chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tomo
フォロー
住所
奈良県
出身
奈良県
ブログ村参加

2018/03/18

arrow_drop_down
  • 令和6年度(第56回)社労士受験手数料の総額はいくら?

    令和6年度(第56回)社労士試験の受験手数料は15,000 円です。受験手数料の大幅な値上げから2年間変わっておりません。更に手数料が掛かり・インターネット申込みの場合15,396円・郵送申込みの場合15,777円なので、インターネット申込みが381円お得です。

  • 第56回(令和6年度)社会保険労務士試験の概要が発表されました

    第56回(令和6年度)社会保険労務士試験の概要が公開されました。主な試験時間や試験範囲は例年通りです。試験日・時間割・試験科目・申込方法・合格発表日・受験票・受験手数料・当日の持ち物など、確認すべき注意事項もあわせてまとめています。

  • 本日4/15(月)21時まで!社労士講座フォーサイト『資格チャレンジ応援6,000円割引クーポン』

    社労士通信講座フォーサイトで開催中の6,000円割引クーポン配布が、本日4月15日(月)21時までです。社労士試験合格に必要な教材が集まったバリューセットが、通常のセット割引より更に安く受講できるのでお見逃しなく!

  • 社労士講座フォーサイト 春から始める資格チャレンジ応援 6,000円割引クーポン配布中 4月15日(月)まで

    社労士通信講座フォーサイトでは、新たな目標にチャレンジする方を応援するため、4月15日(月)までの期間、6,000円割引のクーポンを配布しています。また、今なら2024年対策講座(基礎・過去問)が無料で付きます('ω')ノ通常のセット割引より安く受講できる機会なので受験予定の方はお見逃しなく!

  • 私が実際にやった社労士過去問のやり方

    今回は社労士試験対策の過去問のやり方です。徐々にやる問題が減り、苦手な問題等が残ってきます。本試験直前期、過去問のやり方を変えます。これまでは1科目ずつやってきましたが、これを年度別に変えます。こうした工夫もおすすめします。

  • 労働基準法の改正『本社一括届出』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労働基準法に関する改正情報です。今回は「本社一括届出」に関する改正について、改正内容や試験対策を解説しています。試験対策としては、どのような協定、決議、報告が本社一括届出の対象になるのか、論点になる可能性があるのでおさえてきましょう。

  • 令和6年度(第56回)社労士試験 インターネット申込みのマイページ登録が開始されました!

    令和6年度(第56回)社労士試験について、インターネット申込み専用サイトでマイページの登録の受付が開始されました。受験申込みは4月中旬開始ですが、インターネット申込みで手続きする方は先にマイページ登録を済ませておきましょう。ここではマイページ登録の流れを解説しています。

  • 社労士試験「法改正対策」いつから?どのように?

    社労士試験対策として避けて通れないのが「法改正」の対策です。2024年度はチェックしておくべき法改正が多数ありますので、必ず学習しておく必要があります。法改正は後回しになりがちですがこれまで覚えていた内容が変わる内容なので、できるだけ早めに取り組むようにしましょう。

  • 忙しい年度初めは「最小限の計画+α」

    4月の年度初めはバタバタする時期。社労士受験生にとってこういった忙しい時期はどうしても自分の目標に向けた取り組みは後回しになりがちです。どのような状況下でも学習できるようスケジュール管理は行っておきましょう。

  • 社労士通信講座フォーサイト 4月の割引情報 58,800円オフ【2024年度対策】

    私の学習経験から推奨している社労士通信講座フォーサイトでは2024年4月も割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが58,800円オフ、更に今ならバリューセット受講で2024年対策講座(基礎・過去問)無料で付いてきます。来年はもちろん今年受験で短期合格を目指す方この機会をお見逃しなく

  • 【令和6年】社労士試験まで約4ヶ月!4月学習内容のおさらい

    当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが今回は4月の学習内容についておさらいです。2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約4ヶ月となってきました。4月では社会保険科目・一般常識科目に入ります。

  • 【再確認】令和6年度(第56回)社労士試験 受験申込の方法

    3月1日に令和6年度(第56回)社労士試験の郵送案内等の請求方法(郵送のみ)が公開されました。重要事項なので改めて再確認しておきましょう。インターネット申込みは受験案内等の請求は必要ありませんが、郵送申込みは請求が必要です。

  • 労働一般『令和5年 障害者雇用状況の集計結果』第56回(令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策について「令和5年障害者雇用状況の集計結果」より、民間企業の実雇用率、法定雇用率達成企業の割合について、内容や試験対策のポイントをまとめています。

  • 本日3/26(火)21時まで!社労士講座フォーサイト『6,000円割引クーポン』累計受講者40万人記念

    社労士通信講座フォーサイトで累計受講者40万人記念として配布中の6,000割引クーポンが、本日3月26日(火)21時までです。社労士試験合格に必要な教材が集まったバリューセットが、通常のセット割引より更に安く受講できるのでお見逃しなく!

