chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
白井健康元気村
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/05

arrow_drop_down
  • 「肉肉しい」にも程がある 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(66)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(66)「肉肉しい」にも程があるミュンヘン、ベルリン、フランクフルト(ドイツ)私は、「新しもの好き」である。次々に生まれてくる新語についても敏感だ。しかし、私の口の端に乗るのは、その言葉が生まれてある程度時が過ぎ、淘汰され、生き残ったもののうち、自分の感性が許容するものに限られる。言葉については、保守的で意固地な自分に呆れてしまう。「肉肉しい」という新語・造語がある。この言葉には、和牛のとろけるような食感、或いはステーキ用の赤身肉のしっかりした歯ごたえ、風味、喉越し、溢れ出る肉汁…とにかく「肉」を喰う時のあらゆる食感や喜びを表す形容が凝縮されている。「新語」とは言ったが、この言葉は2010年代後半から使われ始めたらしい。ところで、「肉肉しい」という用法は文法的にアリなのかナ...「肉肉しい」にも程がある【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(66)

  • 半導体を知るための「おさらい」 【連載】半導体一筋60年⑮最終回

    【連載】半導体一筋60年⑮最終回半導体を知るための「おさらい」釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)半導体はどこに使われているか?これまで半導体について14回にわたり話をさせて頂きましたが、予定していた内容は一通り終わったと思いますので最後にまとめをさせて頂きます。半導体はどこにも使われており、我々が日常生活を送る上で半導体が入っていない機器を探すのは難しいほどです。ただ、直接目に触れないので分からないのだとお思います。さて自動車を例にとりましょう。私が三菱電機に入社した昭和39(1964)年でも自動車用ダイオードが造られていました。車はエンジンの回転により発電し、発電した交流を直流に変えそれをバッテリーに送って充電しています。この過程の交流を直流に変える時にダイオードが使われます。当時これ以外の半導体...半導体を知るための「おさらい」【連載】半導体一筋60年⑮最終回

  • 【訃報】黄文雄氏死す 日本に帰化した反骨の言論人

    【訃報】黄文雄氏死す日本に帰化した反骨の言論人▲黄文雄オフィシャルサイトより評論家の黄文雄氏が亡くなった。《日本と台湾を中心に精力的に出版活動を行い、日本の国会図書館では二百冊を超える著書が登録され、評論家として知られる台湾独立運動家・黄文雄氏が今年7月に亡くなっていたことが明らかになった。葬儀は家族で済ませたという。》(「台湾の声」)黄氏の経歴をざっと記そう。昭和13(1938)年、日本統治下の台湾で生まれた。1964年に来日して、早稲田大学第一商学部に学ぶ。同時に台湾独立建国聯盟日本本部の前身である台湾青年会に加入、1966年に『台生報』を発行する。早大から明治大学大学院に進み、西洋経済史を専攻して修士号を取得した。その後、台湾独立建国聯盟日本本部委員長を務め、在日台湾同郷会会長や世界台湾同郷会聯合会...【訃報】黄文雄氏死す日本に帰化した反骨の言論人

  • 月に一度のフィッシュ・アンド・チップス 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(65)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(65)月に一度のフィッシュ・アンド・チップスロンドン(英国)年に数回ビッグマックが食べたくなる。フライドポテトの脂でギトギトになった親指、人差し指、中指をピンと広げ、薬指と小指で大きな紙コップを引き寄せる。そして冷えたコーラをストローで喉に流し込み、ビッグマックにかぶりつく。「ウッマー!」思わず声が漏れそうになる。健康に悪そうなモノを喰らっているという背徳感のせいで余計に美味しく感じられるのだろう。英国で暮らしていると、ほぼ正確にひと月に一度の割合でフィッシュ・アンド・チップスが無性に喰いたくなる。しかし、毎回胸焼けに悩まされ、「ああ、喰わなきゃ良かった」と反省する。これは、二日酔いの朝に、「もう、一生酒は呑まない!」と決意するのと同じで、私の生活のルーティンであった。大...月に一度のフィッシュ・アンド・チップス【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(65)

