chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tomo
フォロー
住所
奈良県
出身
奈良県
ブログ村参加

2018/03/18

arrow_drop_down
  • 【令和6年】社労士試験まで約3ヶ月!5月学習内容のおさらい

    当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、5月の学習内容についておさらいです。2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約3ヶ月。5月では労働保険・社会保険・一般常識の全10科目を1周します。スピードアップを意識しましょう。

  • 労働基準法の改正『裁量労働制(専門型)の見直し』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労働基準法に関する改正情報です。2024年4月より、裁量労働制(専門型・企画型)の見直しが行われました。ここでは裁量労働制のうち、専門業務型裁量労働制の改正について解説しています。

  • 短期間で社労士合格なら「インプットよりアウトプット重視」

    新年度を迎えてから早1ヶ月、時が経つのは早いものです。社労士受験を予定されている方、今年の夏に本試験があります。早くも4ヶ月を切ってます。短期間で合格を目指す方はのんびりしている暇はなく、戦略的な学習が必要になります。

  • 社労士講座フォーサイト 第二弾!資格チャレンジ応援6,000円割引クーポン配布 5月1日(水)まで

    社労士講座フォーサイトでは、先日配布された割引クーポンの第二弾が始まりました!5月1日(水)までの期間6,000円割引のクーポンを配布しています。今なら2024年対策講座(基礎・過去問)が無料で付くので、よりお得に受講できます。前回のキャンペーンを見逃した方、この機会にぜひ検討してみてください。

  • 第56回(令和6年度)社労士試験 インターネット申込受付開始 4/15 10:00より

    4/15 10時より第56回(令和6年度)社労士試験のインターネット申込受付が始まっています。それにあたり、マイページ登録が必要になりますのでまだの方は手続きを進めていきましょう。実際やってみましたが、郵送申込みよりかなり早く、簡単です。

  • 徴収法の改正『令和6年度の雇用保険率』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】令和6年度の雇用保険率が公開されましたので、最新の率、試験対などについて解説しています。 令和6年4月1日~雇用保険率◆一般の事業:15.5/1000◆農林水産の事業:17.5/1000◆清酒製造の事業:17.5/1000◆建設の事業:18.5/1000

  • 労働一般『労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果』労働力人口・労働力率・完全失業率 第56回(令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策について、労働経済「労働力調査」に関する最新情報です。労働力人口・労働力人口比率(労働力率)・完全失業者数・完全失業率を各項目ごとに最新数値と試験対策のポイントを解説しています。

  • 令和6年度(第56回)社労士受験手数料の総額はいくら?

    令和6年度(第56回)社労士試験の受験手数料は15,000 円です。受験手数料の大幅な値上げから2年間変わっておりません。更に手数料が掛かり・インターネット申込みの場合15,396円・郵送申込みの場合15,777円なので、インターネット申込みが381円お得です。

  • 第56回(令和6年度)社会保険労務士試験の概要が発表されました

    第56回(令和6年度)社会保険労務士試験の概要が公開されました。主な試験時間や試験範囲は例年通りです。試験日・時間割・試験科目・申込方法・合格発表日・受験票・受験手数料・当日の持ち物など、確認すべき注意事項もあわせてまとめています。

  • 本日4/15(月)21時まで!社労士講座フォーサイト『資格チャレンジ応援6,000円割引クーポン』

    社労士通信講座フォーサイトで開催中の6,000円割引クーポン配布が、本日4月15日(月)21時までです。社労士試験合格に必要な教材が集まったバリューセットが、通常のセット割引より更に安く受講できるのでお見逃しなく!

  • 社労士講座フォーサイト 春から始める資格チャレンジ応援 6,000円割引クーポン配布中 4月15日(月)まで

    社労士通信講座フォーサイトでは、新たな目標にチャレンジする方を応援するため、4月15日(月)までの期間、6,000円割引のクーポンを配布しています。また、今なら2024年対策講座(基礎・過去問)が無料で付きます('ω')ノ通常のセット割引より安く受講できる機会なので受験予定の方はお見逃しなく!

  • 私が実際にやった社労士過去問のやり方

    今回は社労士試験対策の過去問のやり方です。徐々にやる問題が減り、苦手な問題等が残ってきます。本試験直前期、過去問のやり方を変えます。これまでは1科目ずつやってきましたが、これを年度別に変えます。こうした工夫もおすすめします。

  • 労働基準法の改正『本社一括届出』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労働基準法に関する改正情報です。今回は「本社一括届出」に関する改正について、改正内容や試験対策を解説しています。試験対策としては、どのような協定、決議、報告が本社一括届出の対象になるのか、論点になる可能性があるのでおさえてきましょう。

  • 令和6年度(第56回)社労士試験 インターネット申込みのマイページ登録が開始されました!

    令和6年度(第56回)社労士試験について、インターネット申込み専用サイトでマイページの登録の受付が開始されました。受験申込みは4月中旬開始ですが、インターネット申込みで手続きする方は先にマイページ登録を済ませておきましょう。ここではマイページ登録の流れを解説しています。

  • 社労士試験「法改正対策」いつから?どのように?

    社労士試験対策として避けて通れないのが「法改正」の対策です。2024年度はチェックしておくべき法改正が多数ありますので、必ず学習しておく必要があります。法改正は後回しになりがちですがこれまで覚えていた内容が変わる内容なので、できるだけ早めに取り組むようにしましょう。

  • 忙しい年度初めは「最小限の計画+α」

    4月の年度初めはバタバタする時期。社労士受験生にとってこういった忙しい時期はどうしても自分の目標に向けた取り組みは後回しになりがちです。どのような状況下でも学習できるようスケジュール管理は行っておきましょう。

  • 社労士通信講座フォーサイト 4月の割引情報 58,800円オフ【2024年度対策】

    私の学習経験から推奨している社労士通信講座フォーサイトでは2024年4月も割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが58,800円オフ、更に今ならバリューセット受講で2024年対策講座(基礎・過去問)無料で付いてきます。来年はもちろん今年受験で短期合格を目指す方この機会をお見逃しなく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tomoさん
ブログタイトル
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン
フォロー
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用