  • 第56回社労士試験まで約150日!今からでも間に合う!

    令和6年度(第56回)社労士試験ですが、例年通りなら8月の第4日曜日おそらく今年は8/25(日)になるでしょう。そして今日は3/25ですので丁度試験まで約5か月前となりました。日数だと約150日ですが、今から学習を始めても社労士試験の合格は狙える範囲です!

  • 試験対策における「社労士六法」の必要性

    社労士六法が社労士試験に必要なのかどうかについて少し…この六法ですが、社労士試験という観点からは個人的に必要は無いかと思います。テキストや問題集で解説されている内容について、改めて六法で一つひとつ丁寧に確認していると、時間がいくらあっても足りません。

  • 社労士アウトプット学習は「過去問のみ」10年分がオススメ

    社労士試験のように広範囲の知識の学習が必要な試験は、テキストで知識を取り入れ(インプット)、それを使って問題を解く(アウトプット)の繰り返しが有効です。実際、私がアウトプット学習で使ったのは過去問のみで、予想問題というものは一切使いませんでした。

  • 社会一般の改正『社会保障協定にイタリアが追加』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】社会保険に関する一般常識「社会一般」に関する改正情報です。年金関連の「社会保障協定」について、令和6年4月1日に「社会保障に関する日本国とイタリア共和国との間の協定(日・イタリア社会保障協定)」の効力が生ずることになりました。

  • 社労士講座フォーサイト 累計受講者40万人記念『6,000円割引クーポン』配布中 3月26日(火)まで

    社労士通信講座フォーサイトでは、累計受講者数40万人を突破した記念として、3月26日(火)までの期間、6,000円割引のクーポンを配布しています。更に!今なら2024年対策講座(基礎・過去問)が無料で付いてきます♪通常のセット割引より安く受講できるのでお見逃しなく!

  • IT技術の進化による社労士業務の変化

    社労士の仕事についてIT技術の進化やAI発展と合わせて考えてみます。実際、IT技術によって社労士の働き方も徐々に変化していくように思います。ITの得意分野は単純作業や正確なデータ処理、データ分析、そしてITの苦手分野は文章解釈や人間的思考、創造的な作業

  • 令和6年度社労士試験「インターネット申込み」専用サイトは4月上旬までメンテナンス中

    令和6年(第56回)社労士試験のインターネット申込みについて、現在、令和6年度(第56回)社労士試験受験申込みに向けて、専用サイトがメンテナンス期間となっています。メンテナンス期間2024年1月23日18:30 ~ 2024年4月上旬

  • 社労士講座フォーサイト『2年度分の教材が付いてくる!2023年度基礎講座・過去問講座が無料!』

    当サイトでも紹介している社労士講座フォーサイトでは、2025年度バリューセット受講で2024年度の教材(基礎講座と過去問講座)が無料で付いてくるというキャンペーンを実施しています。2年度分の教材が付いてきて2024年度対策の教材は無料ということです。教材が無くなり次第終了なのでこの機会をお見逃しなく!

  • 本日3/12(火)21時まで!社労士講座フォーサイト 2025年対策講座『6,000円割引クーポン』

    現在、社労士講座フォーサイトで配布されている6,000割引クーポンが、本日3月12日(火)21時までとなっています。社労士試験合格に必要な教材が集まったバリューセットが、通常のセット割引より更に安く受講できるのでお見逃しなく!

  • 令和6年度(第56回)社労士試験 郵送申込み(受験案内・申込書)請求方法について

    令和6年度(第56回)社労士試験の受験申込について、郵送申込み(受験案内・申込書)の請求が令和6年3月1日より始まりました。ここでは郵送による請求方法・準備するもの・配布期間・注意点などについて解説しています。※インターネット申込みはまだ開始されていません

  • 社労士講座フォーサイト 2025年対策講座『6,000円割引クーポン』配布中 3月12日(火)まで

    社労士通信講座フォーサイトでは早くも2025年対策講座が開講!3月12日(火)までの期間、誰でも使える6,000円割引のクーポンを配布中。2024年対策の基礎講座・過去問講座が無料で付いてくるので大変お得な期間です。通常のセット割引より安く受講できるチャンスなのでぜひお見逃しなく!