  • 米韓のオコボレをもらう日本企業の情けなさ 【連載】半導体一筋60年⑭

    【連載】半導体一筋60年⑭米韓のオコボレをもらう日本企業の情けなさ釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲AIのイメージ図(トライエッティングのHPより)持続可能な投資が必要前回、ラピダスが多額の投資を継続するために、稼ぐ力を持つべきだと述べました。いつまでも補助金頼みを続けると、世間の風当たりが強くなります。とは言え、今はそのような事を心配するよりも、優先的に取り組むべき課題に向き合っていると思います。ラピダスは2nm(ナノメータ)の製品開発を目指しており、2027年には量産を開始する計画であると伝えられています。2nmは現時点では紛れもなく世界最先端の技術になるでしょう。但し、競争相手が2027年まで何もせずにじっとしていればの話ですが……。さて日本の半導体メーカの存在感が薄くなった要因の一つはでし...米韓のオコボレをもらう日本企業の情けなさ【連載】半導体一筋60年⑭

  • 米韓のオコボレをもらう日本企業の情けなさ 【連載】半導体一筋60年⑭

    【連載】半導体一筋60年⑭米韓のオコボレをもらう日本企業の情けなさ釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)持続可能な投資が必要前回、ラピダスが多額の投資を継続するために、稼ぐ力を持つべきだと述べました。いつまでも補助金頼みを続けると、世間の風当たりが強くなります。とは言え、今はそのような事を心配するよりも、優先的に取り組むべき課題に向き合っていると思います。ラピダスは2nm(ナノメータ)の製品開発を目指しており、2027年には量産を開始する計画であると伝えられています。2nmは現時点では紛れもなく世界最先端の技術になるでしょう。但し、競争相手が2027年まで何もせずにじっとしていればの話ですが……。さて日本の半導体メーカの存在感が薄くなった要因の一つはでしょうか。半導体市場のボリュームゾーンの一つであるD...米韓のオコボレをもらう日本企業の情けなさ【連載】半導体一筋60年⑭

  • 関東を襲った台風7号で順延も8人が元気に参加 「パークゴルフ楽しむ会」8月定例競技会

    関東を襲った台風7号で順延も8人が元気に参加「パークゴルフ楽しむ会」8月定例競技会白井健康元気村の「パークゴルフ楽しむ会」(代表・岩崎邦子)は8月18日、オスカーパークゴルフ場八千代コースで第24回競技会を行いました。▲前列左から根本保さん、岩崎利明さん、優勝した篠原守弘さん、岩崎邦子さん。後列左から小林公子さん、釜原紘一さん、韮澤正さん、岡米男さん競技会報告/岩崎邦子今回は関東地方に影響を及ぼすとされた台風の来襲のため、日程をずらして実施したので、やむなく欠席としたメンバーも少なくありません。。関東に接近した台風は、都内や千葉県内のあちこちで被害が出ていたようですが、私達の住んでいる白井市の周辺や・八千代のパークゴルフ場も、大過なく過ぎ去って行きました。ちなみに、今年の夏の高温は記録的とも言われています...関東を襲った台風7号で順延も8人が元気に参加「パークゴルフ楽しむ会」8月定例競技会

  • 早田ひな「特攻資料館に行きたい」発言の波紋 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(64)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(64)早田ひな「特攻資料館に行きたい」発言の波紋東京(日本)▲メダルを手に記者会見に応じる早田ひな選手8月15日正午、一人で黙祷した。そしてその数時間後、ダーツ仲間のK氏からメールが届いた。パリオリンピック卓球日本代表のメダリスト早田ひな選手の「特攻資料館に行ってみたい」発言についてだ。早田は帰国後の会見で、行きたい場所を聞かれると「行きたいところの一つは(福岡の)アンパンマンミュージアム。あとは鹿児島の特攻資料館(知覧特攻平和会館)に行きたい。生きていること、卓球ができているのは当たり前じゃないのを感じたい」と発言したという。普通、「アンパンマンミュージアムに行きたい」で話は終わり、練習や試合の時の厳しい顔とは別の可愛らしい横顔」と言ったコメントで記事が締め括られるのだ...早田ひな「特攻資料館に行きたい」発言の波紋【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(64)

