ソネットブログで10年以上ブログを更新し続けました すっかりおじさんとなってしまいました。 いろいろと歴史があり、なじみのあるブログサイトでした 当時はソニーの扱うブログで、モモちゃんという 赤いうさぎのキャラがいたと思います 当時は最先端で、シーサーブログより人気あったような 気がします どちらにしてもそろそろ、移行しないとなりません
アフィリエイトに奮闘しつつ その収益で株式投資始めました長期投資し利益を目指します 目指せテンバガー
ソネットブログで10年以上ブログを更新し続けました すっかりおじさんとなってしまいました。 いろいろと歴史があり、なじみのあるブログサイトでした 当時はソニーの扱うブログで、モモちゃんという 赤いうさぎのキャラがいたと思います 当時は最先端で、シーサーブログより人気あったような 気がします どちらにしてもそろそろ、移行しないとなりません
日経平均先物を見ると0.94%上昇 ただし明日はトランプ大統領の就任もあり 何が飛び出すかわかりません 為替も156-7円を行ったり来たり 評論家が日経平均4万円を予測している中 38000円台で足踏み しばらくは期待できそうもありません おススメ高配当銘柄 タマホーム 1419 日本製鉄 5401 タチエス 7239 KPP 9274 ホンダ 7267 ソフトバンク 9434 日本ゼオン 4205 ダイドーリミテッド 3205 アグレ都市デザイン 3467 今のうちに仕込む 3月決算までにいくら上昇するか目標を決める これは20%上昇したら即売却など 高配当銘柄であっても粘りすぎて、上昇を欲張ることはだめです 強い意志をもって、どこまで上昇したら売却かを..
本年度も購入すると、下落する傾向があります ソフトバンク 9434も193円で購入すると 下落しています タマホーム 1419 も決算発表で大きく下落 今年は思いやられます 高配当銘柄を狙うより、今年の注目銘柄は 何かを調べて勝負に出るかもしれません もちろん 低PBER銘柄に限ってですが
日経平均が下落中 上昇してる銘柄を探すのが大変です 為替も円高に進んでいるような いないような 日経先物が下落すると、必ず下落します 本日のNYダウはどうなるでしょうか トランプが大統領となってから 本格的に相場が始まると思います
先週の日経平均先物は大きく下落しており 39000円割れも確実のようです。 高配当銘柄は3月決算銘柄も多く 本来はそろそろ買いが入り、上昇のきっかけとなりますが 今年はちょっと様子が違うようです。 昨年度、新規参入したNISA初心者はほぼ損害を受けているようで 機関投資家が、それを吸い上げたようです その影響を受け、塩漬け銘柄も多くあり 損切りして売却がなかなか決意できない初心者は 何もできず、そのままのようです。 かといって追加投資をする勇気がつかず・・・ しかし高配当銘柄5.5%ておけば、損は少なく かつ配当を再投資することで、原資は減りません 賢く投資を進めましょう 高配当銘柄一覧 これは5%以上、年配当。優待があるとさらによし タマホーム 1419 5.6% 優待クオカード年2回 ..
サクッと日経平均が4万円超えましたが 簡単に定着とはいかないようです 明日に期待です
本年の目標を考える ブログ毎日更新 株式投資銘柄チェック ダイエット どれも達成できなそうなものばかり 目標としました
体が熱っぽく、咳が激しく出るようになってから どんどん症状が悪化する一方なので 病院へ行くと、はやりのインフルエンザA型でした。 症状はとにかく咳が激しく出ます 喉が痛くなり、痰も出ます 発熱40度程度 胸やけ 食欲不振 とにかくつらいです 5日間の自宅待機です ところが意外と症状の軽い人は、咳をしていますので 注意が必要です。 爆発的感染をしていること、2度以上かかることのあること 非常に注意が必要です
とうとうきました 本田技研7267は、1兆円超えの自社株買い どうやら日産、三菱、本田の持ち株会社の役員は ほぼホンダの役員で固められ ホンダが三菱と日産を吸収するのでしょう 株価に反映されています これでソニーと合弁で電気自動車発表したら 最強かもしれません
本年も残りわずかです 有終の美を飾りたいものですが NYダウの週末を見てみると 日経平均先物は、微上昇 為替もここへきて円安に振れ続け 156.45円 明日は朝一いつもの流れで上昇、その後下落かと 1年を通して高配当銘柄は、安定的に保有しています。 5%以上のリターンは大きいです 高配当銘柄 タマホーム 1419 5.7% クオ優待あり ホンダ 7267 5.5% 日産との関係次第で再下落か 極東貿易 8093 5.9% 安定高成長中 アジアパイル 5288 5.7% 地味に高配当 ミラース 8897 6.0% 不動産は今後も成長か 安藤ハザマ 1719 5.1% 業績回復 高配当維持か VTHD 7593 5.0% 安定高配当銘柄 ..
本日の日経平均は下落 39364.68円 92.81円の下落 為替は153.91円台 じわじわと円安に振れていること 明日こそは日経平均4万円越え からの定着を望みます 12月のIPO銘柄の当選成績はいかがでしたか まだ残りいくつかの銘柄はありますが 毎年12月はIPOも多く 当選の可能性が上がります 必ず応募しましょう
今年も12月になり、ふるさと納税の季節が来ました。 私はいつもこのタイミングで、購入しています フルーツ、お菓子など毎年購入しています 東京都のキャンペーンもあり、PAYPAYは熱い ヤフーショッピングも今月の21-22日のポイント還元率が熱い そのためには20日までに1000円以上購入するとさらに恩恵があります
先週は日経平均は4万円を超えることができたが そのあとはぱっとしない流れであります。 なかなか定着することは難しいようです 月曜日はNYダウの先物を見ると小幅上昇 為替がまた円安に振れ始め153円台まで来ています 海外機関投資家の動きに注目したいです 本年の頭に日経平均の予想をした評論家は大外れ 日経平均45000円台なんて予想したのは・・・
本日もプラスマイナスを行ったり来たり 最終はプラスでしたが、微上昇 為替は円安の大きく振れていますが 株価は大きくとはいきません 気長に待ちましょう
本日の日経平均が4万円の足掛かりとなるか いよいよ39367.58円まできました 為替もいい具合に151円台もしくは152円台となりそうです すべてはNYダウの先物次第 海外の市場に左右されてはいけないとは 思いますが・・・
週末のNYダウからの日経平均先物をみると 39,295円と203円のプラスですが 朝一は上昇しても、午後に息切れすることが多いです 高配当銘柄も中間決算後 明暗が分かれ、下落している銘柄もあります 高配当、プライム銘柄は株価は大きく上昇しなくても継続保有 ほったらかし投資がいいのでしょうか 高5595 ソフトバンク 9434 4.3% タマホーム 1419 5.5% トーメンデバイス 2737 4.5% 大末建設 1814 5.7% デジタルHD 5595 5.1% ホンダ 7267 5.3% 極東貿易 8093 5.7% アジアパイル 5288 5.6% ミラース 8897 5.9% 安藤ハザマ 1719 5.1% デイアライフ 3..