  • 社労士通信講座フォーサイト 2025年度対策講座が開講

    毎年高い合格率の社労士講座フォーサイトでは、来年2025年度(令和7年)対策の社労士講座が開講されました。お得なクーポン割引や無料で2024年対策講座が付いてくるので、今年もしくは来年の受験を予定されている方は要チェックです!ここではフォーサイト2025年度対策社労士講座について解説しています。

  • まずは正確な知識を学習して「基礎力」を養う

    社労士試験で覚える内容はかなり多く、途中で嫌気が指すほどです(^^;各科目、すべてを完璧にするのは難しい、いや、むしろ社労士試験合格という点では効率が悪いので、出題されるポイントだけに的を絞って効率良く学習を進めていくのが良いでしょう。幸いにも、社労士試験は出題傾向が分かりやすくなっています。

  • 社労士通信講座フォーサイト 3月の割引情報 73,800円オフ【2024年度対策】

    当サイトで推奨の社労士通信講座フォーサイトでは2024年3月も割引を実施中です。2024年度社労士試験の合格に必要な教材がセットになったバリューセットがクリアランスセールで73,800円オフとなっています。(※単科講座と比較)短期合格を目指す方、初学者の方にぜひお勧めの講座ですのでこの機会をお見逃しなく!

  • 【令和6年】社労士試験まで5ヶ月!3月学習内容のおさらい

    当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は3月の学習内容についておさらいです。2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約5ヶ月となってきました。3月からいよいよ本試験レベルの学習に入ります。労働保険科目の講義メディア・基本テキスト・過去問を1周するのが目標です。

  • 朝と夜の学習内容について

    1日に学習できる時間は限られていますが、どの時間帯に社労士試験の学習していますか?夜に講義メディアやテキストでインプット学習し、朝に過去問等でアウトプット学習をする…この学習スタイルが脳の機能的に良いかと思います。

  • 令和6年度社労士試験までちょうど半年前!そろそろ決め時です

    今年の社労士試験(第56回)が例年通り、第4日曜だとすれば、今日2/25でちょうど、半年前ということになります。全く法律知識が無かった私でも6ヶ月で本試験に合格できるレベルまで知識を伸ばすことができたので、ぜひ挑戦してください!

  • 【15,000円割引】社労士講座フォーサイト(2024年対策)クリアランスセール!

    【朗報】学習経験から推奨している社労士通信講座フォーサイト(2024年試験対策)でクリアランスセールを実施中!割引増額でクーポン利用によりバリューセットがなんと15,000円割引となります。これまでここまで大きな割引額はなかなかありません。第56回社労士試験に受験される予定の方はお見逃しなく!

  • 苦手な方が多い「年金2科目」

    社労士試験の年金科目「国民年金法」「厚生年金保険法」は苦手な方が多いです。ここ数年は年金科目の難易度はそこまで高くありません。しっかりと基礎知識を養っておけば合格ラインまで届きますので、諦めずに取り組みましょう。

  • 令和6年度(第56回)社労士試験まであと半年!1日2~3時間ならできそう?

    社労士試験に合格するためには何時間の学習が必要なのかについてです。一般的に、ネットや書籍などでは800~1,000時間の学習が必要だと言われています。フォーサイトは約500時間の学習で一通りの学習内容をクリアできる内容となっています。500時間だと、180日で割ると1日2~3時間の計算です。

  • 【2024年対策】社労士講座フォーサイトの無料資料請求について

    効率良く、短期間でスピード合格を目指すなら社労士講座フォーサイトがおすすめです。2024年対策 社労士講座フォーサイト資料請求について、資料請求で付いてくるもの、届く時期や勧誘の有無、登録方法等について解説しています。

  • 社労士試験本番のマークシートミスについて

    社労士試験本番のあるあるミスについて、社労士試験の解答方法はマークシート形式になっています。そのため、マークミスはよくあることで珍しいことではありません。普段から解答前にもう一度問題文を読んでから解答する練習をしておけば本番でのミスもなくなると思います。

  • 令和6年度 年金額の改定・老齢基礎年金の満額(第56回 令和6年度対策)

    令和6年度(第56回)社労士試験の年金科目の改正対策の中でも年金の改定は重要です。本試験でも出題率が高いので、最新の年金額やそれを計算する物価変動率、名目手取り賃金変動率、改定率なども押さえておきましょう。ここでは、令和6年度の年金額改定について解説しています。