  • ラピダス成功のカギを握る資金力 【連載】半導体一筋60年⑬

    【連載】半導体一筋60年⑬ラピダス成功のカギを握る資金力釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲国産のH3ロケットにも半導体が(JAXA)やっぱり半導体は分からない半導体についていろいろ述べてきましたが、いまだに「やっぱり半導体は分からない」という声が聞こえます。そう言われると、私のような技術屋は、つい細かい説明に走って話を益々難しくしてしまう傾向があるかも知れません。考えてみれば、半導体の製造工程とか構造などは一般の人は全く知る必要がないのかも。しかし、「テレビは分らない」と言う人はいないようです。それは何故なのかと考えてみますと、テレビは毎日のように見るものだし、自分でスイッチを入れ、チャンネル選んだりして、ちゃんと使いこなしているからだと思います。だけど、テレビの製造工程や構造などは知りません。ま...ラピダス成功のカギを握る資金力【連載】半導体一筋60年⑬

  • 最後の 日本兵となった 高砂義勇隊

    ■月刊『丸』(令和6年8月号)からの転載です。最後の日本兵となった高砂義勇隊アンソニー・トゥー(杜祖健)1974年、インドネシアで最後の日本兵である台湾高砂義勇隊の中村輝夫氏が発見されたが、後の彼の人生はけっして幸福なものではなかった!※1930年台北生まれ。台湾名は杜祖健。毒物、化学・生物兵器の世界的権威として知られ、日本のサリン事件では、警察当局にサリンの分析方法を指導する。著書に『生物兵器、テロとその対処法』『サリン事件の真実』など多数南洋から来た台湾原住民台湾原住民は日本時代「高砂族」と呼ばれ、中国時代は「高山族」と呼ばれていた。太平洋戦争中、高砂族は日本の義勇隊として活躍しした。一九四五年、日本は降伏して台湾は中華民国に接収された。高砂族は日本の軍属として活躍したが、台湾を接収した中華民国は日本...最後の日本兵となった高砂義勇隊

  • ロイ・ジェームスを憶えていますか? 日本に亡命したタタール人親子の物語

    ロイ・ジェームスを憶えていますか?日本に亡命したタタール人親子の物語山本徳造(本ブログ編集人)両親はロシア革命から逃れて日本へアイナン・サファは、中央アジア出身のカザン・タタール人である。タタール人といっても、モンゴル系ではない。ロシアのカザン地域に住むタタール人は回教徒で、トルコ系だ。1917年のロシア革命後、ボルシェビキによって、回教徒たちが激しい弾圧を受ける。各地で赤軍に抵抗する動きがあり、アイナンも赤軍と戦った。しかし、いかんせん無力である。厳しい弾圧に耐へ切れず、海外に脱出する回教徒が後を絶たなかった。満州に逃れたカザン・タタールの一部は、朝鮮を経由して日本にもやって来た。その数、約600人と言はれている。なぜ、日本を選んだのか。日露戦争でロシアを打ち負かした東洋の国に憧れてゐたからである。アイ...ロイ・ジェームスを憶えていますか?日本に亡命したタタール人親子の物語

  • 醜悪なパリ開会式を観てロンドンの格好良さを思い出す 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(63)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(63)美醜入り交じるパリ開会式を観てロンドンの格好良さを思い出すロンドン(英国)ロンドンのセント・パンクラス駅(StPancrasstation)からパリ往きの国際列車ユーロスターに乗ると、英仏海峡トンネルを通って約3時間でパリ北駅(Garedunord)に到着する。国際列車なので、英仏両国で飛行機を利用するときのようなパスポートコントロールと税関を通り抜ける必要があるが、新幹線で東京から大阪に行くような感覚に近い。セント・パンクラス駅は、1868年に開業した壮大なまるで宮殿のようなヴィクトリア朝ネオ・ゴシック湯式の建物であるのに対しパリ北駅舎もほぼ同時期の1865年に完成した壮麗な建築だ。同駅は、SNCF(フランス国鉄)最大の駅で年間利用者数も2億人を超え、欧州最多規模...醜悪なパリ開会式を観てロンドンの格好良さを思い出す【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(63)

