chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
発達障害 子育て研究所 https://hattatsushogai-kosodatelab.com/

発達障害の息子を持つオヤジのブログです。息子は、現在一般企業に就労しています。

発達障害児を育てている親御さんへ役立つ情報を発信していきたいと思います。

ファブリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/12

arrow_drop_down
  • 【高等特別支援学校 入試対策】学校説明会を有効に活用しよう

    新年度がスタートして2週間が経ちました。 お子さんの進路について、情報収集を始めている親御さんも多いかと思います。 発達障害のお子さんの進路の一つに「高等特別支援学校」があります。 「高等特別支援学校」は、知的障害者のなかでも、特に知的な遅れが少ない生徒を入学者選抜試験により選抜して、就労率を高めるために設置された特別支援学校です。 高等特別支援学校については、こちらでご紹介してい...

  • 一番病という名の困ったちゃん

    深刻に悩んでいたお母さん 私の知り合いのお母さんに、息子が一番病で困っているという方がいました。 どんなことでも、何でも1番じゃなきゃいやだといい、お母さんを困らせていました。 そのお子さんは、当時、幼稚園児でした。 幼稚園でかけっこで友達に負けると怒り、夕ご飯のおかずがお父さんより少ないと怒りだすようです。 何でも、自分が気づいたら一番でないと...

  • これでお受験対策は万全! 高等特別支援学校のお受験対策マニュアル

    ゼロから高等特別支援学校のことがよくわかる 学校選びに役立つ情報収集のポイントがわかる 入試までの必要な手順や注意しなければならないことがわかる ネットではわからない学習以外の対策(作業・運動能力検査、面接)がわかる 入試の出題傾向が分かるので、効率よく受験対策ができる 子どものモチベーションが上がる 最も気をつけたい学校選択のミスマッチを回避できる 就職への近道! 高...

  • 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! 不登校の現実とその将来は?

    前回は、普通学級に在籍する発達障害児のお子さんは、不登校や保健室登校になりかねない危機に直面することがあることをお話ししました。 関連記事 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! そのとき、学校の対応は? 発達障害児にとって普通学級は、過酷な環境です。障害特性からいじめの対象になりやすく、授業についていくのも徐々に困難になって...

  • 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! そのとき、学校の対応は?

    学校を舞台とした社会問題は、時代とともに推移しているように思います。 私の中学、高校時代は、校内暴力や受験戦争が新聞ネタとなっていたと記憶しています。大学に進学した頃からは校内暴力は沈静化していて、学級崩壊に話題が移りつつありました。 その後、就職・結婚を経て、息子たちが誕生した時期からは、学級崩壊の報道は徐々に減りはじめ、いじめや不登校が社会問題として世間の注目を集めるようになって、現在に...

  • 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(地図の読み取り問題)

    高等特別支援学校の入試では、地図の読み取り問題がたびたび出題されています。 現代では、カーナビや地図アプリなど普及しているのに、なぜわざわざ出題されているの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。 便利なツールを利用すれば、日常生活は事足りるともいえますが、すべての人がそのスールを使いこなせているわけではありません。 また、それらのツールが生活全般を網羅しているわけでもありません...

  • 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(文章読解問題編)

    高等特別支援学校の受験対策の中でも、国語の文章読解問題に頭を悩ますお子さんは多いのではないでしょうか。 受験科目が国語や数学など、教科が分かれている場合、国語の問題にはほぼ必ずといっていいほど文章読解問題が出題されています。 教科別に分けずに筆記問題(国、数をはじめ総合的な学力を問う)という形であっても、文章読解問題が含まれる場合があります。 さらに、高等特別支援学校の入試で出題される問題は...

  • 発達障害のお子さんを連れての帰省はツライよ

    憂鬱な年末年始の帰省 季節はいつの間にか冬になり、師走を迎えて気持ちも何となく慌ただしくなる時期になってきました。 発達障害児を抱えていると、年末年始に実家または義実家に帰省するのが、憂鬱だという方も多いのではないでしょうか。 現実問題として、発達障害児を抱えていなくとも、世間では嫁姑問題はよくあることです。 義実家とは適当な距離を保ちつつ、サラッとつき合えれば...

