chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

  • 鎌倉城の沿革

    鎌倉に城がある。中国では、城主や市民の生活の場を壁で囲い、城と呼ぶ。頼朝は千葉氏の助言もあり、自然の要害の山が有る鎌倉を幕府の地と選んだ。初期の城としてやった事は、前の時代に、古代東海道と古代東山道分岐道が鎌倉在った為、この巨大な道を塞ぐ(痕跡は海蔵寺の裏の大堀切)事で城の体裁を整えた。依って出入りは困難に成った。次に、出入りを出来る場所を七口とし、外部に向けて切岸と言う名の崖をり、鎌倉城は完成した。明確に守る幕府と市街地が有る城です。初期の鎌倉城は、反幕府勢力に対抗する為に鎌倉の市街地と幕府を守る目的で外に向けて切岸を作ったと考えられ、古代東海道と古代東山道分岐道を封鎖する事と、朝比奈峠の様に道幅を狭くし敵を迎撃出来る砦構造に改造した。その後、時代は変わり、蒙古襲来=元寇があり、博多湾には全長20㎞の元...鎌倉城の沿革

  • 陰陽師 安倍晴明

    陰陽師と鎌倉「鎌倉に城は無かった!なんてね、1~8」(2016/02/24)に纏めた中の5番目の記事です。下の写真は晴明石です。5番目の記事に安倍晴明の呪術の痕跡が在る事を記載しました。何故陰陽師が鎌倉幕府に関わったのか?それが不明でした。モッパラ、武人は精神面を南宋の僧侶から学び、特に建長寺は禅を主体に自身を作り上げる臨済宗です。更に南宋の僧侶から、モンゴル帝国である元の侵略情報を得てモンゴル侵略の対応を真剣に考えて居た様です。武力で事を解決する鎌倉武士に何故陰陽師が関わったのか?ドチラかと言えば、武力を持たない宮人が呪術で事を解決するのが陰陽師の役目と考えるのですが、、、実際は、鎌倉に結界を張り、防御した安倍晴明の痕跡として、北鎌倉駅近くの鎌倉街道に晴明石がある。北鎌倉駅前を通る鎌倉街道の西側130m...陰陽師安倍晴明

  • 鎌倉城西側防衛線 稲村より大仏切通

    新田義貞の攻めた鎌倉城の防衛線は「鎌倉城の特徴」に書かれた赤いラインで、その下は鎌倉城の城壁の切岸です。現在は樹木伐採を禁止されて放置された山で、山は樹木のベールに覆われ切岸の痕跡を確認するには想像力を必要と成った。鎌倉時代から昭和の初めまでの鎌倉の山は里山で住人の燃料として樹木は使われ続けられ岩壁の切岸は「一目瞭然」でした。現代は、樹木が岩に入り込み岩壁崩れの元凶と成り、2019の台風により樹木が岩肌を抱き込んだ状態で風に薙倒されたり、温暖化でグリーンベールは厚みを増し単なる山に見える。眺望の有るべき源氏山は、街並みも見えず海も望めない。下図は、樹木と建物を排除し、稲村ケ崎より大仏切通し迄の切岸で、赤ラインの下の崖です。下図は更に建物の現状の下の図。仮想図で樹木の厚みは表示してない。切岸の傾斜が強い場所...鎌倉城西側防衛線稲村より大仏切通

  • 世界一大きな城は何処?5

    一般的な城の例外は、権力者を守る天守閣を持つ城の他に、防塁の中に町があり総構えと呼ばれる。初期は小田原城3.6㎢(東西2.7㎞南北2㎞)で、その当時は日本一で在ったと考えられる。小田原城が、ドレだけ凄かったのか?秀吉は正面から戦う事をセズ、持久戦で開城させたのです。江戸城総構え16.6㎢(南北4.7㎞東西5.6㎞)京都御土居堀は21㎢(南北8.2㎞東西3.5㎞)鎌倉城は、91.9㎢(東西16km南北10km)大宰府羅城96㎢(南北14㎞東西10㎞)現時点では、鎌倉城よりも大きい。そのわけは、鎌倉北の横浜山手迄、南は横須賀の浦賀迄を考慮に入れると、鎌倉城は更に大きく成ります。城の概念を根底から覆した鎌倉城の記事を見て、出鱈目記事だ!ナンてね、、、地方の勢力争いの小さな城では無く、海外国との戦いはこの規模の城...世界一大きな城は何処?5

  • 世界一大きな城は何処?4

    「日本城郭大系」には、多数の天守閣を持つ城が紹介されている。当然天守閣の無い山城も載っているのだが、城の象徴的な天守閣に目が行くと思います。しかし天守閣は城と言う防衛施設の付属物で、本質は別です。漢字の「城」の意味は[壁]が主体です。「城」は土偏に成(=戊)を組み合わせた会意文字です。「戊」は「人」と「戈」との会意で、戈は「武器としてのホコ」又は戦争の意味で防衛活動を指す。結果は「城」の意味は、土塁を作り人が武器を持って戦う状況を示します。一般常識の「天守閣がある城!」と言う概念は城の本質では無い訳です。そうでないと、大宰府羅城や鎌倉城は理解できないし、、「鎌倉には城が無い!」と言う説を鎌倉市の生涯教育講座で講演許可を与えた人を非難できないですね!■■広大な羅城空から実感大宰府政庁をぐるり防御■■筑紫野市...世界一大きな城は何処?4

