呑み鉄で日本酒を楽しみます。きき酒選手権埼玉県大会優勝・千葉県代表選考会優勝。新潟清酒検定『金の達人』
乗り鉄です(^0^)/お城めぐりも好きです。日本城郭検定【準1級(武者返し級)】
鈴鹿市「清水清三郎商店株式会社」の日本酒です。https://seizaburo.jp/SAKECOMPETITION上位常連の酒蔵です。私たちの蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから、味酒鈴鹿國(うまさけずずかのくに)と呼ばれてきました。これは「倭姫命世紀(やまとひめのみことのせいき)」という、倭姫命が天照大神(あまてらすおおみかみ)の命を受け鎮座する地を探し、現在の伊勢神宮に定めるまでの行幸の様子が書かれた古い書物の一節に、「私は味酒鈴鹿国から来た」という記述が見られることや、また、現代における辞書「大辞林」(三省堂刊)にも、「うまさけ」と引くと「うまい酒の地」「酒の産地として有名な鈴鹿にかかる枕詞」と掲載されていることから、はるか古の時代から鈴鹿は美味しい酒を造る味酒の地であ...三重「作穂乃智純米」を呑みました!
長岡市の「諸橋酒造」の日本酒です。http://www.morohashi-shuzo.co.jp/越乃景虎を造る諸橋酒造は弘化4年(1847年)創業で新潟県長岡市(旧・栃尾市)で約160年、酒造りを行っている蔵元です。酒名「越乃景虎」の由来は越後の名武将「上杉謙信」が栃尾で青年期を過ごし、その当時名乗っていた「長尾景虎」が由来となっています。越乃景虎は日本名水百選にも選ばれた【杜々の森の湧水】と蔵の敷地に掘られた横井戸の水を仕込み水として使用しています。仕込み水として使用している【杜々の森の湧水】と蔵の敷地に掘られた横井戸の水はいずれも軟水で、越乃景虎の特徴でもある辛口でありながら辛さを感じさせず、上品でまろやかな酒質に仕上げます。★それでは呑んでみます(^0^)/ほのかな甘い香り。呑んでみると、藁のよ...★新潟「越乃景虎名水仕込み特別純米酒」を呑みました!
★新潟 「大洋盛 純米吟醸 オシロイバナ 花酵母仕立て」を呑みました!
★村上市の大洋酒造の日本酒です(^0^)/https://www.taiyo-sake.co.jp/村上は、古くから酒造りの盛んな土地でした。江戸時代、井原西鶴は「好色一代女」に、「村上のお大尽(だいじん)が、京都の島原で、廓(くるわ)遊びをしたときに、京都の酒はまずいからと、村上の酒を持ち込んで飲んだ」話を入れています。大洋酒造株式会社の歴史は、地元の古い14の酒蔵が合併した時から始まります。1945年に下越銘醸株式会社、酒名「越の魂(たま)」として発足し、その5年後に社名を大洋酒造株式会社、酒名を「大洋盛」に改名しました。このように会社設立は、昭和の時代ですが、母体となった各酒蔵の歴史は大変古く、井原西鶴の「好色一代女」創刊よりも前の寛永12年(1635年)創業の蔵もあり、営々と酒造りを続けてきた歴史...★新潟「大洋盛純米吟醸オシロイバナ花酵母仕立て」を呑みました!
長岡市の中川酒造の日本酒です!https://www.koshinohakugan.com/新潟県が生み出した酒造好適米「越淡麗」を100%で醸し出した純米大吟醸酒のできたてを濾過、火入れ、加水等の処理を一切行わず、そのまま瓶詰めいたしました。独特で芳醇な生まれたての風味をお楽しみください。★それでは呑んでみます(^0^)/ほのかに甘い香り。呑んでみるとシロップのような甘味。後味は若干余韻があります。淡麗辛口と言うよりも淡麗旨口タイプでした。★新潟「越乃白雁純米大吟醸無濾過生原酒
★上越市「竹田酒造店」の日本酒です。(^0^)/https://www.katafune.jp/★それでは呑んでみます(^0^)/ほのかにメロンのような味わいと微炭酸のようなガスがあります。後味はキレがありました。★新潟「かたふね純米酒」を呑みました!
「ブログリーダー」を活用して、ゆるたろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。