  • 高等特別支援学校の入試模擬問題 レシピの計算問題(算数)を攻略!

    パンの製造には、算数の知識も必要 前回は、息子が在籍していた高等特別支援学校でのパン製造について、ご紹介しました。 パンの製造には、製造工程を理解するだけではなく、算数の知識も必要だということもお話ししました。 その算数の知識も、小学校の算数としてはもっともむずかしい比の計算(比例計算)です。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 ...

  • 高等特別支援学校の文化祭 パンの製造は算数で完全攻略!

    前回は、高等特別支援学校のフードコースの生徒が、文化祭などのイベント時にどのように頑張っているのか、その活躍のようすをお伝えしました。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 高等特別支援学校の文化祭 超人気、彩りパンで勝負! 高等特別支援学校の生徒が製造するパンは大人気。毎回、長蛇の列ができるほど。生徒たちは、パンの製造スキル...

  • 高等特別支援学校の文化祭 超人気、彩りパンで勝負!

    前回は、高等特別支援学校の文化祭で農業コースの生徒たちが、農産物の販売において如何に工夫を凝らして実践していたかについて、ご紹介しました。 ですが、文化祭で活躍していたのは、農業コースの生徒たちだけではありません。それぞれのコースの生徒たちが、やはりそれぞれの持ち場で活躍していました。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 ...

  • 高等特別支援学校の文化祭 僕たちの自信作、どうぞ召し上がれ!

    前回は、高等特別支援学校がどんなところなのか、かなり踏み込んでご紹介しました。 また、なぜ、高等特別支援学校の就労率が高いのかもご理解いただけたと思います。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 高等特別支援学校 就労を目指した授業をがんばって、みんな良い顔つきに成長! 高等特別支援学校で、学べるものは...

  • 高等特別支援学校 就労を目指した授業をがんばって、みんな良い顔つきに成長!

    高等特別支援学校はどんなところ? 高等特別支援学校はどんなところでしょうか。 主に発達障害児のなかでも知的な遅れが比較的軽い子どもたちが、就労スキルなどを身につけて一般就労を目指す特別支援学校です。 入学するには、学力試験、作業能力試験や面接などの難関試験があります。 その試験を突破してきているので、就労に向けた能力が高い子どもたちの集団ということができます。 授業...

  • これで今日も元気にお仕事! 就労した発達障害の息子、出勤前も持ち物チェック

    前回は、学校の課題をもれなく提出させるためのお話をしました。 関連記事 学校の課題をもれなく提出させるためのアクション 中学校時代の発達障害の息子。中学は各教科で担当の先生が違うため、指示がまちまち。課題の提出に苦労しました。もれなく提出させるために私が起こしたアクションとは? 続きを読む 今...

  • 放課後もチェック表で、よい習慣化を目指しましょう

    前回は、朝の準備がスムーズにする工夫についてお話ししました。 関連記事 ひと工夫で朝の準備がスムーズに! いちいち声がけをしなくても、一目で確認できれば、お母さんも子どももスイスイスムーズ。良い習慣化は、学習にも好影響です。 続きを読む 今回は、放課後のよい習慣化を目指すお話です。 これも、前回...

  • 学校の課題をもれなく提出させるためのアクション

    前回は、放課後のよい習慣化を目指すお話をしました。 関連記事 放課後もチェック表で、よい習慣化を目指しましょう 好循環で学習効果も。放課後もチェック表で、よい生活習慣を! 最初は手間がかかって大変ですが、続けていくうちに子どもも成長して親の負担も軽くなっていきます。就労への第一歩。 続きを読む 今...

  • ひと工夫で朝の準備がスムーズに!

    前回は、息子の忘れ物のない習慣へのアプローチについてお話ししました。 関連記事 息子の忘れ物のない習慣への第一歩 「忘れ物がない習慣」は財産です。忘れ物がないだけで、毎日安心、快適、スイスイ。 続きを読む 今回は、登校前の準備についてお話しします。 朝の準備をスムーズに 息子には、中程...

