chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Skylake1008
フォロー
住所
福島市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/17

arrow_drop_down
  • 第二農地開拓記 #16 ~土づくりは〇〇を育てること~

    新たな農地の開拓記、第16回。早いもので夏も終わりが近づいてきた。トウモロコシと枝豆を収穫し終えた第二農地は次に向けて準備中。今回はマルチシートを除去して雑草を取り除く作業。あれだけカラカラに乾いて塊が多かった畑だが、植物を植えたことによりフカフカの土になっている。マルチシートを剥がしたら刈り取った雑草を積み重ねておく。こうすることで雑草のエキスや水分が土壌中に染み込み、適度に湿った柔らかい土になる。次に堆肥を混ぜ込むまでの乾燥防止にもなる。6列すべてを整理した。最後に米ぬかを振りかけて、あとは雨が降るのを待つだけだ。米ぬかを撒いておくのは、土壌中の微生物を活性化させるエサとなるため。土づくりは、ただ肥料を混ぜておけば良いというものではない。有機質を分解する微生物を「育てる」ことで植物が育ちやすくなる。そ...第二農地開拓記#16~土づくりは〇〇を育てること~

  • 今日も忙しかった・・・

    朝5時に起きてプロテイン飲んだらウォーキング、午前中はいつもの定期診察に行って。買い物をしながら帰り、午後は畑仕事をして、水槽の掃除もして、動画投稿もして、夕食後に筋トレも・・・今やっと落ち着いたと思ったら、もう1日終わりじゃないか!(絶望)結局今日もゲームする時間取れなかった・・・(^^;;ヤバい、次のイベントすごく楽しみなのにガチャ石の貯蓄できてない。やっぱ週休2日じゃ足りないって・・・でも、だからと言って睡眠時間を削るのは大馬鹿者がすることだから、夜はしっかり寝る。ハッキリ言う。自称ショートスリーパーはアホです(笑)ところで、この前のAmazonセールで買った睡眠サプリ。効いてるのかイマイチ分からんな・・・今日も忙しかった・・・

  • 部屋の家電あれこれ

    "ルーターを買い替えたらネットが遅くなったんだけど・・・"どうしたものかと調べたら、Wi-Fiルーターが熱くなって動きが悪くなっていた模様夏はルーターも冷やさないとダメか~と思って、余っていた卓上ファンでガンガン送風。するとネットが爆速になったので、やはり原因は熱だったらしい。そのうち専用の冷却スタンドでも作ろうかな・・・と思うが、たぶん面倒になって作らない。最近ゲリラ豪雨多いっすね・・・雷もすごい・・・出かけるときはコンセントごと引っこ抜いて対策しているので大丈夫だが、水槽の機材だけは24時間動かさないといけない。そこで、ちょっとした保険程度に対策タップを付けてみることに。こんなものを付けたところで完全に防げるわけではないらしいが、無いよりは遥かにマシとのこと。当ブログをご覧いただき、ありがとうございま...部屋の家電あれこれ

  • ゴーヤは生産終了

    最近、少しずつ日没が早くなってきたような気がする。気がつけば8月も終わり。本当に時の流れは速い。「つい昨日まで6月」ぐらいの気分なんだけど・・・(^^;;ゴーヤは今年分の生産終了。お疲れ様でした。早めに撤去して、次はホーム玉ねぎを植える予定だ。今年はゴーヤ、トウモロコシ、枝豆が豊作で、もう何キロ採れたか分からないぐらい大量であった。去年の今頃は「10月になっても35℃を超える」なんて騒いでいたね。予報を見るに、今年は案外すぐに涼しくなりそうな様子。涼しくて空気が乾いている冬が待ち遠しい。ゴーヤは生産終了

  • 茂みの中から化け物・ジャンボゴーヤ

    ゴーヤのグリーンカーテン。密度が高すぎてカーテンというより緑の壁おかげで裏側は日光が全く当たらず、植物が置けないのが最近の悩み。ゴーヤは大体が15~20cm前後の大きさだが、今回収穫したのは32cm!ゴーヤは放っておくと巨大化することがあるようだ。ちなみに、ここ1カ月ぐらい追肥も散水もしていない。なんで完全放置なのに育つんだよ・・・あまりにも豊作すぎて、どう食べようか考え中である。まさかこんなに採れるなんて思わなかった。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネルです。YouTub茂みの中から化け物・ジャンボゴーヤ