  • 労働一般『令和5年労働組合基礎調査 “推定組織率”』第56回(令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策「令和5年労働組合基礎調査の概況」にある推定組織率についてポイントをまとめています。・推定組織率が17%を下回っている・推定組織率は長期的に見ると低下傾向 数字の傾向や推移などはよく論点にされます。

  • 社労士講座フォーサイト(2024年対策)クリアランスセール!10,000円割引

    朗報!当サイトで推奨している社労士講座フォーサイト(2024年試験対策)でクリアランスセールを実施中です!クーポン利用でバリューセットがなんと10,000円割引となります。ここまでの割引はなかなか無いので、今年社労士試験に挑戦する方はぜひお見逃しなく!

  • 社労士通信講座フォーサイト 2月の割引情報 58,800円オフ【2024年度対策】

    私の学習経験から推奨の社労士講座フォーサイトでは2024年2月もお得なセット割引を実施中。2024年度社労士試験の合格に必要な教材がセットになったバリューセットが最大34%オフ(58,800円オフ)。今年の社労士試験まで約半年です。短期合格を目指す方、初学者の方にぜひお勧めの講座です。

  • 本日2/7(水)21時まで!社労士講座フォーサイト『新春学習応援 6,000円割引クーポン』

    社労士通信講座「フォーサイト」で配布中の6,000割引クーポンが、本日2月7日(水)21時までです。2024年度社労士試験対策バリューセットが、通常のセット割引より更に安く受講できるので、令和6年度試験に挑戦する方はお見逃しなく!

  • 令和6年度(第56回)社労士試験 いつまでの法改正が対象??

    令和6年度(第56回)社労士試験はいつまでの法改正が対象になるのかについてですが、例年通りなら令和6年4月12日(金)時点で施行されている法改正が対象となります。同日後に施行される改正は、令和6年度の試験対象にはなりません。

  • 社労士試験 判例対策まとめ【労働基準法で重要な最高裁判例を抜粋】

    労働基準法の判例対策として、過去に出題された最高裁判例や重要な判例をまとめています。近年、社労士試験では最高裁判例(判例)に出題が目立ってきています。随時、更新をしていきますので試験対策に役立ててください。

  • 本格的な学習に入る前に社労士合格への下準備を

    初めて社労士試験に挑戦する方の中には、実際に勉強を始めてみて、「ん?意味が分からない…」「これはどの分野のこと?」と、途中で何かしらの壁に当たる事があります。本格的な学習に入って「?」をできるだけ少なくするためにも、下準備はとても重要です。

  • 【令和6年】社労士試験まで6ヶ月!2月学習内容のおさらい

    当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが今回は2月の学習内容についておさらいです。2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約6ヶ月となってきました。2月中に各準備、スケジュール、基本テキストの分冊やマーキング、入門テキストをやっておきましょう。

  • 最低限1ヶ月の学習スケジュールは立てておく

    初めて社労士試験に挑戦する方は、学習のスケジュールは立ててますか?そんなの時間の無駄…必要ない…ではなく、やっておいた方が良いです。学習の進捗状況が分かりますし、遅れても修正しやすいので、大まかなスケジュールだけでも立てておくと良いでしょう。

  • 暗記に重点を置かない

    社労士試験のような難関国家試験で範囲が広い場合は、すべての知識を網羅することが難しく、暗記だけで覚えた知識だけでは合格が難しいです。知識使った応用力が、最近の社労士試験でも必要になってきています。最低限の知識、最低限の思考ですることがポイントになります。

  • 社労士講座フォーサイト『6,000円割引クーポン』配布中 2月7日(水)まで

    当サイトでも紹介している社労士講座フォーサイトでは、誰でも使える6,000円割引のクーポンを配布中です。クーポン配布期間は2024年2月7日(水)21時まで 通常のセット割引より安く受講できるチャンスなので、2024年度社労士試験に受験予定の方はぜひお見逃しなく!