本日は昨夜と違い、小幅上昇 39276.39円 27.53円上昇 4万円が見えそうになると 大きく下落します 為替も149-151円の範囲で行ったり来たり 今一つ年末にかかわらず盛り上がりません IPO銘柄も毎年12月は盛り上がりますが 本年はどうなるでしょうか
最近、来年度に向けた投資銘柄の研究の為 しばらくブログ更新を止めていました この間は日経平均はかんばしくなく 38000円台の繰り返すです 為替も150円台で定着し、少しづつ円高に振れているような 持ち株はぱっとせず 売却銘柄が上昇するという、いつもの形です このままで今年は終わってしまうのでしょうか 12月のIPOラッシュに期待するか これからの1か月を熱く過ごしていきたいと思います
高配当銘柄は今後入れ替えを行い 上昇銘柄と2軍落ちと選別していきます 9434ソフトバンク 年配当4.4% 1419タマホーム 5.2% 1814大末建設 5.3% 3242アーバネット 5.2% 7267ホンダ 5.0% 8093極東貿易 5.6% 5288 アジアパイル 5.9% 8897 ミラース 6.0% 1719 安藤ハザマ 5.1% 7593VTHD 5.4% 5401 日本製鉄 5.2% 7433伯東 6.3% 7239 タチエス 6.0% 為替の影響を受けず、業績拡大できる銘柄を探します 来年度に向け、アメリカの影響がどう株価に影響を及ぼすか 前回のトランプ大統領でどうなったか
週末のNYダウが終わり もしトラまで不安定な株価推移を していくNYダウでないかと予想します その上で株価上昇の対策を打ち ドルの価値を高め、アメリカファーストを 貫くでしょう 中国に関税をかけ、やけくそになった周が 台湾攻撃するかもしれません そして沖縄も狙う 月曜の日経平均はまた大幅下落するでしょう
本日は日経平均は小幅下落 じわじわと円安が進んでいます NYダウは絶好調 この流れはトランプ就任まで継続かと ビットコインなどもぐんぐん値上がり 大儲けしている人もいるでしょう これから始まるNYダウに期待し 日経平均先物大幅上昇を期待しつつ 石破政権の小物ばかりの閣僚では ますます財務省の言いなりでしょう 玉木ん代表に頑張ってもらいましょう
明日の日経平均がどうなるか 大幅下落は困りますが 高配当銘柄はあまり大きな上下動がないため 安心していますが 1419タマホーム 5401日本製鉄 7239タチエス 1719安藤ハザマ 7267ホンダ 自動車関連は業績の悪化により株価下落 高配当銘柄となりました 自動車関連は、今こそ買いなのかもしれません
先週のNYダウの終値を見ると日経先物は 大幅下落 400円以上下落し、4万円が遠くなりました 企業の4半期決算が本格化していますが 明暗はまちまち 自動車産業はしばらく厳しいかもしれません
本日も小幅上昇 来週いよいよ4万円到達しそうですが 円高は進行しそうです 輸出銘柄の代表の自動車関連は軒並み業績悪化 株価下落しています 高配当銘柄はどうなることやら
明日の日経平均は大きく上昇が期待できます アメリカ大統領選が始まり、どのような結果になっても 来週は下落し、円安へとシフトするでしょう 高配当銘柄は安定して維持するでしょうが 11月末以降、配当の再投資があるので上昇するでしょう つい忘れていましたが、高配当銘柄の代表 9434 ソフトバンク が10分割して購入しやすくなり 注目をされていることを忘れていました 100株19000円程度で購入でき、1年間の継続保有で 1000円のペイペイマネー貰え、なおかつ配当860円あります ずーと継続して保有をお勧めします
本日のNYダウは大幅上昇 それに伴い日経平均も先物も500円以上の 上昇 火曜日が楽しみですが 高配当銘柄も企業の業績改善に伴い 年配当5%以上、優待ありなど増えてきています 明日以降、銘柄の入れ替えやねらい目銘柄を 調査していこうと思います
本日は4桁の日経平均暴落 4万円が遠くなりました 為替も変わらず NYダウの順調さと比較すると 何でしょうか この3連休後にどうなるか もちろん大幅回復を期待しています
衆議院選挙が終わり、自民党が大敗しましたが 株価はじわじわと上昇 再度の日経平均4万円がちらほら これから石破総理は、どうなる もしかして野田総理誕生? 公明党の代表が落選するとき何か起きます 以前の公明党の太田代表も落選したときも
日経平均の下落が止まらず 為替は円安中 高配当銘柄は、ほぼ全滅して下落しています この場合は様子見 そして配当が来月入ってから動く そして年末に向けIPO銘柄に狙いを絞る なかなかうまくいきません
高配当銘柄は値下がりがあまりなく 長期保有に最適です しかも増配を繰り返す銘柄は、購入価格から 配当が増加し、いつも間にか配当率が10%超えてしまうことも多いです 1419 タマホーム 年配当5.1% 2763 エフレックス 5.1% 1814 大末建設 5.5% 3242 アーバネット 5.2% 8093 極東貿易 6.0% 7245 大同メタル 5.1% 5288 アジアパイル 5.6% 9888 UEX 5.7% 2408 KG情報 5.0% 8897 ミラース 5.9% 1719 安藤ハザマ 5.3% 8070 東京産業 5.1% 7593 VTHD 5.2%..
