

  • 北陸は大雪って

    全然雪がないんですけど北陸は大雪って

  • 北陸線サンダーバードから

    右に琵琶湖。北方向、雪空⛄北陸線サンダーバードから

  • 喧騒のクリスマスイブ

    子供二人だけで、バスと電車を乗り継いでやって来ました。大きくなったね。いつの間にか大きくなって。先日のシーツの仕切りで遊びます。子供の国なので大人は立ち入り禁止・・・とか言ってます。午後からママも合流。食後のトランプ。ケーキ。今年もにぎやかなクリスマスでした。年末にまた遊んで、年明けにはまた集まります))))喧騒のクリスマスイブ

  • 灰ケ峰山頂から見る呉の夜景

    灰ケ峰は広島県呉市の北にそびえる山。標高は737m、周りに高い山がないので遠くまでよく見えます。夫が急に行くと言い出して、夕方から出かけました。我が家からは矢野、熊野を通って山頂まで50分くらい。呉市。左の山塊は休山。残照。似島と広島市街地。延々と続く山道はカーヴが多くて緊張しました。晴れた秋の日、昼間来るのもいいかもしれませんね。広島からは案外近い。夜景スポットらしく、三脚を据えて撮る人も。きょうはそう寒くなくて夜景観察日和でした。灰ケ峰山頂から見る呉の夜景

  • 計画変更

    ↓の記事、一日目が列車に乗ってばかりなので早速計画変更。宿も変える。一番遠くは大糸線の南小谷まで、どうせだからそこまで行くことにした。そこまでがJR西日本の管轄というのも驚きだけど、この切符、西は博多から。なので博多から大阪経由、金沢も通って、糸魚川から内陸に入り、白馬岳のふもとまで新幹線と特急乗り放題で9,000円で行けるというお得さ。素晴らしい。早まって指定席枠、全部使ったのですべて自由席で。再予約は出来ないそうなので。昨日の旅行会社の窓口では列車は空いているとのことなので、まあ何とかなるのでは。宿も値引きしていた。ワクワク。荷物は最小に、カメラは二つ持っていく。ワクワク。計画変更

  • 「JR西日本どこでもきっぷ」の旅

    さて、家で本ばかり読んでいたのでは足腰弱り、孤独になるばかり。思い切って週末から一人で旅行することにしました。今年の秋は膝が痛くて、電車バスでの旅行はなかなか厳しかったのですが(それでも日帰りで名古屋と京都へ行った)、ここへ来てようやく楽になり、その気になりました。行く先は新潟県?の上越妙高、そこからすぐに引き返して京都に泊まり、翌日は奈良へ。京都はもう見るところないくらい行ったのに、なぜか奈良は修学旅行含めて3回くらい。京都と同じように一日乗り放題のバスフリー切符で移動、観光する予定。お値段は二日間、新幹線、特急乗り放題、指定席も可で18,000円と激安。もちろん行かないのが一番の節約ですが、上越妙高は片道でも2万円以上、こんなチャンスもうないかもしれないので頑張って行ってきます。先日のブラタモリで見た、糸魚...「JR西日本どこでもきっぷ」の旅

  • 「日本の不都合な真実」 ひろゆき

    ブログのお友達が紹介されていたので、真似して読んでみました。著者は2ちゃんねるの創始者で、今はパリに住んでいるとのこと。既婚。この本には、みんななんとなくわかっているけれど口に出すのは憚れるようなことが、はっきりと書かれいる。冷たく突き放すのではなく、別の見方をすると生きるのが楽になる、その応援メッセージとして読めばいいと思う。著者は外国にいるので、日本のいいところも悪いところも見えるのでしょう。読む人は、自分が納得できるなら、躊躇せず、恥ずかしがらずに取り入れてもいいのではないでしょうか。今は40代半ばとのこと、ちょうど人生の折り返し点あたりですね。でも自分のこと振り返ったら、まだまだ20代、30代の記憶は鮮明で気持ちも若かった。そして、将来の時間は無限にあるように思っていた。その世代の人の考え方、そう思って...「日本の不都合な真実」ひろゆき

  • 「作家の値うち」 小川榮太郎

    只今ベストセラーだそうで。面白いのですぐ読んだ。日本の現役作家100人をエンターティンメイト系、純文学系に分け、総数505の作品についての解説と著者なりの採点。期せずして、現代の小説を読む際の羅針盤となっている。約2年間、他の仕事の合間に読み続けたそうで、大変な労作。著者は、連綿と続く日本の小説が最近面白くなくなっている。言葉でものを考え表現することは、人が心豊かに生き、その国の国力をかさ上げする大元だと言っている。しかしこの30年ばかり、小説はスケールが小さくなり、ネット社会で人が人を責め、生きるエネルギーが枯渇している時代に、それを突き破る作品が出てきて欲しい。それが動機でこの本を書いたのだと。その志や良し。なんて、私がえらそげに言うのもおこがましいのですが。最高点はカズオイシグロの「忘れられた巨人」・・・...「作家の値うち」小川榮太郎