  • 短期間で合格を狙うメリット・デメリット

    短期合格にはメリット、デメリットがありますが、個人的にはメリットの方が大きいと思います。メリットとしては、集中力やモチベーションが続きやすい、効率良く学習が進む、GOALが見えやすい、このあたりです。社労士試験が長丁場になれば集中力が下がってきます。

  • 最初に読む「入門テキスト」とは?内容・ページ数・周回数・タイミングのついて

    今年の社労士試験まで約7ヶ月、そろそろ学習をスタートしていきたいところです。これから始める方は、教材を選び学習に入っていきますが、今回は入門テキストについて、その内容やページ数、周回やタイミングなどについて解説しています。

  • 私の実体験から社労士試験対策で最初にやるべきこと まとめ

    社労士試験の対策って何から始めれば良いか…私の実体験から、最初の段階でやるべきことをまとめています。参考にしていただければと思います。・社労士のイメージ・教材を集める・スケジュールを立てる・入門テキストから この流れになるかと思います。

  • 科目の周回は最低5周以上

    私の社労士試験の学習方法では、とにかく同じ内容を周回することをベースとしています。途中で教材を変更することなく、講義メディア、基本テキスト、過去問アウトプットを何周もしました。この周回、試験本番まで何回くらいやったのかというと、最低でも5回以上はやりました。

  • 社労士通信講座フォーサイト 2023年度社労士試験は全国平均合格率の4.13倍

    社労士試験対策の通信講座で実績が高いフォーサイトでは2023年度試験の合格率等が公開されています。●フォーサイト内の合格率は26.4%●全国平均の4.13倍という結果です。フォーサイト内での合格率、全国平均との比較について解説していますので、今年受験予定の方は参考にしてみてください。

  • 社労士講座フォーサイトで2023年度合格者インタビューが掲載されてます

    社労士通信講座フォーサイトでは、2023年度(令和5年 第55回)社労士試験の合格者インタビューが追加されています。毎年、合格者インタビューは追加されるのですが、2023年度は20代~30代の男女7名です。近い年齢の方は参考になるのではないでしょうか。

  • 1月初旬、今の段階で令和6年社労士試験を考えている方はぜひ受験しましょう

    令和6年も2週間が経ちました。今年の社労士試験まで7ヶ月とちょっと…学習の方が進んでますでしょうか。まだ始めていない方の中には、今年受験しようかどうか迷っている方もいるでしょう。1年を切ったし、今から始めても間に合わない!と思うかもしれませんが、大丈夫…まだまだ間に合います

  • 労働一般『令和4年派遣労働者実態調査の概況』第56回(令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策です。「令和4年派遣労働者実態調査の概況」の内容について、最新の数値や試験対策のポイントについてまとめています。

  • 本日1/11(木)21時まで!社労士講座フォーサイト『新春学習応援 6,000割引クーポン』

    社労士講座フォーサイトで配布している新春学習応援6,000割引クーポンが本日1月11日(木)21時までです。2024年度社労士試験対策のバリューセットが、通常のセット割引より更に安く受講できるので、今年の令和6年度試験に挑戦する方はお見逃しなく!

  • 社労士通信講座フォーサイトの評価・満足度・レビューまとめ【2023年(令和5年)対策】

    社労士通信講座フォーサイト2023年度(令和5年)講座に対する評価・満足度が公開。受講生アンケートを集計により総合評価、各教材(テキスト・講義メディア・eラーニングManabun・問題集)の評価、レビューや感想をまとめています。これから受講を検討している方は参考にしてみてください。

  • 年末年始で社労士の勉強から離れてしまった方、一週間で取り戻しましょう!

    長期間の休暇だった場合、普段の生活リズムを取り戻すのに苦労します。学習面でも同じで、年末年始に思うようにできなかった方は、少しずつ遅れを取り戻すようにしていきましょう。リハビリ期間は一週間と決めておき・必ず1日30分以上は勉強する・質より、できることを中心にやる・少し、余力を残して翌日へ

  • 労働基準法の改正『労働条件明示のルールが改正』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労働基準法に関する改正情報です。労働条件明示のルールの見直しについて解説しています。「全ての労働者に対する明示事項と有期労働者に対する明示事項」を確認しておきましょう。・就業場所・業務の変更の範囲・更新上限の明示・無期転換申込機会・無期転換後の労働条件

  • 社労士講座フォーサイト『新春学習応援 6,000割引クーポン』配布中 1月11日(木)まで

    当サイトで推奨の社労士講座フォーサイトでは新年のお得なキャンペーンを実施中です。新春学習応援として誰でも使える6,000円オフの割引クーポンを配布中。クーポン配布期間2024年1月11日(木)21時まで 通常セット割引より安く受講できるので2024年度社労士試験に受験予定の方はぜひお見逃しなく!