NYダウは絶好調です 日経平均はなかなか4万円を超えません 月曜日は小幅上昇しそうですが 4万円到達前に失速 いつものパターンです こんな時には年配当4%以上の銘柄を研究し 割安銘柄を狙いましょう
日経平均が上昇しません 4万円越えたと思いきや失速 為替も150円台にならず円安なのか違うのか どちらに行くかわかりません 私の保有銘柄もじわじわ下落 またとりあえずお休みです
昨日4万円を超えた日経平均 上昇継続するかと思いきや、大幅下落 しばらくこれを繰り返し 為替は円安へと進んでいきます 年末に向け日経平均は45000円を超える 評論家はいかにいい加減かわかるでしょう
日経平均先物を見ると39855円となっており 485円上昇 火曜日は日経平均が再度4万円到達となる可能性が高いです 為替も149円台となっており、再度円安の兆しが出ています このような場合は朝一で大きく上昇し、ずるずる上昇幅が減る傾向が あるため注意が必要です 衆議院選挙が株価にどう影響するか、注目です 政権選択の機会ですので、1票が大切です 選挙に行くこと それが大切です
衆議院が解散し選挙モードとなりました 早くも東京では街頭演説が始まり 臨戦体制です このような時に株価の上昇が起き 選挙後、自民党が議席を減らすことにより 株価は大きく下落、円安進行となるでしょう どちらにしても、新規上場の東京地下鉄は IPO当選したいものです
石破前後でこれだけの変化がありました 日経平均 38635.62円 2053円程度の上昇 大きく乱降下を繰り返し 結果は2000円以上上昇 為替は148.755円と 8円以上の円安 これが投資を呼び寄せたのでしょう まだまだ円安は収まらなさそうです 解散総選挙後、さらに円安が進み アメリカ大統領選で円安が加速するでしょう この9月で株式分割した企業 9434 ソフトバンク 4980 デクセリアルズ 8697 JPX 6358 酒井重工業 7949 小松ウオール に注目し投資を進めていきます
本日も大幅に日経平均は下落 石破ショック以外の何物でもありません 毎日1,000円近い上昇、下落 このままいくと大変です。 しかしよくわからないのは、解散総選挙を急ぐ理由 自民党の過半数が見えているのでしょうか 甘いと思います
明日の日経平均は大きく下落が想定されます NYダウの終値が日経平均先物が、2400円程度下落 そこまで下落しなくても、朝一は同じ程度の下落から始まり 徐々に回復しそうですが、恐ろしいそうです 10月1日の新内閣発表し即解散。 総選挙で金権政治家は軒並み落選 維新、立憲、国民、自民の一部の連立政権がいいかもしれません
自民党総裁選は、石破氏がなりました 決選投票となることは想定していましたが 派閥がないので、このような結果であったと 円安に振れ、配当落ちにもかかわらず 来週は大きく期待できるでしょう 市場が活性化することはもちろん 日経平均4万円も見えてきています このおかげで、兵庫の斎藤知事は一気にかすれ 本人が出直し選挙で、出馬し再当選すると思っているかもしれません まさか、1票入れる人はいないと思いますが・・・ 買収されればわかりませんよ
明日の日経平均は大きく上昇が見込めそうです NYダウ、円安と状況が良く アメリカの金利政策の変更も強気となる要素です 猛暑も落ち着き、本来の投資を冷静にできる 季節となりました 明日以降に期待したいものです
最近朝晩の気温が落ち着き やや寝苦しい夜が解消されつつあります。 相場感もこのような場合に、転機を迎えることがあります 昨日のNYダウを見ると、日経平均は261円ほど上昇 先週に続く連休の為、月曜日は日本市場はお休み NYダウはアメリカの金利政策転換を受け、やや円安に振れ 日本市場の投資環境が、整いつつあり再上昇のきざし 日経平均4万円程度が見えつつあります 今がまさしく高配当銘柄に投資するチャンスかもしれません
無料の自動車保険一括見積もりサービス 自動車保険は更新時毎年悩みます
今回相当の株価が下落しており さらに下落することを踏まえ、年配当6%程度の銘柄が出ています さらに業績により増配することも期待できます UEX 9888 年配当6.0% ミラース 8897 6.1% エスケー 6677 7.0% 伯東 7433 6.0% 富士興産 5009 6.4% 三ツ星ベルト 5192 6.3% もっとあるかもしれません。 私の追っている銘柄の一部ですが、今はお金がありませんので とりあえず様子見です
NYダウは上昇していますが 日経平均は振るわず下落中 先物は大幅下落ですが、幸いに月曜日は 日本市場は開催されません その間に上昇すれば、期待できます。 軒並み高配当銘柄はさらに今回の下落で 配当率アップ、6%近い銘柄がゴロゴロしています おススメ銘柄は、いくつか追加できています
日経平均が下落の流れが変わりません それに伴い円高も 3万円割れ 140円割れ すべてにおいて現実味が出てきています
日経平均が下落し続け 円高進行 142円台まで来ました 140円割れもまじか ずるずる下落して日経平均が3万円を割るかもしれません 衆院選挙の影響がかなりあるかもしれません
9月に入りさらに日経平均が下落し 円高に振れています 日経平均は先週比で2256.28円のマイナス 毎日下落しています 36391.47円となっており、35000円割れもあり得ます さらに為替は、円高に振れており 3.135円も円高 142.315円となっており、140円割れも目の前です さらに日経平均先物は1755円マイナスで終わっていますので 明日の月曜日はパニック売りがおき、大幅下落です 今年に新NISA で投資を始めた人は、ほぼマイナスで含み損を抱え 痛い目に遭っているでしょう。 日経平均が3万円程度まで下落することがありえますので 自民党総裁選後の日本市場が落ち込み、景気後退が見え始め 衆議院解散せざることになり、とうとう自民党の信認が無くなり 野党に転落することもあり得ます 政治不信の極..
先程始まったNYダウが大きく下落しています それに伴い、日経平均先物も1.5%以上下落しています 大きく下落する可能性があり注意が必要です
先週のNYダウは高値を更新しています 日経平均先物も1%程度上昇 為替も146.204円とやや円安 明日は期待できると思われます ただしこの台風で日本中がダメージを受け 今週に大地震が起きるとか 嫌な予測をしている連中もいます 都市伝説には気をつけましょう
今年は台風、ゲリラ豪雨、猛暑 恐ろしいです 体調がどんどん悪くなり ゴルフもできません この猛暑で死んでしまうかもしれません こんな時は、図書館でゆっくり勉強かと ただし冷房の効きすぎに注意してください 2時間もいると、カチカチになりますから そのあと、鍋でもつつきたくなるくらい、冷えます
NYダウは再上昇の兆しがあります 41000ドルを超え、さらに上昇の気配アリ 金利の上昇に歯止めが付き、秋口にはもう一段下落するかと 円安も収まりつつあり、日銀の慌てた円安対策も実らず アメリカの動きが結局円安に影響を与えるわけで、 日本の国家自体の衰退を感じざる負えません ついでに円ももっと安くなりそうなので 少しづつですが、円からドルへ資金移動しています
本日は小幅下落 マイナス111.12円と日経平均38000円を割れました 為替も急速に円高が進み、145.628円まで来ました 企業の第2四半期の影響が出るかもしれません 明日は38000円回復すると思います
先週の日経平均は大きく上昇 いつもの牽引役の一部銘柄でなく ほとんどの業種で10%近く上昇しています 週末のNYダウは上昇していますが 日経平均先物は大きく下落していますが、どうなるでしょうか 日経平均を見ると、38062.67円と先週から3037.67円上昇 為替は147.625円と1.062円の円安 海外投資家の環境が整いつつあります アメリカ、日本ともに指導者が変わります こんな時には、本年と来年とで成長の銘柄、業種が 大きく変わることがあります。 金利はさらに上昇しそうなので、金融はまだ狙えるとは思います 高配当銘柄一覧 ナガセ 9733 年配当5.6% エフテイG 2763 5.0% アーバネット 3242 5.3% 極東貿易 8093 5.6% ア..