  • 今日も寒かった

    とりあえず、マフラーの房を作る。専用の道具もあるけれど高価なので、こちらで代用。三つ編みを作る道具。髪の毛も糸も、細いことではおんなじ。こんな感じで。まずは3本ずつ分けて撚る。スイッチは下側。続いてまとめて逆向きに回転させるスイッチは上へ。最後に結ぶ。結構時間がかかりますが、慌てず寒い日は家でのんびりやりましよう。明日は臨時の茶話会。世話役をしているのでお菓子いろいろ買ってくる。迎春用お煎餅。来年こそ、コロナが収まっていいことがありますように。今日も寒かった

  • 寒い日には本読んで・・・

    ぼおーーと過ごしがち。しなくてはいけないことは後回し。いけませんねえ。たちまちは来週の茶話会の準備、年末年始の事務いろいろ、その上、来週はひょんなことからひょんなことすることになって・・・無事終わればいいけれど。。。。こちらを今度はヤフオクに出します。左端は著者から頂いたもの。私は将棋が全然わからないので、いつか読むつもりで、もう読みそうにもないので。荒野さんは、この作品で直木賞でしたか。エッジの立ったいい作品。好きだと決して言わず、そのそぶりも見せない。それでも二人に間に立ち昇る濃密な愛の気配。そして別れていく。愛はいろいろ。その描き方もいろいろ。土佐堀川は朝ドラの原作本。広岡浅子の一代記、面白く読みましたが、確か京都の三井家の出身。嫁入り支度に振袖が70枚とか、それも数え方が70領と鎧みたいに。大家の女性が...寒い日には本読んで・・・

  • 田舎暮らし診断適正テスト

    田舎暮らし適正診断テスト(inaka-tsuhan.com)面白いのでやってみました。私への診断結果は風流人長野県、山梨県の観光地に近いところ、別荘向き。田舎の暮らしは肌に合わないが風景、自然をこよなく愛す。別荘を建ててインテリアに凝る。だそうです。かなり図星。別荘は今さら面倒なので、今の家を別荘風インテリアにすればいいのかもしれない。それも面倒ですが。よかったらあなたもトライしてみてください。田舎暮らし診断適正テスト

  • 「司馬遼太郎の歴史観」 中塚明

    著者は日本近代史、特に近代日朝関係史が専門の歴史学者。京都大学を卒業し、現在は奈良女子大名誉教授で、現在92歳。これもアマゾンのおすすめ本にあったので買って読んでみた。2009年の発行当時、ちょうどNHKがドラマ「坂の上の雲」を延々3年間にわたり放送していたころ。放送は知っている。以前、広島市の向かい側にある海上自衛隊術科学校を、県人会の催しで見学し、講堂も見たことがある。戦前は海軍兵学校の建物で、海軍天皇隣席の卒業式をした講堂も残っていた。菊の紋章のある玉座みたいなのがあり、ここで「坂の上の雲」のロケをしたとの説明だった。生前、司馬遼太郎は「坂の上の雲」の映像化を許可しなかったと言う。(戦争を肯定し)好戦的な気分を生み出すのが理由だとか。しかし、没後、遺族を説得して映像化にこぎつけたと言う。主人公は秋山兄弟に...「司馬遼太郎の歴史観」中塚明

  • 「針と糸」 小川糸

    公民から借りてきた。2016年から2018年にかけて、毎日新聞に連載したエッセィを一冊にまとめたもの。読みやすい文章たけど、なかなか観察が深く、示唆に富む本でもありました。著者は仕事で訪れたベルリンが好きになり、子供もいないこともあって夫と二人で長期滞在し、そこで仕事もし、ドイツ語学校に通い、「ゆりね」という犬も飼っている。読みどころはドイツと日本の生活習慣、文化の違い。便利で華やかな日本、合理的で無駄のないドイツ。ドイツで暮らしていると、日本自体が巨大なショッピングモールに見え、サービスという名のもと、何にでもお金がかかる。そうです。また戦争の記憶も、石に刻むドイツ、水に流す日本。道でペット同士を遊ばせる日本、ドッグラン以外では犬をじゃれ合わせないドイツ。何でもお金で買える日本、ガレージセールなどで品物を融通...「針と糸」小川糸

