chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

ぼ輔さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,219サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 4 0 4/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,540サイト
城・宮殿 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 234サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(OUT) 59,993位 58,744位 58,939位 58,984位 58,480位 61,837位 圏外 1,034,219サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 4 0 4/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 347位 333位 342位 340位 333位 360位 圏外 4,540サイト
城・宮殿 27位 28位 26位 28位 27位 26位 圏外 234サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,219サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 4 0 4/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,540サイト
城・宮殿 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 234サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 鎌倉城西側防衛線 稲村より大仏切通

    鎌倉城西側防衛線 稲村より大仏切通

    新田義貞の攻めた鎌倉城の防衛線は「鎌倉城の特徴」に書かれた赤いラインで、その下は鎌倉城の城壁の切岸です。現在は樹木伐採を禁止されて放置された山で、山は樹木のベールに覆われ切岸の痕跡を確認するには想像力を必要と成った。鎌倉時代から昭和の初めまでの鎌倉の山は里山で住人の燃料として樹木は使われ続けられ岩壁の切岸は「一目瞭然」でした。現代は、樹木が岩に入り込み岩壁崩れの元凶と成り、2019の台風により樹木が岩肌を抱き込んだ状態で風に薙倒されたり、温暖化でグリーンベールは厚みを増し単なる山に見える。眺望の有るべき源氏山は、街並みも見えず海も望めない。下図は、樹木と建物を排除し、稲村ケ崎より大仏切通し迄の切岸で、赤ラインの下の崖です。下図は更に建物の現状の下の図。仮想図で樹木の厚みは表示してない。切岸の傾斜が強い場所...鎌倉城西側防衛線稲村より大仏切通

  • も く じ

    も く じ

    中世の鎌倉街道が目的でなく「鎌倉街道と呼ばれた古代道(駅路、官路)を探そう!」です。写真は、古代道の特徴を持つ藤沢市の道路遺構。もくじは書いた順で表示してあります。カテゴリーを操作すると記事の関連がスムーズです。PCの方は日付けを参考に、左上のバックナンバーを操作して移動してください。●初めての方へ、古代駅路の特徴----2006-05-13●鎌倉街道七口------------2006-05-23●鎌倉街道?これは東山道武蔵路----2006-05-27●大仏切通し1~6-----------2006-06~●梶原口から化粧坂へ---------2006-06-29●朝比奈切通し1~10---------2006-06~●続・朝比奈峠東の小切通し------2006-07-24●東山道武蔵路------...もくじ

  • 世界一大きな城は何処?5

    世界一大きな城は何処?5

    一般的な城の例外は、権力者を守る天守閣を持つ城の他に、防塁の中に町があり総構えと呼ばれる。初期は小田原城3.6㎢(東西2.7㎞南北2㎞)で、その当時は日本一で在ったと考えられる。小田原城が、ドレだけ凄かったのか?秀吉は正面から戦う事をセズ、持久戦で開城させたのです。江戸城総構え16.6㎢(南北4.7㎞東西5.6㎞)京都御土居堀は21㎢(南北8.2㎞東西3.5㎞)鎌倉城は、91.9㎢(東西16km南北10km)大宰府羅城96㎢(南北14㎞東西10㎞)現時点では、鎌倉城よりも大きい。そのわけは、鎌倉北の横浜山手迄、南は横須賀の浦賀迄を考慮に入れると、鎌倉城は更に大きく成ります。城の概念を根底から覆した鎌倉城の記事を見て、出鱈目記事だ!ナンてね、、、地方の勢力争いの小さな城では無く、海外国との戦いはこの規模の城...世界一大きな城は何処?5

  • 世界一大きな城は何処?4

    世界一大きな城は何処?4

    「日本城郭大系」には、多数の天守閣を持つ城が紹介されている。当然天守閣の無い山城も載っているのだが、城の象徴的な天守閣に目が行くと思います。しかし天守閣は城と言う防衛施設の付属物で、本質は別です。漢字の「城」の意味は[壁]が主体です。「城」は土偏に成(=戊)を組み合わせた会意文字です。「戊」は「人」と「戈」との会意で、戈は「武器としてのホコ」又は戦争の意味で防衛活動を指す。結果は「城」の意味は、土塁を作り人が武器を持って戦う状況を示します。一般常識の「天守閣がある城!」と言う概念は城の本質では無い訳です。そうでないと、大宰府羅城や鎌倉城は理解できないし、、「鎌倉には城が無い!」と言う説を鎌倉市の生涯教育講座で講演許可を与えた人を非難できないですね!■■広大な羅城空から実感大宰府政庁をぐるり防御■■筑紫野市...世界一大きな城は何処?4