  • 【令和5年度 第55回】社労士講座フォーサイトに受講した方の合否結果・受験回数・年代・職業まとめ

    社労士通信講座フォーサイトの受講者の集計データです。ここでは令和5年度(第55回)社労士試験に挑戦するために、実際に受講したフォーサイトの利用者情報【合否結果、年代、職業、受験回数】をまとめています。

  • 社労士通信講座フォーサイト 1月の割引情報【2024年度対策】

    当サイトで推奨している社労士通信講座フォーサイトでは、2024年1月もお得なセット割引を実施中です。2024年度社労士試験の合格に必要な教材がセットになったバリューセットが単科受講と比べて最大34%オフ(58,800円オフ)となっています。お得に安く受講することができます

  • 新年ご挨拶 2024年もよろしくお願いいたします。

    2024年、新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞ、当サイトをよろしくお願いいたします。 社労士受験のサイトを続けて早6年くらい? 今後も受験生の方にとって役に立つ情報を配信していきます。 さて、今年の社労士試験まで8ヶ月を切りました。 そう聞くと、少し気が引き締まりますね。 ダラダラ性格な私は、2月に学習を始めて約6ヶ月で合格レベルの知識を身に付けることができました。 しかし!言うまでもないですが、対策は早くに始

  • 明日から2024年!お正月です

    今日は12月31日、明日から2024年!お正月がやってきます。年末年始こそ、コンスタントに学習をする姿勢を…ライバルとの差がひらきますので、ここで先にいっちゃいましょう。やるべきことは前回お伝えしたように、詰め込みすぎないことです。学習内容もサクッとできるようにスマホでできるものがおすすめです。

  • 労働基準法の改正『適用猶予業種の時間外労働の上限規制について』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労働基準法に関する改正情報です。働き方改革の一環の改正「時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務」について解説しています。働き方改革はニュースでも話題になるためチェックしておきべきかと思います。

  • 年末年始の社労士試験対策

    年末年始「師走」ですね。忙しい時期です。社労士受験生の中でも、特にお仕事をされている30~40代の働き盛りの方にとっては、この時期の時間の確保が難しいと思います。自分の都合に合わせて社労士試験対策ができるので、忙しい年末年始対策としてもぜひ参考にしてみてください。

  • まだ次の社労士受験に迷うなら「入門テキスト」を読んでみて

    そしてまだ、社労士試験に受験しようか迷っている方、どうしましょう?単刀直入に言うと、この「入門テキスト」の段階で嫌気が指すならきっと続きません。この段階で「お!これなら理解できるかも」と少しでも感じたらぜひ社労士試験に挑戦すべきかと思います。

  • 本日はクリスマス!来年の第56回社労士試験まであと244日

    社労士試験のお話ですが、来年の第56回社労士試験まで244日となっています。遅れるとその分、日々の学習量が増えていくので、2024年度社労士試験合格を目指すなら今年中にスタートを切れるのが理想です!今からなら1日2時間を目安にできます。

  • “偽”忙しいをリアル忙しいに

    「忙しい」「時間が無い」口癖になってませんか?言い訳の「偽忙しい」と、実際に忙しいときの「忙しい」は別物ですが、言い訳の場合って実際は時間に余裕があったりします。ちょっと重い腰を、頑張ってあげてみてください。早めに解消しておいた方が、後々のためにもなります。

  • 社労士試験に合格して「社会保険労務士」と名乗るまでの費用

    「社会保険労務士」と名乗るには、登録が必要です。初年度は開業社労士の場合、大体20~30万円ほどの費用は必要になります。社労士は顧客が付き、軌道に乗れば稼げる職種ですが、毎年お金かかる事を知っておきましょう。

  • 労働一般『令和5年就労条件総合調査 “退職給付(一時金・年金)制度”』第56回(令和6年度対策)

    労務管理その他労働に関する一般常識の対策として、労働経済の調査「就労条件総合調査」のうち、「退職給付(一時金・年金)制度」について最新の数値や試験対策のポイントについてまとめています。5年ごとに調査されるものなので、令和6年度~数年間の社労士試験では注意しておいた方が良いでしょう。

  • 脱、3日坊主

    「3日坊主」…あきっぽくて何をしても長続きしないこと私の受験経験からやる気の低下は常に付きまというものでは無いと思います。確かに、何カ月に1回、モチベーションが下がるタイミングがあります。合格への強い意志を思い出したり、合格後のイメージをしてみるように心がけましょう。

  • 本日12/19(火)21時まで!社労士講座フォーサイト『誰でも使える6,000円割引クーポン』

    社労士通信講座フォーサイトで配布中の「誰でも使える6,000円オフ割引クーポン」が本日12月19日(火)21時までとなっています。2024年度社労士対策バリューセットが、通常のセット割引より更に安く受講できるので、来年受験予定の方はこの機会をお見逃しなく!

