「春は名のみの~♪」とばかりに、まるで寒い日が続き…
あははー、あっちゅうまに1月過ぎてしまってましたわ…
3Dプリンターを購入したものの購入予定の機材を1つ…
先日よりうにゃうにゃ悩んではいたのですが、考えてい…
車両狂想曲第6番「NDCシリーズ」【第1楽章】丼続きの口直し・ざっと設計
久々の狂想曲なのですが、丼が3杯続きましたので口直…
荷貨物丼【三杯目】急行郵便車と山陰本線のスユニとかオハニとか。
一気にご紹介な荷物列車関連ですが、タイトルに脈絡が…
皆さま、連休はいかがお過ごしでしょうか。スポーツよ…
さてさて、設計はたまっていはいるものの、Shape…
はい、退院があるってことは入院もありってことで、二…
相変わらずの前触れなしの放置状態になっていましたが…
いよいよDF50も、これまで工作してきた窓ガラス等…
車両狂想曲第5番「モハ185」【第3楽章】色差しとフロント周り
モハ185系の細かい部分の仕上げに取りかかっていま…
窓ガラス挑戦倶楽部【10枚目】Shapewaysスーパークリア
作成中のモハ185系とDF50は、Shapeway…
車両狂想曲第2番「DF50」【第13楽章】台車とシャーシ組付け
引き続きDF50の下回り組付けについての連投記事で…
Shapewaysから届いたDF50も185系と同…
車両狂想曲第5番「モハ185」【第2楽章】塗分けで大切なモノ
モハ185系とくれば、斬新な塗分けが往時の話題でも…
車両狂想曲第5番「モハ185」【第1楽章】プロローグ~下地仕上げとクリーム10号
車両狂想曲第5番は、以前少し触れていたモハ185系…
前回に引き続き、下地仕上げに入ったので早速記事に。…
先月末にオーダーしていたShapewaysの造形が…
Shapewaysの新素材と発注2023春の陣 モハ185系とDF50
発注の最中にShapewaysから新しい造形マテリ…
ショーティ用動力シャーシのポン付けも見事に失敗し、…
EF62やDF50の動力周りですが、何もせずに考え…
峠越えシリーズの第5話として、出来心で設計している…
なんとか1月ですので、遅ればせながら新年明けまして…
前回に続き、EF62を塗装し、細部の仕上げに入りま…
モノとしてはEF63と一緒に記事も作成しましたが、…
前回の記事で、ED42を彷彿とさせるぶどう色と書い…
これまでの続編はひと休みで、今回OsakaZday…
OsakaZday2022ですが、模型以外は素人揃…
皆さまご無沙汰しております。polyでございます。…
新年が明けました。遅ればせながら、おめでたくもあり…
Osaka Z day 2021開催準備にかかりっ…
Osaka Z Day 2021 再告知とShapewaysへの発注
Osaka Z Day 2021が再来週に迫ってき…
日本のZゲージイベント Osaka Z Day 2021 12月25日へ向け本格始動
RM MODELS 310号(2021-7)でも紹…
ナイロン造形で延々と作成していたモハネ583系です…
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第13楽章】設計変更のお時間
ブルトレを牽いて元気に走ってくれたZゲージのED7…
前回お知らせしていたIMT Createアップデー…
組立てガイドを仕上げ、Shapewaysにキハ58… 組立てガイドを仕上げ、Shapewaysにキハ58とキハ28のトレーラーだけになりましたが公開しました。なんでも今日11月11日は、一年の中で最も記念日の多い日ということですが、プライベートでもとても大切な日なので、公開できて本当に嬉しいです
車両狂想曲第3番「オハ12系」【第10楽章】仕上げレビュウと再設計
前回に引き続きオハ12系の仕上げについて、ロクハン…
課題が多く、長らく放置が続いていたオハ12系ですが…
車両狂想曲第1番「キハ58系」【第35楽章】キハ65竣工。そして2つのキハ58
キハ65とキハ52の下回りを使用したキハ58がひと… Zゲージキハ65とロクハン製キハ52の下回りを使用したキハ58がひとまず完成しましたので、走行テストを含めてレビュウ内容をご紹介。
前回仕上げた窓ガラスを試作中のキハ65とスハフ12…
窓ガラス挑戦倶楽部【8枚目】正解発見!?ユニット窓仕上げてみた
動力シャーシポン付けと共にトライを繰り返してきた窓… 動力シャーシポン付けと共にトライを繰り返してきたアクリル造形窓ガラスの挑戦ですが、使える仕上がりを手に入れましたので、作例とともにご紹介。