  • ノブドウの散歩道

    本日、近所のクリニックへ。そのあとカメラ持って出かける。旧国鉄宇品線。法面の上が廃線跡。桑。戦後しばらくも近くの黄金山山ろくで桑の栽培をしていた。ハナニラふれあい広場。イタドリ。ハスノハカズラ。海岸に分布。明治初め、この付近は黄金さん麓から続く海岸線。ヘラオオバコノブドウが紅葉している。石垣は、日清戦争直前の鉄道敷設当時のもの?コナスビ。棘がない。棘があるのが北米原産のワルナスビ。ワラビ。線路跡は国有地らしい。ドライフラワーになって、葉が落ちないといいけど。。。。本日は先日の検査の結果を聞きに行った。良性。一年後にまた見せてくださいとのことだった。やれやれ。先日来た息子に貰った写真見せたら、あるとしたらこのあたりかな。全体で10ミリ、本体は大きくて3ミリ、もう採ったあと。何もしなくていい。全然心配してないとのこ...ノブドウの散歩道

  • 京橋川、川べり散歩

    土の上を歩きたい。土のある川土手の道を歩きます。赤い橋桁が国道2号線。広島では東に川のある土地が好まれる。この付近は戦前は別荘通りと呼ばれて、比治山を望む景勝地。大きな屋敷が多かったそうですが、今は代替わりしてほとんどがマンションに。道は土の色に舗装している。芝生が生えているのがほんとの土の道。午前10時前。日脚、長し。鶴見橋と駅方向。クヌギ?クヌギとマンション。斜面。樹影。カキとリュウキュウアサガオ。筆柿?川土手の小さな祠。延命地蔵尊。イヌビワ。平和大通り。あちら平和公園方向。まだまだ紅い。公共事業。比治山橋袂の石柱。大正15年=1926年製作。削っているのは広島城内にあった第五師団の字?こちら側だけ、削ったあと字をもう一度入れています。おそらく敗戦(終戦)後、占領軍(進駐軍)の目を逃れるため、軍国主義的な部...京橋川、川べり散歩

  • 機織り、続行

    平織りばかりでは面白くない。初めから綾織はどうかなと、試しに織ってみたけど、今度は経糸が目立って、そうきれいでもない。結局、今まで通りで織ることにした。経糸は、初めから一か所継いでいるところがあって、織っているうちに切れた。通し間違いで捨てていた経糸が近くだったので、それを引っ張って来て綜絖と筬に通し、手前の糸と一部重複して織り、ボンドで修復。目立つ。違ったことするとどうしても目立つのが平織りのいいところでもあり、悪いところでもあり。午前中に50㎝くらいまで織った。あと1m、今週中には仕上げたいものです。膝は、昨夜寝ている時は前も後ろも痛くて目が醒めるほどだった。無理して、せっかく治っていたのに元の木阿弥?とがっかりしてまた寝たけど、朝起きるとあら不思議、痛いのはすっかり治っていた。いえいえ、痛いのは痛いんです...機織り、続行

  • 蓮華寺山、単独登山

    膝がほぼ治ったので山を歩いてみました。夫は用事があるので、私一人の山歩きです。行先は安芸区中野の蓮華寺山、標高374m、JR安芸中野駅で降りて、そこから歩く予定です。超高速、必殺時短弁当。製作時間、数分。必殺、クリスマス風呂敷。家を出るのが遅くなって、電車が午後になってしまった・・・駅前の立派な案内板。麓の蓮華寺の境内から登山道が始まります。途中、石仏が八十八番まで安置されています。大体が歩きやすい道です。山頂近く、見晴らしのいい場所へ。ここで持参のお弁当を食べることにします。コナラ畑賀への分岐。頂上は昔、大寺院があり、遺跡がわずかに残ります。最初の広場。古い五輪塔。中心広場。山頂はさらに400メートル行きます。他のグループはもう下山してしまいました。午後2時になったので山頂まで100mくらいの所で引き返します...蓮華寺山、単独登山

  • 暖かい師走

    師走の暖房大作戦。昭和の家には床の間が。でもこの部屋はお客さん通すこともなく、今は寝る部屋に。暖房効率よくするために、床の間を閉じてみました。突っ張り棒に冬用のシーツです。冬の間はこれで行きます。春には外します。もう一か所、機織りする部屋は居間と一続き。全体で17畳半の空間。こちらも暖房の効率が悪く、冬は間仕切りが欲しい。その間仕切りは、カーテンにするか、突っ張り棒に布を下げるかで迷ったけど、結局突っ張りとシーツ3枚で間仕切りすることにした。わあ~貧乏くさ!!貧乏くさいので、お客さんきたら急いで外す。あら、後ろに何持ってるの?いや、何でもない、何でもないっていう話の流れ。になる予感。夫、腰が痛いと言いつつ、照明器具を取り付ける。前のは昭和時代の丸い蛍光管、今度は丸くて小さな粒々が並んでいて、カバーしても明るい。...暖かい師走