  • 気まぐれ振り返り日記 #36 ~2021年11月3日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第36号2021年11月3日投稿「~自然楽しむ旅に出よう~秋晴れサイクリング紅葉狩り編」より自分だけの自転車~不調ながらも趣味の自転車~ハンドル周りのカスタム-気まぐれクラフターの趣味ブログ~やや不調?~この数日間......少しのことにイライラしてしまい、食欲は少し落ち込み気味。食事量低下傾向仕事の対人ストレスで消耗しているのだろうか。あんなの手に負えな...gooblog 2021年も残り2ヶ月となり、当時勤めていた会社では繁忙期を迎える頃だった。この日は朝早く目が覚めてしまい、山へ朝日を見に行った。この頃はウイルスも戦争もなくてガソリンが高くなかった。今と比べると本当に気軽にドライブできたものだ。楽しみにしていた自...気まぐれ振り返り日記#36~2021年11月3日~

  • 秋の葉物野菜、苗づくり開始!

    苗を買うか、種から育てるか。これは野菜を育てる際に毎回悩むことだ・・・種から育てると安く済むし、お店の品切れの心配をする必要がない。しかし、苗を買うと一番楽で確実に栽培できるという大きなメリットがある。"でもまあ、なんとかなるでしょ!(適当)"というわけで、白菜とキャベツとブロッコリーの種を買ってきた。これに失敗するとマズいので頑張る。種まき専用の用土がホームセンターで売られているが、40Lで1000円は高い。お財布が厳しくなる。筆者の場合は畑の土をふるいにかけて細かくしたものにバーミキュライトを混ぜて使っている。あとは肥料や虫よけ粉を添加すれば完成だ。本当はしっかり作られた用土がいいんだろうけどね。ポットに3粒づつ点蒔き、余りは小さいプランターにバラ蒔きして予備用に。日当たりの良い場所に置くが、あまり暑...秋の葉物野菜、苗づくり開始!

  • チャンネル登録者数500人達成

    YouTubeチャンネルの登録者数が500人に達した。遊び半分で始めた3Dモデリングの動画が以外にもウケてシリーズ化した影響が最も大きい。今では常連の視聴者様にも恵まれて、現在1~2週間に1本の動画を投稿している。見てくださる方々が増えてきたのは、とてもとてもありがたいことだ。これが3Dモデリングの様子。キューブの大きさを変えたり傾けたり回転させたり、細かな微調整をして組み立てていく。幼い頃に好きだったブロック遊びの延長みたいなものだ。これからも投稿を続けてみて、いずれは大きなチャンネルを目指したいと考えている。そもそも最初はブログに動画を貼りたくて始めたのに、いつの間にかチャンネル運営自体が目的になったなSkyちゃんねる〜気まぐれクラフターの多趣味Vlog〜~ブログだけでは伝わらないことを動画で発信した...チャンネル登録者数500人達成

  • ミニトマトは失敗(笑)

    わき芽からどんどん殖やして増産しよう!なんて調子に乗っていたが、結局全部ハダニと暑さにやられて壊滅的。慣れない事はするもんじゃない・・・実付きが悪いし、今年は暑さのせいかどんどん虫に食われる。今まではハダニなんて殆ど付かなかったのに・・・気が付けば8月も終わりなんだな。第二農地ではヒマワリが咲いているまた来年、今度は早めに植えて再挑戦してみようと考えている。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネルです。YouTubeミニトマトは失敗(笑)

  • 第二農地開拓記 #15 ~これで夏野菜は終わり~

    新たな農地の開拓記、第15回。トウモロコシの収穫が終わり、早くも夏野菜の片付けに入った。剪定ばさみで根元から切り倒す。残渣(ざんさ)は堆肥ボックスに投入。燃えるゴミとして捨てるのは大変勿体ない。この自家製堆肥は、今から発酵させると来春頃には使える見込みだ。"うわ・・・なんか変なキノコ生えてた・・・"畑あるある「謎のキノコが生えてくることがある」枝豆もすべて収穫。まだ土を作ったばかりだからか、どうも形が悪い来年は捨てる部分を減らすことを目標としよう。小さなプランター2杯分を持ち帰り。スーパーで同じ量を買ったら軽く1万円は超えそう。堆肥ボックスに米ぬかをたっぷりと混ぜ込んでフタをする。あとはマルチシートを剥がして雑草を取り除いて、また牛糞堆肥を投入して耕す。Skyファーム第二農地の開拓、まだまだ続く!当ブログ...第二農地開拓記#15~これで夏野菜は終わり~

