chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 鎌倉時代の波打ち際 8

    現代の地図と明治初期の地図を重ね合わせてみましょう。上図重ね合わせた地図より、砂山の三角点11.53mの場所は、国道134号線に削り取られた状況を示します。下の写真は現代の状況です。写真で緑に写る公園が由比ヶ浜南遺跡となります。>有鄰第430号H15/9/10発行>以下は記事の抜粋です。>[座談会]中世鎌倉の発掘仏法寺跡と由比ヶ浜南遺跡をめぐって>>由比ヶ浜南遺跡は鎌倉海浜公園内の遺跡です。>この遺跡の発掘調査は地下駐車場建設に伴う工事に先立って行われました。>>齋木氏:大きな礎石建物と屋敷は13世紀後半になって造られます。>この屋敷と建物の特徴は、北側が敷地外で調査されていないので判りませ>んが、屋敷の入り口である門が南の海に向かって造られていることです。>門の両側には塀がありますが、その塀の板が造られた当初...鎌倉時代の波打ち際8

  • 鎌倉時代の波打ち際 7

    「鎌倉時代の波打ち際6」を書いたのは2018年でした。古い時代のデーター探しですが、現代の地図データで納得してしまいます。例えば1970年代の地図これで、ある程度の地形は掴めますが、微妙な事は判らない近頃は、この微妙な高低差を示す地図が有ります。此れなら納得でしょ??こんな処で結論に成っていたのです。古い地図は明治15年に造られた迅速図と言うのが有ります。古い分、適当な地図と考えて居ましたが、、詳細な地図が存在し、今回見つかりました。如何でしょうか、見どころは、海に注ぐ滑川の脇に砂丘が明確に記載されている。三角点も有り、標高11.53mとなっています。等高線も5mと10mが描かれています。その価値は何でしょうか??高低差を示す現代の地図は、ドンナニ正確でも、過去の状態ではない。この場所は関東大震災で津波が押し寄...鎌倉時代の波打ち際7

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用