発想は簡単だけど工作が面倒な動力シャーシポン付けに…
Shapewaysでの公開に向けた準備に関する情報…
DF50でプチっと凹みましたが、まあね、また設計し… DF50の動力再設計に始まり、キハ65の発注準備に関する設計、ロクハンショーティ用動力シャーシを眺めながら、つい出来心の設計など、設計てんこ盛りでお送りします。
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第12楽章】走れ!ブルートレイン
ED75の下回りを組付け、手持ちのブルートレインを… ED75の牽引走行テストを行いました。手持ちのブルートレインを増結し、目標の12両牽引に挑みました。☆動画リンクあり
これまで順調に見えたDF50ですが、中間台車の処理… 開発中のZゲージDF50ですが、試作がズッコケたため原因探求と再設計にトライ。果たしてポン付けの神は降臨するのか。
しばらくキハ58作成記事が続きましたが、先日要件が… 山口県下松市笠戸島のD51に出会いましたので、写真を少々。ついでに笠戸島の観光情報も少しご紹介。
車両狂想曲第1番「キハ58系」【第34楽章】窓ガラス組付け・完成♪
前回の記事(車両狂想曲第1番「キハ58系」【第33… これまで作成してきた窓ガラスを組付け、下回りシャーシ合体により、モデルを完成させていく記事になります。窓ガラスの接着方法や下回りシャーシとボディの組付け方法、台車のクリアランス等についてもご紹介。
キハ58系の仕上げ作業第2弾として、ボディに組付け… キハ58系の仕上げ第2弾として、窓ガラスを準備しました。
キハ58系の仕上げに入ります。まずは塗装が終わった… Zゲージのキハ58系を仕上げに入りました。第1弾として、まずは塗装が終わったボディとシャーシの細部について色差しにトライ。
前回トライしていた窓ガラスの最終磨きと、最近造形さ… 前回にまたまた引き続き窓ガラスを仕上げに向けて磨き、手順の整理を兼ねて新ボディ用のガラス磨きをしました。アクリル造形の活用についても少し整理しました。
Zゲージのキハ58系をなんとか一気に仕上げました。… Zゲージのキハ58系仕上げましたので、ざっとご紹介です。今後の進め方や3Dプロント公開の予定などについても記事にしました。
車両狂想曲第1番「キハ58系」【第31楽章】塗装のリカバリーと色差し準備
キハ58系の色差しに先立ち、残りの塗装とこれまで塗… キハ58系のボディについて吹込みや剥げのリカバリーを行い、色差し仕上げに向けて購入したツールをいくつかご紹介しています。
キハ58用とDF50用に作成したアクリル造形の窓ガ… アクリル造形の窓ガラスですが、前回はイマイチでしたので、今回は手順と方法を変え、キハ58用とDF50用に作成したものを仕上げてみました。
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第11楽章】シャーシ組付け・ウエイトは?
2通りの集電方法を再設計したED75用シャーシです… 2通りの集電方法を再設計後、Shapewaysから届いたED75用シャーシのモーター組付け、金属製ウエイトとタングステン粘土による補充具合の検証を記事にしました。
車両狂想曲第1番「キハ58系」【第30楽章】塗装とDF50シャーシ準備など
仕上げ中のキハ58系ですが、屋根の塗装を済ませまし… キハ58系の屋根塗装を済ませ、塗料が乾く間にDF50のシャーシ組付け準備作業を少し進めました。
車両狂想曲第1番「キハ58系」【第29楽章】前面塗装と下回り
前回(車両狂想曲第1番「キハ58系」【第28楽章】… 客室、裾周りの塗装に引き続き、マスキング用治具を使用して前面の塗装を済ませ、塗装は屋根を残すのみです。次作業の下回り組付け準備として、下回りを仕上げました。
車両狂想曲第1番「キハ58系」【第28楽章】マスキング治具と塗装2回目
前回行った1回目の塗装(車両狂想曲第1番「キハ58… Zゲージのキハ58の塗装1回目が乾燥したようなので、2回目の塗装準備として初導入のマスキング用治具を使用したマスキング作業を行い、2回目の塗装を行いました。
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第10楽章】Shapewaysでウエイト使えそう?