  • 令和6年度の労災保険率は要チェック

    徴収法で必ず押さえておかないといけない数値の一つとして、「労災保険率」があります。この労災保険率の決定について、令和6年度は要注意です。特に、労災保険率の最大値と最小値の業種は最低限チェックしておきましょう。

  • 労働一般『令和5年就労条件総合調査 “年次有給休暇の取得状況”』第56回(令和6年度対策)

    労務管理その他労働に関する一般常識の対策として、労働経済の「年次有給休暇の取得状況」について最新の数値や試験対策のポイントについてまとめています。有給休暇の取得率62.1%は、昭和59年以降過去最高の割合となっています。

  • 社会一般『令和3年度 国民医療費』第56回(令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】社会保険に関する一般常識の対策として、今回は国民医療費についてです。最新の統計数値、試験対策のポイントをまとめています。細かい数字を完璧に覚えなくてもOKです。例えば6割だとかおよその金額を知っておけば正解することができます。

  • 自分の事も含め、何事も続くかどうかなんてやってみないと分からない

      今回はちょっと番外編、昨日寝る前思ったこと、、 なんとなく、続けることの難しさを感じる今日この頃… 絶対に毎晩ランニング行く!と決めてから、どうしても1週間に3日ほど行けない、いや、行かない日が出てしまいます。 理由がどうしても外せない用事はさておき、面倒になって今日はいいかなぁという日が問題… 社労士試験も同じで、毎日少しでも勉強した方が良いですが、どうしてもさぼりたい日もあります。 そんな日はサボっても良いでしょう

  • 社労士講座フォーサイト『冬の学習応援!6,000円割引クーポン』12月19日まで

    当サイトでも推奨している社労士通信講座フォーサイトでは、誰でも使える6,000円オフの割引クーポンを配布中です。クーポン配布期間は12月19日(火)21時まで 通常のセット割引より安く受講できるチャンスなので、2024年度社労士試験に受験予定の方はぜひお見逃しなく!

  • 寒い冬…朝一の学習対策

    朝晩、随分冷え込むようになり、いよいよ冬がやってきた感じがしますね。就寝前や朝早くから起きて学習時間を確保する受験生にとっては、寒さで学習に力が入らない方もいるでしょう。今回は冬の朝の学習対策について少し…

  • 最初の段階は「知識が曖昧」

    社労士試験の勉強をしていて、「覚えたのに問題が解けない…」といった状況がでてきます。テキストもばっちり読んだのに、いざ問題形式になるとなぜか解けなくなってしまう…こんなことが続けばモチベーションも下がりますよね。

  • 社労士試験の学習期間で来る「壁」のタイミング

    社労士試験というのは、才能や適性だけでなく、長期間の努力が重要だと思います。壁のタイミング、前もって「やってくる」ことを知っているのと、知らないとでは大きく違います。長期間の試験対策で「壁」があることを知っておきましょう。

  • 社労士試験合格までいくらお金がかかる?学習方法別(独学・通信・予備校)に比較

    社労士試験合格を目指すとなるとお金がそれなりにかかります。受験手数料だけで約15,000円、そして教材費用が掛かります。教材費用は学習方法「独学」「通信」「予備校通学」によって大きく異なります。それぞれ比較していますので参考にしてみてください。

  • 脳は衰えない…中高齢の社労士試験対策

    最近の研究によると、脳年齢は衰えず、脳細胞は進化して成長を続けるということ…歳を重ねると覚えた知識を使って総合的に判断する力が優れてくるようです。大人になればなるほど、最近の社労士試験には有利なのか…とも思ってしまいますが果たして…

  • 社労士通信講座フォーサイト 12月の割引情報【2024年度対策】

    学習経験から紹介している社労士通信講座フォーサイトでは、2023年12月もお得なセット割引を実施中です。2024年度社労士試験の合格に必要な教材がセットになったバリューセットが最大58,800円オフと、単科受講よりお得な価格で安く受講することができます。

  • 本日12/5(火)21時まで!社労士講座フォーサイト『冬の学習応援!6,000円割引クーポン』

    社労士講座フォーサイトで配布中の6,000円オフ割引クーポンが本日12月5日(火)21時までとなっています。2024年度社労士対策バリューセットが、通常のセット割引より更に安く受講できるので、来年の第56回社労士に受験する予定がある方はこの機会をお見逃しなく!