  • 機織り・続行中

    昨日綜絖通したら5本不足。整経のときの数え間違いが4本に重複して通したところが一か所、その糸は捨てて、右側から千巻をほどいて5本追加。筬框から筬を外して水平にし、糸を通す。手前の女巻に結び付けて機拵えが終わる。やれやれ。ここまで昨日。本日、早く起きたので朝食前に一時間くらい織る。面白い色合いを生かすために平織りにしたけれど、平織りは踏み方はいちばん簡単だけど、やはり難しい。何かほかの織り方にしたらよかったけど、どうしようかな~途中で綾織混ぜてごまかすとか。。。。あと数時間の作業量でしょうか。マフラーにするつもりですが、首は一つ、マフラーたくさん。今回は経糸も緯糸も毛糸です。経糸は中細、イオンの手芸コーナーで。アクリルにウールが20%混ざった混紡。緯糸にしたのはダイソーで。こちらはウール100%。最近は街から手芸...機織り・続行中

  • お見舞い・納骨・食事へ

    本日午後から姑様の納骨。久しぶりにきちんとした服を着ると、ついでに友達の家に行きたくなって電話する。もう寝た切りになりましたとご主人が言われるのでびっくりして、自転車で15分くらいのお宅へお邪魔する。勝手知ったる友達の家、勝手に上がって、ベッド脇のご主人、ベッドに横になる友達としばし話をする。昼になったので帰宅。思い切って行ってよかった。午後から納骨。墓地の横にもうフユイチゴが実を付けていた。墓地の掃除は墓石業者さんが前もってしてくれていた。義妹夫妻、夫の故従兄の家族二人も来てくれて総勢6人で納骨式。昔からの菩提寺のご住職にお願いして、無事終了。少しだけ立ち話して解散。いよいよ一連のお見送りの行事も終わった。墓地にいると、いろいろことを思い出した。田舎でゆっくり話すところもなく、義妹夫婦も来るまで帰って行った。...お見舞い・納骨・食事へ

  • 機織り始めました

    整経並太毛糸172本60/10㎝の筬の予定長さ220㎝出来上がりは長さ150㎝、幅30㎝のマフラーの予定。今回、粗筬は久しぶりに自作のを使う。テキトーに糸を分けたら千巻に通すところが一つ多くて、これまたテキトーに配分。自作の粗筬は5㎝角の角材に2㎝間隔に釘を打ったもの。両端は糸巻(糸枠)に乗せて固定。糸は細かく分けずに目分量で8等分、それを9つに分けて結ぶ。膝を悪くしてから床巻はしない。座卓の上で、椅子に糸の端を結んで作業。最後まで糸を巻いたら固定していた紐を外し、千巻箱を持ち上げて・・・残りの糸を巻いて粗筬の向こうへ置く。簡単。綾返し不要。これで織機の所へ持って行き、取り付けます。千巻箱に芯棒を通し、歯車(菊)を付けて織り機に取り付けます。あーあ、よく働いた。本日の作業はこれにて終了。10年くらい前、まだ教室...機織り始めました

  • 44年前の本を読む

    先日も例によって本棚からテキトーに抜いて下へ持って降りたんですが・・・読んでないのが二冊。山口昌男(ご存命なら呼び捨てでごめんなさい)は「知的生活の方法」とかいうタイトルの本がベストセラーになった後だと思う。当時の哲学者との対談。つい買ってしまって、後で読むつもりが30年以上経ってしまった。めくってみたけど、今の私の暮らしに全然絡んでこないので、このままオークションに出します。もう一つ、右端の本は・・・すっかり忘れていたけれど、著者から直接いただいたもの。これもいつか読むつもりで、箱から出してさえなかった。申し訳ありません。不肖の不勉強の弟子で、読むのがやっと今になりました。現在の東広島市黒瀬町の農家に残っていた作帳。天明七年から明治二十年の百年あまり、毎年の農業経営の詳細を記録したもので、著者は1951年に農...44年前の本を読む