本日ここまで上昇するとは、思いませんでした 来週以降、日経平均4万円チャレンジが来るかもしれません もう少しの円安と取扱高5兆円以上の継続で 市場が活性化すると、近づくかもしれません
本日は朝から上昇、下落とプラスマイナスが コロコロ変わり忙しい一日でした 209.92円の上昇 為替も147円台とやや円安 小幅でありますが、6割近くが上昇しました 岸田首相の不出馬は、市場の反応は無し 一時は下落などしましたが、もう終わった人扱いなのでしょう
本日は日経平均は大きく上昇 今年2番目とか1207.51円上昇 NYダウは先週比で2%程度上昇しており 日経先物も同じように上昇していましたので ある面必然でした 半導体、輸出関連の上昇が目立ち、明日以降も期待ができそうです やや円高に振れているのが気になりますが 海外投資家は夏休みの為、あまり大きい取扱高になるとは 思えませんが、明日も順当に進むことを期待します
先週末のNYダウの 日経平均の先物は630円上昇 NYダウ、NASDAQはじめ全市場上昇 期待が持てそうな感じです
日経平均は上下幅が大きく、投資のめどが 見えません。 このままお盆期間はお休みとするか、9月に向けた仕込み 銘柄選定とするか、決めかねています。 先週の日経平均は、35025円マイナス884.70円 為替を見ても146,563円先々週とほぼ変わらず 9月には円高、円安どちらに振れるか 高配当銘柄、高成長銘柄なにを狙えばよいか 今一つ絞り切れません。 内需、輸出それとも業種を絞るか 結局高配当、9月中間決算銘柄を狙うのでしょう 年配当5.0%以上の銘柄一覧 ほとんど先週下落しているので、さらに買いやすくなりました 9733 ナガセ 年配当5.6% 1419 タマホーム 4.9% 2763 エフテイG 5.1% 6890 フェローテック 5.0% 3242 アーバネット..
日経平均の下落、上昇が極端です ここまで円高円安と日経平均が毎日1000円以上上下すると 正解は何か、植田総裁の軽い発言が 自分の首を絞めたようです なので内田副総裁が出てきたと考えると つじつまが合いそうです 利上げを継続するとの発言の火消しに追われる 内田副総裁に今後も注目が集まりそうです アメリカの景気悪化による利下げで自然と円高になるものを どうやらまた愚策で歴史に名を残しそうです
先週の大幅下落を受け、NYダウも継続して大幅下落 明日の日経平均は、1000円以上下落が想定されます 銘柄別にみても、かなりの銘柄が3%以上先物で下落しています 問題なのはこの下落幅から、いつ回復し上昇になるかです このような場合は、小幅上昇が入りさらに大きく下落し 2番底となるケース リーマンショックなどは、このパターンです。 この急速な円高で企業の業績は、8月発表の第一四半期は影響なしですが 次の決算発表で明らかになり、さらに底値に向かうかもしれません 輸入産業、エネルギー、食品、などは円高の恩恵を受けるかもしれません 小売業も円高還元セールを打ち出すでしょう インバウンドは影響を受け、やや観光客が減るかもしれません 今回の下落で高配当銘柄続出です エフティG 2763 年配当5.0% フェ..
昨日の日経平均の下落は2216.63円と 今まで経験したことないような下落です たった1日で5%以上の下落 ほぼ全業種の下落 高配当銘柄でさえ10%以上下落している銘柄も多数 しかもNYダウの週末は、アメリカの景気後退予測や金利下落など 不安材料も多く、さらに大幅下落 日経平均先物もさらに3%以上下落しているので 月曜日もさらに大幅下落が想定されます そして円高にさらに振れ、146円台から140円台まで行くかもしれません 今年の絶好の買い場が訪れています NISA初心者は、利益が飛んでいると思います さらに追加購入をお勧めします
本日の日銀の政策発表がじらしにじらし 発表されました。 政策金利の上昇、賃金上昇を踏まえてとのこと あっという間の円高進行し、一時150円を割れました この影響を受け、明日の株式市場は大幅下落 売りが売りを呼び、本日の上昇以上に下落するかと つまりかいどk
先週は引き続き大幅下落 円高も進行し、153.755円 週末のNYダウ、NASDAQなど全市場で大幅上昇 日経平均先物もプラス537円と大幅上昇 月曜日は大きく上昇する可能性が高いです 大型株、半導体、銀行、保険、自動車などが大きく上昇かと 逆に中小型銘柄は、後追いで上昇するので 朝一は上昇が鈍いです こんな時は 高配当、スタンダード銘柄を狙います ナガセ 9733 終値1,821円 年配当 5.5% エフティG 2763 1,141円 4.8% ウイルテック 7087 897円 4.5% アーバネット 3242 392円 5.1% テクノスマート 6246 1,785円 4.3% KG情報 2408 617円 4.9% エスケー 6677 3,025円..
円高が進行しています。 153.702円と160円台からすると急速すぎます 週末のNYダウは、大幅増 NASDAQはじめ全市場で1%以上の上昇です 日銀の介入をものともせず、為替は市場にゆだねるべきです 小手先で介入しても、2円程度の円高でしかも一瞬です 月曜以降大きく上昇することを、期待しています。
本日も日経平均は大きく下落 マイナス439.54円 円高が急速に進み153.938円 この円高はなぜ? 介入?海外投資家? 夏休みの向けて仕込んでいる犯人がいるようです さて明日も大幅下落か
先週のNYダウを振り返ると 大幅下落しています NYダウは377.49ドル下落 NASDAQは144.28ポイント下落 全市場で下落しています 日経平均先物も458円下落 39605円と4万円を割っています 半導体、輸出関連が売り圧力、利益確定により 下落しています 大型株は明日は一旦は、下落が想定されます 為替も157.501円と円高が進んでおり トランプ発言が積極的となり、影響を与えています。 このような状況では、今のうちに指値で金曜日の終値の3%ダウンで 大型銘柄は狙います。 朝一で大きく下落し、買戻しが入るので 利益が出ることが多いです 私の場合は、長期目的なのですぐにに売却するすぐに 少ないのですが、15%の利益で迷ってしまいます 売却の判断はいつも迷います
先週の相場を振り返ると NYダウは40000ドルを突破 NASDAQ他、全指数でプラス 日経平均先物も41250とプラスに振れていますので 明日の相場は上昇が期待できるかと 先週の金曜日は、1033.34円と今年最高の下落をしましたが 大丈夫でしょう。海外投資家はまだ買いを入れたいのでしょう 日銀が為替介入しても、すぐに戻り介入すればするほど 機関投資家が利益を稼ぐ仕組みでしょう 160円台の攻防ですが、輸出産業は保守的な為替想定(145円程度)なので 9月の中間決算で利益の上振れが期待できます 半導体、保険、銀行、小売り 自動車、輸出関連、インバウンド関連 まだまだ上昇銘柄はあります ソフトバンク 9434 じわじわ上昇し2000円越え 年配当は4.2% 第一生命 8750 東京海上 8766 上昇..