  • 世界一大きな城は何処? 3

    世界一大きな城は何処? 3

    九州には大宰府と言う場所がある。元寇で博多湾に中国の船が押し寄せた。一回目の元寇で、妨塁の備えは無く一時期武士は水城に逃げ込んだと有る。水城とは??大宰府には、、城が在るか?その疑問に「日本城郭大系」にどの様に答えて居るでしょうか??水城をはじめ、大野城、基肄(きい)城等の紹介が有ります。しかし、太宰府羅城の話は無いと思いますが、、、、鎌倉城でも、、、それが羅城である!なんて言う発想は皆無で、、、藤沢、鎌倉、横浜、逗子、横須賀等の広域に切岸が在るのに、、、鎌倉市内ですら目立った一部しか調べなかった。お猿畑の名越切通を城だと紹介したが、その過剰に切り立つ切岸に思えるのは、近世の鎌倉石を切り出した場所と判明。挙句は、日本城郭大系の「お猿畑の名越切通」が単なる石切り場と証明されたら、反動で「鎌倉には城が無い!」...世界一大きな城は何処?3

  • 鎌倉城東側防衛線 朝比奈切通より六浦港

    鎌倉城東側防衛線 朝比奈切通より六浦港

    朝比奈を抜け六浦へ古代東海道が有った痕跡が在り、六浦から海路で上総へ渡る経路です。六浦は鎌倉時代の外国と交易する港でもあります。元寇が鎌倉に攻め寄せたら当然攻め込む拠点にもなる場所とも考えられます。恐らく、波の荒い外海の由比ヶ浜や七里ヶ浜は上陸困難で、元寇は六浦側から朝比奈峠へ攻め込んで来ると考え、鎌倉城東側防衛線を強固にしたのではと考えます。すると、、、鎌倉城は更に巨大な大きさに修正する必要が考えられます。青色線は鎌倉市街を守る防衛線ですが、桃色の線は、六浦を取り囲む様に切岸が作られています。更に、橙色の半ば住宅地に破壊された切岸が確認できます。問題は、切岸の痕跡を根拠に鎌倉城を考えると、鎌倉城の縄張りはコンナモンじゃない!鎌倉城東側防衛線朝比奈切通より六浦港

  • 鎌倉城西側防衛線 長窪砦と鎌倉城

    鎌倉城西側防衛線 長窪砦と鎌倉城

    注目は、鎌倉の街を継ぎ目なく囲った切岸です。自然の山を利用して、人工的な切岸を切れ目なく造り城壁にした。鎌倉の市中には古来からの巨大道路の東海道と東山道相模路が通っていたが、防衛上の理由で封鎖した痕跡もあり、ここで紹介した状態です。下の図は、鎌倉の都を囲む城壁(青線)と長窪砦より馬を降りて鎌倉の都に入る(緑線)ルートに成ります。この長窪の砦自体ででも、大きな城の規模です。因みに江戸城の大手門より半蔵門迄1.4kmで長窪砦は1.2kmと言う比較で如何に鎌倉城の規模が大きいかを考えて戴きたい。緑の樹木に隠された鎌倉城ですが、上の赤色地図が土壌の形状を示した図で現地を見た時の理解に成ります。鎌倉と言えば「イザ鎌倉」と言う言葉が示す様に、、、、鎌倉に事が起きたなら、日本国中の武士が先を争って鎌倉を目指して終結する...鎌倉城西側防衛線長窪砦と鎌倉城

  • 鎌倉城東側防衛線 朝比奈切通 名越切通

    鎌倉城東側防衛線 朝比奈切通 名越切通

    朝比奈から、古代東海道が六浦まで通り、六浦港より海路になり上総へ渡る経路です。六浦は、鎌倉幕府が外国と交易する港でもあります。元寇が鎌倉に攻め寄せた時に海路案内人が行き慣れた六浦港は、当然攻め込む目標になる場所とも考えられます。元が六浦港に船を入れ鎌倉を攻め込むと考えた時に、最大の防御地点として朝比奈切通が存在する。古代東海道として平塚に9m幅の道路痕跡が在り、その方向は六浦に向かっています。更にその道路痕跡として、朝比奈切通は、鎌倉の切通としては破格の広さの7mと成って居り、これが古代東海道の痕跡である根拠です。この古代東海道を鎌倉時代に朝比奈氏が改造して4m幅にしたと考えて居ます。その改造の結果、古代東海道の痕跡が朝比奈切通のアチコチに残って居ます。青色線が鎌倉城の切岸=城壁で有り、黄色線は朝比奈切通...鎌倉城東側防衛線朝比奈切通名越切通