  • 孫が来た

    大きくなったね。一月ぶりですが、一回り大きくなっています。小さいよ、と紙袋に潜ります。白が孫、黒が私です。最後の黒を置かせてもらえません。何してるの、勝負にはおばあちゃんも孫も関係ないと、本気を出す私。そう、勝負は、そして世間は厳しいのよ。YouTubeばかりしてないで、ほらケーキつくろう~♪近所のスーパーへ材料買いに行く。好きに飾ってごらん。余ったミカン、追加。孫がパソコン触っている横で写真整理する。その心は、自分の葬式で流す写真を10枚程度セレクト。しかしなかなかこれというのがありません。そのつもりで写してないので。40代初めころ。広島市郷土資料館が開館してまもなく。隣は実母。60代。大阪の花博へ行ったときかな。ホテルがなくてツアーに参加。変顔の三男。30代初めのころ。今から実家の法事に行きます。弟が結婚し...孫が来た

  • 「仏教民俗学」 山折哲雄

    アマゾンのおすすめ本に出てきたのでつい買ってしまったけれど、何しろ講談社学術文庫、文庫とは言え、300ページ以上の大著で読むのにちょっと難儀した。私の本の読み方は初め少しずつ、最後三分の一くらいは一気読み。最初からそうすればいいのだけど、その世界に入るのに時間がかかる。これも寄る年波の故か。いえいえ、山折先生はまだお元気。肺炎から生き返った私がいま思うこと山折哲雄さん:朝日新聞デジタル(asahi.com)私は今まで、仏教の信仰と民間の宗教的習俗は別々のものと漠然と思っていたけれど、両者は分かちがたく結びついている。そのことを具体的な例をいろいろ挙げて論考しているのが前半部分。また各地の宗教的な習俗を丁寧に拾い上げ、なぜそこで生まれたか、仏教の影響はあるのかどうかなど、ちょっと難しかったけど、日本部教の神髄に迫...「仏教民俗学」山折哲雄

  • 諸事年末進行で

    頂き物のアップリケの壁掛け。手が込んでいます。きょうは車でショッピングセンターまで出かけ、用事色々済ませて、ついでに道路向かいの整形外科へも行って帰れば14時。遅い昼ご飯を食べていたら、夫が仕事から帰り、照明器具を買い替えるので、一緒に行かないかと誘われる。別に今のままでいいのにと思ったけれど、付き合う。ふむふむ、照明器具も知らないうちに進化。しかも安価。買って帰って、夫が一人で取り付ける。LEDかなんかで、シンプルかつ明るい。手元のリモコンでいろいろ操作できるのも便利。やれやれ、明るい部屋でいいお正月を迎えましょう。昨日の話では相続はもうあらかた片がついたとのこと。それでいろいろ買い物する気になったらしい。それにしても、早ッ!!びっくりした。公正証書も、ネットで書式探して自分で作って弟妹にハンコ押させたとか。...諸事年末進行で

  • クリスマス遥かなり

    2012年11月ローテンブルクローテンブルクディンケルスビュールニュールンベルクバンベルクミュンヘンローテンブルクドレスデンはシュトーレン発祥の地。専門店で大10€、小5€。一昨日、近所のパン店で3口で食べられそうなのが千円だったので焦った。レーゲンスブルク。レーゲン川がドナウ川に合流する街。ドイツ最古の橋を渡って旧市街へと向かう。本日体調悪し。一日中、用事以外の時間は横になっていた。夜、なんでこんなに調子悪いのかとつらつら考えたら、検査の日と翌日は軽い食事、きょうから普通でよかったのに、私ったら、今日もお粥やスープみたいなもので済ませて、体に力が入らない筈。夜、頂き物のお饅頭を二個食べたら元気が出た。やれやれ。シロモジモミジ二階から降りるとき、手に持てるだけ。ヤフオクに出します。どうぞよろしく。とは言え、まだ...クリスマス遥かなり

  • クリスマスのお皿いろいろ

    出してみます。転写紙というシールを水を濡らして貼り、乾いたら専用の窯で800度くらいで焼きます。以前、習っていました。描かずに配置を考える。たまに絵の具で柄を足す。縁の金は専用のマーカーで。普通はポーセラーツと言いますが、私の習った先生は団体に属さずに活動していたので、いろいろご苦労もあったようです。手前はノリタケのディナー皿。そごうで一枚1,000円のセールしていた時10枚まとめて買う。使わないので遊んでみました。ディナー・・・したことありませんね。大皿に盛って各自で取る。あとは鍋とか。庶民は庶民らしく。どこでもクリスマス。時計が落ちそう・・・・これもシール。サンタさんがリアル。この二枚が好きです。仲よし天使。食事に使うよりも、おやつなど盛ります。昨日は定期検査で、前日は検査食。ひもじくて、キャンディーを10...クリスマスのお皿いろいろ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、frozenroseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
frozenroseさん
ブログタイトル
ブログ
フォロー
ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用