先週は日銀の為替介入あり 株価の大幅上昇 日経平均4万円台定着 NYダウの週末も大きく上昇 これから上昇する可能性を秘めています 為替は一気に157.879円と大きく円高へ触れています 日銀の為替介入は、ここぞとばかりさらに円買いをしているようです 来週の相場も大きく株価上昇を期待し 新規IPOの銘柄も軒並み上昇することを期待 特にタイミ―でしょうか
日経平均が4万円を超えてから あっという間に41831.99円まで上昇 為替は161円台は変わらず 介入はたぶんなし 年末には日経平均は未知の45000円まで行くかもしれません
先週はバブル後の高値を更新しました 来週以降も、日経平均は4万円を継続しそうですが 半導体関連、インバウンドなど話題性の大きく上昇していますが 今後のねらい目は何か、非常に迷っています この円安を利用して、海外投資家はひと儲けをたくらんでいるでしょうし 円相場160円台 日経平均4万円台定着 どんな手が打てるでしょうか
本日は3か月ぶりの日経平均4万円越え 意外とするっと終わりました ヤフーニュースとなりましたが、盛り上がらず それよりも円安進行は何処まで行くのか 注目されているようです 日銀の介入もその場しのぎとなりそうです
明日は日経平均4万円をうかがう展開ですが おススメの高配当、1年後に上昇しているだろう銘柄を 調べました もちろん為替は、円安基調が継続する前提で 業績がアップすると仮定してですが 7267 本田技研 年配当 4.0% ソニーとのEV自動車事業が気になります。 9434 ソフトバンク 4.4% 安定収益が出る構造です 株式分割も優待が魅力です 8897 ミラース 5.8% 長期金利アップでさらに業績改善 銀行、生保は軒並み上昇中 9432 NTT こちらも優待は魅力です 5121 フジクラコンポ 4.3% 今後も業績期待できます 2107 洋糖 4.2% ここが私はねらい目かと考えています 月曜日は上昇するはずなので、指値で早めに購入 決算発表も落ち着き、いろいろな思惑が入る月です ..
円安が進行しついに160円台となりました 定着することにより、日本買いの海外投資家が 市場に入ってくるので、来週は4万円に 挑戦することになるでしょう 日経平均 39583.08円 日経先物 39790円
本日、2か月ぶりに160円を超えさらに円安が 進行しました 日経平均は大幅上昇 39667.07円と 4万円が見えてきました。 日銀が介入し、円安を止めそうですが 2か月もすると、元に戻りさらに円安が加速しそうです 逆にこれをチャンスととらえ、逆張りする機関投資家もおり 大儲けのチャンスです 明日はいよいよ4万円の再挑戦です
本日は208.18円プラスと久しぶりです 日経平均も38804.65円と39000円をうかがう展開かと 為替は相変わらず159.676円の円安 しばらくこの円安が継続すると、インフレ進行 輸出企業は増収、増益。 国民生活が苦しくなりますが、企業の業績が 改善され、給与に反映すれば良しと ただし、稼ぎすぎると税金で持っていかれますので大変です 日本はいつからこんなに重税の国になったのでしょうか
週末のNYダウを見るといよいよ円安が進行し 160円台が見えてきました NYダウは上昇していますが 日経平均先物は、ぱっとしません さらに輸出産業の業績貢献、インバウンド関連 半導体関連 年末までの半年間に投資する業種を絞る タイミングとなりました
本日は日経平均は大幅増 プラス379.67円でしたが 心配なのは円安が進行しついに 158円台となりましたとなるでしょう いよいよ160円台が見えていること 輸出産業以外は、今後も業績が苦戦 国内の物価はさらに上昇し、減税は貯蓄となるでしょう 少子化が加速し、あと10年で結果が出るでしょう
先週のNYダウは下落 日経平均先物も大きく下落 マイナス359円 38455円となりました 為替は変わらず157円台 明日は日経平均が下落が想定されます ここでねらい目の高配当銘柄の買いのチャンスが出てきました ナガセ 9733 年配当 5.5% タマホーム 1419 4.8% 優待あり ケイアイスター 3242 5.2% 優待あり 極東貿易 8093 5.1% テクノスマート 6246 4.6% KG情報 2408 4.5% ミラース 8897 6.1% 安藤ハザマ 1719 5.4% 東京産業 8070 5.4% タチエス 7239 5.4% シキボウ 3109 4.6% かなり値ごろな銘柄が出てきました 今月が買いのチャンスかもし..
日経平均の流れがかなり不安定です アメリカの重要指数発表が控えていること 日銀の発表が何一つ効果がないこと 単独介入しても、円安が変わらないこと 世間は見抜いています 明日は利益確定の売りが出るでしょう 持ち株はどんどん下落しています
本日もNYダウの影響を受けました 38876.71円 マイナス258.08円 為替もやや円高 156.024円 明日はどうなる???
NYダウもまた下落で始まりました かなりきつい流れの中 日経平均先物も下落しており 為替も157円台突入 円安は進行しています この週末のSQまでにどれくらい下落し 逆に買い時のチャンスが来るかもしれません
本日は日経平均が大きく上昇 39038.16円と39000円をこえてプラス354.23円 為替は156.884円と円安基調は変わらず 4万円回復に向け、次のステップに進めるでしょうか
先週末のNYダウのチャートを見ると小幅下 NASDAQ、S&P500、すべて指数が下落です 日経平均先物を同じく、マイナス23円と小幅下落 このような場合は、特定業種が大きく上昇することがあります 為替も156.734円と先週と同様の動き 大方の銘柄が下落 しかも小幅でしょう
本日は安心してみていられました 日経平均は38703.51円 213.34円のプラス 為替も155.983円 こちらは円安基調の継続 1日の取扱高も4兆円程度 一昔前は2兆円程度でしたので、いかに注目され 投資されているか、海外投資家がほとんどですが・・・ 業種を見ると 海運 石油石炭 電気ガス 非鉄金属 いままでの銀行、半導体、情報通信などが上位とならず エネルギー関連が上位となりました さて明日も上昇を期待します
本日はNYダウ上昇するも 日経平均は始まると下落 そして円安に振れる 明日こそは大幅上昇を期待 日経平均 38490.17円 マイナス347.29円 為替 156.215円 1.325円の円安 1円以上の円安がおきる場合は、機関投資家の売買が入り 大きく利益を出しているものと思われます 損をしているのは、介入せざる負えない日銀です
NYダウが本日も下落 日経平均先物も下落 明日は大幅下落でしょうか 日経平均先物 38495円 マイナス342円
先週のNYダウの終値は大幅上昇 で終わり、日経平均先物も上昇しています 通常月曜日は日経平均は上昇でスタート するはずです 注目できます 日経平均が39000円近くまで期待したいです。 6927ヘリオスはRSテクノロジ3445に825円で買収されます 週末株価の70%以上の高値です 明日はストップ高でしょう
本日は大幅上昇し終わりました 433.77円上昇、38487.90円 為替は円安が進行 157.291円 住宅ローン金利が上昇している中 不動産関連は、軒並み下落 金融・保険は軒並み高値更新 わかりやすい相場になっています 次に来るのは何か、考えています
本日のNYダウも始まりから下落 長期金利が堅調に推移し下落の気配がないため 株式から預金へ資金移動が起こっているのでしょう 日本ではそうなる金利水準ではありませんが NYダウをいつも見習います しかも週末は、利益確定売りが入ります あまり期待はできません
本日も日経平均は下落、しかも大幅です どの業種でもまんべんなくまんべんなく 一部業種 保険業 石油石炭製品 鉱業 精密機器 などだけでした 明日はどうなることやら
本日は半導体関連が売られ 小幅下落 特別な要素もなく 日経平均は38855.37円 マイナス44.65円
先程始まったNYダウですが 小幅上昇 為替も円安継続 日経先物も小幅上昇 さて本日はいかに
日経平均はマイナス141.27円 38646.11円 4万円回復はさらに遠くなりました 5月はいったん上昇し、利益確定の売りが増え 取扱高も増え、活性化するはずですが 円安に振れて、インフレが収まる気配がないため 株価上昇どころか、景気が悪化しています 6月からの減税についても、影響が期待できず 衆議院選挙となると思われますが、自民党以外で 投票する政党がなく、投票率の下落、つまり棄権し 反応しないわけです 為替も156.995円と円安が進行することにより 物価がさらに上昇します NYダウは小幅上昇 日経先物も上昇なので、月曜日は期待できますが ねらい目銘柄は タマホーム 1419 5月決算で一括配当4.1% クオカード優待あり 毎年増配しており期待大、クオカード優待は年2回 今後..