  • 社労士試験の「判例」対策、どうする…

    判例(最高裁判例)は、労働基準法や労災保険法の選択式と択一式、労働一般でも択一で出題される可能性があります。近年では最新の判例に限らず、有名な判例や過去に出題された判例が再び出題されることもありますので、こういった出題歴のある判例はチェックしておきましょう。

  • 労働一般『パワーハラスメントと精神障害の労災認定基準との関係性』第56回(令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策として、「過労死等防止対策白書」におけるパワーハラスメントと精神障害の労災認定の基準との関係性についてです。少し長くなりますがポイントをまとめています。

  • 実際に私がやった選択式試験の学習

    社労士試験は選択式と択一式に分かれていますが、今回は実際に私がやってきた選択式試験の学習方法についてです。問題文の前後のヒントを探し、解答を入れて文書を読んでみて違和感が無いかチェックします。

  • 社労士試験は「無理なく、長続きできる対策」が鉄則

    もうすでに来年の令和6年度社労士試験まで1年を切っており、12月スタートなら本試験まで約270日となっています。長期戦となる社労士試験対策では「無理なく、長続きできる対策」が鉄則となります。

  • 社労士試験の合格基準点・救済のルール/目指すべき点数

    社労士試験には合格基準点が毎年変動しますが、原則となるルールがあります。また、基準点が引き下げ補正になる救済の決まりもあります。試験対策としては必要ありませんが、来年受験を予定されている方は合格基準の考え方を正しく理解しておきましょう。

  • 社労士講座フォーサイト『冬の学習応援!6,000円割引クーポン』12月5日まで

    社労士講座フォーサイトでは冬の学習応援として6,000円オフの割引クーポンを配布しています♪クーポン配布期間は12月5日(火)21時まで 通常のセット割引より安く受講できるチャンスですのでお見逃しなく!来年の第56回社労士試験まで9ヶ月ほどになりました。今年中に試験対策をスタートさせましょう。

  • 社労士試験の「短期間合格者」の共通点とは

    社労士試験に合格するためには長期間の学習時間が必要ですが中には短期間で合格した方もいます。こういった短期合格者の共通点があります。私も6ヶ月という期間で合格ラインまで知識を伸ばすことができましたが、やはり「教材を変えない」ことや「繰り返す」ことは共感できる部分があります。

  • 実際に私がやった択一式試験の学習

    社労士試験は選択式と択一式に分かれていますが、今回は実際に私がやってきた択一式試験の学習方法についてです。今はまだ比較的教材選びの時間に余裕があるので、年末までに済ませておくと良いでしょう。

  • 社労士試験の受験資格 初めての場合は「学歴」が最もシンプル

    来年、社労士試験に受験予定の方は「受験資格」があるのをご存知でしょうか。誰でも受験できるわけではなく、学歴等の受験資格が必要になります。具体的な受験資格の内容は社労士試験オフィシャルサイトで公開されているので、事前に確認しておくと良いでしょう。

  • 社労士試験の学習方法は独学・通信講座・予備校通学の3パターン

    次の令和6年度(第56回)社労士試験まで約9ヵ月。来年、社労士試験合格を目指す方は、どのような学習方法で進めていく予定でしょうか?社労士試験の学習方法としては大きく3パターンあります。・独学・予備校通学・通信講座

  • 社労士試験の出題科目・配点・形式を解説

    ここでは社会保険労務士試験の出題科目・配点、出題形式について解説しています。これから社労士試験合格を目指す方は参考にしてください。正式な出題形式などは毎年4月中旬ごろ公開されますが、近年は大きな変化はありません。

  • 労働一般『七五三現象』第56回(令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策として、学歴別就職後3年以内の離職率「七五三現象」について試験対策のポイントをまとめています。平成24年択一式では七五三現象が話題になった年代が論点となっています

  • 社労士試験10科目の学習順序について

    毎年、このテーマ「科目の学習順序」を配信していますが改めて解説しております。社労士試験は全部で10科目ありますが、適当にどれから初めても良いのではなく、効率良く進めるための順序があります。必ず最初は労働基準法からスタートしましょう。

  • 令和6年度(第56回)社労士試験の受験案内・詳細はいつ公開?

    すでに来年の社労士試験の学習に取り組んでいる方も多いですが、次の令和6年度(第56回)社会保険労務士試験の受験案内情報やその他詳しい情報は、令和6年4月中旬に公示される予定です。例年通りだと、4月15日になるかと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tomoさん
ブログタイトル
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン
フォロー
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用