  • 息子の忘れ物のない習慣への第一歩

    小学校に入学すると保育園や幼稚園時代と比べると、毎日たくさんのものをもっていかなければならなくなります。 その多くは授業に関するものです。 特に普通学級では1年生でも5時間授業が普通ですので、必要なものは教科書、ノート、その他にも筆箱などがあります。 筆箱の中身も、1年生はシャープペンではなく鉛筆ですので、翌日に備えてきちんと削ってあるか、消しゴムをなくしていないかなどのチェックが...

  • 高等特別支援学校 入試対策 新年度になったら、すぐに始めたいこと

    近年、高等特別支援学校の人気が上がっていることはすでにご紹介していますが、コロナによって、入試へ向けたプロセスもそれに対応した学校も多く見受けられました。 しかし、令和5年度は新型コロナの感染症法上の位置づけが変わり、また、マスクの着用について、政府の方針が発表されています。 これに伴い、高等特別支援学校の入試に関する行事についても、昨年とは大きく変わり、コロナ前と同様の実施になるかもしれ...

  • あなたの笑顔を守るためにできること

    いつもお疲れさまです 発達障害のお子さんを抱えるお母さん、いつもお疲れさまです。 もうすぐ母の日ですから、今回はいつも頑張っているお母さんへの特別企画です。 あなたのお子さんは、今、おいくつでしょうか。 お子さんが幼いうちは、身辺自立を含めた子育て、しつけなど、健常児の子育てと比較するととても大変な作業です。 しかも、家族のための家事労働も同時にこなされていることが...

  • 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(情報収集が決め手!進学先を絞るための3つのポイント 事前準備編②)

    前回は、息子の進学先候補のメリット、デメリットの考察と、息子の能力を総合的に判断し、中学校卒業以降の進学先候補の検討する過程をご紹介しました。 関連記事 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(進学先を考える前にしておきたいこと・事前準備編①) 息子の最終的な目標は、より健常者に近い将来設計でした。その実現のためには、就労の実現が大前...

  • 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇するタイプ編」

    前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ分類をおこない、お友だち攻略法の「話しかけるのに躊躇しないタイプ」攻略編をお話ししました。 関連記事 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」 発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ別の友だちづくりの方法について、お話していきます。今回は、...

  • 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」

    前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプで分類してみました。 関連記事 発達障害児に友だちはどうしたらできるの? 発達障害児が新しく友だちをつくるきっかけとは? 発達障害児のコミュニケーションのタイプから考えていきます。 続きを読む このタイプ別の友だちづくりの方法について、私の考え...

  • 発達障害児に友だちはどうしたらできるの?

    友だちをつくるには、知り合うきっかけが必要です。 知り合うきっかけはさまざまですが、多くは学校で同じクラスになったなど、新入学や新学期のクラス替えなどで仲良くなって、友だちになるケースが多いと思います。 新たに友だちになるきっかけについて 学校 同じクラスになる 部活動が同じになる クラブ活動が同じになる 学校行事などで仲良...

  • 新入学、新学期、発達障害児も友だちをつくる大チャンス

    新入学、新学期を迎え、新しい環境でお子さんに新しく友だちはできたでしょうか。 今回は、発達障害児の友だちづくり、友だち関係についてスポットをあてていきたいと思います。 発達障害のお子さんを抱える親御さんの悩みの1つに、わが子に友だちがいないというのがあります。 どうしてわが子には友だちがいないのだろうか、どうすれば友だちができるのかと悩む親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 ...

  • 担任の先生との信頼関係をどう構築する?

    担任の先生とは、これから最低でも1年間はお子さんがお世話になるのですから、できれば信頼関係を構築しておきたいところです。 息子の場合は、担任の先生が変わる場合には、毎回面談をお願いしていました。 担任の先生への息子の障害に関しての説明は、いつも簡単に済ませていました。 あまり詳細に説明しても、おそらく十分な理解はできないだろうと思いますし、混乱させてもいけないと考えたからです。 ...

  • 新入学、新学期を迎えて、新しい担任の先生とは良い関係を

    もうすぐ新年度が始まります。 小学校に新入学を迎える発達障害のお子さんがいるご家庭では、親御さんは、新しい環境での期待よりも進学先で子どもがうまくやれるかどうかの不安の方が大きいかもしれません。 特に普通学級を選択されている場合は、学習面で遅れることがないか、他のクラスメートとの関係がきちんと構築できるかなど、とても心配されているかもしれません。 進級の場合でも、親御さんの心配は尽きません。...

