chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
萩ドットライフ -- 山口県萩市でセミリタイア生活 https://www.hagi.life

長年暮らした東京を離れ、生まれた街・山口県萩市に移住してセミリタイア中です。当ブログを開設した当時は、セミリタイアも地方移住も「計画中」だったのですが、すでに現実のものとなっています。少しずつ自分に起こったり感じる変化を綴っていきます。

萩ドットライフ
フォロー
住所
萩市
出身
萩市
ブログ村参加

2018/07/25

arrow_drop_down
  • 自分のことしか考えない。なかなか悪くないですよ

    人を評して「自分のことしか考えない」という言い方があります。そこには多分に非難の意味が込められていますよね。でも、自分が自分のことだけを考えて至った結論には逃げ場がありません。その分、自分に対する信頼度が上がるような気がするのです。

  • すれ違う人と交わす挨拶。朝とそれ以外の時間帯と

    朝、道ですれ違う知らない人と挨拶を交わしますが、昼間や夜って黙々とすれ違うことが多くありませんかね? もしかすると僕だけかもしれませんが、なぜかそういう習慣ができているのです。なんとなく朝だけ特別な感じ、いったいなんなんだろう…?

  • できるやつだと思わせなくてもいい生活。心地いい

    感じのいい人って、自分を大きく見せようとか、できるやつだと思わせようとしない、そして常に上機嫌な人のことだと思っています。僕もそう振る舞おうとしてはいたのですが、職業人のうちは困難ですよね。でも無職になるとストンと憑き物が落ちますよ。

  • 最寄りだと思ってたスーパーのほうが遠かった

    近い遠いを分けていたものは川の存在でした。なんとなく川や大きな道を渡るのって億劫なことってありません? 些細なことなのですが、人の生活圏ってこんなことが理由で決まったりするんですよね。生活スタイルが変わった今、意図的に補正しなきゃ。

  • 三寒四温って春に向かう時期のことじゃなかったんだ、へぇ

    三寒四温って、冬の寒さがだんだんと緩んで春に向かうときに使われる言葉だと思っていたのですが、そうじゃなかったんですね…。田舎で暮らしをはじめて、季節が強く感じられるようになり、だんだんと生活が変わっていってることに気づいています。

  • お腹が空いたら、車のエンジンをかける

    些細なことに、東京で生活していたころとの差異を感じています。不便さを嘆いているわけでも、懐かしさを覚えているわけでもありません。移住前に自分が思い描いていた田舎暮らしに対する価値観が、少しずつズレ始めていることに気づいているのです。

  • 機嫌よさそうにしとけば、そこそこ楽しく暮らせるんじゃない?

    自分の意見を通したり、他人を意のままにコントロールしたいときに「不機嫌」という技を使う人がいますよね。僕はそういう人、苦手です。おそらくですが、不機嫌な人よりも上機嫌な人のほうが日々の生活が楽しくて、幸福度も高いように思うのです。

  • 「頑張らない疲れ」みたいなの、あるかもね

    頑張らなくていいようにセミリタイアしたのですが、ここのところ「頑張らないのも、そこそこ疲れるなあ」と思い始めています。たぶん「達成感」という回復剤が不足しているからなのでしょうね。そこそこ頑張ることって、生活の中に必要なのですよ。

  • 興味のなかったことに関心を持ってみる

    第二種電気工事士の学習にハマっています。そっち方面の職業に就きたいわけじゃありません。ちょっとしたきっかけで関心を持ってしまい「資格に挑んでみようかな」と思っているのです。オッサンになってから勉強してみるのって、なかなかいいですよ。

  • 仮想通貨をすべて売却しました

    3年前のブームのときに高値掴みした仮想通貨が、ようやく元本を回復してくれました。まだまだ上がりそうな気配もありますが「お別れのタイミングだな」と感じたので、すべて売却しました。先を見据えて、金融資産をシンプルな構成にしたいのです。

  • タイツもありかもな。環境に自分を合わせないと

    外気温が0℃を下回っていますし、外は雪が積もっています。服を着込んで暖房器具を総動員しているのですが、下半身が寒いんですよね。「タイツを履くという手もあるなあ」と考えています。ずっとかっこ悪いと思っていて、避け続けてたんですけどね。

  • 時間をケチってるわけではなく、いい時間を過ごしたいのです

    時間の価値が高まってるなあ、と思っています。加齢のせいかもしれませんけど、それ以上に社会環境の変化が影響しているような気がするんですよね。だからといって、なにがなんでも時間を有意義に使いたいわけでもなく、無駄遣い歓迎なんですけどね。

  • 好きなときに、好きなことをやる設定だったはずなのに…

    結局また、何をどうしても「飽き」がやってくるという話なのですが…。どうしても心地よく暮らそうとすると、生活がパターン化しちゃうんですよね。そしてそのパターンから外れると、ちょっと気持ち悪く感じたりね。なかなか上手く行かないもんです。

  • くだらないことと有意義なことが、等価になる

    職業や社会的立場を手放すと、いま向き合ってることが「くだらないこと」なのか「有意義なこと」なのかなんて、どうでもよくなりますね。どちらも等しく自問自答の機会を与えてくれるんですよ。そしてその中から「好き」なものが発見できるのです。

  • 知ったかぶりはダサいなあ、とは思うものの

    知ったかぶりなんて、ついやってしまうものなのですよ。だって知らないことは自分で認識できませんからね。そして主観は、知ってることと知らないことがゴチャ混ぜで形成されます。だから、何ごとも遠慮がちに語るくらいがちょうどいいと思うのです。

  • いいアイデアは、シャワー中に浮かんでくる……のか?