日経平均は、大きく下落 38617.10円 マイナス329.83円で終わりました 業種を問わず下落。一部の銘柄のみ上昇 NYダウの流れを受けて、明日は大きく上昇を期待します その中でもKPPグループHD 9274はまだ期待ができるので しばらく保有します GSIクレオス 8101もしばらく高配当でしょう
本日は大きく日経平均が上昇していましたが 後半息切れ、利益確定売りかと思われます 本日のNYダウも上昇しており 円も156円台と円安が加速 明日にも期待はできるでしょう 現時点で39260円 明日の朝までにもっと上昇すると思います
先週末の日経平均は、38787.38円と4万円は何処へ行ったのやら 38000円台で落ち着いてきています 為替も日銀の単独介入があってから、すぐに元に戻り 155円台で定着し、150円以下のなることは無いようです 決算発表もほぼ終わり、来期に向け明暗がはっきりしてきました。 私は高配当銘柄中心に銘柄を絞っていましたが 6927 ヘリオステクノは高配当安定銘柄と考えていましたが 今回の決算発表で、減益、減配見込となり一気に株価下落 9274 KPPグループはそろそろ売り時かと思いつつ 増配を発表、配当性向も低くこれから期待が持てそうなので 買い増しかと 8897 ミラース も増配発表 5%を超えています こちらも買い時でないかと 決算発表があると、このように明暗がはっきりしていきます 的中することは少ないの..
本日はNYダウの上昇を受け大きく上昇しました ただしかなり偏った銘柄で押し上げており 高配当銘柄の常連組は下落しています インフレ、円安の悪循環が継続する想定の為 日本市場はなかなか上昇しません 日経平均 38920.26円 プラス 534.53円
日経平均は小幅上昇 要因は円安でしょう NYダウの先物の影響を受けず 円安進行するたび、株価は上昇します インバウンド関連、輸出企業はますます業績アップし 今のうちに仕込むのもありかもしれません おススメは 9274 KPPグループHD 7239 タチエス どちらも輸出企業であり今後も高配当が見込めそうです
円安基調が変更となりません 日銀の単独介入の影響をほぼなくなり 海外投資家の影響を受けるため 日経平均も大きく上昇することはなさそうです 38179.46円 マイナス49.65円 これから始まるNYダウの影響を受けることでしょう
週末のNYダウの結果は日本時間の土曜日の朝です 毎週末の流れを踏まえ、月曜日の日経平均が 影響を受けるわけですが、世界情勢により 上下動します この週末に為替の急変動や、戦争 大事件などが起こると、大きく下落する場合があります 週末のNYダウを見ると 0.32%増 39512.84ドル 為替は155.770円やや円安が進行 この状況から、日経平均先物はマイナス19円とほぼ変わらず さてこのような場合は、月曜日の日経平均はどうなるでしょうか 特段の問題がなければ、3月決算の発表を受け好決算である銘柄は 上昇しますので、日経平均を押し上げる展開かと 今週も決算発表が山場を迎えますので、さらに上昇が期待できます 果たしてこのような予想はあってくるでしょうか 私はNYダウの週末をみて、月曜の予測か..
「ブログリーダー」を活用して、うめぼうやさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ソネットブログで10年以上ブログを更新し続けました すっかりおじさんとなってしまいました。 いろいろと歴史があり、なじみのあるブログサイトでした 当時はソニーの扱うブログで、モモちゃんという 赤いうさぎのキャラがいたと思います 当時は最先端で、シーサーブログより人気あったような 気がします どちらにしてもそろそろ、移行しないとなりません
日経平均先物を見ると0.94%上昇 ただし明日はトランプ大統領の就任もあり 何が飛び出すかわかりません 為替も156-7円を行ったり来たり 評論家が日経平均4万円を予測している中 38000円台で足踏み しばらくは期待できそうもありません おススメ高配当銘柄 タマホーム 1419 日本製鉄 5401 タチエス 7239 KPP 9274 ホンダ 7267 ソフトバンク 9434 日本ゼオン 4205 ダイドーリミテッド 3205 アグレ都市デザイン 3467 今のうちに仕込む 3月決算までにいくら上昇するか目標を決める これは20%上昇したら即売却など 高配当銘柄であっても粘りすぎて、上昇を欲張ることはだめです 強い意志をもって、どこまで上昇したら売却かを..
本年度も購入すると、下落する傾向があります ソフトバンク 9434も193円で購入すると 下落しています タマホーム 1419 も決算発表で大きく下落 今年は思いやられます 高配当銘柄を狙うより、今年の注目銘柄は 何かを調べて勝負に出るかもしれません もちろん 低PBER銘柄に限ってですが
日経平均が下落中 上昇してる銘柄を探すのが大変です 為替も円高に進んでいるような いないような 日経先物が下落すると、必ず下落します 本日のNYダウはどうなるでしょうか トランプが大統領となってから 本格的に相場が始まると思います
先週の日経平均先物は大きく下落しており 39000円割れも確実のようです。 高配当銘柄は3月決算銘柄も多く 本来はそろそろ買いが入り、上昇のきっかけとなりますが 今年はちょっと様子が違うようです。 昨年度、新規参入したNISA初心者はほぼ損害を受けているようで 機関投資家が、それを吸い上げたようです その影響を受け、塩漬け銘柄も多くあり 損切りして売却がなかなか決意できない初心者は 何もできず、そのままのようです。 かといって追加投資をする勇気がつかず・・・ しかし高配当銘柄5.5%ておけば、損は少なく かつ配当を再投資することで、原資は減りません 賢く投資を進めましょう 高配当銘柄一覧 これは5%以上、年配当。優待があるとさらによし タマホーム 1419 5.6% 優待クオカード年2回 ..
