ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【令和6年】社労士試験まで約2ヶ月!6月学習内容のおさらい
当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は6月の学習内容についておさらいです。2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約2ヶ月となってきました。6月では全10科目の学習に加え、法改正や白書統計対策、模試等の直前対策に入っていきます。
2024/05/31 08:23
社労士模試を計画しましょう!
社労士試験の直前対策として忘れてはいけないのが「模擬試験(模試)」まだ早いのでは?と思うかもしれませんが、各予備校や通信講座では社労士模試がスタートしています。学習中盤から後半にかけては、徐々に本番を意識した学習内容を取り入れることがポイントになってきます。
2024/05/30 07:01
社労士試験の選択式の解き方について
今回は社労士試験の選択式の解き方について少し…基本的には自分で文章を読んで考え、選択肢から語句を見つけてマークする…最初に選択肢を見るとか選択肢を区分するといった解き方ではなく、最初から自分で考えた言葉を選択肢から選ぶ方が迷わずに正解にたどり着けます。
2024/05/29 08:12
社労士講座フォーサイト「春の学習応援 6,000円割引クーポン」 6月3日(月)まで
当サイトでも実体験から推奨している、社労士通信講座フォーサイトの割引情報です♪6月3日(月)までの期間、6,000円割引クーポンを配布しています。通常のセット割引よりお得に受講できるので、社労士合格を目指す方はぜひ検討してみてください。
2024/05/27 17:41
労働基準法の通達『割増賃金の算定における在宅勤務手当の取扱い』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労働基準法関連で、新しく出された通達についてです。2024年4月より、「割増賃金の算定におけるいわゆる在宅勤務手当の取扱いについて」という通達が出ました。ここではその内容について解説しています。
2024/05/27 07:02
労働一般の改正『助成金の新設・拡充”障害者雇用促進法”』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識(労働一般)に関する改正情報です。2024年4月より、障害者雇用促進法」の一部が改正されます。障害者雇用にあたり、雇用継続や支援として助成金の新設・拡充が行われました。
2024/05/25 06:05
社労士の模擬試験は何回受けるか
社労士試験対策として欠かせない「模擬試験」ですが、模試を受験する回数についてです。結論から言うと、1回~3回までが良いかと思います。やればやるほど良いわけではなく、模試の復習時間も考えないといけないので、多くても3回までにしておきましょう。
2024/05/24 06:50
労働一般の改正『障害者雇用調整金・報奨金の支給方法見直し”障害者雇用促進法”』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識(労働一般)に関する改正情報です。2024年4月より「障害者雇用促進法」の一部が改正。障害者雇用調整金・報奨金の支給方法見直しについて解説しています。
2024/05/23 06:47
社労士模試を受ける意味について
少し、早いのでは?と感じるかもしれませんが、社労士試験対策も「模擬試験」の検討時期に入ってきています。そもそも社労士模試を受験する意味はあるのか?と疑問に思うかもしれませんが、私の受験経験からも、受けるメリットは大きいと思います。
2024/05/22 07:21
本日5/20(月)21時まで!社労士講座フォーサイト『誰でも使える6,000円割引クーポン配布』
社労士通信講座「フォーサイト」で配布されている6,000円割引クーポンが、本日5月20日(月)21時までです。セット割引から更にお得に受講できるチャンスですので、ぜひお見逃しなく!
2024/05/20 06:03
労働一般の改正『週10時間以上20時間未満の重度身体・知的障害者、精神障害者の算定特定”障害者雇用促進法”』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識(労働一般)に関する改正情報です。2024年4月より障害者雇用促進法の一部が改正されます。ここではその改正の内、週10時間以上20時間未満で働く重度の身体・知的障害者、精神障害者の算定特定について解説しています。
2024/05/18 06:19
5月では横断学習の取り組みが効果的
社労士試験はテキストや講義メディアでインプット、答練でアウトプット、これの繰り返しになります。社労士試験の知識はよく似たものが多いため、知識が混同しているためです。この知識の混同ですが、「横断学習」を取り入れると効果的かと思います。
2024/05/17 06:11
労働一般の改正『障害者雇用率の段階的引き上げ”障害者雇用促進法”』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識(労働一般)に関する改正情報です。2024年4月より、「障害者雇用促進法」の一部が改正されます。ここではその改正の内、障害者雇用率の段階的な引き上げについて解説しています。
2024/05/16 06:37
第56回社労士試験「郵送申込み」受験案内の請求は5/10までを推奨
社労士試験の受験申込み(郵送申込み)は受験案内の請求、受験料の支払い、受験資格証明書等の必要書類を用意し、返送する必要があります。社労士試験センターでは配送の遅れなどを考慮し5月10日(金)までの請求を推奨しています。まだ間に合いますが、受験手続きがまだの方はそろそろ急ぎましょう。
2024/05/15 12:55
社労士講座フォーサイト 誰でも使える6,000円割引クーポン配布 5月20日(月)まで
社労士講座フォーサイトでは、新たな目標にチャレンジする方を応援するため割引クーポンの配布がスタート。5月20日(月)までの期間6,000円割引のクーポンを配布、今なら2024年対策講座が無料でセット。大変お得な割引期間ですので、検討している方はぜひお見逃しなく!