  • 鎌倉城北側防衛線 小袋切通より八幡宮北側

    鎌倉城北側防衛線 小袋切通より八幡宮北側

    鎌倉城北側防衛線ですが、小袋切通しより大平山に向けた尾根道の状況です。赤色地図は、故意に峰の兵員移動の道を紫色破線にしています。赤色地図の白い処は、傾斜が少ない処で移動が楽に出来る場所です。山の赤い場所は傾斜強い場所で、黒っぽい場所は崖状態に成った場所=切岸です。更に防衛ラインより張り出した峰の下も切岸と成っており、複雑な防御態勢とこの張り出した峰を使い谷の奥を攻める敵を背後から襲える構造でもあります。この状態で、樹木の茂った峰を見たら、単なる山に見える訳ですが、、、人が登れない様に人工的に切岸は作られている。=「三方を山に囲まれた天然の要塞!」っと通常言われるが実態は、自然の山裾を切岸にして作り上げた人工的な城です。種々の城を見て詳しい人ほど、、、世界でも指折りの広大な城を、、、見破れない!鎌倉市内を囲...鎌倉城北側防衛線小袋切通より八幡宮北側

  •  世界一大きな城は何処?2

    世界一大きな城は何処?2

    江戸城の話です。通常は下の図を江戸城と考えると思います。天守閣がお城と考えるのは、筋が違います。天守は権力を誇示する為の建築で、そこ迄攻められたら中で自決する為の時間稼ぎの場所です。外敵が襲ってきた時に防禦する堀や壁(土塁)に囲まれた範囲が古来よりの城です。その想定で江戸城を考えると、、、上図を見ると、、、江戸の下町迄堀が囲い巻貝を連想する構造です。外堀の防御に対し、、一番攻めやすい場所が芝口見付けと考えられますが、その脇には「浜大手門」現在の浜離宮が有ります。品川、銀座と攻め入り、城の周囲を一周して虎ノ門、日比谷に行き着き江戸城の核心を攻撃できる訳です。上掲載の古地図はWikipediaより引用。上のgoogle地図より、江戸城総構えの面積は16.6㎢外堀の距離は16km南北4.7㎞東西5.6㎞と言う規...世界一大きな城は何処?2

  • 世界一大きな城は何処?

    世界一大きな城は何処?

    このタイトルの意味は、、、鎌倉城が世界のベスト10に入る規模の大きな城と思えるからです。Googleで「世界一の城」と探すと、一位マルボルク城(0.14㎢)ポーランド二位メヘラーガル城塞(0.081㎢)インド三位プラハ城(0.066㎢)チェコ四位ウィンザー城(0.054㎢)イギリス等と表示されますが、、上記の順位は権力者が自身の身を守る為の城と考えられます。守る主体は何か?の問題です。守る種類は、権力者、一般の住人、街等の構造物、土地、生活空間等があります。日本の城は、権力者の命と身分を守る城と考えられます。自分の屋敷=天守閣=権力の誇示結果は城=立派な天守閣っと言うイメージが有ると思います。しかし、城を趣味にする人は天守閣に目が行くし、権威を示す見た目が重要と成る。その様に設計されたのが日本の城です。城...世界一大きな城は何処?

  • 鎌倉城西側防衛線 大仏より小袋切通

    鎌倉城西側防衛線 大仏より小袋切通

    鎌倉城の切岸に就いては、、、■鎌倉に城は無かった!なんてね、1~8(2016/02/24)■鎌倉に城は無かった!なんてね、9~12(2016/02/24)■日本城郭大系(2015/06/22)■日本城郭大系2(2015/06/26)■鎌倉城の成り立ち(2015/06/15)■武家屋敷跡(2014/10/10)以上に書かれていますが、これ等の切岸をどの様に感じるか?と言う問題がある。城としての実感を持感じたくても、樹木に隠された現風景と、60年前の景観は別なモノで、当時の景観を再現したら巨大な防禦施設を実感できます。モットも巨大過ぎて視野に入るのは城全体の数パーセントですから、後世の城郭研究者の常識で鎌倉城を見た時には単なる山に見える為に、鎌倉城を語る文献は無いも同様です。権威の有る「日本城郭大系」が地方の...鎌倉城西側防衛線大仏より小袋切通