Shapewaysに発注していた補充ウエイト用の造… ED75で補重の検証を行うためShapewaysに発注していた、ウエイト用の金属製造形物が届きました。キハ58を仕上げ中ですので、届いた内容についてざっとレビュウした内容を記事にしました。
車両狂想曲第1番「キハ58系」【第27楽章】高精細アクリル塗装1回目
Shapeways高精細アクリルで造形したキハ58… Shapewaysで造形したキハ58の下地仕上げを済ませ、ボディの地色となるクリーム色を吹き付けました。あわせてシャーシの塗装も済ませましたので、お披露目です。
大枚はたいた甲斐があって前評判が上々だったShap… ぱっと見の評判が上々だった、Shapewaysの光造形でクリアアクリルを使った窓ガラスについて、キロ28とキハ65用に造形したもので検証を行いました。
車両狂想曲第2番「DF50」【第10楽章】台車カプラーポケット使用分組立て
キハ58と一緒にShapewaysから届いた、ロク… ロクハンショーティ用動力シャーシのカプラーポケットをそのまま使用するDF50再設計分について、ボディの下地仕上げとシャーシ組立ての進捗状況を記事にしました。
車両狂想曲第1番「キハ58系」【第26楽章】高精細アクリル造形下地処理
Shapewaysに発注していた高精細アクリル造形… Shapewaysに発注していた高精細アクリル造形分キハ58のボディ下地仕上げの記事です。キハ58系公開分の見本になるかも知れないので、手順的な整理をしました。
車両狂想曲第1番「キハ58系」【第25楽章】キハ65下回り合体
光造形で届いたキハ65ですが、ショーティ用の台車を… 光造形で届いたキハ65について、オリジナルとなる台車の組付けと高さ検証を行いました。ボディはボツになる可能性大ですが、下回りはアクリル造形ですので、機能を含めて検証しました。
修正設計済みのキハ58、DF50、ED75等につい…
車両狂想曲第1番「キハ58系」【第24楽章】マスキング治具とボディ再設計
造形の次には塗装が待っていますので、少しでも作業を… 造形したモデルを仕上げるための塗装作業を、少しでも確実かつ簡単に行うための治具を設計しました。あわせてボディの細部を見直し、再設計を行いました。
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第9楽章】集電&ウエイト補充対策
カーブでは元気に走ってくれたED75は、前回5グラ… 補重対策でカーブで4両を難なく牽きだせたED75ですが、よろしくなかった集電と、設計時点で課題にしているウエイト補充について、再設計の内容を記事にしました。
前回は悲しい結果に終わった、キハ58後期型用ハイマ… 前回失敗したキハ58後期型用ハイマウント用カプラーでしたが、Shapewaysに依頼していた3Dプリントが届きましたので、テストと課題出しを行いました。
Zゲージ キハ58 Shapeways造形方法別レビュウ【後編】
前回(Zゲージ キハ58 Shapeways造形方… 前回に引き続き、Shapeways発注分の光造形、アクリル造形(並)とアクリル造形(上)についてのレビュウ内容です。今回はプラサフ後の細部について見ていきます。
Zゲージ キハ58 Shapeways造形方法別レビュウ【前編】
もう一週間てな感じですが、先日Baden谷九さんオ… 前回の記事で少しお披露目したShapeways発注分の光造形、アクリル造形(並)とアクリル造形(上)について、前後編に分けたレビュウ内容です。今回はパーツの切り離しからプラサフ吹きまでです。
Zゲージ鉄道模型において精力的な活動をされている、… Baden谷九さんの定例会にお誘いいただきましたので、Baden谷九さんのご紹介と私からの話題をまとめました。あわせて、Shapewaysから届いた光造形のモデルについても少しご紹介。
スカートと干渉したロクハンショーティ用動力シャーシ… ZゲージDF50のロクハンショーティ用動力シャーシカプラーポケット対応と、ロクハンカプラー用の新たなカプラーポケットの設計を実施。山陰タイプの対応やShapewaysに造形発注済みの状況も記事にしました。
由来はあんまし理解していないけれど、今日は路面電車… 先週長崎へ出向いたので、6月5日に発売された200形を長崎電気軌道株式会社様で買い付けて参りました。路面電車の日に合わせて箱開けて、少し味わってみました。
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第8楽章】走れ!レッドトレイン!!