  • 発達障害者の成年後見制度 メリットと注意事項を確認しよう

    前回、成年後見制度の概要について、簡単に説明いたしました。 関連記事 発達障害者と成年後見制度 考えてみましょう 知的障害のあるお子さんのリスクを回避するため、成年後見制度を一度は検討してみては? わかりやすく解説しています。 続きを読む 今回はその続きです。 成年後見制度を検討する理由 ...

  • 発達障害者と成年後見制度 考えてみましょう

    発達障害のお子さんを抱える親御さんならば、一度は耳にしたことがある「成年後見制度」ですが、どのようなものなのでしょうか。 「成年後見制度」の対象となる方は、認知症の方、知的障害のある方などです。 具体的にいうと、判断能力が不十分な方が対象になります。 発達障害者は知的障害を伴うことが多いので、この制度の利用を検討された方もおられるのではないかとも思います。 ...

  • 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(折れ線グラフの問題)

    前回は、棒グラフの問題の問題をご紹介しました。 関連記事 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(棒グラフの問題) 高等特別支援学校の入試問題の中でも、頻出度が高い「棒グラフ」の問題。グラフの読み取りや数値の比較など、ある程度練習が必要です。 続きを読む 今回は、折れ線グラフの問題をご紹介しま...

  • 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(棒グラフの問題)

    棒グラフとは 棒グラフとは、数量の大きさを視覚的に捉えやすくするために,数量を棒の長さで表したグラフです。 棒グラフには,数量の大小の比較がしやすく、全体の傾向や特微が捉えやすいというよさがあります。 実際に見てみましょう。 例題 クラスで、バナナ、りんご、みかん、いちごの中から、好きなくだものを調べました。 表にまとめると、...

  • 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(時刻と時間 応用問題)

    高等特別支援学校の入試問題では、基本的な学力をみる問題の他に、生活する知識や生活する力をみる問題が出題されています。 中でも、時間や時刻の問題は頻出されており、対策して確実におきたいところです。 具体的には、アナログ時計を読む問題、時刻表の使った問題、時間の計算の問題などを生活の場面に盛り込んで出題される傾向が高いようです。 さらに、難易度が上がると長い文章問題も登場し、問題を正しく読み取...

  • 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! 子どもは話したがらない

    前回は、不登校が社会問題にまで発展していること、不登校がその後の「ひきこもり」の原因になっていることをお話ししました。 関連記事 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! 不登校の現実とその将来は? 親御さんがもっとも気をつけるべきことは2つ!・お子さんを「ひきこもり」「不登校」にさ...

  • 発達障害児に対するいじめ対策 普通学級はいじめが発生しやすい環境です

    発達障害のお子さんをいじめから守るためには、まず、いじめがどんな環境で発生しやすいのか、どういう状況で発生しやすいのかなどを知っておく必要があると思います。 もし、ある程度予測ができるとしたら、いじめを防止したり阻止したりすることができるかもしれません。 普通学級にいじめが発生しやすいのは、どうして? 発達障害児へのいじめは、主に普通学級で発生...

  • 発達障害児に対するいじめ対策 いじめの本質がわかると解決策が見えてくる

    前回は、「いじめ対策のまとめ」をご紹介しました。 関連記事 発達障害児に対するいじめ対策 親御さんが取るべき行動は?(総集編) ー いじめ対策完全マニュアル ー 発達障害の息子へのいじめを解決したオヤジの渾身の作。健常児のいじめにも十分参考になる内容になっています。 ...

  • 発達障害のお子さんが自転車に乗れるようになる前に、最低限でも検討すべき4つのこと(自転車編)

    前回は、息子との公文教室の往復やウォーキングでのエピソードから、発達障害のお子さんが歩行者の立場での、最低限でも習得させたい3つの交通ルールについてお話をしました。 関連記事 発達障害のお子さんに、最低限でも習得させたい3つの交通ルール(歩行者編) 超多動だった発達障害の息子。公文教室に通わせるのをきっかけに交通ルールを教えました。行動...

  • サリーとアンの課題 スモールステップで完全攻略!

