chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
進化したアフィリエイト奮闘記 株式投資はじめました https://umeboya2008.blog.ss-blog.jp/

アフィリエイトに奮闘しつつ その収益で株式投資始めました長期投資し利益を目指します 目指せテンバガー

うめぼうや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/22

arrow_drop_down
  • ほっと一息した日経平均

    本日は大幅上昇し終わりました 433.77円上昇、38487.90円 為替は円安が進行 157.291円 住宅ローン金利が上昇している中 不動産関連は、軒並み下落 金融・保険は軒並み高値更新 わかりやすい相場になっています 次に来るのは何か、考えています

  • NYダウの行方

    本日のNYダウも始まりから下落 長期金利が堅調に推移し下落の気配がないため 株式から預金へ資金移動が起こっているのでしょう 日本ではそうなる金利水準ではありませんが NYダウをいつも見習います しかも週末は、利益確定売りが入ります あまり期待はできません

  • 弱い日経平均

    本日も日経平均は下落、しかも大幅です どの業種でもまんべんなくまんべんなく 一部業種 保険業 石油石炭製品 鉱業 精密機器 などだけでした 明日はどうなることやら

  • 特に要素のない日経平均

    本日は半導体関連が売られ 小幅下落 特別な要素もなく 日経平均は38855.37円 マイナス44.65円

  • NYダウの影響

    先程始まったNYダウですが 小幅上昇 為替も円安継続 日経先物も小幅上昇 さて本日はいかに

  • 円安の流れ変わらず、日銀の次なる介入は

    日経平均はマイナス141.27円 38646.11円 4万円回復はさらに遠くなりました 5月はいったん上昇し、利益確定の売りが増え 取扱高も増え、活性化するはずですが 円安に振れて、インフレが収まる気配がないため 株価上昇どころか、景気が悪化しています 6月からの減税についても、影響が期待できず 衆議院選挙となると思われますが、自民党以外で 投票する政党がなく、投票率の下落、つまり棄権し 反応しないわけです 為替も156.995円と円安が進行することにより 物価がさらに上昇します NYダウは小幅上昇 日経先物も上昇なので、月曜日は期待できますが ねらい目銘柄は タマホーム 1419 5月決算で一括配当4.1% クオカード優待あり 毎年増配しており期待大、クオカード優待は年2回 今後..

  • 本日はキツイ下落です

    日経平均は、大きく下落 38617.10円 マイナス329.83円で終わりました 業種を問わず下落。一部の銘柄のみ上昇 NYダウの流れを受けて、明日は大きく上昇を期待します その中でもKPPグループHD 9274はまだ期待ができるので しばらく保有します GSIクレオス 8101もしばらく高配当でしょう

  • NYダウ上昇からの日経平均先物上昇

    本日は大きく日経平均が上昇していましたが 後半息切れ、利益確定売りかと思われます 本日のNYダウも上昇しており 円も156円台と円安が加速 明日にも期待はできるでしょう 現時点で39260円 明日の朝までにもっと上昇すると思います

  • 日経平均明暗もろもろ

    先週末の日経平均は、38787.38円と4万円は何処へ行ったのやら 38000円台で落ち着いてきています 為替も日銀の単独介入があってから、すぐに元に戻り 155円台で定着し、150円以下のなることは無いようです 決算発表もほぼ終わり、来期に向け明暗がはっきりしてきました。 私は高配当銘柄中心に銘柄を絞っていましたが 6927 ヘリオステクノは高配当安定銘柄と考えていましたが 今回の決算発表で、減益、減配見込となり一気に株価下落 9274 KPPグループはそろそろ売り時かと思いつつ 増配を発表、配当性向も低くこれから期待が持てそうなので 買い増しかと 8897 ミラース も増配発表 5%を超えています こちらも買い時でないかと 決算発表があると、このように明暗がはっきりしていきます 的中することは少ないの..

  • 大幅上昇

    本日はNYダウの上昇を受け大きく上昇しました ただしかなり偏った銘柄で押し上げており 高配当銘柄の常連組は下落しています インフレ、円安の悪循環が継続する想定の為 日本市場はなかなか上昇しません 日経平均 38920.26円 プラス 534.53円

  • やはり円安進行

    日経平均は小幅上昇 要因は円安でしょう NYダウの先物の影響を受けず 円安進行するたび、株価は上昇します インバウンド関連、輸出企業はますます業績アップし 今のうちに仕込むのもありかもしれません おススメは 9274 KPPグループHD 7239 タチエス どちらも輸出企業であり今後も高配当が見込めそうです

  • 為替の影響を受け続ける日経平均

    円安基調が変更となりません 日銀の単独介入の影響をほぼなくなり 海外投資家の影響を受けるため 日経平均も大きく上昇することはなさそうです 38179.46円 マイナス49.65円 これから始まるNYダウの影響を受けることでしょう

  • NYダウと日経平均

    週末のNYダウの結果は日本時間の土曜日の朝です 毎週末の流れを踏まえ、月曜日の日経平均が 影響を受けるわけですが、世界情勢により 上下動します この週末に為替の急変動や、戦争 大事件などが起こると、大きく下落する場合があります 週末のNYダウを見ると 0.32%増 39512.84ドル 為替は155.770円やや円安が進行 この状況から、日経平均先物はマイナス19円とほぼ変わらず さてこのような場合は、月曜日の日経平均はどうなるでしょうか 特段の問題がなければ、3月決算の発表を受け好決算である銘柄は 上昇しますので、日経平均を押し上げる展開かと 今週も決算発表が山場を迎えますので、さらに上昇が期待できます 果たしてこのような予想はあってくるでしょうか 私はNYダウの週末をみて、月曜の予測か..

  • これから決算発表が本格化しますが

    日銀が為替相場に介入後、円安は一服 これから決算発表がありますが 一部の銘柄のみ期待できるでしょう 半導体、自動車などの輸出産業 国内インバウンド消費 為替は154円台 日経平均は38835.10円と大きく上昇 これからです

  • 日銀単独介入またか

    本日も円相場が動いています 155円台から153円台へ さらに155円台へ戻り 日銀がどこまで介入をするか 単独介入でどこまで持つか いずれ限界が来るはずです 160円台を覚悟して、1986年代と同じようになるか 輸出産業は今年の為替想定をどうするか 注目が集まります

  • 日銀介入しても効果なし

    連休中に日銀が単独介入5兆円とか うわさがありますが、本当でしょう ただし効果はあまり見込めません 連休が終わるころには、再度160円台到達かと もしトランプ以降、本当に大統領になったら 円高に振れるかもしれません 日経平均 38274.05円 マイナス0.34%と小幅です 連休明け、企業の決算発表が本格化し 株価上昇のきっかけとなるでしょう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うめぼうやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うめぼうやさん
ブログタイトル
進化したアフィリエイト奮闘記 株式投資はじめました
フォロー
進化したアフィリエイト奮闘記 株式投資はじめました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用