サクッと日経平均が4万円超えましたが 簡単に定着とはいかないようです 明日に期待です
本年の目標を考える ブログ毎日更新 株式投資銘柄チェック ダイエット どれも達成できなそうなものばかり 目標としました
体が熱っぽく、咳が激しく出るようになってから どんどん症状が悪化する一方なので 病院へ行くと、はやりのインフルエンザA型でした。 症状はとにかく咳が激しく出ます 喉が痛くなり、痰も出ます 発熱40度程度 胸やけ 食欲不振 とにかくつらいです 5日間の自宅待機です ところが意外と症状の軽い人は、咳をしていますので 注意が必要です。 爆発的感染をしていること、2度以上かかることのあること 非常に注意が必要です
とうとうきました 本田技研7267は、1兆円超えの自社株買い どうやら日産、三菱、本田の持ち株会社の役員は ほぼホンダの役員で固められ ホンダが三菱と日産を吸収するのでしょう 株価に反映されています これでソニーと合弁で電気自動車発表したら 最強かもしれません
本年も残りわずかです 有終の美を飾りたいものですが NYダウの週末を見てみると 日経平均先物は、微上昇 為替もここへきて円安に振れ続け 156.45円 明日は朝一いつもの流れで上昇、その後下落かと 1年を通して高配当銘柄は、安定的に保有しています。 5%以上のリターンは大きいです 高配当銘柄 タマホーム 1419 5.7% クオ優待あり ホンダ 7267 5.5% 日産との関係次第で再下落か 極東貿易 8093 5.9% 安定高成長中 アジアパイル 5288 5.7% 地味に高配当 ミラース 8897 6.0% 不動産は今後も成長か 安藤ハザマ 1719 5.1% 業績回復 高配当維持か VTHD 7593 5.0% 安定高配当銘柄 ..
本日の日経平均は下落 39364.68円 92.81円の下落 為替は153.91円台 じわじわと円安に振れていること 明日こそは日経平均4万円越え からの定着を望みます 12月のIPO銘柄の当選成績はいかがでしたか まだ残りいくつかの銘柄はありますが 毎年12月はIPOも多く 当選の可能性が上がります 必ず応募しましょう
今年も12月になり、ふるさと納税の季節が来ました。 私はいつもこのタイミングで、購入しています フルーツ、お菓子など毎年購入しています 東京都のキャンペーンもあり、PAYPAYは熱い ヤフーショッピングも今月の21-22日のポイント還元率が熱い そのためには20日までに1000円以上購入するとさらに恩恵があります
先週は日経平均は4万円を超えることができたが そのあとはぱっとしない流れであります。 なかなか定着することは難しいようです 月曜日はNYダウの先物を見ると小幅上昇 為替がまた円安に振れ始め153円台まで来ています 海外機関投資家の動きに注目したいです 本年の頭に日経平均の予想をした評論家は大外れ 日経平均45000円台なんて予想したのは・・・
本日もプラスマイナスを行ったり来たり 最終はプラスでしたが、微上昇 為替は円安の大きく振れていますが 株価は大きくとはいきません 気長に待ちましょう
本日の日経平均が4万円の足掛かりとなるか いよいよ39367.58円まできました 為替もいい具合に151円台もしくは152円台となりそうです すべてはNYダウの先物次第 海外の市場に左右されてはいけないとは 思いますが・・・
週末のNYダウからの日経平均先物をみると 39,295円と203円のプラスですが 朝一は上昇しても、午後に息切れすることが多いです 高配当銘柄も中間決算後 明暗が分かれ、下落している銘柄もあります 高配当、プライム銘柄は株価は大きく上昇しなくても継続保有 ほったらかし投資がいいのでしょうか 高5595 ソフトバンク 9434 4.3% タマホーム 1419 5.5% トーメンデバイス 2737 4.5% 大末建設 1814 5.7% デジタルHD 5595 5.1% ホンダ 7267 5.3% 極東貿易 8093 5.7% アジアパイル 5288 5.6% ミラース 8897 5.9% 安藤ハザマ 1719 5.1% デイアライフ 3..
本日は昨夜と違い、小幅上昇 39276.39円 27.53円上昇 4万円が見えそうになると 大きく下落します 為替も149-151円の範囲で行ったり来たり 今一つ年末にかかわらず盛り上がりません IPO銘柄も毎年12月は盛り上がりますが 本年はどうなるでしょうか
最近、来年度に向けた投資銘柄の研究の為 しばらくブログ更新を止めていました この間は日経平均はかんばしくなく 38000円台の繰り返すです 為替も150円台で定着し、少しづつ円高に振れているような 持ち株はぱっとせず 売却銘柄が上昇するという、いつもの形です このままで今年は終わってしまうのでしょうか 12月のIPOラッシュに期待するか これからの1か月を熱く過ごしていきたいと思います
高配当銘柄は今後入れ替えを行い 上昇銘柄と2軍落ちと選別していきます 9434ソフトバンク 年配当4.4% 1419タマホーム 5.2% 1814大末建設 5.3% 3242アーバネット 5.2% 7267ホンダ 5.0% 8093極東貿易 5.6% 5288 アジアパイル 5.9% 8897 ミラース 6.0% 1719 安藤ハザマ 5.1% 7593VTHD 5.4% 5401 日本製鉄 5.2% 7433伯東 6.3% 7239 タチエス 6.0% 為替の影響を受けず、業績拡大できる銘柄を探します 来年度に向け、アメリカの影響がどう株価に影響を及ぼすか 前回のトランプ大統領でどうなったか
週末のNYダウが終わり もしトラまで不安定な株価推移を していくNYダウでないかと予想します その上で株価上昇の対策を打ち ドルの価値を高め、アメリカファーストを 貫くでしょう 中国に関税をかけ、やけくそになった周が 台湾攻撃するかもしれません そして沖縄も狙う 月曜の日経平均はまた大幅下落するでしょう
先週の相場を振り返ると NYダウは40000ドルを突破 NASDAQ他、全指数でプラス 日経平均先物も41250とプラスに振れていますので 明日の相場は上昇が期待できるかと 先週の金曜日は、1033.34円と今年最高の下落をしましたが 大丈夫でしょう。海外投資家はまだ買いを入れたいのでしょう 日銀が為替介入しても、すぐに戻り介入すればするほど 機関投資家が利益を稼ぐ仕組みでしょう 160円台の攻防ですが、輸出産業は保守的な為替想定(145円程度)なので 9月の中間決算で利益の上振れが期待できます 半導体、保険、銀行、小売り 自動車、輸出関連、インバウンド関連 まだまだ上昇銘柄はあります ソフトバンク 9434 じわじわ上昇し2000円越え 年配当は4.2% 第一生命 8750 東京海上 8766 上昇..
