chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 鎌倉城東側防衛線 朝比奈切通より六浦港

    朝比奈を抜け六浦へ古代東海道が有った痕跡が在り、六浦から海路で上総へ渡る経路です。六浦は鎌倉時代の外国と交易する港でもあります。元寇が鎌倉に攻め寄せたら当然攻め込む拠点にもなる場所とも考えられます。恐らく、波の荒い外海の由比ヶ浜や七里ヶ浜は上陸困難で、元寇は六浦側から朝比奈峠へ攻め込んで来ると考え、鎌倉城東側防衛線を強固にしたのではと考えます。すると、、、鎌倉城は更に巨大な大きさに修正する必要が考えられます。青色線は鎌倉市街を守る防衛線ですが、桃色の線は、六浦を取り囲む様に切岸が作られています。更に、橙色の半ば住宅地に破壊された切岸が確認できます。問題は、切岸の痕跡を根拠に鎌倉城を考えると、鎌倉城の縄張りはコンナモンじゃない!鎌倉城東側防衛線朝比奈切通より六浦港

  • 鎌倉城西側防衛線 長窪砦と鎌倉城

    注目は、鎌倉の街を継ぎ目なく囲った切岸です。自然の山を利用して、人工的な切岸を切れ目なく造り城壁にした。鎌倉の市中には古来からの巨大道路の東海道と東山道相模路が通っていたが、防衛上の理由で封鎖した痕跡もあり、ここで紹介した状態です。下の図は、鎌倉の都を囲む城壁(青線)と長窪砦より馬を降りて鎌倉の都に入る(緑線)ルートに成ります。この長窪の砦自体ででも、大きな城の規模です。因みに江戸城の大手門より半蔵門迄1.4kmで長窪砦は1.2kmと言う比較で如何に鎌倉城の規模が大きいかを考えて戴きたい。緑の樹木に隠された鎌倉城ですが、上の赤色地図が土壌の形状を示した図で現地を見た時の理解に成ります。鎌倉と言えば「イザ鎌倉」と言う言葉が示す様に、、、、鎌倉に事が起きたなら、日本国中の武士が先を争って鎌倉を目指して終結する...鎌倉城西側防衛線長窪砦と鎌倉城

  • 鎌倉城東側防衛線 朝比奈切通 名越切通

    朝比奈から、古代東海道が六浦まで通り、六浦港より海路になり上総へ渡る経路です。六浦は、鎌倉幕府が外国と交易する港でもあります。元寇が鎌倉に攻め寄せた時に海路案内人が行き慣れた六浦港は、当然攻め込む目標になる場所とも考えられます。元が六浦港に船を入れ鎌倉を攻め込むと考えた時に、最大の防御地点として朝比奈切通が存在する。古代東海道として平塚に9m幅の道路痕跡が在り、その方向は六浦に向かっています。更にその道路痕跡として、朝比奈切通は、鎌倉の切通としては破格の広さの7mと成って居り、これが古代東海道の痕跡である根拠です。この古代東海道を鎌倉時代に朝比奈氏が改造して4m幅にしたと考えて居ます。その改造の結果、古代東海道の痕跡が朝比奈切通のアチコチに残って居ます。青色線が鎌倉城の切岸=城壁で有り、黄色線は朝比奈切通...鎌倉城東側防衛線朝比奈切通名越切通

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用