chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
発達障害 子育て研究所 https://hattatsushogai-kosodatelab.com/

発達障害の息子を持つオヤジのブログです。息子は、現在一般企業に就労しています。

発達障害児を育てている親御さんへ役立つ情報を発信していきたいと思います。

ファブリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/12

  • 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇するタイプ編」

    前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ分類をおこない、お友だち攻略法の「話しかけるのに躊躇しないタイプ」攻略編をお話ししました。 関連記事 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」 発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ別の友だちづくりの方法について、お話していきます。今回は、...

  • 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」

    前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプで分類してみました。 関連記事 発達障害児に友だちはどうしたらできるの? 発達障害児が新しく友だちをつくるきっかけとは? 発達障害児のコミュニケーションのタイプから考えていきます。 続きを読む このタイプ別の友だちづくりの方法について、私の考え...

  • 発達障害児に友だちはどうしたらできるの?

    友だちをつくるには、知り合うきっかけが必要です。 知り合うきっかけはさまざまですが、多くは学校で同じクラスになったなど、新入学や新学期のクラス替えなどで仲良くなって、友だちになるケースが多いと思います。 新たに友だちになるきっかけについて 学校 同じクラスになる 部活動が同じになる クラブ活動が同じになる 学校行事などで仲良...

  • 新入学、新学期、発達障害児も友だちをつくる大チャンス

    新入学、新学期を迎え、新しい環境でお子さんに新しく友だちはできたでしょうか。 今回は、発達障害児の友だちづくり、友だち関係についてスポットをあてていきたいと思います。 発達障害のお子さんを抱える親御さんの悩みの1つに、わが子に友だちがいないというのがあります。 どうしてわが子には友だちがいないのだろうか、どうすれば友だちができるのかと悩む親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 ...

  • 担任の先生との信頼関係をどう構築する?

    担任の先生とは、これから最低でも1年間はお子さんがお世話になるのですから、できれば信頼関係を構築しておきたいところです。 息子の場合は、担任の先生が変わる場合には、毎回面談をお願いしていました。 担任の先生への息子の障害に関しての説明は、いつも簡単に済ませていました。 あまり詳細に説明しても、おそらく十分な理解はできないだろうと思いますし、混乱させてもいけないと考えたからです。 ...

  • 新入学、新学期を迎えて、新しい担任の先生とは良い関係を

    もうすぐ新年度が始まります。 小学校に新入学を迎える発達障害のお子さんがいるご家庭では、親御さんは、新しい環境での期待よりも進学先で子どもがうまくやれるかどうかの不安の方が大きいかもしれません。 特に普通学級を選択されている場合は、学習面で遅れることがないか、他のクラスメートとの関係がきちんと構築できるかなど、とても心配されているかもしれません。 進級の場合でも、親御さんの心配は尽きません。...

  • 発達障害者の成年後見制度 メリットと注意事項を確認しよう

    前回、成年後見制度の概要について、簡単に説明いたしました。 関連記事 発達障害者と成年後見制度 考えてみましょう 知的障害のあるお子さんのリスクを回避するため、成年後見制度を一度は検討してみては? わかりやすく解説しています。 続きを読む 今回はその続きです。 成年後見制度を検討する理由 ...

  • 発達障害者と成年後見制度 考えてみましょう

    発達障害のお子さんを抱える親御さんならば、一度は耳にしたことがある「成年後見制度」ですが、どのようなものなのでしょうか。 「成年後見制度」の対象となる方は、認知症の方、知的障害のある方などです。 具体的にいうと、判断能力が不十分な方が対象になります。 発達障害者は知的障害を伴うことが多いので、この制度の利用を検討された方もおられるのではないかとも思います。 ...

  • 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(折れ線グラフの問題)

    前回は、棒グラフの問題の問題をご紹介しました。 関連記事 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(棒グラフの問題) 高等特別支援学校の入試問題の中でも、頻出度が高い「棒グラフ」の問題。グラフの読み取りや数値の比較など、ある程度練習が必要です。 続きを読む 今回は、折れ線グラフの問題をご紹介しま...

  • 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(棒グラフの問題)

    棒グラフとは 棒グラフとは、数量の大きさを視覚的に捉えやすくするために,数量を棒の長さで表したグラフです。 棒グラフには,数量の大小の比較がしやすく、全体の傾向や特微が捉えやすいというよさがあります。 実際に見てみましょう。 例題 クラスで、バナナ、りんご、みかん、いちごの中から、好きなくだものを調べました。 表にまとめると、...

  • 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(時刻と時間 応用問題)

    高等特別支援学校の入試問題では、基本的な学力をみる問題の他に、生活する知識や生活する力をみる問題が出題されています。 中でも、時間や時刻の問題は頻出されており、対策して確実におきたいところです。 具体的には、アナログ時計を読む問題、時刻表の使った問題、時間の計算の問題などを生活の場面に盛り込んで出題される傾向が高いようです。 さらに、難易度が上がると長い文章問題も登場し、問題を正しく読み取...

  • 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! 子どもは話したがらない

    前回は、不登校が社会問題にまで発展していること、不登校がその後の「ひきこもり」の原因になっていることをお話ししました。 関連記事 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! 不登校の現実とその将来は? 親御さんがもっとも気をつけるべきことは2つ!・お子さんを「ひきこもり」「不登校」にさ...

  • 発達障害児に対するいじめ対策 普通学級はいじめが発生しやすい環境です

    発達障害のお子さんをいじめから守るためには、まず、いじめがどんな環境で発生しやすいのか、どういう状況で発生しやすいのかなどを知っておく必要があると思います。 もし、ある程度予測ができるとしたら、いじめを防止したり阻止したりすることができるかもしれません。 普通学級にいじめが発生しやすいのは、どうして? 発達障害児へのいじめは、主に普通学級で発生...

  • 発達障害児に対するいじめ対策 いじめの本質がわかると解決策が見えてくる

    前回は、「いじめ対策のまとめ」をご紹介しました。 関連記事 発達障害児に対するいじめ対策 親御さんが取るべき行動は?(総集編) ー いじめ対策完全マニュアル ー 発達障害の息子へのいじめを解決したオヤジの渾身の作。健常児のいじめにも十分参考になる内容になっています。 ...

  • 発達障害のお子さんが自転車に乗れるようになる前に、最低限でも検討すべき4つのこと(自転車編)

    前回は、息子との公文教室の往復やウォーキングでのエピソードから、発達障害のお子さんが歩行者の立場での、最低限でも習得させたい3つの交通ルールについてお話をしました。 関連記事 発達障害のお子さんに、最低限でも習得させたい3つの交通ルール(歩行者編) 超多動だった発達障害の息子。公文教室に通わせるのをきっかけに交通ルールを教えました。行動...

ブログリーダー」を活用して、ファブリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ファブリさん
ブログタイトル
発達障害 子育て研究所
フォロー
発達障害 子育て研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用