  • 誕生日メニュー 〜俺の得意料理〜

    明日は妹の誕生日なのだが、筆者は仕事。土日関係ないからなぁ・・・でも、料理を作り置きしてあげることは出来るぞ。というわけで、妹が好きな鶏の照り焼きを作ってあげることにした。筆者の得意料理。妹が高校の頃にも弁当に入れてあげたものだが、今でも誕生日やクリスマスにリクエストされる。鶏もも肉に片栗粉をまぶし、油で揚げたらタレを入れて弱火でじっくり焼く。味付けには生姜おろしとチューブにんにくを足して、最後に黒コショウで仕上げる。とてもeasy鶏肉を焼いた後、タレが余る。捨てるのは勿体無いので、ジャガイモをスライスして揚げる。玉ねぎも入れると美味しい。少しばかりゴマ油とチューブにんにくを足して揚げたら、ガーリックポテトの完成だ。誕生日メニュー〜俺の得意料理〜

  • 病気の熱帯魚を買う

    新しく水槽を立ち上げたということで、熱帯魚を迎え入れることに。筆者は魚が弱っていたり、病気になっている状態で販売されていても買うことが多い。痩せているなら食わせればいし、多少の病気なら治せるから大丈夫。ショップは最低限の管理しかしておらず、大抵は痩せ細って弱っていることが多い。今回お迎えしたネオンテトラは白点病と尾腐れ病のダブル疾患。水槽に放流する前に別容器で治療する。テトラはマジで強い。滅多に死なない。でも、病気になりやすいから初心者向けとも言いにくい。よく「購入直後はエサを与えると弱るから絶食」なんて情報を見かけるが、筆者の場合は持ってきてすぐに食べさせる。痩せていては治るものも治らないからだ。まずは太らせて、体力が回復したところで投薬開始。水換えは30%の量を毎日。そうすれば1匹も死なせずに済む。コ...病気の熱帯魚を買う

  • また収穫

    先日トウモロコシを収穫したが、今朝も大量に持ち帰った。こんなに要らないよ・・・48株植えて8本ぐらいは虫食いで損失したものの、今までにない豊作で食べきれないぐらいだ(^^;;ゴーヤも大豊作で、最近は週に1回はチャンプルが夕食メニューに。次に残っている枝豆を収穫したら、いよいよ秋植え野菜の準備に入る。キャベツ、ブロッコリー、かぶれ菜(茎立菜)の苗を作るところから始める。また収穫

  • やっとポータブル電源を買った【災害対策・アウトドア】

    南海トラフの件で需要が爆上がりしたせいで売り切れ続出の「ポータブル電源」スマホが生命線の現代において、災害対策の必需品となった大容量バッテリー。コンセントも搭載していてアウトドアでも大活躍。筆者もいつか買おうと思っていたが、この度ついに購入。Anker521PortablePowerStation(PowerHouse256Wh)ポータブル電源小型軽量定格300WAC2ポート...ポータブル電源は「寿命」で選ぼう:Ankerは、寿命の長さと安全性の高さが特徴のリン酸鉄リチウムイオ...Ankerモバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンで人気のAnker製。付属品はACアダプタ、シガーソケット用ケーブル、説明書だけ。もっと色々とケーブルが付属するのかと思いきや、シンプルな内容物。こいつの便利なところは簡易的な...やっとポータブル電源を買った【災害対策・アウトドア】

  • ~地震対策~ 水槽台を強化する

    この水槽専用のスチールラックは60cm水槽を2台置くことができ、合計の耐荷重は200kg・・・とはいうものの、構造上とてもグラグラしやすいのが難点。ジェックスGEXアクアラックスチール幅60×奥行き30cm水槽用組立式水槽台上下2段設置ブラック600BK本体重量:4.6kgジェックスあまりにも前後方向に揺れすぎて怖い。ここは地震大国日本だぞ。対策しないと怖くて仕方がない。今までは100円のメッシュパネルを取り付けていたが、これでも強度不足。結束バンドで固定しているだけだもの・・・そこで、側面にベニヤ板を貼り付けてしまおうと。この前の余りがあるから、それを有効活用する。ホームセンターで荒面用の両面テープを買ってきた。ベニヤ板をカットし、テープ貼り付け面をアルコールで脱脂してから貼り付け。テープなんかで大丈夫...~地震対策~水槽台を強化する

  • 第二農地開拓記 #14 ~トウモロコシも無事に収穫~

    新たな農地の開拓記、第14回。枝豆に続いてトウモロコシも収穫を迎えることができた。天気が悪かったが、畑仕事用にレインスーツを持っているので大丈夫。いざ収穫してみると、たしかに虫食いは多数見受けられるが意外にも状態は良好。無農薬でトウモロコシを育てるなんてバカバカしいと思われるかもしれないが、案外なんとかなるものだ。※写真はアワノメイガ全く虫食いのない物がたくさん収穫できて、家に持ち帰ると家族は驚いていた。いや・・・一番驚いているのは筆者なのだ。虫食い関係なく緑肥作物として育てて全部捨てるつもりだった・・・なんて言えないトウモロコシは朝の時間帯が一番糖度が高く美味しい。さっさと持ち帰ったら即茹でて劣化を防ぐ。これが甘くてビックリ!まさかこんなに甘くて美味しいトウモロコシができるなんて・・・暑さで倒れそうにな...第二農地開拓記#14~トウモロコシも無事に収穫~

