chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tomo
フォロー
住所
奈良県
出身
奈良県
ブログ村参加

2018/03/18

arrow_drop_down
  • 【令和6年】社労士試験まで約1ヶ月!7月学習内容のおさらい

    当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は7月の学習内容についておさらいです。2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約1ヶ月となってきました。7月では直前対策が本格的になり、基礎学習に加えて法改正・白書・模試・苦手対策等が必要になってきます。

  • 集中力を高める・維持する

    集中力、高めていきましょう!の回です!社労士試験本番の時間は選択式、択一式試験合わせて、全部で290分!とにかく長いです。試験時間内にすべての問題に対して考え、解答を選びマークシート記入しなければなりません。長時間の集中力が必要になります。

  • 感染症法の改正「健康保険法・国民健康保険法・高齢者医療確保法」

    感染症法の改正、ご存知でしょうか。健康保険法、国民健康保険法、高齢者医療確保法、いずれも国庫補助や国負担、交付金、保険料等に「流行初期医療確保拠出金」が加わります。キーワードが加わるのでできれば覚えておきましょう。

  • 社会一般の改正『感染症法の改正”高齢者医療確保法”』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】社会保険に関する一般常識科目の改正情報です。感染症法の改正に伴い高齢者医療確保法でも改正①感染症法が改正されたことによる改正②流行初期医療確保拠出金が追加、国の負担の規定で「負担対象額」が「負担対象総額」に改正

  • 本日21時まで!社労士講座フォーサイト「初夏の資格取得応援6,000円割引クーポン」※6/26まで

    社労士通信講座フォーサイトで配布中の6,000円割引クーポンが、本日6月26日(水)21時までとなっています。合格に必要な教材が集まったバリューセット1~3が、通常のセット割引より安く受講できるので、来年度の受験を検討されている方はお見逃しなく!

  • 社会一般の改正『感染症法の改正”国民健康保険法”』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】社会保険に関する一般常識科目の改正情報です。感染症法の改正に伴い、国民健康保険法にも改正点があります。① 感染症法が改正されたことによる改正であること、②国庫補助等や保険料の規定に「流行初期医療確保拠出金」が追加されたこと

  • 健康保険法の改正『感染症法の改正関連まとめ』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】健康保険法に関する改正情報です。ここでは感染症法の改正に伴い、国庫補助等の改正点をまとめています。① 感染症法が改正されたことによる改正②対象が健康保険組合と全国健康保険協会③国庫補助等に「流行初期医療確保拠出金」が追加

  • 労一・社一対策はまだまだ間に合います

    毎年のこの話題になりますが直前期対策で苦労するのが一般常識2科目…範囲が広くて対策が難しい一般常識まで手が回らない…そんな方も少なくありません。現状で「もう間に合わない」と諦めムードの方、まだまだ間に合いますよ~!今からの直前期、どのようにして一般常識と向き合うのか、考えてみましょう。

  • 労働一般の改正『均衡考慮の原則”労働契約法”』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識(労働一般)に関する改正情報です。労働契約法に係る通達が改正され、均衡考慮について、異なる雇用形態間の均衡も含まれることとされました。

  • 社労士講座フォーサイト【初夏の資格取得応援6,000円割引クーポン】 6月26日(水)まで

    当サイトで紹介している学習方法でも推奨している社労士講座フォーサイトのお得な割引情報です♪6月26日(水)までの期間、全バリューセット6,000円割引になるクーポンを配布しています。通常のセット割引よりお得に受講できるのでこれから社労士試験合格を目指す方はぜひお見逃しなく

  • 労働経済問題の対策ポイント

    毎年度の社労士試験では、択一式試験での数問は労働経済からの出題です。統計調査の内容はかなり多いので、一体どこの何が出るのか予想するのは難しいです。統計調査は毎年行われるものもあれば、何年かおきに行われるものがあり、これらは要注意です。

  • 脳の疲れ…たまってませんか?