集電周りの設計が悪く、走りがイマイチなED75です… 走りがイマイチなED75を再設計のためあちこち調整し、カプラーと車重の具合のテストに手持ちの50系でレッドトレインを仕立て上げ、牽引走行テストを実施。動画も取りました。集電部分の再設計とIMTカプラーの具合も記事にしています。
動力シャーシポン付け劇場【第16幕】再設計とShapeways発注
試作分の塗装は未だ手付かずですが、機能的に課題にな… Zゲージ、キハ58の見直し部分再設計とカプラーの設計に加え、キハ65の試作と窓ガラスのリベンジに向けてShapewaysにアクリル造形と光造形を発注しました。
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第7楽章】下回り仕上げ
作成した下回りで動くことが確認できましたので、最終… Zゲージ ED75の作成した下回りの配線、ボディとカプラーを実装して暫定で仕上げ、走行テストとカプラーの状態についてテストしました。短い動画有。
動力シャーシポン付け劇場【第15幕】キハ58他走行テストとテストトラック
ロクハンショーティ用動力シャーシをキハ58の床下に… 試作中のキハ58の床ににロクハンショーティ用動力シャーシを組付け、ついでに簡易レイアウトも作成し、DF50も合わせて走行テスト。キハ58は走行動画有で、長い一幕になりました。
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第6楽章】走行テスト
下回りテストの続編です。前回の台車組付け(:車両狂… ZゲージED75の動力化ですが、台車組付けからモーターや集電板を取付けて動作確認と走行テストを行いました。
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第5楽章】台車組付け
ZゲージED75の700番代ですが、下回りのテスト… ZゲージED75の700番代ですが、KATO小型車両動力ユニットを使用した下回りのテストに入ります。今回は長くなりますので、台車組付けについての記事になります。
上回りボディと下回りの仮組をしました。下回りの台車… Zゲージキハ58の下回りをロクハンショーティ用シャーシから台車を組付け、ボディと合わせてみました。既製品の気動車と連結し、車高も検証してみました。
Zゲージの車両を作るうえで必要なパーツの加工につい…
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第4楽章】上回りボディの仕上げ準備
前回スカート(ねずみ)と基本色(赤2号)を塗った記…
前回に引き続き、(窓ガラス挑戦倶楽部【3枚目】アク…
前回から9か月ほど経過しましたが、久々の窓ガラス挑…
車両狂想曲第4番「ED75 700番台」【第3楽章】試作届く
ED75 700番代ですが、先日来の記事にひょっこ… ZゲージED75 700番台の試作が届いていますので、各部を見てみます。今後の検証予定についても少しご紹介しています。
大好きな長崎電気軌道。今回200形が我が家に楽しく入庫。カッコイイというよりカワイイでしょうか。ネタですけど、たまにはこんな感じでゆる~く楽しむのもいいもんです。
非公式ですが、キハ58の日てことで、供養の気持ちで… 5月8日はキハ58の日とかで、これまで3Dプリントで試作してきたZゲージのキハ58系を全て引っ張り出してのご紹介と、試作に対する感謝の意を表明。Shapeways作成分に色を一色乗せましたので、ちょびっと公開。
ワックス除去が済んだので、下地を磨き、プラサフ(プ… Shapewaysでアクリル造形したキハ58とDMMmakeでアクリル造形したED75のボディを、塗装に備えて下地処理をしました。主に電動歯ブラシとコンパウンドを使用した技法です。
前回造形後に行う予定だったIMTカプラー(仮)のテ… 切り離したロクハンカプラーポケット用に取付位置が異なるアーノルドカプラーと自前設計ナックルカプラー:IMTカプラー(仮)のテストとボディマウント用カプラーのテストを行いましたが…。
Shapewaysで造形【しょの3】DMMmake分と超音波洗浄
前回(Shapewaysで造形【しょの2】)の続き… ShapewaysとDMMmakeのアクリル造形分ワックス除去作業を超音波洗浄機で行いました。キハ58系と、皆さんご存じの赤いやつも登場です。
昨日の記事(2つのZゲージキハ58届く)に続いて、… ロクハン製Zゲージ、ショーティのキハ58を分解してみたプチレビュウと、3Dプリントした試作品を比較してみました。カラープラスチック造形の試作分も比較しています。
昨日なんだけど、郵便小包と国際郵便で送られた荷物が… 予約注文していたZゲージロクハンショーティとShapewaysへの試作依頼分、2つのキハ58が到着。今回は簡単なレビュウをご紹介。
以前、光造形で反りまくっていた対策で、あれこれやっ…
かなり放置してしまいましたが、就活やってましてねー…
てことで、前回の続きです。 横向き造形での変形て話…
届きました、Zゲージキハ58系試作。Shapewa…
ロクハンさんから、キハ58ショーティの予約が始まり…
アクリル造形停止に向けて 引っ越してこの記事が最初…
「ブログリーダー」を活用して、ポリーさんをフォローしませんか?