  • ウォッカは何でも合う

    リラクゼーションドリンクという、鎮静作用が期待できる成分を含んだ飲み物。目覚ましのために飲むエナジードリンクとは逆の飲み物である。それに少しだけアルコールを足してやると非常に強いリラックス効果を得られる(気がする)今日はチルアウトにウォッカを少々足してプチ晩酌。ほんの少し混ぜるだけで、フラフラにならない程度に。ウォッカはデカビタやブドウジュース、サイダー、コーラなど何でも合う。ただ、水割りは美味しくない気分次第で焼酎のお湯割りも飲むが、最近はウォッカがお気に入りウォッカは何でも合う

  • MTミッションオイル交換

    愛車の走行距離が5万キロを超えて、ミッションオイルの交換タイミングとなった。10月の6ヶ月点検まで我慢しようと思っていたが、MT車はスムーズな変速ができないと話にならない。"取り出したオイルの状態が気になるのですが・・・"と相談したところ、親切な整備士さんが工場内で見せてくださるとのことだった。きっと面倒な客だっただろうてっきり小さな容器に入れて持ってきてくださるのかと思っていたら、直接工場にお邪魔することになるなんて・・・作業場に案内され、初めて愛車を下から見た。写真中央にエンジン、その横にミッション(ギアボックス)、そこから伸びているシャフト、ブレーキ内側、タイヤを支えるアーム。構造はなんとなく理解していたものの、いざ実物を見ると「こうなってるんだ、すげー!」となる。機械好きにはたまらないどうやら前オ...MTミッションオイル交換

  • 第二農地開拓記 #13 ~枝豆とゴーヤを収穫~

    新たな農地の開拓記、第13回。夏野菜の植え付けとしては遅い6月に駆け込みで土地を借りて、コツコツと作業をすること2ヶ月。いよいよ作物の収穫を迎えることができた。ボウルいっぱいの枝豆だが、これでも全体の3割程度。4人家族では食べきれないほどの収穫量だ。耕したばかりの痩せ地で、まさかここまで育つとは思っていなかった。苗が余ったから適当に端っこで育てていたゴーヤも、知らないうちに実が付いて収穫できた。この野菜、暑ければ暑いほど元気よく育ち、肥料が少なくてもポンポン実を付ける。怖いほど豊作だ。枝豆は朝のうちに収穫して、早めに持ち帰ってすぐ茹でる。甘みが強く美味しい枝豆ができて満足だ。どうやら妹はお酒のつまみにするらしいSkyファーム第二農地の開拓、まだまだ続く!当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐ...第二農地開拓記#13~枝豆とゴーヤを収穫~

  • アクアリウム・大改装! ~60cm水槽を2台設置~

    ちょうど去年の今頃、新しい水槽と専用の台を購入して大規模な改装を実施。それからは45cm水槽で熱帯魚の飼育を楽しんでいたのだが、この度60cm水槽への変更を決めた。理由は単純。水槽が小さいと物足りないから。もっとたくさんの魚や水草を育てたい。45cm水槽では小さすぎる。ということで、まずは計画を立てる。何事も計画的行動は大切だ。今まで上段に金魚水槽を置いていたが、今度からは熱帯魚を上へ置くことにした。たくさんの熱帯魚を入れられるように外部式フィルターを使いたかったのと、インテリアとしては金魚よりも映えるからだ。あと、水換えの回数が多い金魚は下段のほうが水を入れやすくて楽。~準備~計画を立てて予算も設定したら、いざ実行。まずは機材の準備。新しく購入した水槽はGEXのフィルターセット。それぞれを単体で買うより...アクアリウム・大改装!~60cm水槽を2台設置~