  • 世界一大きな城は何処? 3

    九州には大宰府と言う場所がある。元寇で博多湾に中国の船が押し寄せた。一回目の元寇で、妨塁の備えは無く一時期武士は水城に逃げ込んだと有る。水城とは??大宰府には、、城が在るか?その疑問に「日本城郭大系」にどの様に答えて居るでしょうか??水城をはじめ、大野城、基肄(きい)城等の紹介が有ります。しかし、太宰府羅城の話は無いと思いますが、、、、鎌倉城でも、、、それが羅城である!なんて言う発想は皆無で、、、藤沢、鎌倉、横浜、逗子、横須賀等の広域に切岸が在るのに、、、鎌倉市内ですら目立った一部しか調べなかった。お猿畑の名越切通を城だと紹介したが、その過剰に切り立つ切岸に思えるのは、近世の鎌倉石を切り出した場所と判明。挙句は、日本城郭大系の「お猿畑の名越切通」が単なる石切り場と証明されたら、反動で「鎌倉には城が無い!」...世界一大きな城は何処?3

  • 鎌倉城東側防衛線 朝比奈切通より六浦港

    朝比奈を抜け六浦へ古代東海道が有った痕跡が在り、六浦から海路で上総へ渡る経路です。六浦は鎌倉時代の外国と交易する港でもあります。元寇が鎌倉に攻め寄せたら当然攻め込む拠点にもなる場所とも考えられます。恐らく、波の荒い外海の由比ヶ浜や七里ヶ浜は上陸困難で、元寇は六浦側から朝比奈峠へ攻め込んで来ると考え、鎌倉城東側防衛線を強固にしたのではと考えます。すると、、、鎌倉城は更に巨大な大きさに修正する必要が考えられます。青色線は鎌倉市街を守る防衛線ですが、桃色の線は、六浦を取り囲む様に切岸が作られています。更に、橙色の半ば住宅地に破壊された切岸が確認できます。問題は、切岸の痕跡を根拠に鎌倉城を考えると、鎌倉城の縄張りはコンナモンじゃない!鎌倉城東側防衛線朝比奈切通より六浦港

  • 鎌倉城西側防衛線 長窪砦と鎌倉城

    注目は、鎌倉の街を継ぎ目なく囲った切岸です。自然の山を利用して、人工的な切岸を切れ目なく造り城壁にした。鎌倉の市中には古来からの巨大道路の東海道と東山道相模路が通っていたが、防衛上の理由で封鎖した痕跡もあり、ここで紹介した状態です。下の図は、鎌倉の都を囲む城壁(青線)と長窪砦より馬を降りて鎌倉の都に入る(緑線)ルートに成ります。この長窪の砦自体ででも、大きな城の規模です。因みに江戸城の大手門より半蔵門迄1.4kmで長窪砦は1.2kmと言う比較で如何に鎌倉城の規模が大きいかを考えて戴きたい。緑の樹木に隠された鎌倉城ですが、上の赤色地図が土壌の形状を示した図で現地を見た時の理解に成ります。鎌倉と言えば「イザ鎌倉」と言う言葉が示す様に、、、、鎌倉に事が起きたなら、日本国中の武士が先を争って鎌倉を目指して終結する...鎌倉城西側防衛線長窪砦と鎌倉城

  • 鎌倉城東側防衛線 朝比奈切通 名越切通

    朝比奈から、古代東海道が六浦まで通り、六浦港より海路になり上総へ渡る経路です。六浦は、鎌倉幕府が外国と交易する港でもあります。元寇が鎌倉に攻め寄せた時に海路案内人が行き慣れた六浦港は、当然攻め込む目標になる場所とも考えられます。元が六浦港に船を入れ鎌倉を攻め込むと考えた時に、最大の防御地点として朝比奈切通が存在する。古代東海道として平塚に9m幅の道路痕跡が在り、その方向は六浦に向かっています。更にその道路痕跡として、朝比奈切通は、鎌倉の切通としては破格の広さの7mと成って居り、これが古代東海道の痕跡である根拠です。この古代東海道を鎌倉時代に朝比奈氏が改造して4m幅にしたと考えて居ます。その改造の結果、古代東海道の痕跡が朝比奈切通のアチコチに残って居ます。青色線が鎌倉城の切岸=城壁で有り、黄色線は朝比奈切通...鎌倉城東側防衛線朝比奈切通名越切通

  • 鎌倉城北側防衛線 小袋切通より八幡宮北側

    鎌倉城北側防衛線ですが、小袋切通しより大平山に向けた尾根道の状況です。赤色地図は、故意に峰の兵員移動の道を紫色破線にしています。赤色地図の白い処は、傾斜が少ない処で移動が楽に出来る場所です。山の赤い場所は傾斜強い場所で、黒っぽい場所は崖状態に成った場所=切岸です。更に防衛ラインより張り出した峰の下も切岸と成っており、複雑な防御態勢とこの張り出した峰を使い谷の奥を攻める敵を背後から襲える構造でもあります。この状態で、樹木の茂った峰を見たら、単なる山に見える訳ですが、、、人が登れない様に人工的に切岸は作られている。=「三方を山に囲まれた天然の要塞!」っと通常言われるが実態は、自然の山裾を切岸にして作り上げた人工的な城です。種々の城を見て詳しい人ほど、、、世界でも指折りの広大な城を、、、見破れない!鎌倉市内を囲...鎌倉城北側防衛線小袋切通より八幡宮北側

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用