    なにかと疲れる5月、6月…気温の急激な変化や寒暖差、梅雨だる等、身体にかかる負担が大きくなる季節です。それとともに、常に付きまとうのが脳の疲れ…脳の疲れを解消するためには、まず「意識的に脳を休ませること」が重要になります。

  • 社労士講座フォーサイト【2024年 模擬試験講座】を紹介

    当サイトで私の学習経験から推奨している社労士通信講座フォーサイトでは2024年度社労士試験の直前期対策として「模擬試験講座」を開講。本番同様の試験形式、時間配分の確認、弱点発見から軌道修正という直前期の対策として効果の高い模試

  • 社労士講座フォーサイト【2024年 直前対策講座】紹介

    当サイトで私の実体験から推奨している社労士講座フォーサイトですが、第56回(令和6年度)試験の対策として、2024年直前対策講座を開講しています。弱点を強化し得点力をアップする、5種類の直前対策講座があり、不安のある分野の対策を徹底することで、試験合格に近づくことができます。

  • 第56回(令和6年)社労士試験における「雇用保険法」の要注意な法改正

    ややこしいですが、今の時期に法改正する内容は第56回(令和6年)の社労士試験の対象にはなりません。上記の雇用法の改正が5月にありましたが、これは来年の第57回(令和7年)の社労士試験の試験範囲になります。「法改正対策の際はいつ施行されたものか」を必ずチェックしておきましょう。

  • 社労士模試どこで受ける?受験環境や復習についても解説

    社労士試験対策の模擬試験、もう受けられた方もいるかもしれません。模試は本試験と同じ形式と時間、そして最新の出題傾向が分かり、結果から弱点の発見から学習の軌道修正ができるという、大きなメリットがあります。個人的には最低でも1回、多くても3回までにしておきましょう。

  • 労災保険法の改正『令和6年度 労災保険率』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労災保険法に関する改正情報です。令和6年度の労災保険率が久々に改定されることになりました。ここでは改正点に加え、労災保険率の試験対策について解説しています。

  • 労働安全衛生法の改正『リスクアセスメント対象物健康診断』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労働安全衛生法法に関する改正情報です。2024年4月1日の法改正により、リスクアセスメント対象物健康診断のガイドラインが変わります。ここでは改正内容について解説しています。

  • 社労士学習時間の優先順位を上げる

    社労士試験の取り組みについて「学習時間の確保」は忙しい方にとって最大の課題になるでしょう。生活しているうえで最低限必要な事を除いた「他の事」を優先せず、最低限必要な事の次に「社労士学習の時間」を持ってこれば、少しでも時間の確保ができてきます。

  • 5月病・梅雨だるを乗り切る

    社労士受験生にとっては直前期に5月病、梅雨だるが来るのはとても厄介な事です。早起き、運動、入浴、これらを念頭においておけば、やる気が起こりにくい6月でも乗り超えていけるはずです。

  • 社労士本試験まで3ヶ月を切った!

    社労士試験対策も6月、模擬試験などの直前対策への取り組みが始まる中、「このままで大丈夫か」という焦りも出てくる頃です。直前期はやるべきことが増えるので大変ですが、残り3ヶ月を切っているので追い込みをかけていきましょう('ω')ノ

  • 生年月日区分になる令和6年度の年金額改定

    前回令和6年度の年金額改定について解説しましたが、その中で令和6年度の年金額は、新規裁定者/既裁定者という分け方ではなく、生年月日に応じて2に区分されるようになっています。この点のおさらいと、補足です。

  • 社労士通信講座フォーサイト 6月の割引情報 58,800円オフ【2024/2025年度対策】

    当サイトで学習経験から推奨の社労士通信講座フォーサイトでは、2024年6月もセット割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフ、※単科講座と比較 ここではフォーサイトの6月割引情報についてまとめています。

  • 労働一般『令和5年賃金構造基本統計調査(男女間賃金格差)』第56回(令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策について、統計調査に関する情報です。令和5年賃金構造基本統計調査の結果のうち、男女間賃金格差について試験対策のポイントをまとめています。

  • 本日21時まで!社労士講座フォーサイト「春の学習応援 6,000円割引クーポン」※6/3まで

    社労士講座フォーサイトでは6,000円割引クーポン配布。配布期限が本日4月15日(月)21時までとなっています。社労士試験合格に必要な教材が集まったバリューセットが通常のセット割引より安く受講できるのでチャンスですので、受験を検討されている方はお見逃しなく!

  • 模擬試験 復習の回数とタイミング

    今年の第56回社労士試験まで約3ヶ月…学習も後半に差し掛かります。さて、今回は社労士試験対策の模擬試験の復習について少し…復習の回数やタイミングですが、3回に分けるのが理想です。タイミングは・受験直後・成績表が届いたとき・1ヶ月後

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tomoさん
ブログタイトル
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン
フォロー
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用