  • 気まぐれ振り返り日記 #35 ~2021年10月29日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第35号2021年10月29日投稿「~自然楽しむ旅に出よう~秋晴れサイクリング紅葉狩り編」より紅葉サイクリング~自然楽しむ旅に出よう~秋晴れサイクリング紅葉狩り編-気まぐれクラフターの趣味ブログ~出発前メンテナンス~前回のサイクリングの影響でチェーンやディレイラーが砂埃、泥汚れだらけ流石にマズいと思い朝からメンテナンス。...それにしても、休日でも出勤日で...gooblog秋といえば紅葉。山々が赤や黄に染まり美しい景色となる。2021年の秋は涼しくなるのが早かったように記憶している。今とは大違いにひんやりとしていた。この日向かったのは福島県福島市の吾妻運動公園。銀杏並木が有名スポットで、夜にはライトアップされて大変美し...気まぐれ振り返り日記#35~2021年10月29日~

  • お盆で帰省

    お盆は毎年お墓参りをしてから祖父母の家に帰省。お墓の掃除をしてきた。お花も置いておくね。造花だけど、こっちのほうが腐らないからいいでしょ。曾祖母は筆者が小学生の頃に亡くなったが、老衰で穏やかな顔だったのをよく覚えている。100円ショップで線香を買って行ったのだが、開けてビックリ。"えっ、これしか入ってないの?"前は2束で100円だったのに、今は小さな箱入りのもの。ここにも物価高の影響が・・・お盆の帰省というと新幹線や高速道路を使って帰るという方も多いが、筆者は車で15分。なんなら祖父母の家には毎月帰っているので、お盆だからと言って何かするわけでもなく畑や仕事のことを話したり、祖母の美味しい煮物を食べたり、いつも通りである。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのク...お盆で帰省

  • チキンカツで作る親子丼

    今日の夕食は妹のリクエストで、チキンカツの親子丼。スーパーの総菜コーナーにあるチキンカツを、とろとろの卵で包んだ簡単・時短レシピ。フライパンに水を入れてカツオ出汁を取り、スライス玉ねぎとチキンカツを入れて味付け。少し煮込んだら卵を加えるだけ。砂糖多め、酒とみりん少々、醤油は好みの濃さで調節。ふわとろの衣に味が染み込んだ、ご飯がすすむ一品だ。チキンカツで作る親子丼

  • ミニトマト増産計画 #7 ~また来年(笑)~

    バケツを使った水耕栽培に取り組んでいたミニトマトだが、見事にやられた。葉が変色、裏に細かい点々、蜘蛛の巣のような糸。間違いなくハダニであるせっかく育っていたのだが・・・下のほうだけ食われているなら回復できるが、ここまで広まってしまうとダメ。ただ、一度設備を買ってしまえば来年からは気軽に再挑戦できるので、次は5月から始めてみようと思う。とりあえず、根がしっかり伸びて成長することは分かったので良い。それにしても、今まで無縁だったハダニが今頃になって急増したのはなぜ?これも猛暑だから?・・・と思ったが、なんでも暑さのせいにして失敗をごまかすクセが付いては困る当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があれば...ミニトマト増産計画#7~また来年(笑)~

  • サニーレタスも水耕栽培してみる

    ホームセンターでは早くもレタス、キャベツ、ブロッコリーなどの秋野菜の苗が入荷。枝豆の水耕栽培が終了し、次は何を植えようかと悩んでいたところだったので丁度いい。容器を使いまわして、サニーレタスを栽培してみることにした。丸くならないレタスだ。キャベツほど害虫が付かないものの、株元が腐りやすいところが難点だろうか。普通ならそのまま植えるだけだが、水耕栽培の場合は雑菌を少なくしたいため土を落として植える。完璧に落とそうとすると根を切ってしまうため、できる範囲で洗い流す。容器にセットし、養液を補充して作業終了。あとは腐らせないよう定期的に水を交換するだけ。来年は大きな容器で大規模に栽培してみたい。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTub...サニーレタスも水耕栽培してみる

  • 第二農地開拓記 #12 ~堆肥ボックスを作る~

    新たな農地の開拓記、第12回。雑草などの植物残渣(ざんさ)を腐らせて堆肥にするコンポスターが欲しいと思っていた。ホームセンターで6000円。う~ん・・・そこまで高い費用をかけて買うのもなぁ・・・実に勿体ない"カネがなければ作ればいいじゃない"というわけで、自宅で腐りそうになっていた廃材を救出。軽く清掃したらノコギリでカットする。ダメです!2x4の木材が足りません!でも太い角材ならあるんだよね・・・よし、半分にぶった切るか。しかし、そう簡単に半分こできるようなモノではない。倉庫から電動丸ノコを引っ張り出すも、微妙に刃の深さが足りず割れない。仕方ないので、できるだけの溝を作ったらノコギリを入れてコツコツ切った。あとはマイナスドライバーを打ち込んで無理やり裂いたり・・・解決方法「めっちゃ頑張る」仕上げにカンナで...第二農地開拓記#12~堆肥ボックスを作る~