    いいアイデアって、どんなときに浮かんで来ます? 「シャワーを浴びてるとき」とか「トイレの中で」とか、いろんなことをいう人がいます。なんとなく「リラックスしているときに、アイデアは浮かぶよ」みたいなことなのかな? とは思うのですが…。

  • 人生が連続してる必要なんてありません

    上手くいってるときって、自己満足とともに「できること」の範囲内をグルグル回ってたりするんですよね。いったん過去の人生と決別してみると、そんなことに気づいたりします。人生のうちに何度かは連続を断つタイミングを作ることが必要なのです。

  • 好調ときには、調子の良さに気づかないものなんです

    最近ずいぶん調子いいなあと感じるときって、好調真っ只中のときよりもむしろ、ちょっと調子悪くなったときに認識しがちですよね。満足している状況への「飽き」も似たようなものかもですね。そういうのって、微調整を促すシグナルなのでしょうね。

  • リスペクトすることから始まる、思考の広がり

    気にいらないものと出会ったとき、ひと呼吸おいて「なぜこれはこうなってるんだろう?」と考えてみるべきです。頭ごなしに否定するよりも、広大な景色と出会えます。他者をリスペクトすることは、自分の思考を広げ、生活を豊かにしてくれるのです。

  • 暇なんだから、遠ざけていた仕事に興味を持とう

    税理士から送られてきた書類を見ながら「電子申告で済むんだし、自分でできるようになるといいな」と思っています。ずっと会計業務を「ややこしい仕事」として遠ざけてきましたが「暇なんだから興味持ってみるかな?」という気になっているのです。

  • セミリタイアすると、時間が経つのが速いなあ

    快適な時間を過ごしていると、時間が経つのが速く感じますよね。「年を取ると」なんて言い方もあったりしますけど…。僕は最近、時間の経過が速いと感じることが多いのですよ。思えば四半世紀以上前のフリーランスになったときもそうだったのです。

  • あの世へお金は持っていけないんだっけ?

    僕は自分の命が尽きるときに、まとまったお金を残しておきたい派です。「あの世へお金は持っていけない」とばかりに、散財してしまうことに反対なのです。タネ銭として運用し「贅沢さえしなければ、生きていける」程度の状態を続けていたいのです。

  • たまには、徒歩だったり自転車だったり

    車で生活をし始めると、寄り道がしにくくなりますよね。行動範囲が広がるので、駐車スペースがあることを前提に「あそこの商業施設へ」とか「あの公園へ」とかはありますけどね。偶然何かを見つけてその場で立ち止まる、なんてことがなくなるのです。

  • 考えるって、いったい何なんだっけ?

    考えるって、いったいどんなことをするんだっけ? みたいなことを思っています。僕ごときが、うんうん唸りながら頭を絞っても、これまで誰も思いつかなかったような革新的なアイデアが浮かぶわけでもなく、実際どういう行為を指してるんでしょうね。

  • もらい笑いをする機会が、めっきり減りました

    目の前にいる人が笑ってると、自分も笑顔になりますよね。「もらい笑い」です。笑顔と一緒に幸福感も伝わるので、それだけで座が和んで気分が良くなります。でもここのところ、みんなの表情がマスクで隠されているので、それがストレスなんですよね。

  • 継続できているのは、匿名のその他大勢でいられるから

    個として認識されずにその他大勢の立場でいたほうが、肩肘張らずに自分と向かい合うことができて、快適なことってありますよね。僕がこうしてブログを毎朝書き続けられてるのって、匿名にして、実生活と切り離していることが大きいと思っています。

  • 2021年01月末現在の金融資産の保有状況

    定形コンテンツ「金融資産の保有状況」の報告です。先月は年が明けてNISAの枠が空きましたので、1年分の枠を埋めました。これで5年分のNISAの枠を使い切りましたので、来年からは制度が終わるまで、ひたすらロールオーバーをし続けます。

  • 運用報告[2021年01月度/公開後31ヶ月目]

    31回目の運用報告です。12月に実施されたGoogleコアアルゴリズムアップデート以降、再びゆったりとした右肩上がり傾向に戻ってくれたような気がしています。いつまた叩き落されるか分かりませんけどね…。記事数も1,000を超えました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、萩ドットライフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
萩ドットライフさん
ブログタイトル
萩ドットライフ -- 山口県萩市でセミリタイア生活
フォロー
萩ドットライフ --  山口県萩市でセミリタイア生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用