2024/05/14 07:10
労災保険法の改正『精神障害の認定基準の見直し』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労災保険法に関する改正情報です。昨年(2023年)の9月に、心理的負担による精神障害の労災認定基準が改正されました。この改正による変更点・追加事項をまとめています。
2024/05/13 06:53
労働安全衛生法の改正『自律的管理に向けた実施体制の確立』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労働安全衛生法法に関する改正情報です。2024年4月1日の法改正により、自律的管理に向けた実施体制の確立が求められます。ここでは改正内容について解説しています。
2024/05/11 05:24
続けることが難しい社労士受験
いざ、社労士試験に挑戦すると決めたものの、実際やってみて覚える知識の膨大さに「思っていたよりかなり大変」と感じた方も多いでしょう。私も、最初は労働基準法を学習しているうちは、自分が体感していることも多かったので理解しやすかったですが、社会保険・一般常識関連になると覚える量に圧倒されました。
2024/05/10 06:29
労働一般『令和5年 毎月勤労統計調査』総実労働時間・所定内労働時間・出勤日数 第56回(令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策について、労働経済に関する情報です。「令和5年 毎月勤労統計調査」の調査結果より、総実労働時間・所定内労働時間・出勤日数の数値と試験対策のポイントについてまとめています。
2024/05/09 10:53
社会一般『公的年金財政状況報告 令和4(2022)年度』第56回(令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】社会保険に関する一般常識の対策として、今回は公的年金財政状況報告 令和4(2022)年度についてです。白書統計対策として確認しておきましょう。年度末積立金は前年度に比べ4.4兆円増加し、250.5兆円
2024/05/08 06:56
集中力が続かない場合は食生活の見直しや効果的なおやつを取り入れる
社労士試験の学習は長期間に及ぶため、集中力はかなり重要な要素の一つです。集中できない場合、栄養面でのバランスを見直すのも方法の一つです。受験生に必要な集中力を高めるための食事として、栄養バランスが良い食事とはどのようなものなのか、、、
2024/05/06 06:36
「ぼんやり」と「いつやる」
数年前、社労士試験に合格して社労士になりたいなぁ~と考えていた頃があります。なんとなく考えていたことでしたが、「いつやろうか」と思い「今すぐやれば良い」となってすぐに講座を探しました。ぼんやり考えている段階といつやるか考えている段階これが大きな境目なような気がします
2024/05/04 04:19
労働基準法の改正『裁量労働制(企画型)の見直し』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労働基準法に関する改正情報です。2024年4月より、裁量労働制(専門型・企画型)の見直しが行われました。ここでは裁量労働制のうち、企画業務型裁量労働制の改正について解説しています。
2024/05/03 05:35
社労士通信講座フォーサイト 5月の割引情報 58,800円オフ【2024年度対策】
社労士講座フォーサイトでは2024年5月も割引実施中!2025年度社労士試験対策のバリューセットが58,800円オフ、バリューセット受講で2024年対策講座無料で付くのですぐに学習をスタートできます。ここではフォーサイトの5月割引情報についてまとめています。
2024/05/02 06:16
本日5/1(水)21時まで!社労士講座フォーサイト『第二弾!資格チャレンジ応援6,000円割引クーポン』
社労士講座フォーサイトで配布中の6,000円割引クーポンが、本日5月1日(水)21時までとなっています。通常のセット割引より安く受講できるチャンスなので、受験予定の方はお見逃しなく!
2024/05/01 06:56
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?