  • 気まぐれ振り返り日記 #34 ~2021年10月18日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第34号2021年10月18日投稿「~失敗から学んで強くなれ~サイクリング中に油断した結果・・・」より絶望・大ピンチ~失敗から学んで強くなれ~サイクリング中に油断した結果・・・-気まぐれクラフターの趣味ブログダメだ。すぐヘタるいや、まずその汚い部屋をどうにかしろ。...どうも最近、ブログの編集やゲームを長時間続けるのが難しくなってしまって。前はマイクラで遊ぼうものなら5...gooblog当時はサイクリングにハマっていて、この日は郡山まで走るという無茶をしていた。まさかこの事件が現在でもトラウマとして残るとは思わず・・・秋の涼しい日。まだコロナ知らずで元気だった頃は随分と走る体力があった。・・・この日は思い出すだけで苦し...気まぐれ振り返り日記#34~2021年10月18日~

  • バッテリーの買い占め騒動?

    ヤバいっすよ。配送業者が過労死してしまう。"冬の車中泊用に、いつか買おうな〜"と思っていたポータブル電源。電気毛布が使いたいのよ。車の中でコンセントが使えるって、かなり大きい。停電時に水槽の機材を動かせるよう備える意味も兼ねて、ついに購入することを決めたのだが・・・なんと次々に在庫切れ。それも、目をつけて保留していた物が見事に(^^;;EcoFlowポータブル電源RIVER2256Wh容量60分満充電リン酸鉄リチウムイオン電池長寿命高耐久BMS...【業界トップクラスの高速充電】ポータブルバッテリーを選ぶ際に、容量や出力と同じくらい大切なのが充...EFECOFLOWJackeryポータブル電源240New256Whリン酸鉄長寿命定格出力300W瞬間最大600W60分急速充電スマ...【256Whの容量に...バッテリーの買い占め騒動?

  • 鉢が小さすぎた

    アサガオが満開となった。小学生の頃に育てて、夏休みに持ち帰ったことがある方も多いだろう。苗を買う時、濃いピンク色と紺寄りの青を選んだ。シンプルで可愛らしい花だ。"アサガオって、こんな勢いよく育つんだな・・・"小型のプランターに2株植えたのだが、まさかここまでツルが伸びてくるとは思わずIB化成(遅効性肥料)を早めに与えたのが、今頃になって急に効いてきたように見える。来年植える時は大きな支柱を立ててみようと思う。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネルです。YouTube 鉢が小さすぎた

  • カボチャが大凶作かも・・・

    毎朝の畑チェック。病害虫の発生がないか、野生動物のフンなどが落ちていないか、水分は足りているか、などなど。今年はカボチャが着果しなくて困っている。今までに見ない大凶作のおそれ受粉したと思ったら、3日後ぐらいに黄色くなり腐り落ちてしまう。どうやらこれは筆者の菜園だけではないようで、別の地域でも「実が付かない」「今年は異常」らしい。このままだと2個収穫できるかも怪しい・・・来年には「本来の気候」に戻ることを祈るばかりである。カボチャが大凶作かも・・・

  • 枝豆の水耕栽培 #3 ~豊作とはならず~

    忙しくて手が回らず、養液の補充を忘れていたら萎れてしまった・・・庭とは別に畑を借りて、水耕栽培にも挑戦して、水槽メンテをして、動画を作って、ブログを書いて・・・あれもこれもと仕事を増やした上に他の趣味もあるから、まるで時間が足りないこれもう週休4日ぐらいないと無理だろ・・・寝なくても良くなる魔法のクスリはないの?(危険思考)冬は家庭菜園が暇で比較的余裕があるから、そこで「やりたかったこと消化」をしようかと思っている。"でもまあ、収穫はできたからいいんでない?"水耕栽培だと成長が速くて育てやすいが、液体肥料にかかる費用が意外にも高いのが難点だった。ハイポネックスジャパン肥料微粉ハイポネックス500g容量:500gハイポネックス微粉ハイポネクスは高いが信頼できる。水耕栽培に使えて安い液体肥料を探しているところ...枝豆の水耕栽培#3~豊作とはならず~