    スモールステップで理解しよう 前回、発達障害児にとって「サリーとアンの課題」がむずかしい理由について、お話ししました。 関連記事 サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう 発達障害児にはむずかしい「サリーとアンの課題」 この課題のポイント...

  • サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう

    「サリーとアンの課題」とは 発達障害児(自閉症児)の思考(発達障害児がどのように思考するのか)について、理解するのに「サリーとアンの課題」はかなりわかりやすい事例だと思います。 これについては、知っている方も多いと思いますが、改めてご紹介します。 サリーとアンの課題 前提 1つの部屋にサリーとアンがいます。部屋には「サリーの青い箱」と「ア...

  • 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(打ち消しの意味を持つ漢字の問題)

    学齢期で習う漢字の数は? 前回は、接続語の問題をご紹介しました。 関連記事 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(接続語の問題) 高等特別支援学校の入学者選抜試験では、発達障害のお子さんが苦手とする国語の力を問う問題が出題されています。読解力の向上に不可欠な接続語。模擬問題をご紹介しています。お役立てくださ...

  • 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(接続語の問題)

    国語が苦手 国語はすべての学習の基本です。 ですが、国語が苦手だという発達障害のお子さんは多いと思います。 読解が苦手 読むことが苦手 書くことが苦手 聞くことが苦手 話すことが苦手 親御さんの悩みもつきないことでしょう。 けれど、国語は入試においても必須科目。 対策も必須です。 入試の出題傾向 国語におけ...

  • 発達障害 ポスターを使った問題(入試模擬問題)にチャレンジ!(高等特別支援学校の入試の過去問題から)

    情報を読み取る問題 高等特別支援学校の入試問題では、生活の場面を想定した問題が頻出されています。 今回は、ポスターから情報を読み取る問題をご紹介します。 駅やスーパー、学校や病院など生活の場で、ポスターを目にする機会は非常に多いですね。 イベントの告知から、火の用心などの注意を喚起するものなど、様々な情報が発信されています。 学校行事でいえば、文化祭のポスターが...

  • 人気急上昇中の高等特別支援学校受験にかかせない2つのアイテム

    高等特別支援学校。入学して得られるのは、圧倒的な安心感 高等特別支援学校を目指す目的の1つとしては、それが「就労の実現」への近道だということです。 高等特別支援学校では就労スキルだけではなく、授業や職場実習などを通して真面目さ、勤勉さ、根気強さ、そして、多少の困難ではくじけない精神力や根性なども習得できます。 これこそ「就労の実現」には必要不可欠なものであり、一般企業...

  • 発達障害 カレンダーを使った問題(入試模擬問題)にチャレンジ!(高等特別支援学校の入試の過去問題から)

    前回は、時刻表を使った時間の計算問題にチャレンジしました。 関連記事 発達障害 時刻表を使った時間の計算(入試模擬問題)にチャレンジ!(高等特別支援学校の入試の過去問題から) 実践的な問題のご紹介です。少し難易度が高いかもしれませんが、ぜひ、挑戦してみてください。 続きを読む 今回は、カレンダーを使...

  • 発達障害児の子育て 「一番病」克服のとっておき!

    一番病ってどんなもの? お子さんの一番病でお悩みの親御さんは、少なくないと思います。 一番病は、「何でも一番じゃなきゃイヤダ」というものです。 その症状の出方には個人差がありますが、発達障害児の場合、激しいパニックを起こしたりすることが多いので、とても厄介なものです。 一番病の症状の具体例を列挙すると・・・、 テストで一番が取れないとイヤダ かけっこ...

  • 発達障害 時間の計算(入試模擬問題)にチャレンジ!②(高等特別支援学校の入試の過去問題から)

    前回は、「時刻」「時間」の概念の確認、時間の計算の例題演習をいたしました。 今回はその続きです。 関連記事 発達障害 時間の計算(入試模擬問題)にチャレンジ!①(高等特別支援学校の入試の過去問題から) 今回は、高等特別支援学校の入試模擬問題で、実践的な「時間の問題」の例題のご紹介です。レッツ、チャレンジ! 続きを読...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ファブリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ファブリさん
ブログタイトル
発達障害 子育て研究所
フォロー
発達障害 子育て研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用