  • 鎌倉城西側防衛線 稲村ケ崎より大仏2

    鎌倉城西側防衛線 稲村ケ崎より大仏2

    稲村ケ崎より大仏切通迄の防衛線(鎌倉城城壁の上)のブルーのラインで描いた場所、この部位はハイキングコースでは無いので歩行は困難と思います。仏法寺の有る霊仙山の峰は、江ノ電極楽寺駅を始点として登る道があり検証記事をご覧ください。この鎌倉城城壁の峰にある道は、防衛の兵員移動の道で踏み跡程度の道幅と下からは切岸で登れ無い構造にしてあり、登れる場所は特定な場所で、登って来る敵を攻撃し易い場所に成って居ます。①稲村路が海岸より登れる場所。②仏法寺へ行く参道(極楽寺坂入口の墓処より入るが震災で崩壊し一部残あり)。③極楽寺駅より入る。等が有ります。鎌倉城西側防衛線稲村ケ崎より大仏2

  • 鎌倉城西側防衛線 稲村より大仏

    鎌倉城西側防衛線 稲村より大仏

    稲村ケ崎より大仏切通迄の防衛線(鎌倉城城壁の上)をブルーのラインで描いてあります。この部位は、ハイキングコースでは無いので歩行は困難と思います。仏法寺の有る霊仙山の峰は、江ノ電極楽寺駅を始点として登る道があり検証記事をご覧ください。この峰の道は、防衛の兵員移動の道で踏み跡程度の道幅と下からは切岸で登れ無い構造にしてあり、登れる場所は特定な場所で、登って来る敵を攻撃し易い場所に成って居ます。この図の中では、稲村路が海岸より登れる場所。仏法寺へ行く参道(極楽寺坂入口の墓処より入るが震災で崩壊し一部残あり)。極楽寺駅より入る。等が有ります。鎌倉城西側防衛線稲村より大仏

  • 鎌倉城西側防衛線 稲村ヶ崎より大仏切通

    鎌倉城西側防衛線 稲村ヶ崎より大仏切通

    鎌倉城の城壁をご覧になり、如何でしょうか?注目点は、自然地形のハズが、、都合よく鎌倉山の峰で囲えたものだ!そんな好都合な山の峰が本当に有ったのか?奇跡です。キット人工的に塞いだ場所も有ったでしょうに、、、(そこ迄調べた事は無いが、出来過ぎた城壁です。)新田義貞は陸上より攻めたが、鎌倉軍の防衛線としては、兵を配置す為の峰通し道となり、その下は鎌倉城の城壁である切岸になっている。現在は樹木伐採を禁止されて放置された山で、山は樹木のベールに覆われ切岸の痕跡を確認するには想像力を必要と成った。鎌倉時代から昭和の初めまでの鎌倉の山は里山で住人の燃料として樹木は使われ続けられ岩壁の切岸は「一目瞭然」でした。現代は、樹木が岩に入り込み岩壁崩れの元凶と成り、2019の台風により樹木が岩肌を抱き込んだ状態で風に薙倒されたり...鎌倉城西側防衛線稲村ヶ崎より大仏切通

  • 鎌倉城の城壁

    鎌倉城の城壁

    鎌倉の街を囲む城壁が有ります。城壁に出入りするには鎌倉七口とも称し中身は切通しと坂です。その他に、新田義貞が鎌倉攻めに使った稲村路と逗子の披露山から逗子市新宿へ下りる古代東海道と間違えられた道が在ります。ブルーのラインがその城壁の上で在り、下は城壁として切岸と成っている。敵の想定は、陸地の外側から攻められた時にもその峰の下は切岸で有り、海岸から船で攻められた時には、砂浜の処で防塁が有り、其処が破られたら山に避難し、切岸に守られ攻撃を再開できる構造です。この構造を、歩いて観察し易いように地図と起伏図を併用して紹介しようとおもいます。鎌倉城西側防衛線はその為に書き始めたのですが、、、書き換えるつもりです。鎌倉城の城壁