  • 第二農地開拓記 #11 ~ヤングコーン収穫!~

    新たな農地の開拓記、第11回。トウモロコシが成長し、収穫まで間もない状態に。ところが、雄穂(ゆうすい)が出てきた時点でアワノメイガが食い進んでいたようだトウモロコシを育てていると必ず付く害虫。無農薬ではどう頑張っても防ぐのは無理だろうと思う。三明ケミカル殺虫剤デナポン粒剤51kg性状:類白色細粒三明ケミカル農薬を使うならデナポン。上から撒くタイプの殺虫剤だが、初めから無農薬だった筆者は使ったことがない。トウモロコシは1株に2本の実が付くことが多く、片方に栄養を集中させるために間引く。根元から折るだけで簡単に取れる。トウモロコシは生で食べることができる野菜だが、当然加熱したほうが甘味が増して美味しい。ヤングコーンを食べてみると、少し甘いだけで青臭い。これだよ、これ。収穫できた時の喜びはとても大きい。趣味とは...第二農地開拓記#11~ヤングコーン収穫!~

  • 久々に晩酌

    いや~休みっていいね~^^今日は久しぶりに晩酌しながらPC作業。これが休日の楽しみの1つである。昼間から飲んでも別にどうってことはないんだけど、いざという時に車を運転できないと困るだろうし。そして何より「もう今日は何もしなくていい」という夜に飲むから美味いってのもある。特に嫌なことを忘れたいとか、イライラするから飲むとか、いわゆるヤケ酒ではない。そもそもお酒は月に2回飲んで多いほうなぐらい。でも、たまに飲みたくなる。その時だけは心の声に従って晩酌をする。それにしても、酔っているのに文章を書けるのは自分でも不思議。ブログを毎日書いていると脳が覚えるのかな?フラフラしてきたぞ久々に晩酌

  • ゴーヤ豊作で少し困る

    景観が良くなり、植物の蒸散作用により涼しさを感じることができるグリーンカーテン筆者の菜園では去年からゴーヤを採用して栽培、副産物として収穫もしている。あくまでも副産物・・・のつもりだったのだが、今年も豊作で使い道に困っているどんどん花が咲くし、切っても切ってもツルが伸びてくるし、勢いが良すぎる。猛暑であるほど育つ植物はゴーヤとカボチャぐらいだろう。知らないうちにポコポコ実がなる。果実を放置してしまうと熟して株を弱らせてしまうため、早めに収穫しなくてはならない。ゴーヤは熟すと黄色くなり種が赤くなる。この赤い種は食べると甘い。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyち...ゴーヤ豊作で少し困る

  • 早めに冬野菜の準備

    福島県の伝統野菜で、甘みが強く茎も食べられる「かぶれ菜」祖母の兄弟にあたるおじいちゃんが畑仕事をできていた頃は苗を貰って育てていた。今はもう苗を貰うことができない。なら自分で作ればいいじゃないか。というわけで種を見つけて購入。ホームセンターでも普通に売っているんだなぁ・・・かぶれ菜は秋に植えて翌年の春に収穫する。耐寒性が非常に高く、雪に埋もれても平気だ。筆者が住む地域は寒冷地という扱いだが、近年の異常気象で暖地または温暖地に近い気候になっている。種まきを少し遅らせるなど、天気予報をよく見ながら判断していく。職場の先輩に教えていただいてから、すっかり愛用品となっているメネデール。小さいボトルで何度も買い足すより、大容量ボトルを買うほうが安く済む。2Lで3200円だった、苗の植え付け、挿し芽、弱った植物の復活...早めに冬野菜の準備

  • 育ちすぎも良くない?

    庭の畑で栽培しているカボチャ。大きく成長すると、人間の手4〜5つ分ぐらいの葉っぱになる(写真の手は身長170cm23歳)カボチャに限らず、野菜には「つるボケ」という現象がある。肥料過多や異常気象で環境が良くなかったりして、茎や葉ばかりが大きくなることだ。今年は去年に比べて雌花が少なく着果しにくい。少々心配だ。暑くなるのが早すぎるからなのか、肥料が多すぎたのか・・・(^^;;育ちすぎも良くない?

  • 気まぐれ振り返り日記 #33 ~2021年10月14日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第33号2021年10月14日投稿「~部屋に夏を作り出せ~カブトムシ・クワガタムシ用の簡易温室を自作。ヒーターの代用品は?」より工夫いっぱいの簡易温室~部屋に夏を作り出せ~カブトムシ・クワガタムシ用の簡易温室を自作。ヒーターの代用品は?-気まぐれクラフターの趣味ブログ~虫にとっては寒い?~今年の夏は友人の影響と協力があって非常に充実した「虫活」を送ることができ、気が付けばもう10月。涼しく過ごしやすい日になってきた一方で、昆虫た...gooblogカブトムシのブリードに取り組んでいた2021年、冬に向けた温室の作成を計画していた。メタルラックの棚に農業用のビニールシートを張り、温水プールで加温するという計画。冬の低温管理...気まぐれ振り返り日記#33~2021年10月14日~