  • ドッグイヤーの宿命 【連載】半導体一筋60年⑫

    【連載】半導体一筋60年⑫ドッグイヤーの宿命釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲グーグルのデータセンター(印西市)成長産業は競争が激しい約60年間も半導体業界に携わってツクヅク思うのは、「本当に変化の激しい業界だった、心の休まる暇が無かったなあ」という事です。余談になりますが、就職先を卒論指導してくれた先輩(修士院生)や指導教授に勧められるままに三菱電機に決めましたが、先輩から「あの会社に北伊丹製作所と言う工場があるが、あそこだけは行かない方がいいよ」と言われた事を今でも覚えています。何でも先輩は既に就職している同期から聞いたとの事でした。何故かと言うと「あんな所に行くと長生きできない」というもっぱらの噂だというではないですか。私は電気メーカーで働きたいとの希望は持っていたものの、特別何かをやりたい...ドッグイヤーの宿命【連載】半導体一筋60年⑫

  • アルゼンチンに接近する中国―その狙いは南極支配だ

    【特別企画】42年前のフォークランド紛争から学ぶ⑤完結編アルゼンチンに接近する中国―その狙いは南極支配だ山本徳造(本ブログ編集人)外れたキャプテン・クックの予言「南極?そこからは何も利益を受けないだろう」そう言い切ったのは、ジェームズ・クックである。そんな人物は知らないという人には、別の名前というか、通称を教えよう。その名は「キャプテン・クック」。日本人なら誰でも知っているに違いない。そう、大英帝国が誇る海洋探検家というと、キャプテン・クックしか思い浮かばないくらい有名な人物である。1728年生まれのクックは商船の船員だった。それから海軍の水兵となってから、人生が変わる。1756年から1763年までヨーロッパ全土を巻き込む「七年戦争」に従軍したとき、綿密な海図を作成した。これが評価され、小型軍艦の艦長とし...アルゼンチンに接近する中国―その狙いは南極支配だ

  • 良くも悪しくもフランスらしい五輪開会式 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(62)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(62)良くも悪しくもフランスらしい五輪開会式パリ(フランス)今回は、ロンドンオリンピックについて書くつもりだったが、佳境に入っているパリオリンピックを無視する訳にはいかないだろうと思い、録画しておいた開会式のヴィデオを見ることにした。卓越した美意識、斬新なアイデアに感心すると共に、穢らわしく、厭わしい演出に目を背けたくなったりもした。私の独断と偏見に基づきそれらについて思い起こしてみたい。冒頭のオステルリッツ橋の上に上がったフランス国旗のトリコロール、赤白青の煙にこれから始まるセレモニーへの期待が膨らんだ。その後、美しいパリの街を最大限に生かし、昼間から、かわたれ時、そして夜の闇へと移ろう光の微妙な効果さえ計算し尽くしたセレモニーのストーリー展開にも目を奪われた。夕闇が迫...良くも悪しくもフランスらしい五輪開会式【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(62)

  • 日本半導体の周辺産業 【連載】半導体一筋60年⑪

    【連載】半導体一筋60年⑪日本半導体の周辺産業釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)半導体業界の「川上」と「川下」これまで半導体についての説明は、主に半導体製品(半導体デバイス)そのものについてでしたが、今回は半導体の周辺産業について説明します。周辺産業によって日本の半導体産業が依然として世界に大きな存在感を持っていることが分かるでしょう。半導体(に限りませんが)の製造過程を川の流れに例えて、川上産業とか川下産業と呼ぶことがあります。材料を投入してそれを加工し、完成させ機器に組み込み最終製品として世に送り出すという流れが考えられますが、材料の部分が「川上産業」であり、機器(テレビ、パソコンなど)を作る部分を「川下産業」と呼ぶ訳です。以下は川上産業についてのお話です。半導体材料には何があるのか①化合物半導...日本半導体の周辺産業【連載】半導体一筋60年⑪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白井健康元気村さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白井健康元気村さん
ブログタイトル
白井健康元気村
フォロー
白井健康元気村

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用