  • 鎌倉城の特徴

    鎌倉城の特徴

    赤いラインは、鎌倉の市街を守る防衛ラインで、その下は切岸です。青いラインは鎌倉七口の切通。緑ラインは稲村路鎌倉城を解説した研究書は殆ど無い。在っても断片的で有ったり、全体の城としての構造や機能迄の解説は無い。鎌倉終焉の時に、この城の特徴が示された。関ヶ原の戦い-Wikipedia西軍8万人対東軍9万人の戦い。関ケ原の戦いより規模が大きい、鎌倉の戦いでは、推定新田軍25万人対鎌倉幕府5,5万人太平記は新田軍六十万七千騎対鎌倉幕府十五万騎攻撃新田軍の圧倒的な人数に対し、鎌倉軍は少ないが、3日持ち応えてた。新田軍は正面突破が出来ず、城壁の途絶えた稲村路より、干上がった海より鎌倉に侵入出来た。それ程強固な鎌倉城の実態を調べた研究書を私は知らない。現代の研究は、参考文献を調べて研究書を作る訳ですが、鎌倉城を示す研究...鎌倉城の特徴

  • 頼朝落馬の地、「八的ヶ原」 2

    頼朝落馬の地、「八的ヶ原」 2

    頼朝落馬の地の碑がJR東海道辻堂駅の近くに在るそうです。>2022年4月市民センター開館記念講演にて、>辻堂在住の郷土史家・大石静雄さん(98)が地域の歴史について語った。>小学5年生の時に、地元の高齢者から「この場所で昔頼朝が落馬した、よ>く覚えておいて」と教えられた。.これが根拠で碑が造られた様です。.文献の(北条九代記)と(保暦間記)には、義経の亡霊は「八的ヶ原」にあらわれたと書かれており、、、その場所は藤沢市辻堂だという説がある。.物的根拠は無いようです。この周囲は砂地の土地で鎌倉古道を確定するには、発掘で路面の硬化が見つかれが良いのですが、、取り敢えず伝承が在ります。.更に、古代東海道の引地川辺りからの分岐と成れば、、橋脚遺跡に向け妥当な京鎌倉往還の鎌倉道と考えられます。赤丸が頼朝落馬地点の碑で...頼朝落馬の地、「八的ヶ原」2

  • 稲村崎成干潟事のマトメ 4 google Earth

    稲村崎成干潟事のマトメ 4 google Earth

    .由比ヶ浜から霊仙崎より稲村ケ崎迄の全体図でこの地域の地形を把握する図面です。.現在は「googleEarth」の画像がトテモ緻密に成り空中写真と遜色なくなっています。.そんな「googleEarth」の画像です。.空中写真ですと、高低差に極端な変形が在り、トテモ急な坂に見えますが、水平方向からの画像は、見ての通り、老若男女も取り敢えずは伝え歩きで通過できる傾斜と成ります。.現実の坂は、関東大震災の為海側が崩れて、幅40㎝の道が残っており、崖上迄続いて居ましたが、、平均台の上を歩く状態で、伝え歩きをする状態でした。.再度訪れて写真を取るつもりでしたが、、緑の繁茂が年々ヒドクて現場にたどり着くにも草刈道具が必要な状態となり、更に道路遺構にも蔦が繁茂して写真も撮れない状態が現状です。.下図は、一番右に由比ヶ浜...稲村崎成干潟事のマトメ4googleEarth

  • 稲村崎成干潟事のマトメ 3 空中写真

    稲村崎成干潟事のマトメ 3 空中写真

    この手の空中写真は、思い道理に写しだされる事は少ない。下は2014年写で、崖の岩肌は、温暖化により殆ど隠れています。道路痕跡は目立たぬ様にピンクでプロットして在ります。下の写真は、2007年で多少は岩肌が見えます。(CKT20072-C26-56)トテモ条件が良く崖を横切る稲村路がトラバースする状態が写っています。PCの画面を基準に作図しているので、スマホでは確認が難しいかもしれません。興味のある方は、国土地理院の空中写真閲覧にて(CKT20072-C26-56)を調べて下さい。下の写真は1964年で、崖には緑がホトンド無い時代です。古い映像は画素が荒くて1m程度の道幅では画像に出にくい。垂直に近い崖は真上から撮ったら殆ど写らない!季節により植生が変わり崖の見え方が変わる!緑が侵食し始めたら道路痕跡は隠れ...稲村崎成干潟事のマトメ3空中写真

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用