  • 人間の蒸し焼き

    本日の天気はジリジリと焼けるような暑さからの大雨だった。熱して水を足すって、それもう蒸し焼きなんよ湿度が高いと具合が悪くなるから困る。涼しくてカラッとしている冬が待ち遠しい去年からの異常気象。あまりにも暑すぎる。人が生きていける環境ではなくなりつつある。2030年には40℃が常識になってそう。そのうち日本は生き物が住めなくなるのではないか・・・それでも、夏野菜は暑いほうが元気に育つんだよね。でも今年は、どうもカボチャの実付きが悪い。受粉しても黄色くなって落ちてしまう。暑すぎるのかな?人間の蒸し焼き

  • ミニトマトの大量消費 ~サバ缶のトマト煮込み~

    家庭菜園で大量生産できるミニトマト。たくさん収穫できるけど、よく考えたら使い道が少ない・・・今年はかなり豊作で余っていたので、サバ缶を使った消費レシピで美味しく食べる。☆材料・玉ねぎ(1個)・ミニトマト(使いたい分だけ)・水煮サバ缶(2個)・サラダ油・塩コショウ・コンソメ顆粒・ケチャップ☆レシピ①スライス玉ねぎを多めの油で炒める。②半分にカットしたミニトマト、サバ缶(汁ごと)を入れる。③塩コショウ、コンソメ、ケチャップでいい感じに味付けする。イタリアン的な感じで(適当)④煮込んで水分を飛ばす。※これは筆者がブログを料理メモ代わりにしているものです。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそち...ミニトマトの大量消費~サバ缶のトマト煮込み~

  • Wi-Fiルーターの買い替え

    無線でインターネットを利用する際に必要なWi-Fiルーターもう何年使ったかも忘れるぐらいには古いルーター。だいたい5年もすれば劣化するため、今回買い替えることに。PC2台は有線、Wi-Fiを使うのはスマホとタブレットとノートPCだけ。そんな高性能な物は要らないということで、新規格対応の中間モデルを購入。オンラインゲームはしないし、動画とブログさえ使えればいい【Amazon.co.jp限定】バッファローWiFiルーター無線LANWi-Fi611ax/11acAX15001201+300MbpsE...【スピードアップで快適なWi-Fi6】Wi-Fi5の約1.4倍スピード(理論値)の高速接続。5GHz最大速度1201Mbpsの...バッファロー5500円ぐらいの安いモデルだが不満なく使えた。ブラックよりもホワ...Wi-Fiルーターの買い替え

  • 気まぐれ振り返り日記 #32 ~2021年10月5日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第32号2021年10月5日投稿「~虫との戦い~ダンゴムシとコバエを撃退せよ」より色々な虫との戦い~虫との戦い~ダンゴムシとコバエを撃退せよ-気まぐれクラフターの趣味ブログ~今年も"ヤツ"が現れた~先日のワクチン接種を難なく乗り越え、いつも通り元気に(?)過ごす休日。ドライブついでに雑木林へ寄り道。気が付けば10月。もうクワガタ...gooblog秋の涼しい季節でも、様々な虫に苦労させられる。庭の木にはイラガの幼虫。こいつに刺されるとビリビリと激しく痛むことから「デンキムシ」と呼ばれている。ちなみに、祖父母の世代は「シド」と言う。どういう語源?「刺す奴」で「刺奴」かな?畑では白菜がダンゴムシに食われる被害があった。自然界...気まぐれ振り返り日記#32~2021年10月5日~

  • ミニトマト増産計画 #6 ~バケツ水耕栽培が順調~

    わき芽から苗を作る段階で少々苦労したものの、しっかり根を伸ばして成長している。1週間に1回、養液を全交換して根腐れを起こさないようにしている。以前購入したソーラー式のエアーポンプが物凄く優秀で、曇りの日でもしっかり充電されている。NFESOLARソーラーエアーポンプ蓄電メダカのエアーレーション太陽光充電式エアポンプエアチューブ...【電気代不要ソーラーエアポンプ】1500mAHバッテリーあるので、夜間は電力、日中は太陽光発電で稼働しま...NFESOLAR常に湿っていて常に栄養分があるということは、コケにとって最高の環境。培地の表面にコケが生えるため、定期的に除去して用土を補充。鉢植えや露地栽培と違って根を伸ばしやすく、常に栄養分を吸収し放題なのが水耕栽培のメリット。たまにメネデール(鉄分)を添加したり、...ミニトマト増産計画#6~バケツ水耕栽培が順調~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Skylake1008さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Skylake1008さん
ブログタイトル
気まぐれクラフターの趣味ブログ
フォロー
気まぐれクラフターの趣味ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用