先週は日銀の為替介入あり 株価の大幅上昇 日経平均4万円台定着 NYダウの週末も大きく上昇 これから上昇する可能性を秘めています 為替は一気に157.879円と大きく円高へ触れています 日銀の為替介入は、ここぞとばかりさらに円買いをしているようです 来週の相場も大きく株価上昇を期待し 新規IPOの銘柄も軒並み上昇することを期待 特にタイミ―でしょうか
日経平均が4万円を超えてから あっという間に41831.99円まで上昇 為替は161円台は変わらず 介入はたぶんなし 年末には日経平均は未知の45000円まで行くかもしれません
先週はバブル後の高値を更新しました 来週以降も、日経平均は4万円を継続しそうですが 半導体関連、インバウンドなど話題性の大きく上昇していますが 今後のねらい目は何か、非常に迷っています この円安を利用して、海外投資家はひと儲けをたくらんでいるでしょうし 円相場160円台 日経平均4万円台定着 どんな手が打てるでしょうか
本日は3か月ぶりの日経平均4万円越え 意外とするっと終わりました ヤフーニュースとなりましたが、盛り上がらず それよりも円安進行は何処まで行くのか 注目されているようです 日銀の介入もその場しのぎとなりそうです
明日は日経平均4万円をうかがう展開ですが おススメの高配当、1年後に上昇しているだろう銘柄を 調べました もちろん為替は、円安基調が継続する前提で 業績がアップすると仮定してですが 7267 本田技研 年配当 4.0% ソニーとのEV自動車事業が気になります。 9434 ソフトバンク 4.4% 安定収益が出る構造です 株式分割も優待が魅力です 8897 ミラース 5.8% 長期金利アップでさらに業績改善 銀行、生保は軒並み上昇中 9432 NTT こちらも優待は魅力です 5121 フジクラコンポ 4.3% 今後も業績期待できます 2107 洋糖 4.2% ここが私はねらい目かと考えています 月曜日は上昇するはずなので、指値で早めに購入 決算発表も落ち着き、いろいろな思惑が入る月です ..
円安が進行しついに160円台となりました 定着することにより、日本買いの海外投資家が 市場に入ってくるので、来週は4万円に 挑戦することになるでしょう 日経平均 39583.08円 日経先物 39790円
本日、2か月ぶりに160円を超えさらに円安が 進行しました 日経平均は大幅上昇 39667.07円と 4万円が見えてきました。 日銀が介入し、円安を止めそうですが 2か月もすると、元に戻りさらに円安が加速しそうです 逆にこれをチャンスととらえ、逆張りする機関投資家もおり 大儲けのチャンスです 明日はいよいよ4万円の再挑戦です
本日は208.18円プラスと久しぶりです 日経平均も38804.65円と39000円をうかがう展開かと 為替は相変わらず159.676円の円安 しばらくこの円安が継続すると、インフレ進行 輸出企業は増収、増益。 国民生活が苦しくなりますが、企業の業績が 改善され、給与に反映すれば良しと ただし、稼ぎすぎると税金で持っていかれますので大変です 日本はいつからこんなに重税の国になったのでしょうか
週末のNYダウを見るといよいよ円安が進行し 160円台が見えてきました NYダウは上昇していますが 日経平均先物は、ぱっとしません さらに輸出産業の業績貢献、インバウンド関連 半導体関連 年末までの半年間に投資する業種を絞る タイミングとなりました
本日は日経平均は大幅増 プラス379.67円でしたが 心配なのは円安が進行しついに 158円台となりましたとなるでしょう いよいよ160円台が見えていること 輸出産業以外は、今後も業績が苦戦 国内の物価はさらに上昇し、減税は貯蓄となるでしょう 少子化が加速し、あと10年で結果が出るでしょう
先週のNYダウは下落 日経平均先物も大きく下落 マイナス359円 38455円となりました 為替は変わらず157円台 明日は日経平均が下落が想定されます ここでねらい目の高配当銘柄の買いのチャンスが出てきました ナガセ 9733 年配当 5.5% タマホーム 1419 4.8% 優待あり ケイアイスター 3242 5.2% 優待あり 極東貿易 8093 5.1% テクノスマート 6246 4.6% KG情報 2408 4.5% ミラース 8897 6.1% 安藤ハザマ 1719 5.4% 東京産業 8070 5.4% タチエス 7239 5.4% シキボウ 3109 4.6% かなり値ごろな銘柄が出てきました 今月が買いのチャンスかもし..
日経平均の流れがかなり不安定です アメリカの重要指数発表が控えていること 日銀の発表が何一つ効果がないこと 単独介入しても、円安が変わらないこと 世間は見抜いています 明日は利益確定の売りが出るでしょう 持ち株はどんどん下落しています
本日もNYダウの影響を受けました 38876.71円 マイナス258.08円 為替もやや円高 156.024円 明日はどうなる???
NYダウもまた下落で始まりました かなりきつい流れの中 日経平均先物も下落しており 為替も157円台突入 円安は進行しています この週末のSQまでにどれくらい下落し 逆に買い時のチャンスが来るかもしれません
本日は日経平均が大きく上昇 39038.16円と39000円をこえてプラス354.23円 為替は156.884円と円安基調は変わらず 4万円回復に向け、次のステップに進めるでしょうか
先週末のNYダウのチャートを見ると小幅下 NASDAQ、S&P500、すべて指数が下落です 日経平均先物を同じく、マイナス23円と小幅下落 このような場合は、特定業種が大きく上昇することがあります 為替も156.734円と先週と同様の動き 大方の銘柄が下落 しかも小幅でしょう
本日は安心してみていられました 日経平均は38703.51円 213.34円のプラス 為替も155.983円 こちらは円安基調の継続 1日の取扱高も4兆円程度 一昔前は2兆円程度でしたので、いかに注目され 投資されているか、海外投資家がほとんどですが・・・ 業種を見ると 海運 石油石炭 電気ガス 非鉄金属 いままでの銀行、半導体、情報通信などが上位とならず エネルギー関連が上位となりました さて明日も上昇を期待します
本日はNYダウ上昇するも 日経平均は始まると下落 そして円安に振れる 明日こそは大幅上昇を期待 日経平均 38490.17円 マイナス347.29円 為替 156.215円 1.325円の円安 1円以上の円安がおきる場合は、機関投資家の売買が入り 大きく利益を出しているものと思われます 損をしているのは、介入せざる負えない日銀です
NYダウが本日も下落 日経平均先物も下落 明日は大幅下落でしょうか 日経平均先物 38495円 マイナス342円